デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
はじめて質問します。このたびInspiron 530を購入した(まだ届いてませんが)初心者です。購入の際、パーテーション設定のオプションを付け忘れてしまい、自分でやってみようと考えています。過去のクチコミを参照したところ、再インストール時にパーテーション設定することができることを知りました。そこで質問ですが、その場合、イメージリカバリ領域や診断ツールが格納されている領域を削除しないようにするにはどうすればよいのでしょうか?そのままオンラインマニュアルにあるとおりにすればよいのでしょうか?要領を得ない質問ですみません。よろしくご教示ください。ちなみにOSはvista home basicです。
書込番号:7356400
0点
Inspiron 530の購入オメデトウございます。
リカバリー領域を残して。パーテーション設定変更は簡単にできますが、 DELLはリカバリーCDが添付してありますから、リカバリー領域を削除した方が使い勝手が良いですよ。
OSインストール後にシステム設定の変更をするとイイかも。たとえば,HDDの設定を変更するだけで、読み書きが2〜3倍早くなることも。もちろん起動が早くなるよ。
書込番号:7356771
1点
オプションで付けないなら、パーティションを分ける(以後「パテ切り」)はオススメできません。
理由1.簡易復元用のリカバリドライブ(D:)が、機能しなくなる
理由2.パテ切り=高速化ではない
理由3.失敗したときのリスクのほうが高い
古いPCや自作PCなどで実験してきた経験者なら言うことないですが
パテ切りは自己責任なので、失敗したときにクラスタサイズを間違えず
きちんと分けなおして復旧できる技術がないとパソコンが使えなくなりますよ。
注文して10日以内なら、返品して注文しなおせないか
サポートセンターに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
ついでに、高速化を求めるならHDD2台頼んでRAID-0(レイドゼロ)構成ができるかどうか、
データの安全性を求めるならHDD2台頼んでRAID-1構成ができるかどうかを
聞いてみるとよいと思います。
書込番号:7357583
0点
モテ毛さんは、DELLの再インストールCDを使用したことがあるの?。
>理由3.失敗したときのリスクのほうが高い
OSの再インストールに、リスクって有るのですか。
書込番号:7358893
0点
>>ニック.comさん
付属のVistaOS-DVDの中身がリカバリ領域(D:)に入っているだけなので
ドライバの更新やWindowsの設定を変えるときなどは光学メディアからよりも
HDDから直接アクセスしたほうが便利だし、早いですよ。
それから、OSの再インストール自体にはなんの危険もありません。
WindowsOSだけを使ったパテ切りに危険があるということです。
せめてknoppixのようなCDブートができるOSを用意しておいて
パテ切りに失敗したときでも対処できるようにしておく必要があるということです。
パテ切りをすれば、システムを読み書きする時ヘッドが外側まで動かなくてすむので
物理的に若干早くなるし、消耗品であるディスク領域の節約にもなります。
でもVistaにはソフト側で管理した読み出しを早くするインデックス機能がついていますし
最近のHDDは安全面でも性能が上がっているので、以前と違ってパテ切りの恩恵は少ないですよ。
書込番号:7359637
0点
ニック.comさん、モテ毛さん、早速のご返事ありがとうございます。
重ねての質問で恐縮ですが、再インストールによるパテ切りではリカバリ領域は使えなくなるんでしょうか?確かに削除しても問題ないこともニック.comさんのご返事でわかりました。でも利便性を考えると、使えるものならそのまま残しておきたいと思ったもので。ニック.comさんの
>リカバリー領域を残して。パーテーション設定変更は簡単にできます
モテ毛さんの
>理由1.簡易復元用のリカバリドライブ(D:)が、機能しなくなる
ということは、どう考えればよいのか…。すみません初心者なもので。またモテ毛さんの
>WindowsOSだけを使ったパテ切りに危険があるということです。
というのは、vistaの機能でHDDの分割をすることについておっしゃっているのでしょうか? そうであれば再インストールでのパテ切りは問題ないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:7361094
0点
>>ダイエット父さんさん
ニック.comさんの言っていることも正しいので、混乱を与えてしまいました。
ダイエット父さんさんの要望に答える形でのアドバイスならば
@論理パーティションで作成できるVistaの「ボリュームの圧縮」で分ける
AリカバリDVD、もしくはリカバリ領域(D:)を使って工場出荷イメージ復元
B1に戻る
C気に入ったサイズにできたら、未割り当てのほうを「新しいボリューム」で作成
この方法が一番楽だし早いし、危険性もありません(Vista側が失敗しなければ)
私のいう危険性というのは、決められたクラスタサイズの公倍数でパテ切りを行わないと
HDDそのものが使えなくなる可能性があるから、ということです。
まぁVistaOSで分けるなら、たぶん自動補正をかけてくれるでしょうから大丈夫とは思いますが・・・過度の期待は禁物で。
もともとパテ切りの利点は、1台のHDDを2台に見せかけることで、システム領域が破損して動かなくなっても、データ領域は無事に残っているので取り出せる、からです。
パテ切りに失敗してHDDそのものが使えなくなったら本末転倒ですw
DELLのパテ切りサービスは、そういう危険性も含めて、有料サービスにしているのですよ。
おそらくプライマリパーティションとして分けられているはず。
・・・まぁかなり割高ですけど。
書込番号:7362218
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Dell > Inspiron 530」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/08/31 21:42:03 | |
| 7 | 2024/12/02 13:21:55 | |
| 22 | 2024/01/02 17:49:53 | |
| 9 | 2024/01/13 3:00:52 | |
| 11 | 2020/05/16 2:11:00 | |
| 3 | 2020/05/25 15:45:56 | |
| 4 | 2019/09/21 15:58:17 | |
| 8 | 2019/07/15 18:34:09 | |
| 3 | 2018/04/05 11:53:39 | |
| 5 | 2017/11/12 12:21:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)










