


デスクトップパソコン > Dell > Dimension C521
CPUはSocket939かSocketAM2かどちらでしょうか?
Socket939なら買う気になれません。
マザーボードの型状はBTXですか?
それともDELLの独自規格でしょうか?
書込番号:6290348
0点

メモリーの種類がDDR2-SDRAMなので、AM2でしょう。939はDDR2に対応していませんから。
M/Bの形状、型番は判りません。
書込番号:6290367
0点

追記です。
フォームファクターはBTXですね。
下記の「製品概要と特長−シンプルなシャーシデザイン」に記載されています。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/dimen_c521?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
書込番号:6290770
1点

ソケットは、AM2です。
CPUを換装したので、間違いありません。
DELLのM/Bは、DELL独自のものです。
なので、一般的にいう型番というものは、ありません。
書込番号:6291442
1点

でも、同じモデルナンバーならソケ939とAM2の性能差はほとんどありません(^^;
これがあまりにショックで、C2Dに移行しちゃいました。
まぁ、会社でC521使って居ますが静かでイイと思いますよ。(あくまで静かなオフィスでの体感ですが)
もっとも会社指定がDELLなんでしかたなく選んだけど、プライベートなら怖くてDELLは買えません。<過去ログを『サポート』『DELL』で検索ください。
書込番号:6293073
0点

>でも、同じモデルナンバーならソケ939とAM2の性能差はほとんどありません(^^;
性能差を気にしているのではなく将来ATHLONの価格が下がってきた場合にCPUの交換するときにAM2の方が寿命が長いと思ったので質問しました。
マザーボードのフォームファクタもDELLの独自規格のフォームファクタだと将来マザーボードを交換しようとするときに変えられなくなるのでフォームファクタを質問しました。
昔IBMのデスクトップを使っていましたがマザーボードのフォームファクタが独自規格だったので市販のマザーボードに交換できないのでこまったことがあります。
>もっとも会社指定がDELLなんでしかたなく選んだけど、プライベートなら怖くてDELLは買えません。<過去ログを『サポート』『DELL』で検索ください。
一昔前にはサポートに電話しても話し中でつながらないことがありましたがDELLはそれほどひどくはないでしょう。
書込番号:6294184
0点

繋がるどうこうのハナシではないんじゃないでしょうか?
中国の方は平気で調べもせず嘘をいいますし、なかなか非を認めません。たぶんそのことじゃないかと。
でも最近はHPのサポートはもっと酷いし。
本体がこう安くなると仕方ないでしょうね。
書込番号:6296014
0点

同じソケットでも時期がずれれば、使えないCPU出てきますからね〜
将来性心配しても仕方ないかな〜(^^;
まぁ、現状ソケ939のDELLは無いんだから、それはそれでいいんじゃない?
C521は確かBTXだし、そのレイアウトも特殊なので、MB交換とかはあまり考えないほうがいいかも。BTXってほとんど普及してませんからね〜ミドルタワータイプ買ったほうがよくないですか?
てか、最初からショップブランドでいいような気がするけど、、
書込番号:6297224
0点

>同じソケットでも時期がずれれば、使えないCPU出てきますからね〜
それはそうですがSocket939のCPUはいまでも少なく1年もすれば新発売のCPUではなくなるような気がしてもしもC521がSocket939なら買う気にはなりません。
SocketAM2の方が長くつかわれることは間違いないでしょう。
>C521は確かBTXだし、そのレイアウトも特殊なので、MB交換とかはあまり考えないほうがいいかも。
しばらくはCPU交換ですませますがSocketAM2のCPUが少なくなればマザーボードの交換をするつもりです。
そのころはBTXのマザーボードも種類が増えているでしょう。
そしてATXのレイアウトが特殊と思うように世間一般がなるでしょう。
>てか、最初からショップブランドでいいような気がするけど、、
適当なショップブランドがないので。
>繋がるどうこうのハナシではないんじゃないでしょうか?
サポートにあまり期待をかけていません。
つながればよいと思っています。
>中国の方は平気で調べもせず嘘をいいますし、なかなか非を認めません。たぶんそのことじゃないかと。
DELLのサポートは中国でやっているのですかね。
書込番号:6297810
0点

>そのころはBTXのマザーボードも種類が増えているでしょう。
そしてATXのレイアウトが特殊と思うように世間一般がなるでしょう。
↑
将来、ATXが古くなってゆく…のはごく自然な流れですが、それに代わってBTXが台頭すると言い切るのは妄想です。
当の提唱者自身が普及を諦めていますので。
将来MB交換まで視野に入れるのでしたら、もう少し調査したらいかがでしょうか?
書込番号:6297914
0点

>将来、ATXが古くなってゆく…のはごく自然な流れですが、それに代わってBTXが台頭すると言い切るのは妄想です。
ATXがすべてBTXに変わることは無いでしょうしその必要もありません。
それなりにBTXのマザーボードがふえてきてそのなかから選択できるぐらいになればよいですから。
DELLの独自のフォームファクタであればそれでよいのです。
書込番号:6298077
0点

>繋がるどうこうのハナシではないんじゃないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X917996/#5534075
の[6296014]にも書いてありますがこのメーカーはつながらないので昔は有名でした。
日本の某有名PCメーカーでも20年前は2,3時間電話し続けてもつながらない時代もありました。
4年ぐらい前はIBMのPCを使っていましたが米国IBMのサイトで情報を細かい仕様まで公開していたのでサポートに聞くよりもそちらを見た方がはやかったです。
DELLはどうでしょうか?
壊れた場合の修理の場合は電話せざるを得ませんが幸か不幸か壊れたことがなかったのでその場合の対応はわかりません。
>将来、ATXが古くなってゆく…のはごく自然な流れですが、それに
>代わってBTXが台頭すると言い切るのは妄想です。
>当の提唱者自身が普及を諦めていますので。
DELLだけでなくHPもBTXにしているようですね。
ATXもBTXも提唱者はインテルでしょうが普及を諦めているという根拠は?
書込番号:6299485
0点

えっと、話を元に戻すけど、別に939を勧めているわけじゃないよ。将来性云々以前に、すでに939は終わっていますから、、、
C521がソケ939かAM2かはメモリ規格見ればわかるはず。
まぁ、すでにAM2ってわかったんだからいいんじゃない?
でも、ソケAM2もそれほど長い期間あるとは思えない。
なぜなら、現状ソケAM2のCPUは苦戦しているから。近い将来、プラットフォームの変更が行われると思う。
だから将来性云々を語るなら、現状人気の高いC2Dのソケット775のほうがいいんじゃないかな?これもいつまでっていう保障はないけどね。
>ATXもBTXも提唱者はインテルでしょうが普及を諦めているという根拠は?
http://ja.wikipedia.org/wiki/BTX
ここに書いてあるよ。インテル自体が2007年からBTXマザーの製造を行わないと表明しているそうです。
インテルはかつてRDRAMというメモリ規格を推奨したが、ほとんど普及しないまま立ち消えになった。普及を信じて高額なメモリを購入したユーザーの期待を見事裏切った代表的な例。
この経緯があるせいか、BTX規格は発表当初から採用するMBメーカーは少なく、現状はDELLなどの一部のメーカーを除き採用例も少ない。
将来性云々を心配するならば、ATX規格のMBが使えるPCのほうがいいかもしれないよ。現状BTXのMBがどれだけ存在するのか検索してみたらいい。ちなみにBTX規格は2003年に発表された。すでに4年経過しているということを考えてください。
書込番号:6299907
1点

>えっと、話を元に戻すけど、別に939を勧めているわけじゃないよ。
そんなことはわざわざかくまでもないでしょう。
>将来性云々以前に、すでに939は終わっていますから、、、
廃止品にはなっていないので終わっているというのは言い過ぎでしょう。在庫整理をするため価格を安くして売り出すというなら価格の点で939を選ぶ人もいるでしょう。
>まぁ、すでにAM2ってわかったんだからいいんじゃない?
[6292179]で私が求めていた回答が得られたのでこれでよいと思っていたところバウハンさんが
>でも、同じモデルナンバーならソケ939とAM2の性能差はほとんどありません(^^;
と書きました。
これではまるで私が性能の差でどちらが良いか質問したように聞こえるではありませんか?
「まぁ、すでにAM2ってわかったんだからいいんじゃない?」これは私の言うせりふでしょう。
>だから将来性云々を語るなら、現状人気の高いC2Dのソケット775のほうがいいんじゃないかな?これもいつまでっていう保障はないけどね。
大前提としてATHLONであるということがありINTELのCPUは眼中にありません。
将来性というのも大前提のなかの一つの考慮の1項目です。
>ここに書いてあるよ。インテル自体が2007年からBTXマザーの製造を行わないと表明しているそうです。
>ここに書いてあるよ。インテル自体が2007年からBTXマザーの製造を行わないと表明しているそうです。
インテルはマザーボードメーカーしては弱小メーカーだからDELL、HPの米国の2大PCメーカーが採用したのでインテルがマザーボードを製造しなくてもBTXは普及すると考えているのでは?
>この経緯があるせいか、BTX規格は発表当初から採用するMBメーカーは少なく、現状はDELLなどの一部のメーカーを除き採用例も少ない。
DELLだけでなくHPも採用しているしバウハンさんが知らないだけで他のメーカーも採用しているのではバウハンさん調べて見て下さい。
>将来性云々を心配するならば、ATX規格のMBが使えるPCのほうがいいかもしれないよ。
前にも書きましたが、独自規格のフォームファクターのマザーボードでなければATXでもBTXでも良いと考えています。
まぁ、すでにBTXってわかったんだからいいんじゃない?
書込番号:6301120
0点

>インテルはかつてRDRAMというメモリ規格を推奨したが、ほとんど普及しないまま立ち消えになった。普及を信じて高額なメモリを購入したユーザーの期待を見事裏切った代表的な例。
RDRAMといえばRAMBUS社の規格というイメージが強いですが
http://e-words.jp/w/RDRAM.html
http://e-words.jp/w/Direct20RDRAM.html
RAMBUSのPCは発売されたことはないのでは?
ゲーム機には使われているようですが?
BTXはHPとかDELLのような主導的なPCメーカーが採用したPCを売り出しているのでこのまま普及していくと思います。
書込番号:6301292
0点

>将来性というのも大前提のなかの一つの考慮の1項目です。
>前にも書きましたが、独自規格のフォームファクターのマザーボードでなければATXでもBTXでも良いと考えています。
↑
だったらなおさら、BTXは避けるべきです。
BTXがATXに勝る点は、気流が考慮されている基盤レイアウト、ただその一点のみ。新技術でも何でもない、今時の高校生でも考え付くレベルの変更。
そしてそのたった一つのアドバンテージは筐体設計の出来の良し悪しで簡単にひっくり返ります。
PC関連に限らず、最先端技術は
より小さく・より軽く・より細く・より効率よく、
の方向で進化しているのに、BTX規格はそのどれもを満たしていません。
BTXはATXよりも大きいんですよ?
そんな小手先規格が将来残るワケありません。
将来性を本当に心配するのなら考え直した方がいいと思いますがね。
書込番号:6301825
0点

>BTXはHPとかDELLのような主導的なPCメーカーが採用したPCを売り出しているのでこのまま普及していくと思います。
まぁ、メーカーPC用としては残る可能性はあるかもね。
でも、現状マザーボードベンダーでBTXを採用した製品を市場に出しているベンダーは僅か。規格発表から4年ほど経過しているのに、この状況では、普及は難しいんじゃないかな?あなたのいう将来マザーを交換ってことなら、より製品群の多いATX規格のほうがいいと思ったんだけどね。
価格コムのマザー検索で見てもわかるけど、BTXマザーは1種類だけですよ(^^;しかもインテル製。M-BTXで4種類。いずれもLGA775対応でAMD用は無し。ATXとなるとM-ATXとあわせて1500種類以上のマザーがヒットします。BTXが出たばかりの規格ならともかくすでに4年ほど経過して、この状況では普及は無いんじゃないかな?あるとしたら、全く別の規格でしょう。
俺はPCの規格の将来性ってのは、あまり信じないほうなんで、現状使いやすいPC規格を選びます。そのための自作です。使える部分は数年でも使うし、変えるパーツは1年でも変えます。
でも、まぁ、ご自身が「普及する」って思われているなら、どうぞご自由に。
書込番号:6301997
0点

>まぁ、メーカーPC用としては残る可能性はあるかもね。
HP,DELL,GATEWAYの米国の大手のPCメーカーがBTXを採用しているしメーカーPCでなくショプブランドのPCにもあります。
>でも、現状マザーボードベンダーでBTXを採用した製品を市場に出しているベンダーは僅か。規格発表から4年ほど経過しているのに、この状況では、普及は難しいんじゃないかな?
RDARAMは発表から20年は経過しています。
4年ぐらいで結論を出すのは早いでしょう。
>あなたのいう将来マザーを交換ってことなら、より製品群の多いATX規格のほうがいいと思ったんだけどね。
なんども書きますが独自規格のフォームファクタでなければよいのであってBTX,ATXは話が小さいので同でも良いのです。
>価格コムのマザー検索で見てもわかるけど、BTXマザーは1種類だけですよ(^^
それはとっくにわかっていますよ。
マザーボードを変更するのは多分3,4年後ですのでそのときは増
えているでしょう。
>俺はPCの規格の将来性ってのは、あまり信じないほうなんで、現状使いやすいPC規格を選びます。そのための自作です。
勘違いしているようですが私は自作にこだわってはいません。
C521とほぼ同じものを自作で作ろうとすると部品だけで4万円台はオーバーするでしょう。
ヤフーのオークションでは4万円前半で新品のC521(モニターはなし)をstoreが出品しています。
したがってC521の方が費用的にとくだからC521にしようかということです。
自作すれば部品費も含めて3万円台でC521とはぼ同じものができればもちろん自作しますよ。
C521を購入して将来CPUのスピードをあげたい場合はCPUの交換をする方がPCを買い換えるより安上がりなのでCPU交換ですませます。
>でも、まぁ、ご自身が「普及する」って思われているなら、どうぞご自由に。
なるほど決めるのはわたしですからね。
残念ながらバウハンさんの提案は却下します。
書込番号:6302849
0点

サポートとか心配する人がヤフオクでお買い物ですか?
それにATXBTX気にしないなら何でもいいんじゃない?元々。
独自もくそも、はずしてしまえば同じでしょ?まぁ、広くない筐体だから自作より知識必要だね。
>RDARAMは発表から20年は経過しています
PC用のRDRAMが20年前からあるってのは初耳だけど、どういうことかな?Pen4用として2000年ごろに出てきたのが最初だと思うけどね。まさか開発構想段階からのハナシ?仕様が公表されてからじゃないと意味無いんじゃない?たしかに、Webの情報によると特許出願は1990年ごろらしいけど、公表したのは96年、99年から製品化されたようだけど、数年前には姿を消している。市場にあった期間は5年くらいじゃないのかな?せいぜい。
まぁ、RDRAMは高価格が売れない最大の理由ではあったけど、BTXはメーカーもユーザーもメリットを感じにくいというのが最大の要因じゃないかな?とにかく開発提案したインテルが『作らない』と公表した以上、わざわざ作るマザーベンダーは無いと思うけどね。
ショップブランドでBTX製品があるのはインテルの売れ残りBTXマザーを押し付けられたんじゃないかな?(^^;
>CPU交換ですませます。
じゃ、MBがATXなのかBTXなのか独自なのかとかどうでもいいじゃん、チップセットの問題でしょ?BIOSアップデートできるかは知らんけどね。MB交換するハナシだったからATXがいいよってことになっただけ。MB変えないなら、メーカー設定のCPUだったら、将来間違いなく使えるってことだ。簡単なハナシを、ここまでのばしちゃったぜ。
質問は明確に書いてくださいね。
書込番号:6303239
0点

> サポートとか心配する人がヤフオクでお買い物ですか?
おかなしなことをいいますね。
私はサポートを心配すると言っていませんよサポートに期待しないとは書きましたが。
バウハンさん私に対して妙な先入観があるのでは?
サポートを私が気にするに違いないと思いこんでいるので見当違いのことを書くのでしょう。
だいたいサポートの話を最初にこのトピで持ち出したのはハウサンであります。
>それにATXBTX気にしないなら何でもいいんじゃない?元々。
だからフォームファクターが独自規格であればよくATXかBTXかは話が小さいと書いているでしょう。
>たしかに、Webの情報によると特許出願は1990年ごろらしいけど、
RAMBUSインターフェースのDRAMだからRDRAMと名付けたと思われますがRAMBUSインターフェースを提唱したのはその頃でしょう。
RAMBUS社はその後経営不振になりインテル買い取られPCの規格にしようとしたのですがDRAMチップメーカーの賛同がえられなかったのですたれたのでしょう。
因みにDRAMを発明し最初のDRAMの製品を発売したのはインテルですがDRAMは日本に競争で負けたのでDRAMはやめってしまったのです。
>数年前には姿を消している。市場にあった期間は5年くらいじゃないのかな?せいぜい。
RDRAMはPS2とかNINTENDO64にも使われているようだからひょとしたらPS3、Wiiにも使われているかもしれませんね。
PCのスペック検索でメモリの種類をRDRAMとして検索するとソニーのPCが3個検索されました。
>BTXはメーカーもユーザーもメリットを感じにくいというのが最大の要因じゃないかな?
HP、DELL、GATEWAYもBTXにしているので少なくともメーカーはメリットをかんじているのでしょう。
>とにかく開発提案したインテルが『作らない』と公表した以上、わざわざ作るマザーベンダーは無いと思うけどね。
インテルがマザーボードを作ろうが作らまいがマザーボードメーカーはどうでも良いことでしょう。インテルがマザーボードを作らなければ作らないならATHLONのマザーボードを作るマザーボードベンダーは無いことになりますね。
>ショップブランドでBTX製品があるのはインテルの売れ残りBTXマザーを押し付けられたんじゃないかな?(^^;
インテル製ではありません。
>じゃ、MBがATXなのかBTXなのか独自なのかとかどうでもいいじゃん、
SocketAM2のCPUであればそのとおりですよ。
SocketAM3やインテル製のCPUに変える場合はそうはいきません。
>BIOSアップデートできるかは知らんけどね。
昔使っていたIBMのPCの場合はWEB上にBIOSアップデートファイルがありアップデート方法も書いてあるのでBIOSアップデートぐらいでサポセンに電話してはサポセンがかわいそうですからサポセンに電話をしたことはなくアップデートをしていきました。
DELLもWEB上に公開していると思っています。
>質問は明確に書いてくださいね。
質問自体はC521のSocketは939かAM2か?
マザーボードファクターは何か?
ということで明確だと思いますが
何故そのような質問がでてきたかの背景を書かなかったので誤解をまねいたのでしょう。
書込番号:6304759
0点

現在使っているPCは、3,4年前近くの量販店で展示品のショップブランドのPCを値切って買ってCPUをCELERONからPEN3 3AGに変えメモリを1Gに増設しCDROMを前に持っていたPCにつけていたコンポドライブに交換しOSをXP HOMEからXP PROに変えて使っています。
マザーはmicroATXです。
今回マザーボードとCPUとメモリーとHDDを交換すると部品費として各1万円とみると合計約4万円になります。
ところがふとヤフオクを見ますとDELLのC521が4万円強で出品されていて(因みに1年間の保証がありサポートもついています。)
新品です。
これではDELLを買う方が安上がりになります。
>だったらなおさら、BTXは避けるべきです。
DELLのPCにATXのものはもうないのでATXを選ぼうにも選べません。
DELLだけでなくHPでもそうでしょう。
今時ATXのマザボを使っているPCメーカーはないのでは?
>BTXがATXに勝る点は、気流が考慮されている基盤レイアウト、ただその一点のみ。新技術でも何でもない、今時の高校生でも考え付くレベルの変更。
ATXは高校生でも気が考えつくようなことも考慮されていないダメな規格と言いたいのですか?
>最先端技術はより小さく・より軽く・より細く・より効率よく、
の方向で進化している
今使っているPCは省スペースがたですがHDDhelthで温度が50°を越す警告が最近出てきます。
HDDのところに風があたらない構造になっているためだろうと思っています。
より小さくだけでも困ります。
>BTXはATXよりも大きいんですよ?
microBTX、picoBTXもありますね。
こちらにBTXとATXの温度を実測したデータがあります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1115/tawada36.htm
これをみますとATXは時間がたつりにつれチップセットの温度が上がってくるのに対してBTXは時間がたつにつれ温度が下がってきています。
書込番号:6306855
0点

>DELLのPCにATXのものはもうないのでATXを選ぼうにも選べません。
↑それは知らなかったですね。
>ATXは高校生でも気が考えつくようなことも考慮されていないダメな規格と言いたいのですか?
↑
ATX登場当時は気流レイアウトの必要性がなかったので考慮されていないだけの話でしょう。(1995年頃)
>今使っているPCは省スペースがたですがHDDhelthで温度が50°を越す警告が最近出てきます。HDDのところに風があたらない構造になっているためだろうと思っています。より小さくだけでも困ります
↑
そのPCの筐体設計がお粗末なんでしょう。省スペースにするには工夫が必要で、その工夫を怠ればデメリットが強調されるのは当然です。
但し、最近になって初めて現れた症状であれば、筐体内部各所に埃が堆積したことによる排熱効率の低下ということも考えられますので、一度掃除してみてはいかがでしょうか?
>microBTX、picoBTXもありますね。
↑
MicroBTXはMicroATXよりも大きいです。
大きさを比較する場合、実装部品が同等の物同士で比較するのが普通でしょう。そんな分かりきった事まで書かせないでくださいよ。
>これをみますとATXは時間がたつりにつれチップセットの温度が上がってくるのに対してBTXは時間がたつにつれ温度が下がってきています。
↑
当然の結果でしょう。BTXレイアウト唯一の利点なのですから。
まあ、その記事には実はコストの公平性(自作機である以上必ず考慮されるべきもの)が存在しないのでいわゆる提灯記事ではありますけどね。
ところで別に私はBTXに恨みがあるわけではありません。場当たり的な規格に将来性を感じられないだけです。一応は技術者のはしくれなので。
勇峰さんがBTXレイアウトに将来性や魅力を感じるのならそれはそれで結構なことだと思います。
これ以上は(返事があっても)書き込みませんので安心してください。
書込番号:6307303
1点

WikiPediaを根拠に使うのは避けた方が良いです。
かなりの数の嘘が書いてありますから。
>この経緯があるせいか、BTX規格は発表当初から採用するMBメーカーは少なく、現状はDELLなどの一部のメーカーを除き採用例も少ない。
RDRAMの普及の話とBTX規格に関連性は特に無いでしょう。
特に移行しなければならない状況じゃないから、ATXに現状維持しているだけでしょ。
>RAMBUSのPCは発売されたことはないのでは?
Pentium III用チップセットIntel 820やPentium 4用チップセットIntel 850やXeon用チップセットIntel 860で使用していました。
>BTXがATXに勝る点は、気流が考慮されている基盤レイアウト、ただその一点のみ。新技術でも何でもない、今時の高校生でも考え付くレベルの変更。
>そしてそのたった一つのアドバンテージは筐体設計の出来の良し悪しで簡単にひっくり返ります。
そんなこと無いでしょ。
ATXだって普及させることを重視するあまり10年以上前のAT規格の追認した部分が多かった。
筐体の出来でひっくり返るなら、出来が良くない安い筺体では出来ないってことですから、簡単ではないということになります。
>より小さく・より軽く・より細く・より効率よく、
>の方向で進化しているのに、BTX規格はそのどれもを満たしていません。
>BTXはATXよりも大きいんですよ?
BTXは効率いいと思うけど。
>いずれもLGA775対応でAMD用は無し。
AMD-K8ではBTXのマザーボードが作れないという噂があったけど、それは関係ないのかな。
AMDはATXを改良したDTXという規格を今年の夏に発売させるとしているけど、それも音沙汰なさそう。
>RAMBUS社はその後経営不振になりインテル買い取られPCの規格にしようとしたのですがDRAMチップメーカーの賛同がえられなかったのですたれたのでしょう。
RAMBUSはIP会社なので経費はものすごく小さい。
なので不振になるのはけっこう難しい。
>RDRAMはPS2とかNINTENDO64にも使われているようだからひょとしたらPS3、Wiiにも使われているかもしれませんね。
PS3はRDRAMではありません。RAMBUSの新規格のDRAM使ってます。
WiiはNECのメモリかな。
>ATX登場当時は気流レイアウトの必要性がなかったので考慮されていないだけの話でしょう。(1995年頃)
ATXは気流を考えたレイアウトです。
だからあそこにCPUがある。
しかし失敗したわけですけどね。
個人的にはATXなんか止めてBTXを普及させて欲しい。
書込番号:6307453
1点

>最近になって初めて現れた症状であれば、
HDDhealthをインストールしたのは昨年の11月でHDDは3,4年使用していますので今までは知らぬが仏だったようです。
>AMD-K8ではBTXのマザーボードが作れないという噂があったけど、それは関係ないのかな。
つくれないことはないでしょう。
価格comのマザーボード検索でフォームファクタをBTXで検索すると1つですがmicroBTXで検索すると12出てきてそのうち1つはSocket939ですしDELLやHPのPCでBTXでCPUがATHLON64のものもあります。
書込番号:6308985
0点

なるほど!わかった、今まで何で気づかなかったんだろう。
こりゃどう考えても『釣り』じゃないか(^^;
そうじゃなきゃ質問内容と受け答えの内容があわな過ぎる。
これだけいろいろ自分の意見(正否はともかく)が言えて、調べることができる人が、こんなちょっと調べればわかるような質問するわけないもんな。
そっかそっか、マジレスして申し訳なかった。
もっと早く気づいていれば、それなりのレス返したのに、、、、
GWボケで気づくのが遅れたよ。明日から学校だろ?遅刻すんなよ。
書込番号:6310476
0点

>ATXは気流を考えたレイアウトです。だからあそこにCPUがある。しかし失敗したわけですけどね。
後だしジャンケンみたいなレスで申し訳ありませんが、
ATX策定当時には、拡張カード近辺の気流までは考えられていなかったと思いますよ。
BTXは一応、近年増大したVGAカードの排熱までも考慮した設計だそうです。
繰り返しますが、私はBTXそのものを否定する訳ではありません。
ただ、BTXの、ATXに対するメリットは、規格変更まで至らなくても充分に対応可能な範囲だと思うので、将来ATXに取って代わるほどの普及は疑問に思うだけです。
38℃シャーシもIntelの提唱ではなかったですかね。
書込番号:6324641
0点

BTXとAMDのCPUの関係はどうなんでしょう。
簡単ではなかったが、設計を見直したらなんとか出来たということなのかもしれません。
これならAMD向けがなかなか発売されなかったこと、AMDがBTXを否定してDTXを打ち出したという点を説明できます。
>ATX策定当時には、拡張カード近辺の気流までは考えられていなかったと思いますよ。
>BTXは一応、近年増大したVGAカードの排熱までも考慮した設計だそうです。
そんなこと説明されなくても解かってます。
ATXが登場した当時、CPUの消費電力は20W程度。
ビデオチップにはヒートシンクすら付いていませんでした。
その当時にCPUで100W、GPUで200Wなどというのを想定した設計にした方が過剰品質で無駄でしょう。
ATXは元々CPUをファンレスとしてコストダウンをするとした設計です。
この設計は致命的な欠陥で早々に無くなりました。
CPUをファンレスにすることくらいは今でも頭を使えば出来ますけどね。
>なるほど!わかった、今まで何で気づかなかったんだろう。
>こりゃどう考えても『釣り』じゃないか(^^;
自分で自発的に手を出しておいて仕留められなかったからといって、周囲に自分の行動の弁解するのはミットモナイ。
書込番号:6327357
0点

「ミットモナイ自分」と分析した点には異論なしということですね。
「言われたくない」などと周囲にミットモナイ自分の行動のごまかそうとするのはやはりミットモナイ。
書込番号:6327716
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Dell > Dimension C521」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2021/06/05 20:38:49 |
![]() ![]() |
5 | 2017/05/25 8:48:50 |
![]() ![]() |
4 | 2014/07/15 13:53:50 |
![]() ![]() |
2 | 2015/04/14 18:35:26 |
![]() ![]() |
13 | 2014/04/12 17:26:53 |
![]() ![]() |
7 | 2013/12/11 13:13:18 |
![]() ![]() |
4 | 2013/11/28 18:01:58 |
![]() ![]() |
11 | 2013/03/19 23:03:59 |
![]() ![]() |
10 | 2010/12/17 22:14:41 |
![]() ![]() |
2 | 2010/11/22 16:58:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





