ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GR3N/BP
GR3NとGR5Fを使っています。
2台とも、右のヒンジのあたりがぐらついてきました。
「PCG−GR3N/BP」というラベルやスピーカーや
電源スイッチのある部位とヒンジのある部位は別々のパーツに
なっていますが、液晶部分の蓋を開けるときに、そこの隙間が
大きく(3mmくらい)開きます。
また、「PCG−GR3N/BP」のラベル付近が、
少し盛り上がっています。
このままだといつか壊れてしまいそうです。
本体の背面にあるネジが多少ゆるんでいたので締めては
みましたが、やはりぐらついています。
直す方法がありましたら教えてください。
(この筐体の固有の問題のような気がします。)
書込番号:3526985
0点
中古パソコンショップなどでは他のパソコンでも良く見かけます。
固有の問題ということではないでしょう。
ちなみに液晶パネルの開け閉めを右手で行っていませんか?
片側だけゆるくなるのは、片手で片側(片方寄り)を持って開け閉めする人に多く発生します。両手で開け閉めするか、中央部を持って開け閉めするようにすると、発生しにくくなります。
書込番号:3527130
1点
2004/11/21 11:08(1年以上前)
かっぱ巻 さん
ご回答くださりありがとうございました。
液晶パネルを開けるときは、左か右手のどちらかで、
蓋と本体をつなぎとめるための2つのツメをスライドさせる
部品(位置としては真ん中)をスライドさせたまま蓋を持ち上げています。
なので、基本的に中央部を持って開閉しています。
分解の知識がないのでなんともできない状態です。
本来きちんと固定されているはずのネジや、接着部分が
壊れたか、はがれてしまったかのようなガクガクのしかたです。
書込番号:3527285
0点
私も、この製品で同様の状況です。
この製品は背面のネジ2本で止めているけれど、私も右ネジが緩みます。なので、製品としてのバグ(不良)だと思っています。
私は、ネジが抜けきって、筐体がバラケタので、修理に出しました。(自分で締めても元に戻せなかった。)修理後も同様にネジの緩みを確認できるので、サポートへ照会したら、「この型式の、製品不良・傾向不良はなく、固体不良の報告も無いので、製品として問題ない。利用者の使用方法に問題があるのでは?」などと、暴言とも受け取れる回答でした。利用者の使用方法とは、かっぱ巻さんの書き込みの様な使用方法を、さしていました。
ちなみに、当方の主張として、「私は、自宅内での使用で持ち運びはしていない。ネジが緩むような振動物も周りには無い。修理後は、開閉も左右対称になる様に、より、気をつけて使用している。けれど、一ヶ月で約60度弱ドライバーが開店する程度は緩んでいる。なので、部品又は設計の不良以外は、考えない。普通に使用して、ネジが緩む事が仕様なら仕方なく納得する。」と指摘すると、再度修理に出してくれ、再発しないように部品ごと交換すると言い放っていました。絶対に、不良とは認めない姿勢でした。
なので、GRユーザさんが書き込みと同様の照会をしてみる事を勧めます。(私が照会しているので、)同様の照会が過去にあった事になるので、何と回答するか興味あります。
私は、代替機が無いので、再度の修理には出していませんが、3年保障の期間に再度修理に出す予定です。部品換えて直ったら、部品の不良ジャンと思っています。
書込番号:3530019
0点
これは、GRに固有の問題ですね。この子達の多くは右側が弱い。僕のはGR5E/BPでしたが、購入から一年半ほどで右側ヒンジがゆるくなって段々隙間が空いてきました。後ろからネジも飛び出してきます。ネジ締めなおしても効果はありません。またすぐ隙間があいてくるし、無理に締めると圧迫されて、スピーカーからの音が割れるようになります。
僕は一度修理で二万円ほどとられました。その頃からすでにここでの過去ログにも散見されたので、マシン固有の構造的問題であると確信していましたが、サポートでは「何らかの強い力が加わった為」と敵対的な調子で断定されました。
それから一年数ヶ月ほどで、売り払う当日の朝、またまた悪夢の症状が再発しました。絶妙のタイミングでした。応急処置でネジ締めなおすと二日はもつというのが経験的にわかっていたので、下取りチェックの時にもバレずにすみましたが^^)、それにしても、GRのこの構造的問題に対するSonyの対応は、ひどいものです。
書込番号:3530304
0点
2004/11/22 20:05(1年以上前)
^ydyさん、GRとMURAMASAが好きさん
ご回答くださりありがとうございました。
やはり、という感じですね。
筐体の設計ミスですよねぇ。
ネジを締めても直りそうにないので、
接着面の剥離か プラスチックの結合部分が欠けてしまったために
こうなるのかなぁ、という感じがしています。
サポートに問い合わせることができましたら、また報告します。
もっと書き込みがあればソニーへの訴求材料になるのだけど。。。
書込番号:3533268
0点
2004/11/22 20:57(1年以上前)
故障原因が判明しました!
「GR ヒンジ」でGoogle検索したら、
”GR掲示板”というサイトがヒットし、そこを覗いたら
同じ症状のために分解した人のHPのURL(以下)がありました。
http://www.janis.or.jp/users/hpalpine/ski-zakkan-9.htm#pc
分解した状態の画像もあるので大変参考になります。
まったく同じ故障原因でした。
上記HPの説明のとおりですが、
左側のスピーカの左上にある直径5mmくらいのゴムを取り除いた
ところのネジを一本とり、カバーを左にスライドすると
カバーは簡単に外れます。
分かったことは、以下の2つの問題で、
特別に機械修理の専門家でもない素人の私でも
「これではぐらぐらするのも当たり前だな」と思えるものでした。
(1)ヒンジの固定にはネジが使われているが、ネジに対応する
ナットが、本体のナット受け部分に固定されていないため、
いくらネジをキチンと締めててもナットごと上下してしまう。
(時間の経過や開閉の繰り返しによって
ナット受けとナットが剥離するからか?)
(2)そのため、そのような状態での開閉をすると、
カバーとヒンジ部分を結合する役目のプラスチックのツメに
力が加わり、しまいにはプラスチックのツメが折れてしまう。
カバーを固定するはずのツメが折れているため、
液晶のふたを開けると「PCG−GR3N/BP」という
ラベル部分が盛り上がったり、ヒンジ部分との間に隙間が
生まれる。
(あまりにもプラスチック部分が華奢である)
かぎ型の折れたプラスチック部品(5mmくらいの大きさ)が、
ヒンジを固定するネジの根元あたりに残っているかを確認してみると
いいと思います。
書込番号:3533481
0点
2004/11/23 19:45(1年以上前)
GR5Fも分解してみました。
結果は、GR3Nと同じ状態でした。
設計ミスだと思います。
書込番号:3537886
0点
2004/11/28 08:42(1年以上前)
照会について書き込みを忘れていました。
すみません。
照会はやめます。
照会しても ^ydyさんが照会したときのように
扱われるだけだと思ったからです。
ここの掲示板でも2chでも同様の現象がGR5Eの時代から
報告されているのを見て、そんなに前から発生しているのに、
SONYが「固体不良の報告が無い」なんて言っているのですから。
なんか脱力してしまいました。
書込番号:3557319
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO PCG-GR3N/BP」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2009/05/18 21:13:54 | |
| 7 | 2009/06/21 17:22:07 | |
| 5 | 2009/02/25 23:13:35 | |
| 0 | 2008/12/19 23:37:40 | |
| 4 | 2007/12/04 18:25:44 | |
| 13 | 2007/08/07 8:51:49 | |
| 11 | 2007/02/17 21:36:10 | |
| 1 | 2006/08/13 6:15:24 | |
| 8 | 2005/11/26 19:29:54 | |
| 4 | 2005/05/10 1:00:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







