皆さん、今晩は。
日頃は、素晴らしいお写真を拝見させて頂き、また有意義な情報・テクニックのご教授を頂きまして、ありがとうございます。
さて、ここ最近で私が影響を受けた方々から学んだことを試したくて、今日チョロっと撮ってきました。私は「こりゃいいや!」と思ったことはすぐマネしてみたくなるので。
1.被写体・・・小道(群青_teruさんのお写真に感化されて)。
2.表現・・・モノクロ(brownie626さんのお写真の影響)。
3.画作り・・・諧調−1、輪郭+1、カラーは1aで(Ash@D40さんの探究心の深さに感銘して)。
目指したものは・・・幼き頃、生活の場であった小道。それをノスタルジックに・・・でしたが・・・惨敗だぁ〜〜(涙)。
スナップ写真ってやったことないせいか、結構勇気要りますね。子供達、年配の方の行き来が多くてシャッター切るどころかカメラ構えるのも控え目で・・・。小心者です。てか、teruさんのセンス良すぎ。私なんざぁ、足元にも及びません。
モノクロ・・・白黒だけで表現・・・。露出にシビアになりますね。ただ、私見ですが・・・モノクロって白に寛容で黒に厳しい?アンダー目に撮ると暗いし重い。おもしろいのはWBによって画が違ったこと。モノクロなのにナゼ?
画作り・・・あぁ、今回最大のどチョンボ(泣)。「標準」でカスタマイズして「BW」に移行。カスタム内容はそのままだと思っていましたが・・・家に帰ってデータ見るとなぜかカスタム内容がオート・・・「なんで?どゆこと?」・・・。
私、勘違いしてました・・・。任意の仕上がり設定を選んでからカスタマイズしないとダメなんですね(涙)。超初歩的チョンボ・・・これに懲りて二度としないだろう、ふっ(泣)。
まぁ、失敗てんこ盛りでしたが・・・やって良かったと思いますし、またやりますし、次は今回と同じ失敗はしないでしょう。
やはりここの板は有意義です!博識&親切な方ばかりで、ホントためになります。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:10149069
2点
デジ一眼のモノクロモードに総じて感じるのですが・・・
そのままでは作品になりません。一言で言って、眠いんですよ。
撮られている作品も全体に眠いように感じます。(一応AdobeRGB表現領域をもつセンサーで
合わせたモニタで見ております。)
カラーネガからのモノクロプリントや、単純にJPEGカラーをモノクロ変換した画像もそう
なのですが、コントラストが低く、きちんと白・黒が出ていないいわゆる「眠い」画像に
なりがちです。
モノクロモード+コントラストを強めに設定するか、やっぱり後処理かなあ。
あと撮影時に多少アンダー目でも大丈夫です。デジタルの場合は、白く飛んでしまうと
その部分は全くデータがなく微妙な階調はでません。反面、アンダーの暗い部分には結構
情報が残っており、調整次第でグラデーションがきれいに取り出せます。
フィルムの時もそうですが、モノクロは撮影6割・暗室4割。
撮影時の撮影モードだけでなく、デジタル編集での試行錯誤も楽しんでみてください。
書込番号:10149113
3点
電弱者さん こんばんは
>おもしろいのはWBによって画が違ったこと。モノクロなのにナゼ?
デジタルのモノクロはケミカルと違って
どの「色」を暗く表現するかを調整できます(WBでも多少は作用しますが主にレタッチで)
私はここ2年ほど、Jpeg撮って出しがほとんどですが
たまに撮った後で、ポイントとなる色を暗くしたり明るくしたりすることがあります
(例:フォトショのチャンネルミキサー等)
ただレタッチで粒状感を出したりもありますが
一番大事なのは「撮影前」のイメージ心です
レンズベビーでモノクロスナップを撮ることも多い私は
瞬間のチャンスとイメージ作りこそ肝と感じています
書込番号:10149363
3点
電弱者さん、こんばんは。
がんばってらっしゃいますね〜〜〜
ところで、モノクロには、けっこうコントラストが必要かと思います。
仕上がり設定のカスタマイズでは、残念ながらモノクロは選択できません。
仕上がり設定プリセットのモノクロを選ぶと、各パラメーターの変更ができません。
よって、ライティングを行わない状況でモノクロを撮るなら、
1.モノクロをRAWで撮って、現像時に調整する。
2.カラーのJPEG撮りで、仕上がり設定をコントラスト強めに撮って、レタッチでモノクロ化(そして微調整)する。
などの方法が有効と思います。
それに、意外とカラーで発色良くキレイに取れた写真って、モノクロにするとプレーンになっちゃって上手くいきません。
かえって、日中シンクロなんかで撮った写真とかだと、モノクロ化すると面白い感じになったりします。
また、ノイズ感のある写真もモノクロ化すると味が出ていいと思います。
前回のスレで、それとなくモノクロについてコメントしてたのは、コチラ → [10129940]
書込番号:10149401
2点
↑自己レスです
1枚目のレンズベビーの写真の撮影データがメチャクチャになってます
登録情報がおかしくなった為と思われます
レンズベビーは単焦点50mmですのでご了承下さい
書込番号:10149458
0点
頑張ってくださいね
ノスタルジックってざらついた方が面白いかもしれませんね^^
デジタルだと輪郭線が出てハッキリキッパリなので
ソフトを使うといいかもしれませんね。
1枚目、2枚目は、フィルムです。
デジタルは、フレアで夕日の光を表現したかったのですが^^;
書込番号:10149661
1点
電弱者さん、こんにちは。
>おもしろいのはWBによって画が違ったこと。モノクロなのにナゼ?
モノクロフィルム用のフィルターには黄・緑・赤・橙等のフィルターがありますが、それぞれ同じ被写体を撮影しても描写が異なります。
例えば赤い花を撮影する場合、赤のフィルターを装着して撮影すると花は白っぽくなり、緑のフィルターを装着して撮影すると花は黒っぽく写ります。
デジタルの場合もホワイトバランスを変えることでそれに近い効果が発生するものと思われます。
それから、モノクロプリントの場合、1枚のプリントの中で真っ黒の部分と真っ白の部分の両方が表現されるようにプリントすると見栄えが良くなります。
その辺を考慮しながらレタッチ・プリントされると良い作品ができると思います。
これからも良い作品作りにがんばってください。
書込番号:10149664
1点
モノクロは…難しいです(笑)。
アナログデジタル、違いはともかくとして、現像、仕上げ云々は置いといて、感覚的な話。
単に、色のある現世から、色を除いて濃淡にしただけの写真です。
そう、「撮影」自体は簡単なんですよ。色を取ればいいだけなんだから。
問題はそれを「どう相手に伝えるか」。
白黒で花を撮りました。
私はそれを見てコスモスを思い出し、ピンクだと思いました。いや待てよ、白かもしれないな。
「キバナコスモス」ってオレンジのもあるぞ。
…人それぞれが、自分の経験とその時の気分を、その写真に「上書き」していき、擬似的に「カラー写真」を作り上げるのです。
10人いれば、10人とも、必ず「仕上がり」が異なるのです。
ただしそれは、「土台」である写真がしっかりした意図で撮られていないと、「上書き」中にガラガラ崩れてしまいます。
モノクロの静止画で、「動画表現」することも可能です。
別にブレた写真を撮れといってるのではありません。
人物の写ったモノクロ写真は、その後その人物がどのように行動し、どのような過ごし方をしたのかまで、
たった1枚のモノクロ静止画で、ストーリーをも作り出すことが可能です。
…それも、元の「土台」がしっかりしていての話。
若い頃はそんな写真にも果敢に挑戦しましたが、今はそんな勇気がありませんね。
ダメ大人です。(;_;)
書込番号:10149813
3点
皆さん、今晩は!
非常に有意義なアドバイスを頂きまして、感謝感謝です♪
TAIL5さん
初めまして。うう〜む、コントラスト強めですか。強めると画がギスギスすると私は思ってましたよ。勉強になりました。
>暗室4割
デジタル編集ソフト・・・持ってません。やっぱ持っとくべきなんですね。
ぴんさんさん
初めまして。お写真、ありがとうございます。私のような俄かモノクラーと比較するのがそもそも失礼なのですが・・・素敵ですね♪
>撮影前のイメージ
ええ、これは膨らましていたのですが・・・なんせ技量が未熟すぎで(大汗)。
Ash@D40さん
Ashさん、毎度〜!今回もお世話になります。
>モノクロを選ぶと各パラメーターの変更ができません
あひゅ〜、マ、マジっすか?不勉強の極み、恥の上塗りだよ、こりゃ(涙)。
TAIL5さんも仰ってますが、コントラストが決め手のようですね。カラー→モノクロ・・・なるほど、その手もありますか。
SEIZ-1999さん
初めまして。お写真、ありがとうございます。
写真はスッキリ・クッキリが好みですが、粒状感もいいもんですね♪ノスタルジー・・・なぜか見てて懐かしいと言うか。
モノクロって、デジカメ・ビギナーがやるには手強いですね。でも当たれば病みつきかも。
BLACK PANTHERさん
おお、フィルター効果でしたか!三脚立てて撮ったわけではないので、少しは構図変化はあったかもしれませんが、極力同じ構図で、同じ設定で(測光もスポットで同じ部分で)撮ったのに、ナゼ?と不思議に思っていたのですよ。
なるほど、納得しました。ありがとうございました。
書込番号:10149920
1点
光る川・・・朝さん
お久し振りです。
あうぅ〜、とてつもなく難しいじゃないですか。そんな写真撮れそうもありませんよ、私。
でも・・・子供の頃から私は「無謀なチャレンジャー」(笑)。もうちょっとだけ・・・と思ったりしています(笑)。
書込番号:10149993
0点
電弱者さん
こちらこそ参考にさせていただいてます。
絵になる場所ですな・・
「あえて」とか「逆に」を乱用して何でもかんでも現代をモノクロで表現するのはあまり好きではありませんが・・・
カラーを排除し、B/Wで、何を「撮る」。から、何を「表現」しようか。という普段とは違うテーマにシフトして撮影するのも楽しいですね。
確かに普段の設定での撮って出しをモノクロにすると色の力強さのみ抜けた「あれ?」と拍子抜けした写真になることが多いですよね。
とここで、「逆に」なんでもない写真をモノクロにすることで、「モノクロ」というタイトルにして落ちをつける時がありますが・・
今回の電弱者さんのようにモノクロを!と決めての撮影でしたら、迷わずここはグッと露出を控えめにして、まずは作品に黒をノセておいてからテーマを探すのが近道かもしれませんね。
書込番号:10150084
2点
brownie626さんの2枚目のお坊さん…
…じっと眺めていて、お経が聞こえてきませんか?
もちろん聞こえるはずがない。でもなんとなく頭の奥で聞こえてくるのではありませんか?
…それがモノクロ写真ですよ。私では撮れない写真です。
ありがとうございます。
書込番号:10150212
1点
気軽にパチパチと撮るのもたまにはいいと思います。
たしかにコントラストが強いと面白いかもですね
デジタルでモノクロってあんまりしないので
イメージ的にこんな感じという写真を(フィルムですけど^^;)
結構くっきりはっきりでも感じが違うでしょ^^
モノクロだとぼかすよりパンフォーカスの方が個人的には好きかも
試行錯誤してみてください
写真は、3年前ぐらいのものです。
書込番号:10150268
1点
光る川・・・朝さん
イヤイヤ、実はお経mp3内蔵画像でして。
んな馬鹿なことはさておき^^
電弱者さんへコメントを書いている間に光る川・・・朝さんからの書き込みがあったようです。
光る川・・・朝さんのコメントを読めば、私の書き込みなんか「同上」で充分でした^^
書込番号:10150316
0点
>モノクロ
モノクロは 白黒だけでなくモノクローム=単色の事ですので、セピアとかもそうです。
写真は 構図を決める時点から、コンセプト=どう撮りたいかがポイントです。
モノクロなので 或いはモノクロだから、こうで無くてはいけないは無いです。
ただ 単色な分、明暗の強弱、コントラスト差での表現と成りますので、カラー以上に色々考える事に成りますが、
写真は考え出すと難しくなるので困りますね。
一つの画像を 様々に調整して、表現の幅を広げるのが良いのかな?とも思っています。
書込番号:10150454
1点
電弱者さん、おはようございます。
あまりモノクロで撮ろうとしたことなかったなぁ。というかほとんどない。
モノクロっというと、私の頭では昭和のイメージに直結してしまうんですよ。
モノクロをデジカメで撮るテクニック以前の問題でイメージに合った被写体を
探すことが私にはとっては必要かもしれません。
>一番大事なのは「撮影前」のイメージ心です
>まずは作品に黒をノセておいてからテーマを探すのが近道かもしれませんね。
>…じっと眺めていて、お経が聞こえてきませんか?
>カラーを排除し、何を「撮る」。から、何を「表現」しようか。普段とは違うテーマにシフト
>写真は 構図を決める時点から、コンセプト=どう撮りたいかがポイントです。
モノクロだからこそカラーに勝る表現力(訴えかける力)なるものがあるような気がします。
支離滅裂なレス、おもさげねがんす。
書込番号:10150624
1点
・このスレ、いろいろ、写真の、勉強になります。
・私もフィルムですが、ときどき、モノクロで撮ります。
ありがとうございます。
書込番号:10151133
1点
電弱者さん、おはようございます。そして皆さん、おはようございます。
レスしないといけないと思い、先ほどから用意している最中です。
しかし、「上記の内容で書き込みますか?」の場面で内容を修正したいと思い、「内容を修正する」をクリックしますが、修正場面にならず、「クチコミ掲示板・ユーザーレビュー」場面になってしまいます。どうしたらいいのでしょうか。最初から入力しないといけませんか。
お手数かけて恐縮ですが、お教えていただけるとありがたく思います。
書込番号:10151219
0点
群青_teruさん
アドバイスになってませんが、私の場合、テキストエディタにて文章を書き、その後こちらの投稿内容に貼り付けて確認。とする場合が多いです。
こうすることでタイムアウトエラー等で確定してない内容がおじゃんになるのを防いでます。
残念ながら私のところではそういう現象にならないで検証できずスミマセン。
書込番号:10151329
1点
brownie626さん、早速のご教示、ありがとうございます。
やはりタイムアウトエラーでしたか、少し長くなりすぎました。
>私の場合、テキストエディタにて文章を書き、その後こちらの投稿内容に貼り付けて確認。とする場合が多いです。
そうですね、早速やってみます。ありがとうございました。
書込番号:10151407
0点
電弱者さん、こんにちは。私の写真に感化されたとのことですが、先月の「焼物の町常滑」の画像でしょうか。ありがとうございます。
「こりゃいいや!」と思われたことをすぐに試されるのは、とてもいいことですね。
僭越ですが、「焼物の町常滑」の画像を再度アップさせていただき、感想等を述べてみたいと思います。ご参考になれば幸いです。
当日は、花火打ち上げまでまだ時間がありましたので、少し付近を歩いてみました。
◎1は、交差する小道の先に駐車場の一角が見え、車が止まってるのが私をひきつけました。
◎2は、左にカーブした小道の先は見えませんが、壁面の土管と一緒に写すと奥行き感が表現されていいかなと思いました。左上の陶芸道場の案内板と同下の緑がアクセントになっています。
◎3は、逆「く」の字の小道ですが、やはり奥行き感があり、土管の壁面とともに撮ろうとファインダーを覗いていたところ、小道奥の右手から突然日傘を差した妙齢の女性(?)が現れ、指がつい反応した、というのが正直なところです。人物がいいアクセントになっているかと思います。
◎4は、屋根の上に青空が広がる画像も別にあったのですが、よりすっきりしているということで、こちらを取り上げました。
>スナップ写真ってやったことないせいか、結構勇気要りますね。子供達、年配の方の行き来が多くてシャッター切るどころかカメラ構えるのも控え目で・・・。小心者です。
>てか、teruさんのセンス良すぎ。私なんざぁ、足元にも及びません。
お褒めの言葉をいただき恐縮です。ありがとうございます。
私も小心者です。大きな立派なカメラを持って出歩くのは、何となく気が引けますね。また、人が入ったスナップ写真を人の正面から撮る場合、確かに勇気が要りますね。このようにされてはいかがでしょうか。
すばやく撮ったらすぐにカメラを引かないで、右か左に少しふって相変わらず周囲を撮っているような動作をする、ということです。これにより自分は撮られてはいない、と思っていただけるかもしれません。
またスナップには、できるだけ目立たないカメラ、ということで小型のものがいいのかもしれません。そういう意味ではD40、貴重な存在かと思います。
目の前で何が起きるか分からない偶然の出会い、スナップ写真。すばやい対応を常に想定してあちこち歩き回るようになれば、きっと傑作が電弱者さんのもとへやってくることでしょう。ご健闘をお祈りします。
書込番号:10151902
1点
電弱者さん
実に研究ご熱心で頭が下がります。
私はあまり分析をするのが苦手でいつも勘で撮ってますので
電弱者さんのようにきちんと実写テストされる方には敬服致します。
勘で撮っていると、たまたま良い写真が撮れても、次に生かせないのでダメなんですよね。
いつも反省です。
あまり良い画像がないので1枚だけ貼らせていただきます。
D40で撮影した画像です。カラーで撮影したものをモノクロ変換しております。
書込番号:10152109
1点
色自体が余計な情報になる場合があります
そんな時にもモノクロにすれば、主題がはっきりすることもありますね^^
書込番号:10153318
2点
更に更に・・・多くのご指南を頂きまして、ありがとうございます!済みませんねぇ〜、どビギナーにお付き合いして頂きまして(汗)。でも・・・Many Thanks!です(*^_^*)
さて、本来ならレスを頂いた順番に私もレスすべきなのですが・・・今回のスレ立て動機が解り易いかと思いますので、少し順番を変えています。ご容赦下さい。
群青_teruさん
お久し振りです。スナップの極意、ありがとうございます。
そうです、teruさんの常滑の小道のお写真・・・これが発端です。
あのお写真を拝見した途端・・・40年前の幼き頃に思考はワープし・・・小道は私にとって生活の場でもありました。鬼ごっこしたり、かくれんぼしたり、駄菓子屋でお菓子買ったり、ばあちゃんに連れられて魚屋さんや八百屋さんに買い物に行ったり・・・。
擬似だけど・・・あの頃を再現したいなぁ〜と思って。これがきっかけです。
brownie626さん
お写真、ありがとうございます。コレコレ、この表現のうまさに魅了され・・・「うおぉー、懐かしノスタルジーはモノクロだろっ!」とシンプルな脳ミソはシンプルな思考を生み・・・暴走を始めた次第です。
でも、モノクロ=ノスタルジーなワケもなく・・・とてつもなく奥深い世界ですね、モノクロ。
>何を「撮る」から、何を「表現」するか・・・
凛とした主題が要るようです、モノクロは。
書込番号:10154021
1点
Ash@D40さん
お写真、ありがとうございます。little death・・・シンプルですが、いや、シンプルだからこそ主題が力強く浮かび上がっていますね。静謐な死も感じさせられます。
光る川・・・朝さん
ぶっちゃけ、モノクロにしたらbrownie626さんみたいに撮れるかなぁ〜?と思ってましたよ私は(←大馬鹿者)。
ま、「そんなもんじゃぁないっ!!」ってことが解っただけでも収穫ですよ、今回は(涙)。
SEIZ_1999さん
お写真、ありがとうございます。空、アスファルトの粒状がいいですね。荒れすぎると「ちょっと〜」と思いますが、キメ細かいのは私好きです。
編集ソフトでないと、こういった粒粒は出せないんだろうなぁ〜。フィルムもなかなかだよなぁ。
robot2さん
あ、モノクロ=白黒じゃないんだ。ま、ここでは「モノクロ=白黒」でお願いします(汗)。
ええ、モノクロやって色の重要性を改めて認識しましたよ。人は如何に色に依存しているか・・・それ故に色に惑わされることもあるかと。
お写真、ありがとうございます。4枚目のおじいちゃん、疲れているのかなぁ。寂寥感と疲労感がカラーよりモノクロのほうが、より強く伝わってきました。
書込番号:10154200
2点
おもさげねがんすさん
毎度〜〜、です。
単純思考でしょ、私(笑)。ノスタルジー感はカラーでも表現出来るんですよね、がんすさんみたいに。D5000板での電車のお写真、拝見しました。私のノスタルジー心を直撃でしたよ。
輝峰さん
お久し振りです。私は35mmで白黒フィルム撮影&現像経験はありません。
でも、デジカメと同じで「主題」と「表現」、そして露出とか難しいんでしょうね。
書込番号:10154320
1点
フッサール・ヒロさん
毎度でーす!
研究熱心と言うより・・・脳ミソがシンプル→腰が軽いだけですよ、私は(笑)。私も勘に頼ること多いですし。
でも・・・気になったことは、とりあえずやってみたがると言うか・・・。やんないと先に進まないし。で、イタイ目にあったりしますが(汗)。
ぴんさんさん
>色自体が余計な情報・・・
「主題」を極限まで突き詰めると、そんな時も有り得ますね。
人は色で多くの情報を得ていますが、時に色に惑わされることも。
モノクロ・・・非常に難しいです。でも、今後もチャレンジしてみます(*^_^*)
書込番号:10154477
1点
電弱者さん
> おもしろいのはWBによって画が違ったこと。モノクロなのにナゼ?
これはモノクロプリントにハマル素質充分ですね(笑)
時間があるときに、少しアンダーに補正した階調豊かな夕方、逆光の空などの画像で色温度の異なる画像を3枚ほど作成し、輝度データ、RGBデータを確認すれば一目瞭然です。
また階調性が異なることを認識した上で、レイヤーを扱えるソフトがあったらそれらを重ねてみてください。
おもしろいことが分かります。
これはモノクロ画像をつくる定石の一つです。
モノクロ画像をつくるにはRGBの操作と、銀塩モノクロ現像と酷似した過程を含むので怖いくらいハマリますね。わたしはあまりやらないようにしています(笑)
書込番号:10160732
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D40 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/04/17 22:29:35 | |
| 15 | 2025/04/09 16:51:41 | |
| 25 | 2025/01/26 11:35:52 | |
| 1 | 2024/12/14 6:58:20 | |
| 9 | 2024/11/23 4:45:44 | |
| 2 | 2024/11/13 2:42:37 | |
| 11 | 2024/10/20 23:37:53 | |
| 19 | 2024/11/28 2:47:46 | |
| 10 | 2024/10/25 21:48:41 | |
| 12 | 2024/05/14 12:24:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































