


↓現在こちらの製品を購入し、導入しようかと思っています。。↓
http://kakaku.com/item/K0000029757/
そこで質問なのですが。現在のパソコンはオンボードでグラフィックを表示しているのですが、グラボをつけた際にBIOSでオンボードの方を無効にして使えといいますが、ウィンドウズで同じような設定はできないのですか??
というのも使っているパソコンはHPの製品でして。おそらくBIOSは英語かと思うのです。
しかし小生、まったく英語ができずオンボードを無効にする自信がないのです。。
グラボを載せただけでは使えないのでしょうか??
ちなみにHPのパソコンのマニュアルにはBIOSについて触れている部分はありませんでした(泣
↓使っているパソコンはこちらです↓
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/v7780/specs/v7780jp_ct_intel_duo_model.html
書込番号:9613429
0点

インテルのチップセットを使っているのでBIOS設定は要りません。グラボをつければ切り替わりオンボードは無効になります。
書込番号:9613464
0点

>まったく英語ができずオンボードを無効にする自信がないのです。
努力すらしようとしないのであれば、BIOSはさわらないほうが良いです。
HPだからですはなく、英語表記が普通です。
書込番号:9613515
0点

ありがとうございます^^
そうなのですか!てっきりBIOS弄るのだと思っていました。
感謝です。。早速注文します!
書込番号:9613518
0点

ついでですが、玄人志向は公式メーカーサポートが無く、ユーザーの掲示板でトラブルを解決する必要があるので止めた方が良いです。(初期不良は当然対応しますが)
書込番号:9613532
0点

英語表記が普通です>>
そうなのですか!ある程度BIOSにも慣れていた方がよさそうですね。
頑張ってみます。。
パーシモン1wさん先日といいアドバイス恐縮です。ありがとうございます^^
書込番号:9613539
0点

撮る造さんありがとうございます。。
そうなんですよね^^
苦労と試行なんて呼ばれるらしいですからね。。
ただ覚悟して買うんで大丈夫です。。
いまのグラボ積んでやりたいゲームがあるんですが、はっきし言ってこのグラボ積んでもまだまだスペック的にはだめなんですよ。。
ただこのパーツ使ってケースとか電源とかCPUとかを買って改造していこうと思うので、
『保証はいらねぇ!!』という覚悟です^^
ロープロファイルで9600の製品って超少ないんですよね。。残念。
書込番号:9613595
0点

BIOSは、だいたい似たような表記をしていますので、メモしながらでもネットで検索すれば何の項目かわかりますy
ほぼ単語でしか表示してませんから、検索より翻訳サイトの方が使えるかもしれません。
PC初自作とかBIOSの英訳とか、いろいろと調べてみると良いですy
書込番号:9613683
0点

ダメ!僕男の子だよぉ、あんっさん、こんにちは。
BIOSの設定についてですが、大きなパソコンショップや書店のパソコンコーナーに詳しい解説本はないでしょうか。
もしあれば参考になるかと思います。
書込番号:9613690
0点

>英語表記が普通です
>そうなのですか!ある程度BIOSにも慣れていた方がよさそうですね。
たまに日本語表記に変更できるやつあるけど違和感があり過ぎるww
書込番号:9613750
0点

綿貫さん、こんにちは。
>たまに日本語表記に変更できるやつあるけど違和感があり過ぎるww
私も変更可能なのを使っていますが、ちょっとだけ試してすぐ元へ戻してしまいました。
機能の詳しい説明等もあればいいのですが…ってBIOSではありませんね(^^;
書込番号:9613879
0点

パーシモン1wさん>>
そうですね^^
よくBIOSの画面とか見ると単語しか書いてないですもんね。
単語の意味が分かれば案外簡単かもしれませんね。。
ま、リセットだけ分かってれば怖くなさそうです。。
カーディナルさん>>
自作本は買いました^^
ただBIOS設定の項目にビデオカードの設定に言及したところはありませんでした。。
綿貫さん>>
富士通とかNECとか日本のメーカーパソコンはBIOSが日本語らしいですね^^
ただマザボのメーカーってたぶんほとんどが台湾とかアメリカですから基本英語なんでしょうね。
うーん一回自作して覚えよう!
違和感というと日本語の単語がおかしいとかですか?w
書込番号:9613945
0点

日本語になりきれていないのです。
単純に片仮名書きされても、意味が解らないですし、単語の並びがおかしいこともあります。
意味が解らないのではないのですが、英語の方が意味が解り易いものが多いです。
これが何ということを憶えてしまえば、英語の方が分かり易く感じます。
解説本も英語のメニューで論じているので、日本語ではどれが該当するのかが判り難いです。
書込番号:9617059
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 17:38:50 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 18:42:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 11:05:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 8:13:27 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 16:15:19 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 10:28:02 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/18 23:42:23 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 20:48:10 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/15 22:55:44 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/19 0:20:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





