


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんばんは。
お正月気分も抜けかけたところの3連休ですね。(お仕事の方、ごめんなさい)
ここ仙台は悪天候の予報が大ハズレで絶好の撮影日和になっています。
でもこの季節、毎年撮影対象が限られてしまいます。
宮城は渡り鳥の飛来が多く白鳥や雁などが至る所で見られるのですが逆に言うと、
他に撮るものがありません(笑)
全国にも鶴など、こちらでは見られない冬の鳥がたくさん飛来していると思います。
そんな皆さんの撮影した冬の鳥たちの映像をお見せください。
1、2枚目は数万羽飛来しているマガンの今朝の飛び立ち風景です。撮影地は大崎市の蕪栗沼です。
3、4枚目は蔵王町の白石川に飛来している白鳥です。
書込番号:8920068
5点

風丸さん こんばんは。マガンって鳥の名は聞いたことがないです。
野生の王国みたいな感じでご立派な写真です。凄いです。
書込番号:8920140
1点

風丸さんこんばんは。
マガンさんや白鳥がいてるのは良いですね。
町中で撮影してるのでとっておきの「冬鳥」さんはいてませんが町中で撮影した冬鳥さんです。
ホオジロガモさん、昨年珍しく大阪でも雪が降りましたのでタゲリさん、30年に一度の珍事でやってきたケアシノスリさん、有明海の干潟消滅でこちらにも来るようになったツクシガモさんです。
書込番号:8920157
1点

こんばんは。風丸さんの写真は綺麗ですね。私は昨年の12月から初めて野鳥を撮り始めました(それまでは関心が薄くて…)。
カメラの機種が違ってもよければ、まずはコブハクチョウの写真をとりあえず4枚お見せします。ここ阪神地区は都会ということもあり、野鳥を十分に観察できるところは滅多にありませんで、昆陽池は関西でも貴重な野鳥の楽園となっています。
しかし以前はカモ類も非常にたくさんいたのですが、最近は大きく数が減っており、今冬はとくに激減しているようです。地球温暖化の影響もあるに違いないとは、施設管理係の人の説明です。
もしよければ、他の野鳥の写真も紹介します。
書込番号:8920281
1点

風丸さん、こんにちは
オリンパスでの撮影ですが、私もアップさせてください。
1枚目は定番のルリビタキ。
警戒心が比較的薄いので近くで撮影できました。
2枚目はアメリカヒドリガモ。
純血だと思っていますが、ヒドリガモとの混血も多いのでちょっと自身がありません。
3枚目はズグロカモメ。
盛んに近くを飛び廻っていて何とか撮影することが出来ました。
野鳥の写真は面白いですね。
書込番号:8920452
1点

風丸 さん、はじめまして。
こちら大阪南部はこれといって思いつかないですが、私の場合毎年これからの2月〜4月がカワセミ撮影のベストシーズンですね。
写真は納まらなかったので三段に分けて撮りました。K10Dです。
書込番号:8920458
3点

風丸さん、皆さん、こんばんは。参加させて下さい。
今まで銀塩時代から含めて「鳥」さんは撮影対象ではありませんでした(登山時は雷鳥さん程度)。
今年の元旦の風丸さんの立てたスレに煽られて(笑)、初日の出を撮ったあと、実家に兄弟・親類一同集まるまでの空き時間になぜ近所の池・川にカメラを持って行ったのだろう?・・・。
今は名前も知らない鳥さんでも撮るのが面白くて!!。
毎日の様に近所の池・川に行ってます。昨日、夕日の白鳥さんを撮りに行ったら生まれて初めてカワセミさんと遭遇!。ホバリング状態でしたが何とか撮影に成功(逆光でしたが・・)。
調子に乗って今日は昼前から出撃し先程、帰宅しPCを立ち上げたらアララ!なんてタイムリーなスレが!。
鳥素人なので「冬の鳥」がわからないのですが今日、撮ってきた画像をUPします。
K20D+ケンコーミラー500mm/F6.3DXでノートリミングです。
では皆さんハッピーなフォトライフを!・・・。(=^.^=)
書込番号:8920509
1点

題名が・・見せてくださいでした。写真はなくて申し訳ございません。
書込番号:8920592
0点

風丸さん みなさん こんにちは
二年前から北海道の鶴居村にタンチョウを撮りに行ってますが
今年も一月四日に撮りに行きましたが気温がそんなに下がらず楽でした。
まだまだ下手くそな画像ですがアップします。
鳥の撮影は、鳥の習性を覚える事が大事ですね。
書込番号:8920600
3点

こんばんは。
あっという間にたくさんの書き込みありがとうございます。
鳥の写真は撮られてる方が多いだろうとは思っていましたが、想像以上ですね。
私は夏のツバメ撮影以外は名前もろくに知らないで撮ってる鳥音痴なので、
今回は極力オブザーバーに徹しようと思います(画像もすぐ底を突きます)
pictureshotさん
マガンは全国に飛来していますが、その9割は宮城県北で越冬しています。
知らないのも無理はないかもしれません。
コメントだけでも結構ですから気にしないでくださいね。
ken-sanさん
お待ちしていました!
でも何故かken-sanさんの写真だけ現像中で拝見できません。
文章読んで見たくて見たくてたまりません!
isoworldさん
投稿ありがとうございます。
もちろん大歓迎です!また投稿お願いします。
それにしてもコブハクチョウというのは、こちらでは見かけません。
そういう写真が見たかったので嬉しいです!
クラブ フォーサーズさん
オリンパスも大歓迎ですよ〜
ルリビタキ、その名の通り綺麗な鳥ですね。
他の2枚は私の知識にない鳥名です(笑)もっと勉強しなきゃ!
ふーーさんさん
他のスレで拝見していました。これもBORGなのでしょうか?
こんなお写真を拝見すると、自分もはまってしまいそうです。
そっち方面は疎いのですが、恐るべき解像度ですね。欲しい(笑)
美のP!さん
撮り始めたばかりとは思えません。
ミラーレンズですよねぇ 使ったことはありませんがピントがシビアと聞いています。
お見事としか言いようがありません。
itosin4さん
こういうのが見たかったです!ありがとうございます。
こちらでは絶対見られない光景ですので感動しています。
それにしても雪がないのですね…ちょっとびっくりしました。
>鳥の撮影は、鳥の習性を覚える事が大事ですね
ツバメを撮っていて、とても実感しています。
私は白鳥と雁類くらしかありません…
仙台市内の沼に飛来している白鳥です。
みなさん どんどん 映像見せてくださいね!
書込番号:8920718
1点

あっという間に写真が増えて、楽しそうなスレになってきましたね。
では、次はカモ類を紹介します。野鳥については素人なので、マガモも雁もキンクロハジロも区別がつきません(^^)。いろいろありますが、とりあえず4枚。
書込番号:8920719
1点

次はサギ類です。当地ではコサギ、アオサギ、ゴイサギの3種がいます。この鳥たちは警戒心が強くてなかなか近づけません。どうしても500mmレンズのお世話になってしまいます。
書込番号:8920796
1点


とりあえずの最後は、自宅の庭にやってくる冬の鳥です。山間部ではエサに乏しいのか、明け方から庭で野鳥の鳴く声がよくします。どれも手振れ防止機能のない500mmズームレンズで手持ち撮影していますので、ちょっと苦しい写真ですが…。
1枚目の写真はメジロ、2枚目はヒヨドリなのは分かるのですが、3枚目と4枚目の野鳥の名が分かりません。お分かりになる方、教えてくださいませ。
書込番号:8920901
1点



8日のスレでカワセミのオシリを貼らせていただいてから昨日までの三日間で張らせていただいたHPに500を超えるアクセスをいただきました。また殆どのみなさんが関連ページを巡って下さってますので凄いアクセス数になっています。
野鳥撮影に関心をお持ちの方の多さに驚いています。
写真は去年の梅とシーズンです。今年ももうすぐ梅にメジロです。
K10D BORG101ED+AFアダプター。
書込番号:8921164
1点

わーい!。鳥の博士が揃っていますねー!なんて素晴らしいスレなんだ〜!
風丸さん、皆さん、感謝感激雨あられです。
と、いう事で便乗質問させて下さい。
鳥素人なもので近所の鳥なら何でも撮っているのですが名前がわかりません。昔、高山植物を撮り始めた頃を思い出させます。
最近、カカクのFHOTO-HITOの「野鳥」コーナーに投稿しはじめて幾らかの名前は教えていただいたのですが、まだまだ謎の鳥さんがいます。
鳥博士の皆さん、是非ご教授お願い致します。難しい鳥さんではないと思います(そこらに居る鳥なので・・・)。サギ系とカモ系が複雑そうですが・・・。(図鑑買おうかな・・)
ふーーさん さん、コメントありがとうございます。
歩留まりが悪いのです〜。貧乏性なので2GBのSDカードで6Mと10Mで遣り繰り(風景などは14.6M)しています。(約200〜250枚位撮れます)。
MFは面白いのですけど・・・まだカワセミさんが現れるだけで興奮してる状態なので落ち着いてMF出来ないから。と、自分に言い聞かせて落ち着こうとしているのですが・・・。
と、いう訳で昨日はAFアダプターに頼ろうかなー。と思った次第です。
スレ主風丸さん、横レス失礼いたしました。
書込番号:8921813
1点

美のP!さん こんばんは
1枚目はisoworldさんの#8920901の2枚目と同じヒヨドリでしょう。
2枚目は翼に小白斑がわずかに見えるのでジョウビタキ♀かな?
3枚目は写っていませんが足が黄色ければコサギだと思います。
4枚目は嘴が黄色いのでダイサギでは?
書込番号:8921919
1点


鳥博士Unterm Radさん、夜分遅くにこんばんは。
レスありがとうございます。ヒヨドリさんとジョウビタキさんの件、ありがとうございます。覚えられそうです。
足が黄色でコサギさんですか?水面に隠れてると判らないですね。写真1枚目の飛行中の足が黄色なのでコサギさんですね。
ダイサギさんは黄色クチバシで覚えます。
調子に乗ってもう1枚。この白黒模様の小鳥さんが気になっていました。尾っぽを上下にフリフリし、トコトコ動き回り、「チチチチチー」と鳴くコミカルな小鳥さんです。私は勝手に「トコトコ鳥」と呼んでいました。どこにもいます。トラックの下に居る事も。
明日でも良いのでご教授お願い致します。
書込番号:8922119
0点

美のP!さん こんばんは
1枚目はコサギでいいと思います。
2枚目はハクセキレイですね。
こちらを参考にしてみられてはいかがでしょうか?
http://www.yachoo.org/?action=Book
書込番号:8922180
1点

Unterm Radさん、またまたコンバンハ。
レスありがとうございます。
図鑑買わなくてもインターネットが有ったのですね〜。PC音痴ですが利用したいと思います。
トコトコ鳥の正体が判明しましたが知らないほうがロマンがあったような・・・。
仕事でつらい時や気分が凹んだ時に、どこからと現れて気分を和ませてくれる小鳥さんです。(=^.^=)
書込番号:8922333
0点

私はサギ類や猛禽類はほとんど知らないです。小鳥なら少し。
鳥の名前は本当に難しいです。
ヤマガラ、コゲラ、エナガも良く見れる鳥です。
コゲラはエナガやメジロ、カラ類に混じって移動してきて木を突付いていきます。
美のP! さん
>約200〜250枚位撮れます
ひょっとして非常に歩留まり良いのでは?
私はトラセンドの16Gが三千円台で相性大丈夫と言うことですのでホディといっしょに買おうとしたら品切れ。
手持ちの8G使っています。
書込番号:8922437
0点

賑やかで面白いスレになってきましたね! 野鳥の種類や生態を知る勉強の機会にもなります。
では、以前に出した写真の続きを紹介します。まずはカモ類です。まだまだありますが、次の機会に…。
書込番号:8922589
0点


風丸さん 皆さん
昨年撮った「ウメジロウ」を載せてみます。
鳥は、あまり撮ったことがなかったので動感のあるものは撮れませんでした・・・
K10D+A☆200-F2.8、画像は一部トリミング。
書込番号:8922703
0点

美のP!さん おはようございます。
サギについては、嘴が黄色いからダイサギとはいえないようです。
何れも冬には嘴が黄色くなるチュウサギとダイサギの区別は
チュウサギ:嘴の先端が黒っぽく、目の周りが黄色っぽい
ダイサギ:目の周りが青っぽい黄色で、嘴が目の下まで切れ込んでいる
こんな感じで覚えたらどうでしょうか。
ダイサギの写真を貼っておきます。
書込番号:8922836
1点

みなさん、おはようございます。
一晩でまたたくさんの映像をお寄せいただきました。感謝します。
isoworldさん
お世話になります。
雁類はこちらも多いですが、実際はたくさんの種類があるようですね。
私もさっぱりわかりません(笑)
サギはゴイサギが恐竜のような面構えで好きだったりします。
超広角での撮影も新鮮ですね!今度試してみたいと思います。
ご自宅にたくさんの小鳥がやってくるんですねぇ 羨ましいです。やって来やすい
環境がを整えていらっしゃるのでしょう。
私もこのスレを機に、少しは鳥の名前の勉強をしてみます。
Unterm Radさん
はじめまして。
お詳しいのですね。そういう方がいらっしゃるととても心強いです。
何しろ鳥音痴のスレ主が立ち上げてしまったものですから、よろしくお願いします。
やはり鳥撮りには500ミリが標準のようですね〜〜
素晴らしい写真の数々感謝しています。
ken-sanさん
夕べは失礼いたしました。
私の環境が悪かったのでしょうか、今朝になってやっと見られるようになりました。
タゲリやケアシノスリなど貴重な映像に感謝しています。
特にケアシノスリは神々しいばかりの姿ですね、感動しました。
ken-sanさんの小鳥の映像は一味違いますね。
長い玉が欲しくなります。
ふーーさんさん
どうもカメラレンズとは質が違うような気がします。
もちろん腕があっての映像だとは思いますが、ハイビジョン放送と一般放送の違いくらいの
レベルの差があるように感じます。
美のP!さん
お役に立てれば幸いです。
このスレ、どんどん利用してくださいね。
私も勉強しようと思います。
mgn202さん
さすが熱海は2月になると、こんな光景がみられるのですね。
早く春が来て欲しいです…仙台は今も氷点下です。
わかば19mgさん
「ウメジロウ」4枚 なんて素敵なんでしょう!
特に最後の飛翔映像は芸術的な美しさですね〜
1枚目と4枚目の焦点距離がとんでもない数字になっていますが(笑)
ronjinさん
奥が深いですね。。。鳥の勉強…諦めるかなぁ(笑)
作例1、2枚目は昨日張った蕪栗沼での「ねぐらいり」の光景です。
夕方になると周りの田んぼから一斉に戻ってきます。
作例3、4枚目は昨日と同じ朝の飛び立ちです。
書込番号:8922888
1点

風丸さん
>1枚目と4枚目の焦点距離がとんでもない数字になっていますが(笑)
原因解りました。
リサイズ前の画像を保存する際に使用した、レタッチソフトの違いによるものでした。
超望遠レンズ?焦点距離の表示は、Microsoft Office Picture Manager
正規レンズ焦点距離の表示は、Adode Photoshop です。
露出補正表示も超オーバーでしたね。
istDs+FA77で撮影した、「ウミネコ」?だと思います。
書込番号:8923535
0点

冬の鳥
オシドリがまだ出ていませんね。
私の地域では冬になると近くの池で見ることができます。
K10DでISO250
距離は50mくらいあり、かなりトリミングしています。
ノイズが目立ちます・・・。
K20Dならばもっとよくなるのでしょうか?
最近の値下がりに心が揺れます。
ちなみにレンズは
ふーーさん をたいへん参考にさせていただき、
BORGです。
書込番号:8923570
0点

ronjinさん こんにちは
詳しい解説ありがとうございます。
チュウサギはまだ実物をみたことがありません。
アップしていただいた写真はダイサギの特徴が良く出ていますね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8923599
0点


遅レスすみません。
ronjinさん
ダイサギさんとチョウサギさんの件、ありがとうございます。鳥さんの世界は奥が深いですねー!。覚えるのが大変だ〜。
今日も午後から出撃してきましたが風が強く少ししか撮れませんでした。
皆さん、いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:8925371
0点

風丸 さん。
腕ではないですよ。
私は300mm400mmズームに始まって、ペンタックス500mmF4.5、トキナーサンニッパ、ペンタックス、トキナー、シグマの400mmF5.6などの単焦点を使いましたがいずれもそれほどの差ではなかったです。
以外にジオマスコープが良かったですが、フィールドスコープはプリズムが入ってます。
ボーグで初めて写した実感は全く別の世界でした。それまでのように他のレンズと写り具合を比較するというような次元の考えは吹っ飛んでしまいました。まったく異質のものでした。
結局のところレンズ枚数が少ないのが大きな要因かと思いもします。35mmでは周辺減光や周辺像の乱れなどの問題もあったのかも知れませんが、APS-Cやフォーサーズではまったく問題ないと思います。
レンズの研磨精度は天体望遠鏡が最も高いと言われるようですが、1〜2枚目の写真はHPにも載せていますが52mmのACクローズアップレンズを対物レンズしたもので撮ったものですが、驚くほど良い写りでした。
3〜4枚目は私のビョーキ、等倍切り出し(笑)。
ryu-masa さん。
こんにちは。私も良い場所を見つけ先月オシドリを撮りたいと和歌山へ行ってきました。
ブラインドの中に隠れて待ったのですが、先程まであんなに居たオシドリがまったく前に来てくれません。
見事玉砕でした。それにしてもオシドリの警戒心はカワセミどころではありません。
でもオシドリには申し訳ないがもう一度行ってみるつもりです。
K20D良いと思いますよ。まだ一度撮っただけですが、これからどんどん撮りたいと思いますので参考になさってください。
書込番号:8925540
0点

isoworldさん
ユリカモメの超広角映像。
観光客がパンやえびせんをカモメにあげている光景、よく見受けられますね。
レス主さんがあげているわけではないのでしょうが、真似する人が出てくるので
やめたほうがいいでしょうね。
塩分と脂肪分が高いので体に良くないです。
書込番号:8925844
3点

ふーーさんこんばんは。
さすがボーグすごい解像度ですね。
目にふーーさんが写ってるみたいですしブラインドで近くから撮られてるのでしょうか。
ブラインドで撮影してないのでそこまでの拡大写真はありませんが一応ペンタのM☆400mmf4で撮影したオシドリさんとM☆800mmf6.7で撮影したノビタキさんの等倍切り出しです。
K20Dで撮影。ちょっと解像感は負けてますかね。
私もボーグの125には興味が有ったのですが価格的に手が出ず中古の800mmになりました。
普通のレンズはインナーフォーカスで取り扱いも楽だしメリットもありますよ。
使われてたのでご存じでしょうが。
お題が冬鳥さんなので写真も貼っておきます。
ハヤブサさん。
D700にペンタの800mm+1.4倍テレコンで撮影。
在庫からどちらも今は亡き*istDとFA*250-600mmで撮影したマガンさん。
書込番号:8925975
0点


ken-san さん、こんにちは。
私は猛禽類や水鳥はオシドリ以外写すことがないのでよくわかりませんが、ハヤブサなどなかなかシャッターチャンスは少ないのではないでしょうか。お見事です。
125でなくても101や77でも上の「かとまさBlog2」のryu-masa さんのようにみなさんシャープな画像を写されています。
一度試されてはいかがでしょう。
解像力が高いだけでなく非常にコントラストが高いので撮影後の画像処理やシャープ処理がほとんど必要ないので自然でシャープな絵に仕上がり易いです。
書込番号:8926279
0点

ふーーさんこんばんは。
ボーグはしかしツバメの飛び物とかは撮りにくいでしょ。
(普通の望遠レンズと比べてと言う意味で)
あと分解できるメリットの代わりに光軸の問題も有るでしょうし不器用な私には向いてないシステムだと思ってるのですが(^^;)。
デジスコと一緒でまめな方には最高のレンズでは。
書込番号:8926517
0点

わかば19mgさん
ソフトの違いでこういうことも起こるんですね(笑)
FA77いいなぁ…今一番欲しいレンズです。
ryu-masaさん
投稿ありがとうございます。
やはりBORGですか…描写のレベルが違いますね。
K20Dはトリミング耐性が上がったのと高感度のノイズが低減されています。
COB-HATECREWさん
ナベ鶴、マナ鶴ともこの辺では見たことがありません。
どちらの地方なのでしょうか?
(私にとっては)非常に珍しい映像ありがとうございます。
美のP!さん
強風の中の出撃、お疲れ様でした。
やはり強風下での500ミリはしんどいでしょうねぇ
未知の焦点距離ですよ。
ふーーさんさん
やはり描写の質そのものの違いですね。
まさしく異次元の写りに驚愕しています。
BORGのHP見てお値段にも驚愕しましたけど(笑)
一度は使ってみたいという夢がもてました。
n_birderさん
ご注進ありがとうございます。
渡り鳥の多い ここ宮城でも餌やりの問題など物議を醸しています。
ken-sanさん
BORGの描写は気になるところですよね。
D700の使い心地はいかがでしょうか?
3Dトラッキングの追従性など私も気になるところです。
itosin4さん
とってもホッとする映像ありがとうございます。
ゴマクアザラシがこんなにいるんですか!
とても癒されました。
同じような画像ばかりになるので昨年の在庫から
K10Dの撮影になります。
書込番号:8926564
1点

仰っていることにちょっと理解しがたいところがありますが、ツバメは被写体が多いのでボーグでもみなさん撮られていたと思いますが。
私が今まで使っていた望遠レンズとボーグに使用上の差は感じないのですが、普通の望遠レンズとはキャノンやニコンのロクヨンなどのことでしょうか?
光軸は各製品の中で101EDはやや狂いやすい点もあるようですけど現行は大分改善されているらしいです。私も101を三脚に乗せたまま小鳥を追いかけてガリガリ引きずっていたら光軸がずれてしまいました。
125は体験からまったく大丈夫なようです。
口径の小さい45EDUでもピクセル等倍でこれだけ写りますよ。
カメラ設定、画像処理、シャープ処理など何もしていません。
一度体験されたら世界観が変わると思います。
書込番号:8926799
2点

スレ主さん こんばんは
#8926564の3枚目はスズガモ♂さんでしょうか?
詳しい方の同定をお待ちしたいと思います。
ken-sanさん こんばんは
わたしはサンニッパとボーグ77EDUを撮影シーンに応じて使い分けています。
77EDUで動く小さい鳥の撮影経験はありませんが十分使えると推測します。
n_birderさん こんばんは
いつも的確なコメントありがとうございます。
#8899272の3枚目とそのキャプションをご覧ください。
書込番号:8926925
0点

あまりに皆さん素晴らしいんで眺めるだけにしようと思ったんですが少し参加です
今、エサを自粛するように広告されてから、別のポイントを探していました
なかなかいい所がないんで、静かに室内静物でも楽しもうか、少し思案中です
書込番号:8927026
0点

風丸さんこんばんは。
D700を年末購入しましたがレンズはアダプターでペンタのを使ってますのでMFなので3Dトラッキングの追従性などは解りません(^^;)。
メリットはフルサイズの1200万画素なので高感度に強いことでしょうか。
留まり物でも何でもISO800から使用してます。
ISO3200と2000で撮影したカワセミさん。(トリミングしてます。)
トリミング耐性もあり200〜300m先のハヤブサさん。
ペンタの800mmで撮影(ハヤブサさんは1.4倍テレコン使用ISO800)
あとファインダーが広いのでK20Dではポインターが無いと動いてる鳥さんを補足するのは難しかったのですが(M☆800mm使用時(換算1200mm))D700では不要になりました。
ふーーさんさん Unterm Radさん こんばんは。
ボーグとM☆800mmを比較したとき値段と125SDのモニターレポートを参考にして決めました。
どんなシステムでもメリットもあればデメリットも有るわけで(お金も無かったのが一番かもしれませんが)みんな自分が一番良いシステムで撮影するのが一番ですね。
書込番号:8927218
1点

ふーーさんさん
45EDUの作例ありがとうございます。
もう、写りは驚愕ですね。
ボーグは他の望遠鏡と比べて重量は非常に軽いのが特徴で、
取り回しは楽ですよね。
HPを拝見して、私も注目しています。
アダプターを介してどのメーカーのカメラでもつけられるのも魅力です。
現在のところ300mmレンズで奮闘中です。
書込番号:8927255
0点

ronjin さん
今度は45EDUとE-420です。
45EDUは購入して写し慣れたお向かいの屋根瓦を試し撮りしてビックリしました。カリカリと言った感じです。セットのヘリコイドとミニドロチューブが軽量化にもなり他の機種にも重宝しています。私はB品を買ってテレコン売却で安くつきました。
ken-san さん
そうですか、レポートをご覧になって。
作例も色んな作例がありますのでね、それは残念でした。
書込番号:8928107
0点

おはようございます。
K20Dで撮影した冬鳥さんと言うことで。
ケンコーの800mmレフレンズで撮影したハジロカイツブリさん。
M☆400mmf4で撮影したアトリさんとオシドリさん。
M☆800mmf6.7で撮影したオオタカさん。
オオタカさん以外は手持ち撮影です。
書込番号:8928275
0点

野鳥の撮影には超望遠レンズという常識を覆して、今回も超広角(10mm〜のズームです)で最近撮った鳥を紹介します。どちらかというとスナップ写真ですね。4枚めのカモの写真は、レンズの先から鳥の嘴まで5cmはないと思います。ほんの一瞬ですが、あまりにも近くて先端にはピントが合いませんでした(^o^); どれもファインダーは覗かずにシャッターを切っています(あまりに近すぎてそんな格好はできませんから)。
書込番号:8928367
0点

おはようございます。
地元は鹿児島です。
この時期になると1万羽の鶴が飛来します。
視界のそこかしこが鶴だらけになります。
書込番号:8928414
0点

カメラを休めて鳥たちの様子を眺めていると、鳥の世界にもいろいろありますねー。結構ケンカ?や小競り合いをしています(とくに食べ物を巡って)。
2枚めの写真は、カモやカモメなどの水鳥が水面に舞い降りて優雅に泳いでいるのを見た若い?カラスが、自分も出来るつもり?で湖面にダイブした直後の様子です。私の目の前で突然カラスがザブンと水に飛び降りたのでビックリ。こんな始末になってカラスは悲しそうな泣き声を上げてうろたえていました。あわてて1枚撮りましたが、その後どうなったかは不明です。
書込番号:8928462
0点

凄い数の作例と凄画像でクラクラしています。
全てのExifを見ていないのですが、どなたかレフレックスレンズで撮られた画像をアップしていただけませんか。
ふーーさんさん の解像感に甲乙つけがたいのであれば挑戦してみたいのです。
タムロンのSP500F8を持っているのを忘れていました。
自分で撮れ、といわれそうですがただ今、風を引いていまして出かけられません。
よろしくお願いします。
書込番号:8929984
0点

常にマクロレンズ携帯さん
美のP!さんの作例がケンコーのミラー500ミリで撮影されています。
取り急ぎ携帯から失礼します。
書込番号:8930026
0点

おっと、そうですね。
説明文読まずに早合点していました。
よく見ればドーナツぼけが見れますね。
書込番号:8930108
0点

呼ばれたような・・・(笑)。
常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。ふーーさん さんの作品と私の駄作を比較しないで下さい。酷です。(泣)。
BORG使いの鳥屋さんの絵と、ヘボでMFが合わせられない私の絵で甲乙つけないでくださいね。(レンズも今ならサラで\25Kで買える代物ですし・・・。)
では、風邪が早く回復する事を祈り解像感では歯が立たないのでリングボケの絵をUPしときます。お身体、お大事に。
書込番号:8930393
0点

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。
カゼの間はよく休んでください。
上の8926925のUnterm Rad さんの絵、あの水草の色がボーグはいいんですよ。
失礼しました。鳥もすばらしいです。
ボーグが沸騰したらしいです(笑)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/topics2008/topics0801.html
書込番号:8930471
1点

常にマクロレンズ携帯さんこんばんは。
タムロンではありませんがケンコーさんの800mmミラーレンズを使ってます。
K20Dとケンコーの800mmミラーレンズで撮影したカンムリカイツブリさん、ハジロカイツブリさん、冬鳥さんではありませんがアキアカネとアオスジアゲハです。
全部手持ち撮影です。
ボーグの解像感には及ばないですが良い感じでしょうか。
ミラーレンズを使い出したのは現在ニコン板にいてる名人の写真を見てからです。
名人さんはヨンニッパも持っておられますがメインレンズはミラーレンズです。
本人がそうおっしゃってます。
ミラーレンズにフィットしたボディを求めて次々と買い換えられてます。
趣味で撮ってる写真って解像感がすべてでは無いですよね。
ふーーさんさんはボーグを気に入られてるように私は現在D700とM*800mm、K20DとM*400mmf4の組み合わせを気に入ってます。
解像感だけならM*800mmとK20Dの組み合わせになるんでしょうが。
書込番号:8930720
0点

皆さん、有難うございます。
寒中マクロの被写体を探して山中をさまよっていたら、風を引いてしまいました。
>ボーグが沸騰・・
これ解かります。私も欲しい病になってしまいました。
先ほどヤフオクで「BORG」と「ボーグ」で検索しましたら77EDがありました。
もうどなたかが入札しておられました。
書込番号:8930729
0点

すみません、77EDではなく76EDでした。セットみたいですがまだよく解かっていません。
ken-sanさん どうもです。
タムロンのはテレマクロ的に使えそうなので、風引きが直りましたら、鳥とマクロに挑戦してみます。
書込番号:8930804
0点

何度もすみません。
鳥達に目を奪われていて気が付きませんでした。
さすが風丸さんです、目の付け所が違いますね。
白鳥のおとしもの、がありました。
ちゃんと絵になっているのがにくいです。
書込番号:8930916
0点

みなさん、こんばんは。
Unterm Radさん
ありがとうございます。
スズガモというんですね。愛嬌のある顔はよく見かけます。
CαNOPさん
ご参加ありがとうございます。
2枚目の白鳥、幻想的でいいですね!
まぁ自然のままの姿をじっくり撮るというのもいいかもしれません。
ken-sanさん
機材選択の意図が非常に明確でいいですね。
私が90mmマクロでツバメを撮影するのも自分では理にかなっていると思っています。
M☆400mmf4で撮影されたオシドリ、カメラレンズらしいしっとりした写りで惚れ惚れします。
ちょっとミラーレンズも欲しくなっています。
ronjinさん
画像ありがとうございます。
3枚目の迫力に圧倒されています。
ふーーさんさん
ボーグの沸騰、私も拝見しました。さもありなん というところですね。
isoworldさん
カモたちを観察しているとゴミ集積場の朝の主婦の集まりを想起します(笑)
もうすぐ恋のシーズンです。
美のP!さん
リングボケは使い方が難しそですね。
一枚目なんかはとても好みです。
常にマクロレンズ携帯さん
白鳥の落し物はタムロンA17のなんちゃってテレマクロです。
さすが目の行く先が違いますね!
今回の作例はおととしの在庫から
カメラはDSです。
書込番号:8931346
1点

ふーーさん さん はじめまして&ありがとうございます(^^)
#8930471について
じつはふーーさん さんのHPを見てデジボーグを導入することに決めました!
色収差の少なさには驚いています。
HPだけでなくここにも作例をアップしていただくことを期待しています・・・
書込番号:8931392
2点

風丸さん、こんばんは。
このお題目も凄いことになっていますね。
皆さん本当に鳥さんたちを愛しておられるのが伝わってきて感動ものです。
昨年末、鶴居村で丹頂を初めて撮影しました。
一枚目が雪裡(せっつり)川。
以降、鶴居村・伊藤サンクチュアリでのものです。
ここは丹頂にとって冬場の重要な餌場となっています。
地元の方々の積年に渡る給餌で現在の個体数にまでなったようです。
今回システムに疑問を感じましたが
ペンタで撮れないでどうする、と思いを新たにしましたよ。
書込番号:8931870
2点

おっ。
4カット目。
アップして気がつくとは。
所謂ルーペでしっかり確認しろ、ですね。
失礼しました。
書込番号:8932077
0点

COB-HATECREWさん
ご回答ありがとうございました。
北海道か九州かと思っていましたが、鹿児島でしたか。
それにしても種類は違えど列島の南端北端に鶴が飛来するのは面白いですね。
kazenota2.0さん
レスありがとうございます。
本当にこんなにたくさんの方々に参加していただいて感激しています。
鶴の舞 存分に味あわせてもらいましたよ。
書込番号:8932175
0点

風丸さん。
丹頂は今のところ北海道道東にのみ生息しています。
渡りではありません。
丹頂は一生番い、添い遂げるようです。
それ故、この子。
これから親からの子別れという試練が待ち受けているようです。
そうして自分のテリトリーをつくり上げるのでしょうね。
書込番号:8932514
1点

カモの様子を観察していると、いろいろ知ることがありますね。不思議なのは、あるとき突然1羽が飛び立つと、同時かつ瞬時に他のカモたちも一斉に飛び立つことがあります。なぜ同期が取れるのか、どう示し合わせているのか、不思議です。
今度はカモの飛んでいる様子を紹介します。
書込番号:8932924
0点

次はカモが水面から飛び立つところです。ハクチョウほど迫力はありませんが、かなり水を蹴ってテークオフします。カモメは水面からフワリと上がって、フワリと水面に降りますが。
書込番号:8932969
0点


>不思議なのは、あるとき突然1羽が飛び立つと、同時かつ瞬時に他のカモたちも
>一斉に飛び立つことがあります。なぜ同期が取れるのか、どう示し合わせている
>のか、不思議です。
1. 仲間の方へ集まろうとする。
2. 同じ速さで飛ぼうとする。
3. ぶつからないようにする。
この3つの条件がそろえばコンピュータの画面に鳥の集団行動がそっくり
そのまま再現できます。リーダーや意思疎通は不要です。
http://www.red3d.com/cwr/boids/
書込番号:8933059
0点

Unterm Radさん:
> 1. 仲間の方へ集まろうとする。
> 2. 同じ速さで飛ぼうとする。
> 3. ぶつからないようにする。
そうなんですか! 教えてくれて、ありがとうございます! 水中映像でよく見るように、群れになった無数の魚が一斉に体を翻すのは、どう示し合わせているのか不可思議でした。
> この3つの条件がそろえばコンピュータの画面に鳥の集団行動がそっくり
> そのまま再現できます。リーダーや意思疎通は不要です。
なるほど。でも魚も含めて彼ら(鳥たち)のセンサー(目や耳など)から拾った仲間たちの動きに関する周辺情報を神経を通じて脳でデータ分析し、その結果を神経を通じて手足や
ヒレを動かす筋肉に伝え動かすのには、かなりの時間がかかると思うのですが、なぜほとんど瞬時と思えるような同期が取れるのか、やっぱり不思議です。
人間なら、車を運転しているときに前の車が級ブレーキを踏んでも、それに対応するのに0.3秒くらいはかかるようにおもうのですが、魚や鳥たちは小さいから神経線維を伝わる神経パルスの伝播速度は速いのでしょうかね。
昔の巨大な恐竜は、尻尾で感じた異変を脳で察知し、尻尾を動かすまでに3秒ほどかかった、などと言われていますから。
書込番号:8933111
0点

みなさんに教えていただきたいことは、他にもあります(よろしくお願いします)。
> もうすぐ恋のシーズンです。
カルガモの親子の愛らしい姿を撮りたいのですが、いつ頃がその時期でしょうかね?
掲げた写真のように、何匹ものカモが一列縦隊になって泳ぎながら前のカモのお尻あたりで餌をすくい取っている(?)ような光景をよく見るのですが、これは前のカモがかき混ぜた水に餌が多いからでしょうか?
2枚目の写真のように多数が輪になって泳ぎながら、水面を嘴で餌をすくい取っている(?)光景もよく見ます。
書込番号:8933216
0点

問題定義、いいですね。
こうして科学は進んでいくんでしょう。
品質管理にも通じると思いますが、疑問を感じなくなったらお終いですね。
60億の人間がいるのですからそれこそ、ありとあらゆる事象を研究なさっている人がいると思います。
私は知りませんが、疑問が解けるといいですね。
書込番号:8933311
0点

#8933216に写っているのははハシビロガモですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%A2
書込番号:8933342
0点

Unterm Radさんからいただいた次の情報:
> #8933216に写っているのははハシビロガモですね。
を参考にして調べてみると、
ハシビロガモは水面を群れを成して輪を描くように泳いで採食する…体色はマガモに似ているがスコップのように広がった嘴をしている…ショベル型に広がったクチバシで水面の餌をとる…水面でクチバシを左右に動かして、集めたプランクトンや植物を水ごと丸飲みして嘴にあるブラシ状のものでこして食べる…集団で水面をぐるぐる回って渦を作ってその中心に食べ物を集める姿は独特である
とのこと。なぁるほどぉ!
みんなで一緒に水面をぐるぐる廻ってその渦の中に餌となるプランクトンや植物を集め、シャモジに似た嘴を左右に振りながらそれをすくって食べていたんですねぇ。これは彼らが自然に体得した知恵なのでしょうね。いやぁ、勉強になりました(私も知恵が体得されました)。
たしかに彼らがふつうに水面で泳ぐ様子を見ていても、嘴を左右に振って何かを吸い込みながら食べている光景はよく観察されました。
また、撮った写真を見ていると、下から見上げて写したものの中に嘴がシャモジのように広がっているのがありました(写真)。望遠レンズで見上げて撮るのは大変なので、とりあえずこれ1枚しか見当りませんでしたが(あまり大きく写っていませんけれど、分かると思います)。
では、一列に並んで食餌している(ように見える)のは、なぜでしょうね? 疑問がひとつ残りました。別の種のカモでしょうかね?
昨年の夏は、飛んでいる昆虫をずいぶん撮りましたが、そのために観察もよくしました。そうすると、その昆虫の挙動(クセ)や生態が分かってきました。昆虫でも野鳥でも、よく観察することが大事ですね。
これで大脳のシワがひとつ増えました。でも、それなりの歳なので、ひとつ消失したシワもあるかも知れません(^^;
ここは勉強にもなるスレです。
書込番号:8934036
0点

風丸さん
>ご注進ありがとうございます。
渡り鳥の多い ここ宮城でも餌やりの問題など物議を醸しています。
こんばんは。
そうですね、これだけ機材が進化して誰でも簡単に野鳥撮影が出来るようになると、
色々な方が現れますね。(^_^;)
出来ればカメラを持たずにバード・ウオッチングを3年ぐらいじっくり経験して、
色々な知識を蓄えてから撮影に入って行った方がいいと思うのですが、
一部のカメラマンには理解してもらえないでしょうね。
カメラが趣味な訳ですから、しょうがないんですかね。
書込番号:8940646
1点

みなさん、こんばんは。
kazenota2.0さん
丹頂、その生態などありがとうございます。
日本は広いものだと、そして生物の多様性、つくづく感じました。
isoworldさん
たくさんの画像投稿ありがとうございます。
恋のシーズン。。。年末までくすんでいた雄の色合いがそろそろ鮮やかに色づいてきます。
それが恋のシーズン…と解釈していましたよ。
n_birderさん
>カメラが趣味な訳ですから、しょうがないんですかね
それは違うと思います。
個人の趣味だからこそ責任ある行動を取らなければならないと考えています。
あまり突っ込んだ話はしませんが、常に「撮らせてもらっている」という気持ちを大事にしています。
書込番号:8941012
0点

風丸さん
失礼しました。
おっしゃる通り「撮らせてもらっている」という気持ちは大切ですね。
これは、バーダー、カメラマン問わずですね。
ただ、現実問題、都市公園などに足を運ぶととんでもないカメラマンが増えているのは残念ですね。
書込番号:8941106
0点

n_birderさん
一握りの不心得者のために写真を撮る行為を穿った目で見られることを危惧しています。
…という考えもエゴかもしれませんが。
書込番号:8941180
0点

>丹頂は今のところ北海道道東にのみ生息しています。
渡りではありません。
丹頂は一生番い、添い遂げるようです。
正確に言うと全世界の4分の1程度のタンチョウが道東地域に密集しています。
まあ、稀な例ですが近年では秋田県に移動した個体の確認もされています。
ちなみに他のグループのタンチョウは渡りもします。
それから、タンチョウ夫婦は他と比べてもとても仲がいいです。繁殖の間は寄り添って行動します。また、多くが翌年以降もペアを組みます。
ただ、必ずしもという訳ではなく別のペアを組む場合も観察されています。
書込番号:8941198
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





