


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


いままでずっと評価測光というのを使っていて、時々スポット測光も使って、最後はAEロックしてシャッターを切つということが多かったのですが、気が付くとカメラに「中央部重点平均測光」というファンクションもあるではないですか。この「中央部重点平均測光」というのは、理屈は分かりますが、実際に撮影する場面では、利点というか得意分野というか、評価測光とはどのように使い分ければよいのでしょうか。また何かクセや注意点があるのでしょうか。ヒントを下さい。
書込番号:2000893
0点

中央部重点平均測光は一昔前の標準の測光方式ですね。
各社で多少違いはあるけれど今の評価測光に類したものよりもメーカー間の差は少ないようです。
今の評価測光などはメーカーの考え方によって露出が決まるのでこちらの方がクセがあると思われます。
また同じメーカーでもカメラによって違います。
その点、中央部重点平均測光はメーカー間・カメラ間の差が少ないので慣れた人なら補正の目安が付きやすいです。
これはあくまで私が勝手に思ってることで正解ではないと思います、念の為。
書込番号:2000941
0点


2003/10/04 23:47(1年以上前)
中央重点平均測光では適正露出にするための露出補正値がつかみやすいのが長所です。
といっても、露出補正量の勘を長い間の経験で養うことが必要です。
でもこの勘が出来ている人は今でも中央重点を使います。
その方が評価測光よりも適正になると思います。
(本当にすごい人は露出計がなくても見ただけで±0.5EVで合うとか、、、?)
評価測光はカメラが相当複雑なアルゴリズムで露出を決定するので、
そこからさらにどれくらい露出補正したらいいかは
さっぱり分かりません。
仮にあるカメラの評価測光の状況がわかっても、
別のカメラではもはや通用しません。
もちろんメーカーが異なるともっと違います。
つまり、評価測光とは本来、露出補正しなくても適正になることを
目指しています。(実際は補正ゼロとまではいきませんが)
デジタルカメラでは撮影後にすぐ結果がわかるので、勘の必要性は
少なくなっていますが、いちいち取り直すのは面倒ですし
シャッターチャンスも逃すので、やはり勘を養うに越したことは無いですね。
書込番号:2001137
1点



2003/10/05 05:51(1年以上前)
色々試してるうちに、中央重点平均測光が使えそうだと薄々感じてはいたのですが、割と素直な測光モードのようですね。私も今後はこの測光モードをベースに露出補正をするようにしたいと思います。
屋外等ハードな条件で今まで評価測光を多用していたのですが、どうもしっくり行かなくて、きっとカメラと数値を争っていたのかもしれませんね。
有難うございました。
書込番号:2001742
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/05/20 20:47:47 |
![]() ![]() |
23 | 2018/07/14 11:33:46 |
![]() ![]() |
29 | 2018/07/07 10:50:24 |
![]() ![]() |
10 | 2017/12/13 17:43:47 |
![]() ![]() |
42 | 2018/02/25 6:32:39 |
![]() ![]() |
33 | 2017/11/03 20:51:56 |
![]() ![]() |
13 | 2017/06/19 8:15:13 |
![]() ![]() |
14 | 2016/10/21 11:56:51 |
![]() ![]() |
166 | 2016/10/19 18:31:12 |
![]() ![]() |
14 | 2016/05/26 18:45:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





