VAIO type L VGC-LV70DB
Core 2 Duo E7200/GeForce 9300M GS/500GB HDD/地上デジタルチューナー×2/Blu-rayドライブを備えた24型WUXGA対応液晶一体型ボードPC。市場想定価格は280,000円前後
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV70DB
この機種を購入して、初めてSONYのサポートの悪さを認識したわけですが。
2月10日にこの問題がバイオアップデートに発表されてから(僕自身は数日後に知りましたが)、じっと待っているけど未だに対応策が示されていませんね。
同問題が公表されて、NECや富士通は不具合対応CDの発送をユーザー登録済みの顧客にしているそうですが、なぜSONYは対応が遅いのでしょう?
2週間ほったらかしって・・・
これでは何のためのユーザー登録なのか、わかりません。
CDじゃなくても、アップデートプログラムの公開をさっさとしてくれないと、確率は少なくても不具合が起きてからでは処置なしです。
しかし、この問題の発表を知ってから、まさか自分のパソコンが該当しているなんて、信じたくありませんでした。パソコンの裏側の番号を確認した時の落胆といったら、もう・・・泣けました。
とにかく、メーカーには責任ある早急な対応を強く望みます。
みなさんのパソコンは大丈夫ですか?
書込番号:9150132
3点
ひたすらじっと待ち続ければ、いつかきっと誰かが助けてくれる
信じるものは救われる
ところでスレ主さんは信じるの?
信じないの?
書込番号:9150188
1点
岡的次郎さん、お早い返信ありがとうございます。
信じるというのは、SONYのサポートがされるか、ということでしょうか?
そのうち、何らかの対応はあるのでしょうが、問題なのは対応の素早さ、とか品質とかだと思います。
少なくとも、他社に遅れをとっているのは確実かと。
書込番号:9150469
3点
信じるものは「すくわれるんですよ」
足をね・・・・・。
私の意見は上記のままです。
type-Lさんを非難する意見のつもりは毛頭ありませんが
雛鳥が親に餌を貰うが如く待ちのままじゃカッコーに巣から蹴りだされるのを
待つようなもんです。
情報収集と検索を重要視されて自己防衛に努められることをお奨めしたく・・・。
レスとして具体的に分かるように言えと怒られそうなのでw
追記しますと、予備HDDを購入されて移し変える事も考慮されては?
という話でして。
少なくともバックアップは取っておく習慣をしばらくはつけといた方が
いいかも?と思いますね。
書込番号:9150850
1点
>Yone−g@♪さん
問題はSONYがなかなか動かないこと、だと思います。
まあ、SONYさんはそういうメーカーだから仕方ない、って言っちゃえばそうなんですが。
type-Lさんが自力で対処すればこの問題に関しては解決可能でしょうけど、自己責任が基本の自作機みたいな対応が必要になるメーカー機って、「悪」つけられても仕方ないです。
と、ここまで書いて気が付いた。
>情報収集と検索を重要視されて自己防衛に努められることをお奨めしたく・・・。
SONYはやめとこうよって意味っすか?w
けが人出ても年単位でほっとかれるんでしたっけ?
書込番号:9150982
2点
Yone−g@♪さん、返信ありがとうございます。
バックアップ、確かにバイオアップデートにも対応策として勧められてますね。
そのとおり、ごもっともだと思います。
ただ、何度も同じで恐縮ですが、メーカーとしての責任はどうなんでしょう?
問題があるのはわかっていて、それに手を拱いているのは・・・
全然、別件になりますが、長時間の地デジ番組をディスク(DVD−RW)に書き出すのに、何度GIga Pocketで書き出そうとしても出来なかったのでサポートに問い合わせたら、ようやく2回目の問い合わせで、『その不具合は対応中です。当初は1月末にアップデートプログラム公開予定でしたが、遅れています』という回答をもらえました。この問題についても、じっと待っているのですが、未だ何の音沙汰もありません。
こういったソフトの不具合については、メーカーの対応を待つほかないと思われますが、SONYのサポート体制は相変わらずユーザーそっちのけ、と言われても仕方のないものだと僕は思います。
書込番号:9151087
4点
いあいあ壁さん既に所有してる人にまでPC窓から捨てれ!なんていえませんて
そうではなく、メーカの対処など特にどことは言わない某社など
期待せずに自作PCが如く、自分で出来る防衛策を考えた方が幸せになれないかな?
って意味です。
あ、やりすぎると保障が切れる問題もあるか・・・でもユーザーに恩恵をもたらす
保障なんですかね?板読む限りなかなかそういうスレ見かけませんよねTT
書込番号:9151121
1点
type-Lさん
意見を求められとりましたので私見ですが、
アフターサービスの概念が他社に比べて低いメーカのイメージが強いですね。
ネットでの悪評価ってのはつい悪い情報だけが独り歩きしがちではありますけど・・・。
中にあるソニー謹製のソフトウェアの不具合に対するアップデートの遅さにしても
予算配分が悪いんじゃないのか、金と人手をもっと注げないのか?とか思ったりもします。
若しくは残念ながらPCメーカとしての技術力に欠けてる会社なのか?
とも疑われても仕方が無いかと思いますよ・・・。
まぁ自作趣味な人からすればギガポケットがダメなら他のソフトや機材追加で
同様の機能確保できないか?とか、方向を変えて考えますが・・・。
それじゃせっかく期待されて買った人には慰めにならないとは思うんですけども・・。
書込番号:9151239
2点
やっぱいまさらSONYに期待する方が無理な話、って意味っすか。
少なくともPCメーカーとしては全く評価してませんもんね、おいらも。
ヘッドホンとかはSONYさんは好きなんですけどね。
書込番号:9151293
3点
HDDに関してはSeagateが悪いのであって、SONYは完全に被害者でしょう。
なのでSONYを非難するのはちょっと気の毒な気がします。
GPDのDVD-RWの不具合はよく知りませんが、せっかくBD搭載なのですから高画質なBDを使えばいいだけでは、と思いますね。
書込番号:9151346
1点
Yone−g@♪ さん、
>アフターサービスの概念が他社に比べて低い
残念ながら、まったくその通りだと思います。
僕も最近はすっかりアンチSONYに傾いてしまいましたが、この機種を購入した当初はSONYに対して夢と希望?を抱いていたものです。
他社製品と比較して、安価で高性能な機種と判断したから購入したのでありますが。新製品を購入するということは、ある程度のリスク(新機能などを搭載するが故に想定外の不具合発生など)は付き物と思いますが、それに対するメーカーのサポートは、僕のようなライトユーザーには必要不可欠だと思われます。
Yone−g@♪ さんのように、パソコンを自作したり、トラブルなど自分で対応できる、という方ばかりではないでしょうから。
余談ですが、初めて買った車は、メーカーのリコールが2回もありました・・・
ひょっとしたら、いわゆるハズレの製品を購入するほうなのかも。
書込番号:9151363
3点
E=mc^2 さん、こんばんは。
>せっかくBD搭載なのですから高画質なBDを使えばいいだけでは、と思いますね。
確かに自分で利用するのはBDが便利ですね。
しかし、他の方とのディスクのやり取りでは、BDが導入されていなければ、DVD−RWか、DVD−RAMがより一般的で、汎用性が高いと思われます。
残念ながら、BDは今のところ、まだ主流とは言い難いですから。
書込番号:9151411
1点
数式せんせーはソニーが被害者だっていうけど、
そのソニーから買った人が、他のメーカー機を買った人とは違って直接ソニーからサポートを受けられずにいることをどー思ってんだろね。
まあ、パンがないならケーキを食べればいいじゃない、的な発言の人だしなw
書込番号:9151458
7点
>HDDに関してはSeagateが悪いのであって、SONYは完全に被害者でしょう。
一番の被害者は消費者。
なんでもかんでもパーツメーカーのせいですか?
そんな言い逃れするなら全て自社パーツで完結させればどうですか?
書込番号:9152054
4点
今回の一件、SONYは珍しく他社に先駆けてお知らせを出したので感心していました。
が、その後がよろしくない。
通知をしただけ。
一切具体的な対策が行われない。
SONYと同日に発表したエプソンダイレクトは初めからアップデートCD送付での対応を表明しています。
発表が遅れはしたが、NEC、富士通もダウンロード、あるいはアップデートCD送付での対応を表明しています。
しかし、SONYはお知らせしただけ。
未だ具体的動きなし。
今回の一件でもユーザー軽視の企業方針が露呈しています。
書込番号:9152112
8点
>HDDに関してはSeagateが悪いのであって、SONYは完全に被害者でしょう。
良いトコ、悪いトコを素直に書いて業界を良くしたいとかカッコいい事言ってなかったっけ?
早くもSONYを擁護しとるw
SONYがホントに良くなっても誰も信じなくなるよ。。。
書込番号:9152122
5点
type-Lさん、中のHDDはSONYがSeagateに特注した物じゃなく、一般に出回っている物と共通仕様でしょうから、対応待ちでイライラせず、自分で決着を付けるのもアリだと思います。
該当HDDなら、以下でアップデートファームを入手出来ます。
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207931&NewLang=ja
但し、失敗した場合はどこからの保障も受けられなくなる可能性が高い。
また、「OEM Product Contact OEM.」とされたら、Seagateからのファーム入手は不可。
SONYの対応待ちとなります。
書込番号:9152136
1点
movemenさん、アドバイスありがとうござます。
しかし、SONYのアナウンスとmovemenさんの但し書きにもあるように、リスクを考えるとおススメの方法は非力なユーザーにとってはかえって事態を重くしかねないのでは、と二の足を踏んでしまいます。
楽天的に、今まで何もなかったのだから明日突然HDが認識しないことはないはず、とも考えているのですが、ホントのところ、不安もありますね。
シーゲート社とSONYの関係でいえば、問題発生の原因はシーゲート社にあるのは確実としても、同製品を採用したパソコンメーカーの対応は別問題と考えます。ユーザーから言わしてもらえば、いちいちHDがどこ社製で、ディスクがどこ社製で、などと確認することはあまりないかと。あくまでも、天下の『SONY製VAIO』ブランドにひかれて僕は購入したわけです。正直な話、全部SONY製なのかと思ってました。
書込番号:9156768
2点
>ユーザーから言わしてもらえば、いちいちHDがどこ社製で、ディスクがどこ社製で、などと確認することはあまりないかと。あくまでも、天下の『SONY製VAIO』ブランドにひかれて僕は購入したわけです。
ほとんどの人がそうだと思いますよ。とにかくソニーさんのすばやい対応を期待したいですね。
>正直な話、全部SONY製なのかと思ってました。
使われているほとんどのパーツがソニー製ではないですね。自社製パーツってどのくらいあるんだろう?
書込番号:9157582
2点
>天下のSONY
世界のナベアツと言ってるのと何等かわらないと思うが。。。
書込番号:9158475
1点
他社に遅れる事、約半月か。
ま、ユーザー軽視のSONYにしては今回は上出来だな。
書込番号:9159188
3点
VAIOの中身ってどれだけSONY製品なんだろ?
書込番号:9165938
1点
ようやく、アップデートプログラムをダウンロードできました。ハードディスクの問題と時を同じくして、先に報告したGIga Pocketの問題も解決されていて一安心です。
まるでSONYの担当者がこのスレッドを見ていたかのようなタイミングの良さにちょっとびっくりしました。あと数日早ければ、わざわざ書きこむこともなかったのかもしれませんが。
朝焼けの仮面ライダー さん、
おそらくおわかりだとは思いますが念のため。
天下のSONYというのは、思いっきり皮肉を込めたつもりです。
僕自身はすでに同社にあまり期待はしていません。
書込番号:9166533
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO type L VGC-LV70DB」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2021/05/14 1:30:11 | |
| 3 | 2011/07/30 21:04:37 | |
| 1 | 2009/09/21 1:49:16 | |
| 0 | 2009/08/06 12:51:42 | |
| 6 | 2009/06/24 23:28:42 | |
| 25 | 2009/04/15 18:30:35 | |
| 10 | 2009/02/12 9:52:05 | |
| 0 | 2009/01/31 14:36:22 | |
| 5 | 2009/02/05 19:46:13 | |
| 5 | 2009/01/18 0:10:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







