


スレ違い承知で失礼します。
今秋マンション新築に合わせてKURO導入を検討している者です。
さて、KURO導入に合わせてリアスピーカーの天吊り配線を予定しているのですが、
その際、リアスピーカー分だけ配線するか、サラウンドバック分も配線するか悩んでいます。
5.1CHと7.1CHで臨場感の面で大きく差が在るのなら多少無理して配線してしまおうと思っています。(住み始めるとたぶん工事はできなくなるので)
そんなに差が無いのであれば差額を別の機器に予算配分しようと思います。
是非皆様のご意見をお聞かせください。
書込番号:8205960
1点

こんにちは(^_^)v
クロ沼入り予備軍の方ですね?
さて、そもそも真性7.1のソフトは現在皆無に近く、6.1止まりであるのが実情です。
即ち、7.1スピーカーがあっても大半は疑似サラウンドバック音声を鑑賞することになります。
このサラウンド音場が好みかどうかが判断基準になると思うのですが、bdの次世代音声は脚色しない素の音声がより高音質ではないかと考えます。
音声フォーマット的には7.1まで対応していますから、将来的に真性7.1が登場した時のことを考えて、配線だけはしておくのもありかと思います。
先ずは試聴出来る店舗で違いを確認して下さいな。
別途、クロ沼万相談的なスレ、クロ沼への誘い〜をパイオニア全ての口コミにスレ立てしていますからご参考までに。
書込番号:8206172
4点

KUROユーザーではありませんが、7.1ch環境で視聴しています。
5.1chと比べ確かにリヤの音場は広がりますが、比べればわかる程度で投資に見合うほど効果あるかといわれれば個人的にはそれ程でもないかなと感じます。
ですが満足度は高いですよ。
配線の追加工事でどの程度コストがかかるかはわかりませんが、配線(または配管)だけでも施工しておいても損はないと思いますよ。
書込番号:8206570
3点

usagi029さん
こんにちは♪
私もKURO購入しサラウンド楽しもうと7.1に挑戦しようと思いましたが、
まだまだ肝心のソフトがなく5.1チャンネルをまずはとことん使い倒し、それから7.1がぼちぼちソフトが広まったころ導入しようかと思っております♪
現在は5.0chですが、十分満足のいくレベルです(^^)
私見ですが、現段階においては5.1で十分かと思っておりますが、
どうせ7.1にするということであれば今からやっておいても損はないかと思いますよ♪
書込番号:8206666
1点

こんばんは
7.1に関しては既に多くの方々がコメントされているので
私は、皆さんとは少し違う視点からコメントします。
スピーカーケーブルはどうのようなモノをお使いになるのでしょうか?
一度配線してしまうとケーブルも取替えはきかないのでは?
7.1も当然ですがこだわるのであればケーブルも吟味されてはどうでしょうか?
既にusagi029さんも
【クロ沼への誘い〜皆さんおいでおいで】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8203350/
でレスされているようですね^^;
書込番号:8207245
3点

usagi029さん
こんばんは、
私は7.1にすべきと思います。対応ソフトが5.1でも6.1でも7.1でも特に関係ありません。
映画を見るのなら、そして7.1が可能なら7.1にしたほうが満足度は高いです。
理由:
映画館の音響システムはフロント3つ(L/C/R)と、SR/SL(通常の5.1の場合)、SR/SB/SL(6.1の場合)があり、このうちSR/SL(あるいはSR/SB/SL)についてはマルチスピーカー(沢山のスピーカーを並べて配置する方法)で鳴らします。映画のサラウンド音声についてはこのマルチスピーカーで鳴らされることを前提にミキシングされています(もちろん、これはDVD、BDについてもそのまま収録されます)。
映画館でマルチスピーカーが使われる理由は広いリスニングポジション(映画館の箱の後方2/3の領域)で均一な音エネルギーを受けるようにするためですが、これにはもう1つの効果があります。それはスピーカーの位置を曖昧にすることです。
映画館のサラウンドスピーカーは通常9〜15程度配置されていて、各々のスピーカーから放射された音は時間差をもってリスナーに届きます。この時間差のおかげで観客席にいるリスナーには自分の周りを音で囲まれたように感じます(拡散音場といいます)。
翻って、家庭でホームシアターシステムをつくる際にDVDの音声が5.1だからといってサラウンドスピーカーを左右に1台づつ設けた場合、映画として本来再生されるべきサラウンドチャンネルは明確な定位を持っていない(持たないように計算されている)のにもかかわらず、スピーカー単体で鳴らされるがために特定の位置に明確に定位します(サラウンドスピーカー2つのステレオイメージと考えると判りやすいです)。これを緩和し、映画館の音に近づけるために各メーカーはいくつかの音場プログラムを持っていますが、ただ単に定位をぼかすだけでは映画館のような音にはなりません。もっとも単純な解決法はサラウンドスピーカーをモノポールではなくダイポールにすることです(なぜそう言えるのかはこの場では省略します)が、ダイポールにするとこんどはSACDマルチのサラウンドチャンネルのような明確な定位を出すことが出来なくなります。
音楽ソフトのように明確な定位を目的に収録されたソースと、映画のように定位感を避けて拡散音場を狙うソースは相反する音の性格を持っているので、両立させるためにはある程度の妥協が必要になります。それがITU-R勧告の5.1配置です(若干斜め後ろから自分に向けてスピーカーおいておけば、どっちつかず=どっちにも対応って言えるんじゃね?というわけです)。
もう1つの解決法が若干歩み寄った正攻法、「サラウンドスピーカー増やせばいんじゃね?法」です。これはSL/SRに加えてSBL/SBRという2つのスピーカーをサラウンドスピーカーの後ろに配置してやろうとする解決法です。つまり7.1chシステムです。
7.1chのシステムではSLとSBL、SRとSBRとでグルーピングして同じ音を割り振ったり、SL/SRからマトリクス演算で抽出した音をSBL/SBRに割り振ったり(大抵はSL/SRからモノラル成分に近いものを抽出してサラウンドバックに割り振る)して7.1ch化して鳴らします。再生されるサラウンド音声は2chの時よりも定位は曖昧に、さらにマルチスピーカーで鳴らした時のような拡散音場っぽくなり、それぞれのスピーカーの音量も小さくなるのでさらにスピーカーの存在感を弱々にできるという一石三鳥のシステム、それが7.1chシステムです。
極論をいうと、7.1chシステムというのは5.1(ないしは6.1)のためのシステムだと言えます。逆にBDの7.1chソフトのようにソース側に7.1chで収録されているソースでは、この理屈でいくと更にスピーカーを増やす必要があります。でももうそれは無理でしょう。なので…、
いま考える理想のホームシアターは、サラウンド2本と、サラウンドバック2本の計4本がダイポール/モノポールの切替可能なスピーカーとすることです。(というわけで、我家がこの構成です)
あ、自慢したかったわけじゃないですよ…?
書込番号:8207286
7点

こんばんみ(^_^)v
出た!
映画音響評論家!
メッチャ濃いやんか(^w^)
センター論と言い、このジャンルはsarlioさんの独壇場ですなぁ〜
まぁ、ダイポールTHXシステムは汎用性に劣るのが難点かな?
オイラは定位もある程度重視してるから、スタンスが違うかもね。
とまれ、配線はしておいて、7.1化の準備はしておくのがベターかな。
giyeさん
貴方も早ようおいでおいで〜
書込番号:8207374
0点

皆さんこんばんは
プラズマユーザーではありませんが、6.1chSPシステムでBDを視聴しています。
ルージュさんも言っているように、6.1ch以上収録のBDソフトは、「イノセンス」、「ヘアスプレー」、「ソウ 4」、北米版「バンズ・ラビリンス」など、ごく一部です。
私の環境では、AVアンプを「プロログ Ux MOVIE」設定にし、テレビの2ch、BD(DVD)の5.1chを、6.1ch再生にして聴いていますが、真後ろ(サラウンドバック)から音が聞こえ、新鮮でおもしろいです。
BDソフトが少なくても、6.1ch再生で楽しんでいます。
ちなみに、今日、メタボリックマンさんからお借りした北米版BD「トップガン」は、6.1ch DTS-HD MA 収録。また、5.1ch True HD も入っています。
WOWOW版で見られた、グレインノイズが北米版では少なく、高画質。早く日本版が発売されてほしいです。
では。
書込番号:8207378
2点

そうそうたるメンバーの皆さんにレス頂き、本当に恐縮です。
さっきまで名古屋のビックカメラでスピーカーの試聴してました(汗)
Strike Rougeさん
>さて、そもそも真性7.1のソフトは現在皆無に近く、6.1止まりであるのが実情です。
おっしゃる通り、現状では7.1CHのソフトをあまり見かけたことが無く、身近に試聴できる環境が無かったため今回の質問に至りました。
口耳の学さん
>配線の追加工事でどの程度コストがかかるかはわかりませんが、配線(または配管)だけでも施工しておいても損はないと思いますよ。
そうですね。
システムアップは追々の課題として、配線のみの工事の見積もりを取ってみます。
らんにいさん
>私見ですが、現段階においては5.1で十分かと思っておりますが、
>どうせ7.1にするということであれば今からやっておいても損はないかと思いますよ♪
アドバイスありがとうございます。
上記の通り、当面は5.1CH構成で、配線のみ工事も見積もりを取ってみようと思います。
giyeさん
>一度配線してしまうとケーブルも取替えはきかないのでは?
>7.1も当然ですがこだわるのであればケーブルも吟味されてはどうでしょうか?
実はご指摘の通り、個人的にはケーブルの壁・天井内の配線はあまり乗り気ではないのです。
ただ、パートナーの強い要望(リビングにケーブルを這わせたくない)があり、今回工務店に見積もりしてもらうことにしました。
お勧めのAIRBOW製はじめ、以前「ド素人AVルーム構築作戦」でプレク大好きさんがケーブルについて詳しく解説されていたので、もう一度勉強してみます。
>既にusagi029さんも
>【クロ沼への誘い〜皆さんおいでおいで】
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8203350/
>でレスされているようですね^^;
レスしてないです^^;
人違いでしょうか?
sarlioさん
いつも理論的かつ実体験に基づいた書き込みで本当に勉強させて頂いてます。
AVアンプもLX70(秋にはLX71出てるかな?)にする予定です。
7.1CHに向けて背中を押していただきました。ありがとうございます。
ラクラクださん
実際に5.1CH超の構成で試聴されている方の書き込み大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8207931
1点

Strike Rougeさん
>まぁ、ダイポールTHXシステムは汎用性に劣るのが難点かな?
ダイポールとTHXはとくに関係はないですよ。たしかにTHXはダイポールを推奨してますけど、必須ではないです(別にモノポール使っても問題はない)。
THXはよく考えられたプログラムだと思います。特にTHX SELECT2(ULTRA2) CINEMAの7ch化アルゴリズムは素晴らしい効果があります(が、たまにちょっと不安定なところがあって、THX SURROUND EXのほうが良いときもありますけど)。THXはソースが何であろうと適用できます(誤解してる人多いみたいですが、ソフトのTHXマークと、アンプのTHXマークは全く別で何の関連性もありません。ソフトにあるTHXは、THXが決めた基準のクオリティでそのコンテンツが作成された事を表していて、アンプのTHXは、そのアンプがTHXが決めた品質(主にノイズや出力についての基準)をパスしてることを表しているに過ぎません。そしてアンプのTHX音場プログラムはTHXをパスした製品に付与されるオマケみたいなものです)。
THX SELECT2(ULTRA2) CINEMAとTHX SURROUND EX、両者の違いは主にサラウンドバックに割り振る音の量です。DolbyEXやDTS-ES(Matrix)ではないソースでTHX SURROUND EXを使うとTHX SELECT2(ULTRA2) CINEMAを使うよりも多くの音がサラウンドバックに割り振られます(そしてサイドの音は若干薄めになります)。どちらを選んでも破綻はしないので、好みで選べば良いと思います。
THXを使う時に注意したいのは、THXではソースの高域を独自のアルゴリズムで削ること、そしてそれを外部からコントロールできないことです(コントロールできないのはPIONEERだけの仕様かもしれませんが…)。
映画の音声は映画館という比較的大きな箱の中で再生されるので、ダビングステージでは高域の減衰を見込んで予め補正して収録されています(アカデミックカーブ、現在では国際基準のX-Curveに従う)。つまり、これをそのまま再生させると高域が強調されてしまうので、意図した音声で再生するためには再生時にオリジナルに戻してやる必要があります。例えばPIONEERのLX70ではX-CURVEパラメタでこれをコントロールできます。ただし、THXモードでは高域減衰の量を変えられないので、すこし高域がなまって聞こえることがあります。
ダイポールを使わなくてもTHXを積極的に使って問題ありません、ソースに依存することもないので「汎用的でない」ということは全くありません。
書込番号:8208689
3点

配線ではなく配管してもらえばケーブル交換は容易になりますよ。
そう頻繁に交換するわけでもないでしょうから良いケーブルを最初から選べばそれ程必要な工事でもないでしょうけど。
書込番号:8208984
2点

おはようございます(^_^)v
sarlioさん
しかし、映画関係の研究、造詣にはビックリですね!
好きなんでしょうが素晴らしい!!
さて、THXはダイポールでこそより真価を発揮するとの認識なんですが、それは正しいですかね?
私はTHX対応アンプを使用したことがないので厳密なコメントが出来ませんが、エンコードとデコードの不一致には多少懐疑的だったりします。
いわゆる音場プログラムも嫌いなクチなんですが、一度スサノオあたりでTHX体験をせんといかんですね(^_^;)
書込番号:8209126
1点

Strike Rougeさん
おはようございます。
>THXはダイポールでこそより真価を発揮するとの認識なんですが、それは正しいですかね?
より最適化されている、という意味ではそうです。
逆に、ダイポールはTHXを使わなくても十分に有効(映画の音という意味では)だと思います。(バイポール、という選択肢もありますけど(BOSEのような))
>私はTHX対応アンプを使用したことがないので厳密なコメントが出来ませんが、エンコードとデコードの不一致には多少懐疑的だったりします。
THXというエンコードは存在しないので(単なる音場プログラムだから)不一致はありませんよ。
>いわゆる音場プログラムも嫌いなクチなんですが、一度スサノオあたりでTHX体験をせんといかんですね(^_^;)
ぜひ5.1で、しかもASA(Advanced Speaker Array)の7.1配置(サラウンドバック2台を30cm以下の近接配置)で体験してみてください。ムズムズします。
書込番号:8209240
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プラズマテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/08/28 22:07:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/16 14:32:22 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/07 21:29:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/09 8:27:10 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/03 22:32:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/17 19:29:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/05 20:22:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/16 20:46:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 9:55:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/09 19:11:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)