


携帯電話何でも掲示板
KCP+機の不具合の多さに驚きますが、私のW62CAは一度電源落ちの不具合があったものの
修理から返ってきてからは何も問題ないです。
その修理内容は、データに不具合があったため初期化したとのことで、メモリカードの
データを再度本体内に入れたら同様の不具合が発生する可能性があるとも言われました。
以前もどこかでレスしたけど、私は機種変更時にデータの移行は電話帳以外してもらって
いません。データはメモリカードに入れており、着信音も本体内のものしか使っておりま
せん。お気に入りもメモリカードにバックアップして自分で移しています。
私はどうにもデータが悪さしているような気がしてならない。
というわけで、不具合が発生している方、発生していない方どなたでも構いません。
みなさんは機種変更時のデータフォルダのデータ移行はどうしていますか? 店で移して
もらう? 自分で後で移す? それとも移さない? で、不具合は発生している? 発生
していない?
また、データはすべてEZweb公式サイトからダウンロードしたもの? 勝手サイトのものも
いろいろ?
などなど、報告していただければありがたいのですが・・・。
書込番号:9112778
0点

スレ主さんはよくご存知かもしれませんが、一応報告を。
機種増設の場合は基本的に電話帳のみです。
種々のデータはSDに保存するようにしています。
あと、お気に入りもSDに移してから自分で移すようにしています。
基本的にメールとwebと電話しかしないので、本体にデータが蓄積するようなことはありません。
そのような状態で、
W54SAでは、web使用中のプチフリ、フリーズ、再起動が発生。
W61Sは、使用中の不具合は、プチフリが最終的には残りましたが、待ち受け中の勝手に電源落ち、勝手にレンズカバー開が発生しています。
W54SAは大幅なアップデートによって改善される前に手放しなたので、現状どこまで落ち着いたのかはわかりませんが、3ヶ月間使用中に待ち受け中に電源が切れるようなことはありませんでした。
また、W61Sは、アップデートを重ねていくうちに使用中の不具合は改善されていきましたが、上記不具合だけが全く改善されていない状態です。
また、W54SA→W61S変更後、アンテナで通話圏内にもかかわらず、突然通話が切れたり、つながりにくくなることが多くなりました。
別スレでも書いてますが、auのインフラも関係していると思いますが、61Sの上記不具合に関しては、データではなく電波関係の信号か何かが起因しているのではと考えています(素人考えですが)。
今回のスレ主さんの考えとはことなりますが、
[9111731]にも報告があるようにデータすべて消去しても不具合が発生してる事例もあります。
確かに、非公式のデータ等が関与している可能性もあるとは思いますが、すべてがそうとは思いません。
ひとつの例として挙げさせていただきました。
書込番号:9114951
0点

au特攻隊長さんがスレ主だと皆さん構えますよ。(笑
私でもどうしようか考えますから。。。
あまり参考にならないかもしれませんが、私の場合基本的には移る物全てを移していますね。
「気に入らなかったりおかしかったら消去するなり、アドレス帳はベースが現役SO505iSで変更しますのでバックアップしてVCFファイルで受け渡しします」
「怖い物見たさ」「物好き」「人柱結構」?もありますから。
見てみるとW41CAの時のデータが移っています。
その後あまり活発なダウンロードを行っていませんね。
人柱というかテストというか、W61Sになってケータイアレンジを1つ落としたぐらいと、ソニエリの携帯辞書はフルで入れていますね。>おかげで変な予測が消えない?(POBoxバグで投稿予定
あと(携帯の自己写真は除き)JPGやMMファイルはmicroSD経由かLISMO Portでやり取りですね。
(書いても仕方が無いカモですが。。。)
ご存知の通り現在W61Sですが、気になるのはモッサリとかわかり切った仕様・バグぐらいで、幸いにして不可解な現象はありません。
ただ、au特攻隊長さんが思われる通り、投稿を見ると明らかに固有データ絡みの不具合がありますね。
私自身は、発生するという事実がある限りは、仕様にしてもバグにしても固有の不具合にしても、何らかの原因があると考えて疑いません。
(当たり前ですが、原因が無いのに不具合は起こりませんから)
そうではあるのですが「不具合が無くて当たり前」「不具合はauやメーカが何とかする物でユーザがあれやこれやする物では無い」という考え方が根強いこともあってきめ細かな解析に至らないために解決していないのだと思います。
私の解決のお手伝いも、経験からの憶測に基く物が多いですが、W61Sでショートカット設定データによっては再起動することに加えて、同じ設定データならW54SAの場合にも全く同じことが起こることがわかった時には、わかったこと自体がかなり偶然であることもありますが、ユーザ環境の追いかけが重要であることを再認識しました。
KCP+その物の出来が良ければ、いい加減にしておいても何とかしのげた?のかもしれません。(過去のKCP?)
このケータイアップデートの多さとそれでもなお残る問題点の数々を見れば、そもそもはKCP+の出来が良いとは言えないことが全てで、出来が良く無いだけにより問題が多く多岐に渡っている訳で、実は逆にユーザ環境のより一層詳細なフォローを行わないと、切り分けとか状況は改善しないと思いますね。
書込番号:9142687
2点

以前、不具合出ていない人がデータの移行はしていないと言っていたので聞いてみたんだけど、
5日でレスが2件だけですか。
不具合に文句は言ってもこういうのには反応がないというのは不思議だねぇ。
書込番号:9144413
0点

と言うか、この「au なんでも掲示板」が、au全体で見れば別ですが、機種別で追いかける人ではメチャクチャリンクに入りにくくて、意識している常連さん以外あまり見ないからだと思います。
事実、私も久々見ました。
場合によって、このALLは便利なんですけどね。。。
書込番号:9144621
1点

マルチボストするわけにもいかんし、全体に書き込むしかないんだけど、そうか、なるほどなぁ。
書込番号:9144678
0点

W53CA→W61Sに切り替えたときですが、
・auショップで移行可能なデータはすべて移行。
(アドレス帳とお気に入りだけだったような)
・データフォルダの内容(写真、動画、着うた)はmicroSD経由で移行。
(本体のデータフォルダには基本的にデータは置かず、プライベートフォルダに
撮影した写真を格納する程度)
・ダウンロードデータについては、勝手サイトの画像ファイルを幾つか。
(microSDに格納)
不具合は頻繁に発生していました。
ほとんどは、触ってもなく、何も起動してもいない状態で、いつの間にか電源が落ちている
(電池パックの付け直しで回復)現象です。
一度だけ、Cメールの送受信が一切できない状況に陥りましたが、何度か
再起動をおこなって回復しました。
修理には2回出していますが、いずれも「再現せず、基盤交換」で戻ってきており、修理後も不具合は同じように起こっていました。
ICカードも交換しましたが、変わらず。
ケータイアップデートをするごとに不具合の発生頻度は上がっていました。
こんな経緯もあり、現在はsoftbankです。
書込番号:9148048
1点

パソコンなら、ダウンロードしたデータは自分の責任だし、それで不具合が発生しても誰も文句をいわないのに、携帯は「何をダウンロードしても不具合があったら文句を言う」という風潮に見えて本当に不思議です。
私もこの掲示板を見ていて、何度も何度も修理に出しても直らない、というのはデータが悪さをしているように思えてしまいます。
このクチコミ掲示板のことですが、いろんな機種を一々見るのが面倒なので、私は
携帯電話>au>すべてで、返信順に表示しておいて、internet Explorerのお気に入り登録しています。
書込番号:9148865
0点

いたずらっこさん
パソコンの場合のその解釈は、あまりにも環境とか複雑な要因がある場合に免除されているだけのことではないですかね?
本質的にパソコン側が原因であれば、ある特定ユーザ・データが影響していてもパソコンの問題な訳で、その手の問題は指摘した経験もあります。
(ここでも重要なのは切り分け)
対して本スレの携帯電話の場合。
実際「単に1つのデータとか設定であろう?ことが原因で使用に支障のある不具合を起こしている様なことがあって、しかもかなり条件が明確に絞られて来ていても追求しようとしないがゆえに、問題がいつまでも解決せず蓄積してしまっている」様なことがあるではないですかね?
もちろん、仕様そのものとかユーザの誤用もあるでしょうが、本来解決しておかねばならない問題をも積み残しているために、切り分けさえ出来ない状況がいつまでも改善しない。
それがKCP+。
(「いつまでも」の根拠はケータイアップデートの多さ。。。)
(駄レス)もちろん私もお気に入り(ブックマーク)登録。
そういう人は手馴れた常連さんですよね。↑
(長文スミマセン)
書込番号:9149256
1点

まるでKCP+の不具合ではなく「データが悪い」という風潮に持っていこうとしているように見えてしまうのは私だけですかねぇw
こんなクソソフト作っておいて
データもクソもないと思いますがね〜
どうでもいいんで早いトコ純減してほしいんですがw
すでにMNPはポートアウト過多ですからねw
まぁ
悪いのはKCP+だけではなく
インフラも弱いんでwwwその辺に手を入れないと良くはならないでしょう
ごくごく普通のレベルに持ってきてその上で不具合が出るなら
そこで始めてデータを疑うというならわかりますがねwww
大体、不具合の切り分けなど
プロフェッショナルなメーカー諸君が行えばいいだけのこと
まったく意味のないスレに幸あれw
書込番号:9171316
5点

先日のレスで、かんじんの本題を記入していませんでした。
W61S、W61Tを持っていますが、現在は不具合には悩まされておりません。
ダウンロードデータはほとんどなく、着メロもケータイアレンジもすべて公式サイトのものです。旧機種からのデータは写真だけでしたが、移してもらいました。
デジカメ、ワンセグ、LISMOデータは結構いれています。(microSDを利用)
特筆すべき修理としては、W61Tのオリジナルのケータイアレンジを設定していたのですが、それに設定しているとどうも決定ボタンの反応が悪い。しまいには電源ON後の決定ボタンを受け付けなくなったのでその場でショップにもって行き、後日基板交換になりました。それ以降は不具合は発生していません。
最近のアップデートでキー2度押しの刑にあっているW61Sですが、アップデート後の変化がありました。
私が設定していたケータイアレンジは、メインメニューの反応が悪く、動きも遅いという特徴があったのでメインメニューのみオリジナルに戻していました。
アップデート後に一度ケータイアレンジを設定しなおしたのですが、メインメニューはボタンの反応もよく、動きもよくなっていました。
61シリーズを使って思うのは、あの時期の端末はデータとの相性によって不具合を発生しやすかったのかな?ということ。データが悪い、というよりもデータにきちんと対応でききれず固まったり電源落ちしてしまったのかな?と思います。あまり詳しい訳ではないので勝手な憶測なのですが・・・。長文ですみません。
書込番号:9172302
0点

データについてはオープンネットワークな現状を考えると、パソコンのデータと同様な考え方を
してもいいのではないかと思う。
ケータイアレンジについては分かりません。
ドラえもんのデニム★Doraというのをダウンロードしていたけど、これも当方では問題なさそう。
書込番号:9172343
0点

W61Sの重いFLASHのケータイアレンジでスイッチ受け付けずは仕様です。
ショップ・客セン・ベンダ全てが認めました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001028/SortID=8613603#8613603
私のでは最後のケータイアップデートでも変わっていないです。
再設定すると速くなるならやってもいいですが、連動して変えたくないのが変わるのが難点ですね。。。
あと、基板にバージョンがあるとか関連があるかどうかわかりませんが、末尾にTについてもコメントしています。
書込番号:9172784
0点

ショップから聞いた話ですが、データが原因で電源落ち等の不具合が発生するケースはあり、どのデータが原因なのかを
解析する機器を持っているメーカーもあるそうです。(東芝か?)
原因のデータを特定できても、そのデータが他のデータに悪影響を与えている可能性もあり、データの初期化が再発防止になるといった内容です。(この言い回しが非常に気になるのですが)
不正なデータ?が原因としても、そのデータを取り込めてしまうシステム側に問題があり、悪影響を与えるデータを読み込めなくするためには、かなり大幅なシステムの変更が必要なため、ユーザーの端末初期化でやり過ごそうとしている、あるいはKCPでは正常なデータでもKCP+ではなんらかの理由で切り捨てられているとか?
アドレス帳は手打ちしてもらっていると店員さんは言っていました。(悲惨ですね)
私の場合は、データを一切引き継がなかった(引き継げなかった)ので、不具合は発生していません(44S →63SA)
ただ、手元にある代用機の54SAは負荷がかかるケータイアレンジやフラッシュを設定すると、かなり不安定になりますし、個体不良かもしれませんが、特定の手順で再起動するパターンが多発(ほぼ100%)しています。
問題を切り分けするためには、データが原因だと言われたら、食い下がってどのデータなのかを説明してもらう、KCPから引き継いだデータなのか、システム側が予想していない外から取ったデータなのか、データ解析して結果を教えてもらうしかないのでは?
書込番号:9308225
0点

欠点としては重大な場合もありますから、デバッガを持っていて当然なはずなんですが、それが無い様な対応ですから「KCP+システムは悪い」としか言い様が無いですよね。
単に処理中の0除算みたいなフローなんじゃないですかね?
そうであれば、それが発生する様な処理フローを直すべきで、ウィルスデータじゃあるまいし、データ要因でデータを阻害するのはおかしいんじゃないでしょうか。
そんなこんなで臭い物に蓋ばかりしているから、このケータイアップデートの多さが改善しないんだと思います。
書込番号:9308419
2点

データを取り込めてしまうシステムが問題だとしたら、かなり閉鎖的なシステムになりますよ。
私としては正規のサイトから得られたデータのみの人の不具合発生件数が知りたかったのですが、
過疎ってるからなぁ。
データのせいにするのはどうかということだけど、個人的には、自由には責任が伴っていて然るべき
だと思う。
EZwebをメニューから行けるところしか見てないとか、そういう人の発生件数は少ないのではないか、
とか、不具合発生割合の分子はネットの報告が最大に近いくらいなんじゃないか、とか。
会社から支給されているケータイがauという人も周りにいるけど、不具合の話は聞かないんだよね。
ハンドルを返上しないとならんくらいauに興味がなくなってきて、ほぼどうでもいい話になりつつある
けど。
書込番号:9308726
0点

AUユーザー、特に長期利用者はキャリアに寛容だと思うんですが。
端末であれ、ネッワーク側であれ、普通に利用できないのであれば、なぜ以前のように普通に利用できなのか、説明を求めるべきだと思うのです。
データが原因であればそのデータだけ削除すればいいんじゃないの?なぜそれが出来ないの?
できない理由はなに?とキャリアの責任を問えばいいと思うのですがね。
言い換えれば、不正なデータとはどういったデータなのかわからなければ気をつけることもできないので教えてほしいとショップ経由で聞けばいいのだと思います。
ユーザーはデバッグ要員でもフィールドテスターでもないんですから。
書込番号:9308927
1点

寛大なのではなく、責任の所在を心得ているだけです。
非正規データが悪さをしている可能性があるとしたら、KCP+が特殊なデータを許容できにくく
なったというのもあると思いますが、大した知識もないユーザーが簡単に非正規な着うたフルや
動画などを扱えるようになった、また扱うようになったのも原因にあると思います。
キャリアもハッキリ言えばいいと思います。
非正規データを扱って壊れたとしたらキャリアやメーカーに非はないわけで、でも、こういう
修理は無料でやってくれています。(まあ、ほぼ初期化でしょうが。)
ネットで簡単に手に入るから? この手の考えこそ責任の所在を心得ていない発言だと思います。
ネットにあっても取るか取らないかはユーザーの自由。自制できないなら、フィルタをかけて
非正規サイトは見られないようしたらいいでしょう。
パソコンなら「ソフトのメーカーやデータの作成者に聞いて
下さい」とたらい回しにされるでしょう。また、簡単に「リカバリしてみて下さい」と言われる
でしょう。
何にも入れていないのに再起動等の不具合に遭遇している人は不憫に思うけど、それ以外の人は
『自己責任』について考えてほしいです。
書込番号:9309541
0点

アドレス帳やURLの記述だけで再起動や電源落ちの問題を起こし、かつ原因は不明。
これは、まさにWindowsの仏はあり得ないシステムバグの様相です。
そういったことやメーカでの「再無し」も多い現状を見る限り、個人的には「自己責任」を問えるほど切り分けられていないと思いますね。
書込番号:9314047
0点

仏?
Windowsでは起動時にリセット、なんていう操作していないのに再起動する不具合も起ったり
しますが…、(非正規データを一切入れていない人は本当に気の毒だけど)入れている人が
いるなら初期化状態から非正規データを入れずに使ってどうなのか知りたいところです。
書込番号:9314125
0点

スミマセン、「仏は」ミス、「Windowsの普通はあり得ない」でした。
たとえば、「プログラムを書いていて、その書式が僅かに違っているだけでバグる、しかもその僅かな違いは間違いという訳では無い」といった感じで、プログラマの間では既知のシステムバグと呼ばれ、デバッグに非常に苦労することがあります。
開発言語を基準にすれば、プログラマの書いた書式はおっしゃる非正規なんでしょうが、プログラマというかユーザからすれば、開発言語のバグです。
KCP+の状況はそういった感じで、「何も非正規(内外という意味では無くフォーマットという意味で)と呼べるほどでもない些細なコードの羅列(0,1の並びに過ぎない)で暴走する」という感じなんじゃないですかね。
書込番号:9316052
1点

確かに間違いではないプログラムなのでしょうし、プログラムの書き方に於いて正規も非正規も
違いはないかもしれない。でも、違いはないかもしれないし、原因は違うかもしれないけど、
キャリアやメーカーに責任を問いたいなら、自分がまずそれなりのことをすべきだと思います。
書込番号:9316596
0点

> 自分がまずそれなりのことをすべき
投稿を見ればおわかりでしょうが、個人的にはそう思います。
その方が解決も早いでしょうから。
ゆえに、ユーザが賢くなって指摘すべきと書く訳です。
ただ、ここの投稿を見る限り、「迷惑しているのはお客の方で、なんで解析のお手伝いまでしなきゃならん」的スタンスが多いですよね。
ここで、どちらが主導か?専門か?を考えてみると。。。
やはり、現実問題いくら非正規データであれ、問題が起こっているのであれば、少なくともプロであるauが「お客様のコレコレがマズイ」と具体的に指摘すべきではないでしょうかね?
繰り返しですが、単に0,1が違っただけで容易に不具合が起こっていて、しかも特定されていないことが多いのがKCP+。
これほどの状況は過去には無い訳で、やはり問題だと思います。
書込番号:9317106
2点

特定しない理由は時間がかかるからじゃないでしょうか?
1ヶ月も待つならきっちり解析してくれるのでは?
書込番号:9317261
0点

1ヶ月かけてW61Sの勝手に電源落ちその他で解析修理に出しましたが、こちらが指摘した事象は発生せず、端末としては問題ないという判断をされました。
予防交換で基板を交換されただけです。
所詮、解析修理といっても不具合を発生させるために、スライドを何度も開閉させたり、環境試験で経過を見たり、1日ほったらかしにしてみたりとするだけです。
試験内容含めて納得いかなかったので、au経由でソニエリに話をしましたが、手順は決まっているのでそれ以外のことはできないとの一点張り。
メーカーも確実に発生する不具合にしか目を向けていない気がします。
もちろん2,3日に1度しか起きない不具合をどのようにしてつぶしていくのかは分かりませんが、臨機応変に対応してほしいと思います。
ちなみに、私の携帯には勝手サイト等のデータは入っておらず、入っているのは、その携帯でとった画像データくらいです。
それでも、勝手に電源落ちの不具合は起こっていました。
なので、私の端末に関しては、データが悪いとは考えていません。
アドレスやezwebのお気に入りのデータが悪いと言われれば仕方ありませんが、それをユーザー側の責と言われると納得できない部分になると思います。
書込番号:9317362
0点

再現しなかったのなら仕方ないでしょう。
コストを考えたらどのように発生するかも分からないのに人一人付きっ切りで
端末を弄らせ続けるのは無理があると思います。
で、最後の文章は人の発言を読んでいない故のものでしょうか?
書込番号:9317543
0点

残念ながら私にその現象が起こっていないので、データ起因の切り分けには参加できませんが、もし私に災いが?降りかかったら原因を特定するまでしつこく追究すると思います。
ただ、客セン、代サポの知識のなさは恐れ入るほどなので、解析調査に出してもきちんと伝わるか甚だ疑問ではあります。
それに解析調査に出しても、解析機器を持っていないメーカーであれば、基盤交換もしくはデータの初期化でその先に進めないと思われますが。
少なくともKCPのデータだけ引き継いだ機種(あるいは全く引き継がなかった機種)に不具合が発生しているんであれば、なぜなのか説明する必要はあると思います。
勝手サイトのデータ等はもちろん自己責任になると思いますが、それでもそういった使い方は不具合発生の要因になるので避けて欲しいとアナウンスする必要はあるとも思います。
データ起因の不具合を特定できていてなお、持ち主に説明しないのであれば、説明できない(したくない)何かがあるのではと勘繰られても仕方ないと思います。
例えば全く操作をしていないにもかかわらず、再起動や電源落ちが発生するケースもあるようなので、データ起因だけではなく、電波起因や、基盤上のパーツ品質等可能性はいろいろあるのではないでしょうか?
書込番号:9317649
1点

仰るとおりショップ店員、客センの知識の無さにはビックリします。
メーカーと直接話させろ、と言いたくなることしばしば。
書込番号:9317699
1点

>で、最後の文章は人の発言を読んでいない故のものでしょうか?
特にau特攻隊長さんに向けてではなく不具合とデータの検証の際に他スレでそういう話題も挙がったので参考に書いただけです。
では、au特攻隊長さんはあくまで勝手サイトなどからのデータが原因のひとつかもとお考えのようですが、私のような場合(勝手サイトデータなし)と、他の方でアドレス帳から全てオールリセットまでかけて勝手に電源落ちしたか検証した結果、不具合が発生した場合もありますが、どうご説明されるのでしょうか?
それでもデータが悪いといえるのでしょうか?
ないとは言い切れませんが、まーくろさんの言われているように他の要因もいろいろあると思いますが。
au特攻隊長さんの言われているのは「経験」だけであって「実証」がないんです。
だから、データが原因だ、と言われても被害を受けた側からすると説得力がないんですよね。
確かにおっしゃるとおり1ヶ月も1個体に対して時間を割くことは無理かもしれません。
ただ、検証方法にもそれぞれ対応してくれてもいいと思います。
1ヶ月も預かるんだからその1週間の間ほっとけば電源が落ちるんです。
こちらも、2、3日に1度勝手に電源が落ちる。
と修理依頼書に書いているにもかかわらず、それを調べた痕跡なし。
せいぜい1日待受け状態でおいといて発生なし、程度。
これでは、再現もするはずがない。
こんなお粗末な「解析修理」だから原因を特定できず、1ヶ月かけても予防措置の基板交換で終わり、なってしまうのです。
それ以上は行わない、というのがメーカーのスタンスでしたから、もうどうしようもないですよね。
また、修理センターとは直接話はできずショップの店員経由でやりとりするしかないので、その辺も納得いかないところです。
最後の方は、メーカーに対する勝手な愚痴になってしまいました。。。
書込番号:9317800
0点

メーカーの回答としてよく不正なデータによる不具合、とあるから
言っているまでで、それ以外ならそれ以外なのでしょう。その人に
別段言うことはありません。
心当たりがある人に言っているだけであり、心当たりがないなら
キャリアなりメーカーなりに心行くまで見てもらったらいいでしょう。
それと、始めからきちんと読めば、私が「データが原因だ」と言っている
という発言は出ないはずなんだが。
データが原因と言っているのは修理を行ったメーカーであって、だから
説得力がないと言われても、説得なんてしてないので何とも、いや、
話を理解せえよ、としか言えないわけですが…。
というわけで、話と話の流れを理解して下さい。
書込番号:9318066
0点

掲示板上ゆえの些細なすれ違いでは?
kztk36さんがau特攻隊長さんを責めている訳では無いでしょう?
(そう断っておられるし、au特攻隊長さんに対し説得力がないと言っている訳でも無い)
力を入れるなら本質的な方向にしないと。。。
書込番号:9318205
1点

スピードアートさんのおっしゃるとおり、特にau特攻隊長さんを責めているつもりもありません。
最初に、
>私はどうにもデータが悪さしているような気がしてならない。
という意見に対し、こちらからそれ以外の要因もあるとの情報を出しても知らんぷり。
「KCP+機での不具合発生の切り分け」のスレタイの中でなぜ勝手データの論議を中心に話が進むのか、それがおかしいと思い、そうではない事例を含めて発言したつもりですが。
それはそれでメーカーで納得いくまで確認すればよいこと、とおっしゃられ話の流れがちがうと指摘される。
結局au特攻隊長さんはなにを求めているのかスレタイからもよくわかりません。
これにて私は撤退します。
>キャリアなりメーカーなりに心行くまで見てもらったらいいでしょう。
スレタイの内容とはずれますが、これは前スレでも書いたとおり納得いくまで調査することをメーカーが拒否したためこれ以上の進展はないと判断した次第です。
できるものならしたかったですが、現状のau、メーカーの関係からすると不可能のようです。
解析修理は、どんな不具合であろうと、あくまで手順に従った調査を実施する。
それで発生しない場合は、メーカーとしては正常と判断。
それ以上のことはもうできない、という判断でau側に返してきて後はそっちでどうにかしろという感じです。
これじゃあ何が原因でまで突き止めて、次に生かそうとう姿勢は全く見られませんね。
そこが、根本的にKCP+の不具合が解決しない理由だと思います。
書込番号:9318346
0点

kztk36さん
あなたはご自分の事象についてすでに述べられていますよね?
同じことを2回発言した意味は何ですか?
新たな人の報告、若しくは異なる新たな報告ならスレ主として
当然スレタイに経ち帰って話をしなければなりませんが、
新たな報告がないから次に進んでいただけのこと。
書込番号:9318456
0点

>あなたはご自分の事象についてすでに述べられていますよね?
>同じことを2回発言した意味は何ですか?
2回というのがどの2回なのかよくわかりませんが、
まず、最初のスレだとすると、
このスレだけを見ても他の人は私とau特攻隊長さんの他スレのやりとりされた内容はわからないためその内容と
>私はどうにもデータが悪さしているような気がしてならない。
というのに対しそれ以外もあるんですよ、というのが伝えたかっただけです。
ただ、それだけです。
それに対し、自分はデータがおかしいかもと考えてるのにそうではないという意見がきたら、反論するか、今回はその問題を考えないとするのかという発言があるべきでは?と私個人は思います。だからしらんぷり、と書いたのですが。
このスレでの2度目の発言のことに対しておっしゃられているのであれば、
>1ヶ月も待つならきっちり解析してくれるのでは?
というのに対し、1ヶ月かけても解析できなかった、ということが言いたかっただけですが。
これも他スレで発言している内容と同じですが、同様に他の人は見てるとは限らなかったのであわせて書いたのですが。
また、最初のスレとは報告内容は違うと思いますが。
とにかく2回というのがどの2回をさしているのかが私にはこの文章だけでは理解できませんので、可能性のあることをすべて書かせていただきました。
書込番号:9318622
0点

2回というのは、[9114951]と、[9317362]の後半部分です。
この掲示板で不具合報告がある件数に比べてこのスレでの報告が
あまりにも少ないので(スピードアートさんのご指摘どおりスレを
なんでもに建てたからでしょうが)スレタイの話が進展出来なかった。
そうこうしてるうちに、データが原因だったとしても…という話に
なっただけ。
報告が増えてきたら、やっぱりデータが原因かな? とか、データは
やっぱり関係なさそう、とか言えるようになるんでしょうが。
書込番号:9319753
0点

ショップ店員さんいわく、データ起因の電源落ちは確認済みで、それを解析する機器もあるということは、それがどの様なデータなのかを突き止めるためにユーザーの情報を募る意味は充分あるということでしょう。
ただ母数の割りにデータ起因の不具合数が少ない(多くのユーザーはデータ起因以外の不具合に遭遇している)もしくは、ショップから説明をうけないまま、初期化されたり、基盤交換されてしまっているので、データ起因だと知らされていないため、単なる故障だと思っているケースも多いのでは?
そもそも、問題なく利用できている人はここに書き込みしないでしょうし、逆に不具合に当たれば、ここに書き込んで意見を求めると思うので…(ただし自分の利用機種のカテでしょう)
ユーザーサイドでデータ起因の問題を切り分ける作業は、多くのユーザーはしたくない(というよりそんなこと考えないでショップへ直行)と思います。
ショップや客センで意味不明な返答や、間違った答えを言われて、それに納得できない筋論クレーマー(私がそうですが)でもなければ、そんなもんかと思うでしょうし、とりあえず機種変や修理してもらえばいいかと。
切り分け作業は、ある程度の知識(技術)を持ち、それこそ自覚的に進めていかないと難しいのではないでしょうか。
過去の経験上、再現性100%かつ、原因を特定して修理に出したにもかかわらず、仕様であり、再現性はないと回答されたので、事実を知ることは非常に難しいと思います。
(原因はこちらが指摘したことが原因だと認めてはいましたが、不具合ではないとメーカーからAUに回答があったそうです)
書込番号:9320694
1点

言葉尻でスミマセン。
大筋同意の理解ですが、「仕様であり、再現性はない」の「再現性はない」は矛盾する様な気がします。
「仕様」レベルで再現確認されているのでは?と思いましたが。。。
書込番号:9320752
0点

最初の回答は再現性なしで、納得できずに再度客セン経由(たぶん責任者)で確認したところ
再現性はあるが仕様なので対応せず、と回答がありました。
その際、原因はお客様のご指摘のとおりで、メーカーに改善を要望したが対応しないといわれまして… と客センの人に謝られました。
アップデートで対応できない現象は、再現性なしで念のため基盤交換という対処がメーカー基準?なのだろうと…
書込番号:9320952
0点

再現性100%で仕様とは酷いですね。
しかし、仕様ってことは不良じゃないってことですよねぇ?
本当にメーカーがそんなこと言うんですかねぇ?
OEMだから仕方ないんだろうけど、こういう時は客センを
介さずにメーカーと直接対話したくなります。
書込番号:9321242
1点

メーカーと直接話せる窓口がないので、仕方ないところです。
話したところで 仕様 の一言で終わるとも思いました。
私が指摘したのは、あるアプリの不具合で、不具合が起きる原因はそのアプリに割り当てられているメモリ不足ですよね といった内容でしたので、アップデートで改善される見込みもないものでした。
間に入った客センの人は、メーカーが仕様とする以上、AUとして提案できることは別機種への無償変更になります、といった内容でした。
このデータ起因の不具合もメーカーが認めない(公表しない)限り、仕様の一言で行き止まりなのかな?とも思います。
私がやりあったメーカーとは 東芝 です。
書込番号:9321564
1点

アプリは他メーカーのOEM(ドキュメントビューアー)なので、東芝が勝手にいじれないはずですし、カシオとソニエリはほぼ問題なく動作していたので、アプリの問題ではないでしょうね。(リビジョンも同じでしたし…)
KCP+の仕様についてAU側にさほどの情報はなくて、何か問題が発生する都度、東芝側に聞くしかない状態なのでは?
基本システムについて東芝がどこまで作りこんだのか、完成度はどれほどなのかは開発した東芝のみぞ知るといったところでしょう。(当たり前ですが)
話がそれてスミマセン。
書込番号:9322914
1点

機種によって、ということはKCP+が原因というわけではないのかな?
メモリ不足ということは、ドキュメントが大きくて開けなかったという
ことでしょうか?
ドキュメントビューアの仕様(というか、BREWの仕様かな?)を知り
ませんが、アプリが確保するメモリ領域がアプリ固定ではなく、機種の
システムメモリによって変わるとしたら、機種によってはドキュメント
の大きさによってメモリ不足に陥ることもあるかも?
メモリ不足とは具体的にどういう症状になるのでしょうか?
書込番号:9323100
0点

逸れたついでに書きますが、私の事象はKCP機種です。
KCP+の63SAでも同じ現象は起こっていますが、それこそ仕様だと思うようにしています。
具体的にはファイルの大きさには関係なく、ファイルが大きすぎて開けませんといった内容です。(それが10KBだろうが300KBだろうがサイズに関係なく表示されます)
KCPの場合、アプリに割り当てるメモリサイズは決まっていて、共有するメモリはない と説明をうけたので単なるメモリ不足と、もう一つの原因は開こうとするファイルの中身(これは事前に知っていましたが)の問題ですが、カシオやソニエリに比較して東芝機は開けない頻度が半端じゃないため、何故だ??となった訳です。
(東芝側からメモリサイズも聞きましたが、通常?の半分程度でしたね)
なので、KCP+のマルチタスクのメモリはアプリごとに決まっているのか、共有メモリなのかとても気になるのです。
マルチタスクでのメモリ利用が…。
書込番号:9323278
1点

KCPでしたか。
東芝機はよく使っていたし、ドキュメントビューアも使える機種では使っていたけど、
他機種と同時期に使うようなことはなかったから気が付かなかった。
メモリ関係は気になるところです。
共有できるところは共有してそうだけど、EZwebのキャッシュの少なさからすると
共有していないかな?
書込番号:9323385
0点

ちょっと空きましたが、まーくろさんの「仕様」のパターンありますね。
ケータイアレンジのダウンロードでスイッチを受け付けないタイミングが発生。
最初申告した相手が良く確認せずに「再無し」、丁寧に解説して「再あり」。
(同時にセンターボタン押し直後の電源ボタン(キャンセル)でピクトエリアにベース色が残留するという問題もあり)
回答しているメインはauなんで、ケータイアレンジが標準外もあって「仕様」でどうしようもありませんとのこと。
まぁ標準外はあるとしても、そのダウンロードのパケットでauはコンテンツ料金以上の湯水の利を得ていることのある訳で、逃げるのはおかしいとも言えなくもないですし、それなら「そんな不良品で大そうなパケット料金を取るな!」と言いたいところです。
あと、メーカ直は話の持って行きようもあると思います。
最近の私はソニエリでドップリなんですが、「使い方」の一環で直で聞くことがあります。
W61Sの今回のアップデートの元の問題「キーの長押し受け付けず」、そして今回のアップデートで発生した「microSDに保存されたEZムービーの複数ファイルでスキップエラー」とか。
いずれもauお客様センターで「再現せず」、ソニエリで「再現」という奇々怪々な状況なため、余計に話しやすかったです。
「データ」云々の話ではありませんが、「それが仕様なのかどうかの確認」という点では、メーカはある程度聞く耳は持っているところはあります。
しかし、後者の件ぐらいにこうも違うとauお客様センターの端末って何かバージョンが違うんじゃないかと思いますね。。。
書込番号:9336897
1点

このスレの内容からはずれてしまうかもしれないのですが、一応KCP+の現象として一つ報告します。
私はワンセグデータをICカードなしの端末で見ることがあるのですが、これが実に良くエラーを起こします。
解約済みのW52SHは他の端末で録画したワンセグデータをmicroSDで再生しても一度もエラーは起こさないのに、W61T、W61SはICカードがない状態だと、たまに「読み込み失敗しました」だったか、エラーを起こします。
ICカードを差し込めば再び録画データを再生できます。その後抜いても再生できます。
エラーが起こるタイミングはW61Sで録画し、それをW61Tで再生しようとmicroSDをいれると
エラーが起こることがあります。毎回ではなく、5回に一度ぐらいです。逆にW61SもICカードがない状態ではエラーを起こすことがありました。
毎回エラーならわかるのですが、たまに、というのが気になってメーカーに次の点を質問しました。
ICカードが入っていない状態でワンセグ録画データは再生できるのか、できないのか。再生できないことがあるのは、不良か、そうでないか。
メーカーの答えは「ICカードが入っていない状態の動作については保証できない」
ということでした。
私が持っているのがkcp+の初期に近いモデルだからそうなのか、最近のものがどうなのかは確認できませんが、何らかの参考になればと思いカキコミしました。
書込番号:9337193
2点

他人事のように書き込んでいたら、自分の身に降り掛かってきました。
解析調査に出していた63SAの結果が出たとショップから連絡がありました。
ハードに問題なし、データにも問題なし が…
データを処理する部分(ソフトのようですね)に不具合があり、データ初期化していいですか?との内容です。
書き込んだ手前、食い下がります。
書込番号:9390895
1点

データの不具合でないのになぜ初期化が必要何でしょうね。
バックアップしてたら戻せるように思えるんですが…。
書込番号:9390944
0点

私もそう思います。
詳しい内容はショップに行ってみないとわかりませんが、電話で確認した事実は、アドレス帳等のデータフォルダは初期化しなくても大丈夫、お気に入りは初期化される、メールは初期化される。
何が原因か書面で欲しいと言ったら、メーカーに それはできない と言われたそうです。
書込番号:9391019
1点

> お気に入りは初期化される
「W61SとW54SAにてある特定のURL記述でお気に入りをショートカット設定して入れると必ず再起動する」という事例がありましたので、それが関係あるカモしれませんね。
書込番号:9391231
1点

昨年9月にW31CAからW61Sへ機種変更しました。
家電量販店での購入で移行できるデータは全部移行してもらいました。
購入後半年以上経ちますが、皆さんがおっしゃっている不具合には1度も遭遇したことがありません。
まぁ、もともと携帯の使用頻度が低いので気づいていないだけかもしれませんが。
私にとっては十分満足できる機種だといえます。
書込番号:9393460
0点

>非公式なデータは結構ありましたか?
非公式なデータは着メロ(自作含む)、画像くらいでしたが容量で言えば本体データフォルダ全容量のうちの半分弱くらいでした。(自作着メロでなぜか著作権保護されたのがあって移行出来なかったのがありました。気に入っていたのに。無事に移行できたのは3分の1くらいですかね。)
公式サイトからダウンロードした着うたフル(20曲くらい)はminiSDに入れていました。
本体に入っていた公式サイトのモノは辞書データくらいじゃなかったかな?
書込番号:9394682
1点

半分とはかなり多いですね。
データが原因かと思っていましたが、いよいよ分からなくなってきました。
書込番号:9394862
0点

au特攻隊長さん
ですから、起こす原因の最少はほぼデジタルビット1つ程度なんですって。
(そもそもいかなるデータでも0/1の羅列に過ぎませんし、たとえ凄く原因のハッキリした不具合でもたった1ビットの設定が原因ということもあります)
その1か0が1つあるだけで、命令が走ったりして、再起動やら電源落ちやらするのです。
特定のURL記述を保存・設定するだけで再起動するなどというのはまさにそうです。
起こるのには必ず原因があるはずなのに、その「原因を明確にせず」に「そいう設定は避けてください」などという対処療法に終始するために、一時が万事でいつまでもくすぶって解決しないだけです。
ほぼ同じ仕事ですからわかりますが、「叩けばいいモグラから逃げるだけで叩かないから全くポイントゲット出来ない状況」ですよ。
一応、製品として出ているからには、トラブルに遭遇しない幸運な方が大多数ですから、この手の掲示板で問い合わせると「それはあなただけ」なんてことになって、複数出て来るまで立場が弱いですよね。
ウソで無い限り、起こっている事実は事実で問題なはずなんですが。。。
書込番号:9395118
3点

私の場合、電源落ち等の不具合は起きていません。
解析調査に出したのは、全く別件(ブルートゥースの動作が他のKCP+と大きく違う)で、それがなぜなのか理由を知りたかったためで、ハードにもデータにも問題はないと予想していました。
以前のKCPから引き継いだデータは一切なし、本体には受信メール、お気に入りは登録なし、WEBは料金確認サイトなどの公式サイトのみ閲覧、動画なども一切なし、問題になるようなデータの見当もつきません。
(可能性としては受信メールに添付されているドキュメントデータくらいでしょう)
推測するに、正規、非正規データに関係なく発生する。
理由はデータをハンドリングする(ファイル管理する)ソフト部分の出来とデータの相性?
あるいはRAM部分のメモリ処理の問題等、基本システム側にあるのでは?
つまり不正なデータが原因ではなく、システム側に問題を引き起こすデータを不正なデータと
AU側(東芝)が呼んでいるにすぎないと考えれば、データを特定できても説明しないで初期化がルーチンワークになるのでは?
書込番号:9395284
2点

データの1ビットが原因であったとして、その不具合を含むデータがケータイにある可能性は
データフォルダにあるデータの総数が増えれば増えるわけですから言ってるんですが。
書込番号:9395348
0点

au特攻隊長さん
こう説明すればいいですかね。。。
「データフォルダにあるデータの総数が増えれば増える」は確率論です。
問題が無いとわかっているフォーマット(と言っていいかは言葉の綾)をいくら最大容量持っていても問題は起こらないのに対して、例え1バイト(1ビット)でも問題なフォーマットなら1つだけで問題になる。
量の問題ではありません。
「重要なことは何か?」
それは「どういうロジックで起こるか」に尽きます。
それがわかれば対処は極めて簡単です。
当たり前ですが、起こらない例をいくら集めていても何もわかりませんから意味がありません。
それは、解決への糸口は再現させることにあるからです。
本来なら外部データ(追加とか定義は曖昧)がシンプルな条件で発生している状態が一番解析しやすいです。
量として多くあったところで、一連のケースを見る限り、全ての統合で起こっているということは少なく、極一部が原因で起こっていると思われます。
ところが、そういったシンプルなケースさえも「くさい物には蓋」的扱いしかしない様では、絶対に解決はしません。
W62CAに上がっていた数件にしても、起こるロジックを追えば、外部データを排除せずともほぼ絶対に対策は可能なはずと思っています。
(起こる現象自体が本来あり得ないですから)
デバッガの端クレとしてですが。。。
まーくろさん
「電源落ち等」は一例ですので、こだわっている訳ではありません。
「システム側に問題を引き起こすデータを不正なデータ」をソフトが生成しているのであれば、それこそソフトあるいは基本システムの問題・バグですよね。
それを「データを特定できても説明しないで初期化する」では不合理その物ではないですかね?
書込番号:9395625
1点

「可能性が増える」と書いたから理解していただけなかったのでしょうか?
「可能性が増す」であれば理解していただけますでしょうか?
書込番号:9395755
0点

余談です。携帯を契約してから7年くらいになりますがW61Sに限らず以前の機種でも不具合に遭遇したことはありません。そのことでショップのお世話になったこともありません。契約情報変更のためにショップへ行ったことがあるくらいです。
書込番号:9395789
1点

スピードアートさん
スレッドに沿った書き方をしたので、電源落ち等と書いたまでで、私の場合はデータによって
システムが影響を受けたと考えています。(不具合予備軍といえばいいでしょうか)
それが原因で、その後なんらかの不具合が表面化する可能性は高くなるでしょう。
何らかの原因があって携帯に不具合が発生する、その原因とは?という疑問にAU側が答ようとせず、初期化する、基盤交換するという答えにならない対応で処理しようとするその姿勢に対して異議を唱えたいと思っています。
よって、何が原因なのか書面で… と依頼したのですが、拒否回答だったということになります。
せっかくユーザーが不具合報告をしているのに、データが原因だ よって初期化する では、メーカー(この場合はAUですが)にフィードバックされた情報を活かそうとする気がないのでは?と思ってしまいます。
そもそも電源落ちと再起動では、システム側の深刻度も違うでしょうし、その切り分けも必要でしょう。
問題解決に取り組むのはAU側であって、不具合申告したユーザーのデータが原因だとか、何度修理に出しても治らないこと自体、基本システムの不備、完成度の低さを証明するものだと思います。
何が原因なのか掴めていない、あるいは掴んでいるがシステムの基幹部分のため、手を出したくない(出せない)、もしくは新KCP+?というものが存在するがケータイアップデートで提供できない(サイズが大きすぎる、書き換え時に危険を伴う、機種依存がある等)ため、既存ユーザーは切り捨てる(特別機種変更という対症療法でやり過ごす)スタンスなのかと。
書込番号:9396065
1点

仮にデータが原因だとしてヘイヘイ与作さんのに問題が出なかったのは
非公式データが画像と着メロだったからなのかも。
着メロもKDDI自身が作成ソフトを提供していましたから。
書込番号:9396631
0点

au特攻隊長さん
そこまでデータにこだわるならご自身の不具合の出ないW62CAに自作動画や勝手サイトの待ち受け画面でも入れてみたらどうですか?
そしたら不具合発生して証明できるかも。
理屈じゃそれを削除すれば直るはずですから。
あーだこーだといろいれ人の意見にケチをつけるだけじゃなく行動を起こしてみたら?
私は61Sでは電源落ちに悩まされましたが、S001に変更して約1ヶ月電源落ちは一切ありません。
本体データは全て同じです。
参考まで。
書込番号:9396723
0点

↑話の流れも話自体も理解していない人が…。
理解してから発言していただきたいものです。
書込番号:9396842
0点

データの総数が多い方がいいっていう呼びかけのスレじゃなかったっけ?
本人も状況報告を最初にしているし、他の人の情報も含めて切り分けの切っ掛けが出来れば・・・という主旨だと思ったけど。
書込番号:9396873
0点

修理報告書を読んで、私に起こった災いが理解できました。(まだ未修理ですが)
不正なデータという呼び方が憶測を呼んでいるようです。
正確には異常なデータと呼んだほうがいいと思います。
私のケースは正常なデータが何らかの理由により、異常なデータになってしまったということで、異常なデータとは携帯側から見た場合に異常だが、データ自体は正常だったりするということです。
PCに例えれば、あるアプリを立ち上げて作業するデータを開き、さあ作業開始という時に、猫がコンセントのケーブルに引っかかってコンセントが抜けてしまった場合、OSとデータはどうなるか?
OSは無事でデータも無事
OSは無事でデータは破損
OSは破損でデータは無事
OSは破損でデータも破損
OS側から見た場合、データが異常なケースは3パターン、私の場合はOSは破損でデータは無事のケースのようです。
この場合は、データが正常でもOSから見れば異常なデータ、破損したOSは正常なデータも破損させる可能性が高い。
この場合、引っかかった猫が原因ですが、携帯の場合、猫に該当するのはなにか?
操作中に間違って携帯を落としたりするのは典型的なケースでしょう。
間違って電源を切ったり、電池パックがちょっとずれたりしても同じ状況でしょう。
作業中に何かが割り込んできてそれが原因になるケースもあるでしょう。(着信とか、マルチタスクとか)
KCP+が原因そのもの(最初から破損している=未完成)
具体的に記載されていたのは、データの書き込み中に何かが起こってメモリに異常が発生し、正常なデータと認識されなくなったようです。
書込番号:9409146
0点

不意の電源断での不具合発生ならともかく、作業中の割り込みでデータがおかしくなった
としたらOS(KCP+)のバグになってしまうのではないでしょうか。
書込番号:9409277
0点

何が原因かはいろいろな可能性があるので、メーカーは特定できない(不明)というスタンスのようです。
もちろんシステム側のバグかもしれませんが、それも可能性の一つでしかないでしょうし、複合的な場合もあり得るでしょう。
それについてメーカーは判断できない(判断材料を持ち合わせていない)が、一番確実な解決方法は、初期化ということのようです。
実際には、詳しく事細かに書いてある訳ではありません。
個人的な意見ですが、高負荷がかかる作業中に何か作業が加われば更に高負荷になるわけで、その負荷にシステムが耐えられるのか?何が原因になっても不思議ではないと思います。
高負荷でなくてもマルチ利用で、メモリ管理がきちんとされていないと、これも何が起きるかわかりません。
よってメーカーも何が原因かわからないという返答なのでしょう。
これは逆に言えば、何が起こるかわからない程度のシステムだと言っているのと同義だと思います。
書込番号:9409465
0点

修理から戻ってきましたので、一応書込みを。
結論から言えば、データ(私の場合公式データのみ)が原因かどうかは不明だが、データを管理するソフトに不具合が発生したため、初期化されました。
AU側の回答として、どんなデータでも読みにいく仕様だそうです(個人的な感想ですが、公式、非公式問わずという意味だと思います)
書面にはデータ異常と書いてあったので、これが読み込むほうなのか読み込まれるほうなのか確認したところ、読み込むほう(データを管理するソフト)の異常でした。
店頭での説明が曖昧なため、データに異常があって初期化するというケースもあるのではないでしょうか。
OS側に問題があるとも思いますが、それを説明するとまずいので、簡単にデータに問題があると説明して初期化される、それが非公式データと店頭説明される、あるいはユーザーが思い込むため、非公式データが悪さをすると認識されるのではないでしょうか。
書込番号:9452886
0点

破損するデータというのはROM部分なのでしょうか?
ほぼフラッシュメモリになっているケータイにおかしな言い方ですが、要はメーカーの
手による内蔵メモリの焼き直しが必要なのか、オールリセットで直る類いなのかという
ことなんですが。
後者なら、バックアップだけしてあけば自分で直せそうですが、前者だと当然
預かり修理となり日数かかってしまう。
書込番号:9453705
0点

OS側のROM部分のようです(データをハンドリングするソフトと言えばよりわかりやすいでしょうか)
ユーザーデータの破損ではなく、ソフトがダメージを受けているため、初期化になるとのことです。
気になるのは、データフォルダのデータとアドレス帳は、書き戻しても問題ないというところです。
メールとお気に入りは初期化されてしまったので、アプリによってデータ異常(ソフト側)の発生頻度が違うのかとも思います。(通信系アプリだと不安定なのかな)
書込番号:9453896
0点

ケータイのようなフラッシュメモリを利用した端末の場合、大本が完全ROMとして存在し、
ソフトウェアが実行されて初めて設定ファイルなどが作成されていくようになっていると
思うのですが、大本のROM部分が壊れなければオールリセットの初期状態化で問題なくなる
はずだし、大本のROM部分が壊れたならメーカーで初期化した後にバックアップデータを
復元しても問題なさそうに思えるのですが・・・。
大本のROM部分の破損に連動して作成されたデータも破損してしまっているということ
なのでしょうか。
にしても、データフォルダ内のデータは何ら関係ないはずなんだけど、さらにこれらも
巻き添えをくってしまうということなのでしょうか。
書込番号:9454297
0点

au特攻隊長さん
>ケータイのようなフラッシュメモリを利用した端末の場合、大本が完全ROMとして存在し、
ソフトウェアが実行されて初めて設定ファイルなどが作成されていくようになっていると
思うのですが、大本のROM部分が壊れなければオールリセットの初期状態化で問題なくなる
はずだし、大本のROM部分が壊れたならメーカーで初期化した後にバックアップデータを
復元しても問題なさそうに思えるのですが・・・。
私の認識も同じでしたが、私の修理内容が 基盤交換して最新のシステムを上書き なので、販売時のシステムではなにか問題が発生するのだと思います。
>大本のROM部分の破損に連動して作成されたデータも破損してしまっているということ
なのでしょうか。
こちらは想像ですが、システム側の異常によって、正常なデータと見なされなくなるのではないかと思います。
システム側の異常は正常な他のシステム部分にもなんらかの異常を発生させる可能性がある、そのため正常なデータが順次、異常なデータと認識されていき、操作上の不具合として表面化するのではないかと。
もちろん、データそのものが破損するケースもあると思います。
>にしても、データフォルダ内のデータは何ら関係ないはずなんだけど、さらにこれらも
巻き添えをくってしまうということなのでしょうか。
異常を起こしたシステムがどの部分なのかによっては、巻き添えになることもあるのではないかと思います。
逆に言えば、アプリ(システムの表面部分)だけであれば、巻き添えを食うことはないと思います。
すべて曖昧な書き方しかできないのは、メーカー(京セラ)側の回答が曖昧なので、申し訳ありませんが、こんな書き方しかできないんです。(メーカー側がわざとぼかした言い回しをしていると思っています)
修理の内容から考えると、販売時のKCP+には、どこかに問題があり、それが原因で正常なデータも異常なデータになる(見なされる)ケースがあるが、最新のKCP+はその問題に対応している(バクフィックスされている)のではと思います。
データ起因の不具合について、ポイントはどんなデータでも読みにいく仕様 の出来が良くないためでは?
書込番号:9462930
0点

京セラ?
サポートも三洋じゃなくなったんですね。
大本のファイルが壊れてデータが巻き添えを食うことがあるにしても、巻き添えを食って
いなければ端末のメモリの書き換えのみでデータを戻せる場合もあるということですよね。
メーカーでそこまでチェックしてデータを戻さずに返しているのか気になるところです。
書込番号:9463223
0点

>端末のメモリの書き換えのみでデータを戻せる場合もあるということですよね
KCP+に少なくとも2つのバージョン、去年の機種までのバージョンと今年の春モデルのバージョンがあり、旧KCP+の場合は、ユーザーデータの書き戻しは不可、新バージョンは書き戻し可能なユーザーデータもあると考えています。
データそのものを解析するのか、システムが正常かどうかをチェックするのかは、メーカーに聞いてみたいと思います。
修理等のサポートはすでに京セラになっているそうです(調査に出す前に確認しました)
書込番号:9463772
0点

また情報入手されたら教えてください。
今日、iida G9を初めて触った。
欲しくなった。(^^;)
書込番号:9463801
0点

au特攻隊長さん
>データそのものを解析するのか、システムが正常かどうかをチェックするのかは、メーカーに聞いてみたいと思います
これはシステム側が正常かどうかチェックして、判断するそうです。
au特攻隊長さんがショップから言われた、データに不具合がある は正確にはデータを処理するソフトに異常があるため、データが異常とみなされる が正しい解釈のようですよ。
データ不具合による故障の場合、公式非公式データを問わず、データが原因だ と回答するメーカーが存在するため、非公式データがシステム不具合を引き起こす説?が一人歩きしてしまったのではないでしょうか。
データ不具合がデータそのものに問題があるような修理報告書の書き方なので、店員さんもデータに不具合があると安直に説明する、ユーザーも寛容なので納得する(疑問に思わない)
疑問に思って質問すると取り合ってもらえない(諦める)、このパターンから抜け出せないのでしょう。
データが原因だと回答するメーカーってどこなんでしょう?
書込番号:9486279
0点

ソフトウェアの問題ならデータはそっくり戻しても良かったかも
しれませんね。
私が過去にデータの問題とされたのは東芝とカシオです。
東芝は確かA5301T、カシオはW62CAです。
書込番号:9486804
0点

KCPとKCP+でユーザーデータの扱いが、大きく変わったと思います。
KCPはAUが扱えるデータ(ネットワークで流れるデータ)をがちがちに決めていた(写真のサイズとか)ため、端末が処理するデータはあらかじめ予定されていた。
KCP+はオープンネットワーク(フルブラウザ標準搭載)になったため、オープンデータになり、必然的にどんなデータでも処理することになった。しかも、マルチタスクであれば処理するデータの組み合わせはユーザーの使い方によって千差万別。
KCP+になった段階で公式、非公式の区別なく、どんなデータでも読みにいくことになりませんか。
ダウンロードデータだけではなく、フルブラウザでのデータ処理も同様でしょう。
これはKCPがデータ自体を解析すれば、データ異常かどうか判断できる(KCPの仕様外)のに対して、KCP+では仕様外データという概念が通用しないため、データ解析するより、システムに異常があるかどうか、あればそのシステム(アプリ)が処理しているデータに問題があると判断するほうが簡単だと思います。(プログラムが正常に動いているかのチェックで済む)
メールを管理するソフト、お気に入りを管理するソフト、アドレス帳を管理するソフト、データフォルダを管理するソフトなどそれぞれが別だとして、そのソフトに不具合が発生していれば、そのデータは異常なデータとなり初期化される。
正常なデータのはずなのに書き戻せないのは、そのデータが原因でソフトに不具合が発生しているため、書き戻すとまた不具合が発生する可能性が高くなるためでしょう。
原因となるデータには本来、公式非公式の区別はないはずで、読み込んだデータによって不具合を起こすシステムの完成度に問題があると考えるほうが妥当なのでは。
(著作権違反の違法データ等は区別する必要はあるでしょうが、違法なデータでもデータそのものは正常ですよね)
実際、au特攻隊長さんも公式データのはずなのに、書き戻しは不可だった訳ですし。
書込番号:9491385
0点

ん? 私の場合の不具合は公式データのみで起こったわけではないですよ。
不具合から直ってきてからは非公式データを入れないようにしているからか問題は出ていません。
故に、非公式データが問題と思ったわけですから。
>KCP+はオープンネットワーク(フルブラウザ標準搭載)になったため、オープンデータになり、
>必然的にどんなデータでも処理することになった。しかも、マルチタスクであれば処理するデータの
>組み合わせはユーザーの使い方によって千差万別。
>KCP+になった段階で公式、非公式の区別なく、どんなデータでも読みにいくことになりませんか。
これの発言は非公式データが原因であると言っているみたいなものではないのでしょうか?
私が思うに、以前は公式データと言っても何ら通常のデータと違いがなかったものが、着うた
や動画などの特殊なデータ形式が作られ、それが解析されるも公式データと完全一致したものに
成りえていないが故に、しかし公式データと判別されてもしまうが故に読み込み時にエラーが
発生して不具合を起こすのではないか、と。
どうだか全然分からないんだけどね。
書込番号:9492164
0点

少し解ったことがありますので書き込みを。
公式、非公式問わずデータを取り込む仕様ですが、読み込めないデータ(表示、再生できない)でも、端末内部には蓄積されていき、そのデータを管理するソフトで手に負えなくなると不具合が表面化する可能性があるようです。
なのでau特攻隊長さんが考える非公式データが原因なのでは? という意見は半分くらいは正しいと思います。
ただ非公式データでも端末仕様に準じていれば読み込み可能なため、原因とならないケースもあれば、公式データでもそのデータが原因だと指摘されるケースもあるようです。(相性?)
61SAのスレッドで公式データが原因だと指摘され初期化しないとダメと言われるケースはその典型でしょうし、もともと保存データなしでも再起動等の不具合は起こっているとのことです。
預かり修理に出すほどの不具合が出る原因は、可能性として非公式データの場合があり、非公式データを扱わないようにすれば、不具合の出る可能性を下げることができるが、それはいくつかある原因のひとつにすぎない。(いくつあるのか私にもわかりませんけど)
正常な公式データでも書き戻ししないよう指示されるのは、正常な公式データが原因である可能性を否定できないための予防措置と考えれば、基本は全部初期化するのが一番安全な方法でしょうね。(普通はデータ解析しないので…)
それと異常なデータだけを端末で削除しても、データを管理するソフト側が影響を受けている可能性があり、その場合は端末初期化になり正常なデータも書き戻し不可とのことです。
とりあえず初期化で様子見がAUのスタンスに思えますね。
突っ込んで質問しないと、曖昧なまま作業が進んでしまい、データが原因なのかどうかすらわからずじまいになっちゃいますけど、それこそ思う壺??
公式非公式関係なく、不具合が発生する可能性はあると思いますが、AUが答えない限り謎のまま終わる可能性が高いとも思います。
書込番号:9503624
2点

蓄積されるというのは内部にキャッシュされていくということでしょうか?
それとも、Windowsのようにデータにインデックスでも付けていたりしていて、
それが蓄積されている意味でしょうか?
単なるキャッシュということなら影響が出るほど長い間蓄積されるとも思えない
のですが。
書込番号:9503988
0点

携帯のデータフォルダ等に蓄積という意味です。
例えばケータイで撮った写真を他のケータイに送った場合、受け取った側にその画像データが取り込まれ、データフォルダ等に記録されます。
管理するソフトとは、画像管理のデータベースと考えればわかり易いでしょうか。
その画像を表示させようとした際、ビューワーで表示できなかった場合は画像データと認識されても、処理できない(読み込みできない)データのまま保存され、このパターンが続けば非公式データが蓄積されていくことになります。
あるいはPCでミョーに縦長や横長に画像をリサイズして送信した場合は、受け取ったケータイ側で画像データとして認識しないケースもあるでしょうが、そのデータは不明なデータとして受信ボックスに保存されていきます。
この場合は、メールを管理するデータベースに何らかの不具合が発生する可能性があるという意味だと、私は解釈しました。
ただ、ケータイ→ケータイで画像を送信した場合は、送信側は公式データ、ネットワークもAU内で閉じていれば、受信した側も公式データを受信していることになりますが、表示処理できない段階で非公式データと呼ばれることになると思うのですが。
表示できないのは受信側の端末仕様によるものですが、その仕様はAUが認めている仕様であり、公式データも仕様により非公式データになってしまう…
言葉遊びをするわけではありませんが、公式非公式、合法違法という括りではなく、端末側で処理できるデータ、出来ないデータで括れば、正常データ、異常データと呼ぶほうがしっくりきます。
非公式でも違法でもデータとして端末側が処理できるならそれは正常データ、公式でも処理できなければ異常データ。
AU→AUで写メした(古いですね)場合、途中でデータが変質している訳ではなく、端末のソフト(この場合は受信側のビューワー)が異常データを作っていることになると考えた方が自然だと思うのです。
そもそも端末で公式非公式で区別してデータ処理するのではなくて、正常だからデータ処理できる、異常だからデータ処理できないだけだと思うのですが。
書込番号:9514027
1点

不具合が起こる端末に遭遇している人に、
「再生できないデータが入っていなかったですか?」
という質問をすれば、入っていなかったという人が多いのではないでしょうか。
私の場合においても再生できないデータはありませんでした。
そう考えると、再生可否ではないのではないかな、と。
データが再生できるのに不具合が出るとしたら何故なのか?
例えば、動画にせよ着うたにせよデータの核となる部分は完全に一致しているけど、
ヘッダーやセキュア絡みの部分が微妙に違っているとかではないかな、と。
書込番号:9514321
0点

正常データでも不具合がでるのはなぜか? についてはスピードアートさんが立てたスレで答えが出ているので、興味があればご覧下さい(私も駄レスで参加しています)
すでに二人旅になっていますが、私が経験した不具合はシステム側がなんらかの理由によりダメージをうけ正常データが異常データに看做されてしまったケースだと考えているので、正常、異常(公式非公式)データに関係なく不具合は発生するのではないか?と考えています。
なんらかの理由として、負荷がかかった状態での割込み(マルチ利用時の割込み)を想定していました。
レスポンスが悪いのであればマルチをうまく切り替えられない(処理に時間がかかる、メモリ管理は問題ないの?)ため、読み込んでいるデータが破損するケースは考えられるので、データ異常とはシステム側なのかユーザーデータ側なのか確認をとりました。
結果、システムだけがダメージを受けているという意外な事実です。
修理前に極まれに出ていた不具合があり、お知らせメールを連続して受信すると一発目は設定した着信音、二発目は全く別の着信音(しかも内臓されていない音)が鳴ることがあるが、これはソフトに何か問題があるのでは?と申告してみました。
ヘッダー部分しか受信していないので、データ起因であればそのヘッダー情報に何かある可能性は否定できませんので、データ起因で不具合が起こる可能性は?と質問したところ、不正なデータ(この呼び方はメーカー回答です)が蓄積すると可能性はある です。
不正なデータって?と聞いたところ、再生、表示できないデータとのことです。
ただ不正データの蓄積が原因の可能性はかなり低いような気がしていますが。
返答になってなくてすみません。
書込番号:9518771
0点

>正常データでも不具合がでるのはなぜか? についてはスピードアートさんが立てたスレで
>答えが出ているので、興味があればご覧下さい(私も駄レスで参加しています)
すみません、どのスレでしょうか?
>不正なデータって?と聞いたところ、再生、表示できないデータとのことです。
>ただ不正データの蓄積が原因の可能性はかなり低いような気がしていますが。
再生、表示できないデータならいつまでも置いておく人は少ないと思うんですよね。
削除しているのにいつまでも尾を引いて影響を及ぼすという話もイマイチ腑に落ちないので
私も可能性は低いと思います。
書込番号:9519042
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3110/ItemCD=311040/MakerCD=225/?ViewLimit=2#9142814 です(これで貼れてるんでしょうか)
書込番号:9519206
0点

幸いアドレスに書き込み番号があったので分かりましたけど、すみません、長くてどこらへんか
教えていただけるとありがたいのですが。
余談ですが、スレのリンクを張る場合は、スレタイにリンクが張ってあるので、それを
コピペすれば短く済みますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9142814/
書込番号:9519456
0点

ありがとうございます。
リンク先も読みましたが・・・難しい。
アプリ単体でのメモリリーク対策は当然なされているという考えで、タスク切り替え時の
扱いに問題があるということなんですよね?
仮にもKCP(BREW3.1)でブラウザ、アプリとメールの切り替えを(マルチスレッドではない
にしても)問題なく実現していたのに、KCP+(BREW4.0)では実現できなかったというのも
情けない話ですねぇ。
書込番号:9519820
0点

確かにリンク先は一般ユーザーには専門的すぎて難しいですね(当然私もです)
BREW3.1はそのアプリ専用にメモリは決まっていて、なおかつシングルタスク。
BREW4.0は共通メモリで、マルチタスク(しかもメモリが尽きるまでアプリは起動可能)
BREW4.0はアプリのメモリ開放を行えば、マルチタスクに問題は発生しない仕様なので、KDDI側、メーカー側のソフトウェアの作り方が不具合(再起動等)の原因。
と言うか、KDDI側の共通アプリが大部分を占めているようですが。
(共通アップデートの多さがそれを裏づけています)
KCP+で高性能、多機能になったはずが、不具合を回避するためには多機能部分を使用しないことが一番安全であるという本末転倒な状況が続いていることになりますね。
なので、どんなデータでも不具合が発生する可能性があり、それが非公式データだと言っても正解、公式データだと言っても正解、これが半分正解と言った意味です。
メーカー回答のデータに不具合がある これはデータが問題ではなくOS側に問題があって異常データ(不正データ?)と呼ばれる、あるいは正常なデータがユーザーの端末利用方法によってOS側で異常データと認識されるためでしょう。
マルチ利用時のメモリ管理に問題があれば、ユーザーの利用方法ですぐに発生することもあれば、何も起こらないこともあるため、余計に厄介ですね。
そもそも特定のデータが原因のケースもあるようで、それが問題を更に複雑にしてしまう。
データが原因なのは事実ですが、異常データとはOS側から見た場合の呼び方でデータ自体には異常がないという、結果になるようです。
ただ、私のケースは上の内容だけでは説明できないと考えているので、もう少しメーカーに質問したいと思っています。
なので、再修理に出し、代替機として62CA利用していますが、なぜかレスポンスは良いですよ。
書込番号:9524393
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「携帯電話何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/30 7:31:55 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/31 13:07:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/16 14:04:22 |
![]() ![]() |
28 | 2025/08/13 15:31:58 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/24 15:13:27 |
![]() ![]() |
21 | 2025/06/28 0:50:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/21 12:14:14 |
![]() ![]() |
8 | 2025/06/14 14:54:11 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/28 0:26:48 |
![]() ![]() |
4 | 2025/04/10 16:03:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)