


デジタルカメラ > CANON > PowerShot Pro1


いつも楽しく拝見させて頂いております。
さて、これまで4年に渡り5台くらいデジカメをチェンジしてきましたが、今はS60を使用しています。その前のミノルタのものが画質に満足行かず、憧れのCANONにようやくたどり着いたのですが、派手目な色あいとノイズの少なさに感動を覚え、CANONにしてよかったな〜と思いました。
ただ、ボケ味という点ではほとんどボケないので、そういう遊びが出来ないことが非常に残念です。私は素人なので派手目の色や、背景を思い切りぼかしたりする写真が好きなのです。
そこで、現状のS60から同じくCANONのPRO1に乗り換えようかと検討しております。28からの7倍ズームはミノルタのD7と同じで馴染みがあり、望遠側では結構ボケるかなと期待しております。スーパーマクロも使い勝手が悪いようですが、ボケ味を生かせれば非常に興味があります。
このクラスとなりますと、デジ一眼が視野に入ってくると思われますが、追加でレンズを揃えていくだけの資金的余裕がなく、ボディの大きさも手軽にいつでも持ち歩けるという範囲でないため、現状ではデジ一眼は考えておりません。
広角必須なので28mm〜のものが必要となりますが、ここ最近の800万画素ハイエンド機は28mmからのものが多いようですね。スペックだけ見るとミノルタのA2などが非常に魅力的ですが、すでにミノルタの絵が自分には合わないので、今のところ候補はCANON内でと考えております。
S60を売り払って多少の資金としても5万円ほどの追加資金が必要となりそうなので、そうまでして乗り換える意味があるかどうか、ぜひ色々なアドバイスを頂けましたら幸甚でございます。私が感じているメリットは、ボケ味が増すだろうと期待しているのと、100mm以上200mmまでの望遠が増すことです。ただ、100mm以上の望遠は自分にとってはあまり必要でなかったりします(ボケ味を増すための望遠という意味ではありますが、遠くのものを撮影するという使い方が少ないので)。
以上、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:3757424
0点


2005/01/10 09:55(1年以上前)
>通常のマクロモードでは広角端で10c m,90mm相当時で50cmと
>他機種に比べると弱い(写真)。ただしスーパーマクロモードに
>すると,画像解像度が400万画素相当に落ちる代わりに90mm弱の
>焦点距離で約3cmまで寄れる。最大解像度で撮る必要がなければ
>こちらを使う手もある。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6419
と書かれていますので、マクロはあまり強くないようですね。
ところで以前使われていたというミノルタのデジカメはなんという機種ですか?
当然ながらミノルタのデジカメすべてが同じ発色ではありませんし発売時期によっても異なります。
書込番号:3757565
0点



2005/01/10 11:40(1年以上前)
>ヴォッヘンエンデ様
早速のレスありがとうございました。
ご指摘のミノルタの機種ですが、D7とD7iです。その前は東芝のM70でした。D7との出会いで広角28mmの素晴らしさを学びました。ただ、素人目には発色が非常に地味で、500万画素の割りに解像感に乏しく、暗部ノイズが目立つので、特にポートレート写真を印刷した際に自信を持って他人にあげるのがしのばれるくらいでした。
勿論この辺の感覚は人それぞれなのですが、プロから見れば少々いじりすぎ?と思えるような派手な発色が私的には好みです。使用用途は主に風景写真とポートレート写真です。作品(←などとはいえるレベルにありませんが)作りとしては風景写真に力を入れており、ポートレートは旅行での一こまを撮る程度なのでプリントしたときにそれなりに見栄えがよければよいという程度です。それ以外は仕事での製品写真の撮影。こちらも特に使用上こだわりの画質等は必要なく、それなりに撮れればOKの使い方です。
主な使用用途である風景写真(花写真含む)で、ディテールが深く発色の良いものが欲しく、花写真等では背景をよりぼかしたいと思っています。ボケ味の程度ですが、D7でのボケ味程度でも今のS60よりは全然ボケていましたので、最低その程度でも構いません。ただ、やはりボケ味ボケ味と言うならば、デジ一眼にすべきなのかな・・・と何度も思ったりしてしまっています。
マクロを使用することもよくあるのですが、特にマクロに強くなくてもいいのかなと思っているのですが・・・それほどPRO1はマクロに弱いのでしょうか?スーパーマクロが思っている以上に使いにくいと辛いのですが・・・。
書込番号:3758009
0点


2005/01/10 12:06(1年以上前)
Pro1...よいデジカメだと思いますが、
E-300のレンズキット+40-150mm/F3.5-4.5が買えてしまうのが痛いかな?
コンデジと一眼デジの間を埋める機種の登場が待たれるこの頃ですね。
書込番号:3758140
0点

私も一時真剣にPro1を検討していました。
私の場合はデジカメは出始めの頃から注目していて2、3年も色々検討を重ねこれならと納得して購入したのが、PowerShotG1でした。
G1で昨年まで娘の結婚式をはじめ、姪や甥の結婚式も撮って写真帳にしたり、A4に印刷したりほぼ満足して使っていましたが、昨年そろそろ最新のカメラをと思いPro1を第一候補にして、KissデジやD70まで範囲を広げて店頭で何回もさわり検討しました。
Pro1のAFスピードとズーム操作の感触がいまいちでしたが、デジ一眼の大きさと重さが気になり、ほぼPro1に決めていた時、天からの啓示があり(と私は思っている)はからずもD70を買うことになってしまいました。
それは友達がD70を衝動買いをして家に帰って取扱説明書を読んだらとても使いこなせそうにないので、買ってくれないかという話があり、人助けと同時にデジ一眼を奥さん公認で買う絶好のチャンスだと思い、迷わず購入した訳です。
その結果はコンデジに比べデジ一眼の面白さはケタ違いだということにすぐ気がつきました。
むかしペンタックスのSPやオリンパスのOM1を使って白黒写真にはまっていた頃の気持ちが蘇り、今や週末撮影に出かけるのを待ち望むようになりあれだけD70の大きさと重さを気にしていたのが、むしろ手にしっくりきて、ずっしりとした重さも心地よく感じます。
そこで私の結論ですが今まで5台もデジカメをチェンジしてこられてデジ一眼にも興味を持っておられるようですので、この際デジ一眼にされることをお薦めします。
書込番号:3777839
0点



2005/01/17 22:03(1年以上前)
ご返信遅れました。
レス頂きありがとうございます。
>OM1ユーザーさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
OM1ユーザーさんのおっしゃる通り、デジ一眼を検討してみたいと思います。前々から興味があるものの、レンズの高さと筐体の大きさ・重さに二の足を踏んでいました。 しかし、デジ一眼の面白さはケタ違い、という感想、ぐぐっと惹かれるものを感じました。一度はその世界を試してみるのも悪くないなと。もしそれで合わないようであれば、またコンデジにもどればいいと割り切って、デジ一眼の世界に足を踏み入れてみようと思います。
とりあえずCANONの絵が好きなので、キスDを購入し、肝心のレンズをどうするかが問題です。シグマの18−125mmを1本用意して常用レンズとし、ボケ味で遊んでみるために単焦点レンズのEF50mmF1.4を購入してみようかと思います。シグマの18−125の使い勝手はどうなのでしょうか。これから色々と情報を収集してみたいと思います。出来れば親切にデジ一眼へのアプローチをご教授して頂いたOM1ユーザーさんと色々語り合えたらと思います。
書込番号:3794856
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot Pro1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2021/12/31 15:11:15 |
![]() ![]() |
9 | 2019/06/05 19:04:01 |
![]() ![]() |
6 | 2017/05/03 17:41:20 |
![]() ![]() |
3 | 2018/04/25 22:29:37 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/05 5:44:25 |
![]() ![]() |
10 | 2016/09/20 21:56:58 |
![]() ![]() |
3 | 2015/09/17 21:23:25 |
![]() ![]() |
7 | 2015/07/01 14:36:45 |
![]() ![]() |
5 | 2015/03/18 0:01:12 |
![]() ![]() |
13 | 2014/06/22 15:37:44 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





