


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T5/512CME PAT5512CME
ヒンジが緩んでしまって、予算の関係上自分で修理したいと考えています。
いろいろ検索してみたんですが、まず外傷がないので液晶を外してみたいと思うのですが、外し方がわかりません(>_<)
外すと締めるネジが出てくるのですかね??
もしどこか破損してるようでしたら、プラリペア(?)で修理したいと思ってるのですがこんな感じで直せそうでしょうか?!
もしいい方法がありましたらアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:4776522
0点

一般論ですが、
ヒンジはヒンジ専用パーツで出来ています。
それが、本体側、ディスプレイ側にネジ止めされています。
そのネジが緩んでいるだけなら締めれば良いのですが、ヒンジパーツ自体が磨耗している場合はそうは行きません。
一般的な家庭用のA4サイズノートPCは頻繁な開け閉めを想定していないようでヒンジ破損を起こしやすいです。
NEC・Fujitsuなどはヒンジ取り付け部分のプラにヒビが入る事が多いようですが、TOSHIBAの場合はヒンジがへたる事が多い気がします。
開けてみて固定ネジが緩んでいない場合、ヒンジがへたっていると言う事です。
もしベースが割れている場合やネジ穴がバカになっている場合、カバーを交換したほうが良いです。
プラリペアで固めても別の部分が割れると思います。(←経験あり。)
秋葉原に行けるようでしたら、おでん缶で有名なチチブデンキさんにTOSHIBAのノートPCパーツが豊富にありますので行って探してみる事をお勧めします。
http://www.chichibu-el.co.jp/
保証は残って無いでしょうが、分解に失敗するとタダのガラクタになってしまうかもしれないので、そこは覚悟してください。
分解の仕方、形状から予測で書きます。
0.分解前の注意
・電源とバッテリは確実に外す
・静電気に注意。
→出来れば静電気防止リストバンドを使用する
・むき出しの基板をその辺に置かない。
→帯電防止ビニールの上が理想的だが帯電しずらいモノの上なら良い。
(個人的には上質紙の上に置いてます。)
→とにかく静電気で壊さないように。
・元通り組み立てるために分解手順を1箇所づつ写真に取る
・仕切りがついたトレイにネジを種類毎に入れる
・ネジ穴にネジの種類がわかるように印をする
・関係なかった部分は関係ないとわかった時点で組み立てる
→外れてる部品が多いと組み立て大変なんで
1.ディスプレイケーブルを外す
・キーボードを外す/下半分を分解する(機種による)
・ディスプレイケーブルを見つけ出し外す
2.液晶パネルを180度開く
3.ヒンジ左右にある下半分についているカバーを外す
・多分左右のカバー。もしかすると真ん中かも
・上にひっぱれば外れると思う
・外すと中にネジがあるはず
4.ネジを外しディスプレイケーブルに注意しながら分離する
書込番号:4776715
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook T5/512CME PAT5512CME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2009/07/19 20:30:47 |
![]() ![]() |
2 | 2006/01/30 22:41:00 |
![]() ![]() |
7 | 2004/09/11 11:21:03 |
![]() ![]() |
4 | 2004/09/07 12:34:08 |
![]() ![]() |
4 | 2003/04/14 20:43:56 |
![]() ![]() |
2 | 2003/01/23 19:55:08 |
![]() ![]() |
3 | 2003/01/22 8:05:19 |
![]() ![]() |
1 | 2002/12/09 8:54:38 |
![]() ![]() |
5 | 2002/12/08 2:32:34 |
![]() ![]() |
5 | 2002/11/25 12:09:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
