『ヨドバシ秋葉原店本日価格』のクチコミ掲示板

EOS 20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥5,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15mm/CMOS 重量:685g EOS 20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 20D ボディの価格比較
  • EOS 20D ボディの中古価格比較
  • EOS 20D ボディの買取価格
  • EOS 20D ボディのスペック・仕様
  • EOS 20D ボディの純正オプション
  • EOS 20D ボディのレビュー
  • EOS 20D ボディのクチコミ
  • EOS 20D ボディの画像・動画
  • EOS 20D ボディのピックアップリスト
  • EOS 20D ボディのオークション

EOS 20D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月18日

  • EOS 20D ボディの価格比較
  • EOS 20D ボディの中古価格比較
  • EOS 20D ボディの買取価格
  • EOS 20D ボディのスペック・仕様
  • EOS 20D ボディの純正オプション
  • EOS 20D ボディのレビュー
  • EOS 20D ボディのクチコミ
  • EOS 20D ボディの画像・動画
  • EOS 20D ボディのピックアップリスト
  • EOS 20D ボディのオークション

『ヨドバシ秋葉原店本日価格』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 20D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 20D ボディを新規書き込みEOS 20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信49

お気に入りに追加

標準

ヨドバシ秋葉原店本日価格

2005/09/16 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

オープン初日特価の一つは、「5万円以上のカメラの10%ポイントアップ」でした。
EOS 20Dは \184,800.- ですが 20% offだと \147,840.-になります。
実際に購入した所、価格は \183,000.-でポイントは 40,260ポイント
付いていました。\142,740.-相当ですね。

他は
BG-E2 \18,900.-
E1 \1,575.-
でした。

オープニングくじの景品(脱力するような景品・・・)と秋葉原店
専用紙バッグの画像をホームページに登録しています。
興味のある方はどうぞ。

http://lay-2001.hp.infoseek.co.jp/
トップ→ヨドバシカメラ秋葉原店

書込番号:4432672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件

2005/09/16 23:32(1年以上前)

ヨドバシ秋葉で10%ポイントアップなら、都内の他店でも同様の値引きをしている可能性がありますな。東京でデジカメ買うならこの週末!

書込番号:4433121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/09/17 07:22(1年以上前)

ポイント制に対する疑問・・・
東京近辺の在住の方たちはヨドバシ各店で購入される方が多く見かけるようですが(ここの価格.COM掲示版の書き込みから判断して)・・・
当方は地方の田舎在住の者ですから、ヨドバシ各店を利用する事によるメリットは詳しくは知りませんが・・・
そこで、常に疑問に思っている事があります。
つまり、ポイント制です。
例えば、スレ主の仰っている
価格は \183,000.-でポイントは 40,260ポイント付いていました。\142,740.-相当
この場合ですと、とにかく現金としては183,000円支払わなければなりませんですよね?
(初めて利用する場合はポイントが溜まっていませんから)
確かに次回購入する場合にポイント分40,260円有効活用すれば実質的な購入値段は142,740円で数字の上ではなりますが・・・
しかし、40,270円は次回購入品に対する先払いをしている(言葉を変えればヨドバシに人質を取られたようなもの→ヨドバシしか利用できないポイント=先払いの金額分)
簡単に言えばポイント制は、購入店舗に人質(先払い金額)を差し出すようなものではありませんか?
戦国時代なら人質制度が流行っていましたが・・・
現在で、このような制度を導入している店舗に疑問を呈したい。
ポイント制(人質制度)を一番最初に案出したのは、どこの店か知りませんがヨドバシに限らず大手量販店が採用しているようだか・・・

なぜ今更、このような疑問を感じたのかは ↓

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00500210709#ShopRanking

↑ 人質制度を導入している店舗の値段とたいして変わらない値段で販売している店舗(通販を利用する場合は一抹の不安があるので除き、店頭販売している店舗に限定)が東京近辺に沢山あるというのに・・・
価格,COMに登録していないキタムラも同様に人質制度はありませんが・・・

書込番号:4433767

ナイスクチコミ!0


RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2005/09/17 07:36(1年以上前)

仰るとおりで、こういう価格情報サイトでポイント分を差し引いた額を購入価格のように議論するのは少し微妙ですね。

あくまで淀橋の店頭価格は18.3万円。
ただしポイント還元制度で4万円相当の買い物が同店で可能と書くべきでしょう。

ちなみに淀橋本店に行くと、ポイント制を最初に始めたのは当店ですと書かれていました。ほんとかね?

書込番号:4433778

ナイスクチコミ!0


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/17 07:52(1年以上前)

> [4433767]
> 現在で、このような制度を導入している店舗に疑問を呈したい。

ポイント制度は、カメラ量販店だけでなくスーパー、PCショップ等も
採用していますね。小売り業界の消費者囲い込みの有力手段ですね。

書込番号:4433795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/09/17 08:31(1年以上前)

>小売り業界の消費者囲い込みの有力手段ですね。

つまり、業界のご都合主義から出て来た案ですね・・・

誰だったかの歌に
「消費者は神様である・・・」があったような・・・

失際は
「消費者は鴨である」
「鴨は囲って飼育せよ」
と言う経営理念ですね。

別の言葉で言えば「消費者を馬鹿にしている」とも言えるが・・・

書込番号:4433830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/09/17 08:44(1年以上前)

誤 失際は
正 実際は

書込番号:4433845

ナイスクチコミ!0


萬金油さん
クチコミ投稿数:39件

2005/09/17 08:44(1年以上前)

>実際に購入した所、価格は \183,000.-でポイントは 40,260ポイント
>付いていました。\142,740.-相当ですね。

うーむ、この「ポイント」は次回の買い物代金の予納金ですからね、
ちなみに今回購入したカメラを確定申告で経費計上する際に142,740円で記入しますかね?(笑
あくまでも購入代金は183,000円です。<「一括償却資産」で年間61,000円の経費>
でも予納金を店側が立て替えてくれたと考えれば「雑所得」かな?所得税が発生します。
その「ポイント」にも消費税が加味されてるのかな?

店にすれば現金値引で1回限りの取引より、人質を取れば顧客の囲い込みが出来ます。
常に次回への橋渡しが出来るわけでこれはおいしいですよ。
「給与」の方の場合、旨味があるのかな?

書込番号:4433846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/09/17 09:55(1年以上前)

ポイント制を使う場合の「店側の」メリット。
1) 購入時に現金収入が減らない(資金繰りには非常に大切な要素です)
2) 次回ポイント使用時に店側の「損失」はポイント金額そのままではなく、ポイントで購入された商品の仕入額に過ぎないので現金値引きよりも会計上の痛みが少ない
3) 実際問題として、機器を購入したポイントで消耗品を購入するケースが多く、消耗品は2)の仕入額が比較的安いのでさらに会計上痛まない
4) ポイントを発行した後、交換に来ないで失効するポイントが必ずあり、それらは収益と同等になる

というと消費者がだまされているように聞こえますが、まあ私などは承知の上でヨドバシ使ってます。やっぱり大きな店の安心感というものがあるし、消耗品の購入が続くのは確実なので自分的には現金値引きと同等と考えてもいい範囲かなと。
ハイウェイカードも8,000オトクな50,000カードを買っていたしなぁ、まぁ、承知の上でカモにされているってことでしょうか。

書込番号:4433970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/17 10:10(1年以上前)

ポイントも使い方次第ではないでしょうか?
ポイントで、安い小物等を買えば現金割引とほとんど同じですが、どうしても
お金を払わないという意識があり、多少高くても買ってしまうのであれば、
お店の思惑どおりかも?

書込番号:4433996

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/09/17 11:26(1年以上前)

初期不良にご注意をさん、こんにちは。

ポイント制についてはヨドバシに限らずおっしゃるとおりです。
しかも、ヨドバシドットコムでこのポイントが使えなかったり、クレジット払いだとポイント
が低かったり等々、矛盾もあります。

価格もヨドバシポイント引きより安いお店もたくさんあります。

といいながら、私もカモのひとりです。
商品の豊富さや店員の対応、クレームに対する対処等、価格だけで判断できないところも
あります。
バッグや三脚、小物等、実際に手に取って試してみないと購入する気にならないものは
ヨドバシで買うことが多いです。

書込番号:4434139

ナイスクチコミ!0


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/17 11:50(1年以上前)

ポイント制が良いからヨドバシで買っている訳ではありません。
公平な競争が健全な発展を促すので、メーカや流通の寡占や独占は
避けたいので、出来るだけ色々なお店で買い物をしています。
目黒の三宝カメラでも、中野のフジヤカメラでも買っています。

今回はこの価格+ポイントに納得したので買っただけです。

書込番号:4434190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/09/17 12:02(1年以上前)

いえ いえ 購入者を非難している気持ちは さらさら有りません。

ただ田舎者が素朴な疑問を呈しただけですから悪く取らないで下さい。

皆さん お騒がせしました。

書込番号:4434210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/09/17 15:21(1年以上前)

事業用消耗品などはヨドバシ発行の領収証の金額が費用(経費)になるので..
以前ビックでポイント使った時ポイント使用の場合領収書は発行してませんといっていた..これなら税務的には完璧か?
萬金油 さんのレス意味深ですね。

書込番号:4434546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2005/09/17 16:50(1年以上前)

10%ポイント還元と10%引きは違います。
例えば現金10万円で買い物をする場合、
前者では11万円分。
後者では11万1111円分となります。
これがポイントのトリックです。

書込番号:4434707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/09/17 17:58(1年以上前)

う、ポイントが倍?
しまったかも......

先日買った20Dはバッテリーグリップ、CFカード、予備バッテリー込みで180000円でした。
会社が秋葉原のヨドバシに歩いて5分なので最初はオープンまで待とうかな、とも思ったのですが
家の近くのキタムラが上記の値段を示してくれたのでそれで買いました。

ヨドバシだったらあと欲しいLoweproのバッグが買えたな〜。
もともとポイントカード持ってたらその場でポイント決算してくれるので
他にも買い物がある人にはかなり有効な手段です。
そう思えば消費者にとってありがたいですよね(^. ^)/

でもキタムラで早めに買ったのは良かったですよ。
早く買った分、いっぱい写真とれましたから。^^
それにオープン当日はすっごい込み具合だったようで。
もともと田舎者の私は人込みが苦手なんですよぉ。(- -;)


書込番号:4434840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2005/09/17 20:52(1年以上前)

でもポイント使用で買い物した場合その分のポイントは還元されませんよね?(ビックカメラではそうでしたが・・・)

ということは、ボディを18万円で4万P還元の買い物後、そのポイントでレンズ4万円買い物してもポイント還元は0・・・。結果18万の出資。
対してボディはポイント還元無しの14万(最安値だと大体同じかやや高い位ですし)+4万でポイント10%なら4000P。だと出資18万−4000円分のポイント・・・。

・・・やっぱり損してる・・・という事に私の場合以前、10万6千円の17-40Lで2万2千P還元してもらい、「三宝さんより1000円安かった♪」と喜んでいた最中気が付いてしまいました。
まあ、1万・2万損してる訳でもありませんが・・・。そこら辺まで考え出すとキリがありませんけれど。

書込番号:4435225

ナイスクチコミ!0


はる@さん
クチコミ投稿数:189件

2005/09/17 22:22(1年以上前)

私も、新宿ヨドバシは近いこともあってよく利用しますけど、ポイントで買う物はどこでかってもあまり値段に差のない物にしています。たとえばアップル社の製品とか・・それと特価品。メモリーの類なんかは高くて損なので他で買います。特価コムやオークションの相場などを見て、なるべく効果的にポイントを使うようにしています・・まあ、そこまでしなくてもという気もしますが・・やはり有効に使いたいので・・

書込番号:4435475

ナイスクチコミ!0


萬金油さん
クチコミ投稿数:39件

2005/09/17 23:55(1年以上前)

販売する側は絶対に損をしてまで売りません、
購入する側は何をいくらで買おうが絶対に損をすることになっています。

書込番号:4435787

ナイスクチコミ!0


桜餅@さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/18 01:50(1年以上前)

ポイント制に対しての見解は人それぞれですよね。 確かに20%ポイント還元、20%現金値引きとは一見同じように感じ取れても、事実、20%ポイント還元のほうがお店側にとっては有益ですから、この制度は今後も消えないでしょうね。 

私はポイントでは主に書籍を購入しています。 本をよく購入する人はこれが一番良い使い道ですかね。。。

書込番号:4436032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2005/09/18 10:54(1年以上前)

ポイントは全額、パパのお小遣いになります。これがポイント!
多少高くても、修理に出す事を考えるとねぇ、等と言って妻を説得し、ポイント分で
黙ってアクセサリーを買ってしまうとかね。

書込番号:4436577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2005/09/18 20:12(1年以上前)

ポイント制は結局その店でまた買わなきゃならないので、
永遠に買い続けない限り得したとは言えないのではないでしょうか?

ヨドバシは品揃えが良いので、つい買ってしまうんですが。

書込番号:4437623

ナイスクチコミ!0


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/18 21:12(1年以上前)

> [4437623]
>永遠に買い続けない限り得したとは言えないのではないでしょうか?

ポイントは品物に替えない限り、お店の得になりますね。
しかも使わなければ物価上昇分、目減りしますし。

自分はなるべくすぐに使うようにしています。

書込番号:4437791

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/18 22:04(1年以上前)

売値100万円の品物を現金100万円で買ったらポイント100万円が付いた。
100万引く100万でタダになったのか?。
いいえ、次回に売値100万円の品物をそのポイントで貰えるだけ。
都合、現金100万円出して売値200万円の品物を入手したことになり、50パーセント引きと同じ。
ポイント10%還元は9.0909パーセント引き、20%還元は16.6666%引き、30%は23.08%・・。

書込番号:4437955

ナイスクチコミ!0


PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/18 22:39(1年以上前)

ポイント論議何年か前にも同じようなのがここでありました。じゃあポイント制は見た目ほどメリットが無いので、現金値引きの店で買うのが良い、という流れになったかというと、そんなことはなくて、ここではあいかわらずポイント=現金といった書込をされる方が圧倒的に多かったです。それほどポイント制というやり方は消費者に魅力的で、すばらしい戦略なのでしょうね。実際自分も、いくら同じ店でしか使えないからといっても、ほぼすべての商品に10%以上のポイントをつけてもなお利益を出すなんていまだに信じられません。この数年間でヨドバシは大阪梅田や秋葉原に進出しているわけですから、業績が下がっているとも思えませんし、それを支えているものの一つがポイント制なのでしょう。一方、ヨドバシがむやみに店を出さないのも、ポイント制を維持するためにバランスをとっているんだろうな、とも思います。切れ味の良い両刃の剣なのではないでしょうか。自分もヨドバシは時々利用します。現金値引きのほうが得だと分かっていても、やっぱりヨドバシで買うときがあります。店も儲かって、商品を買う人も喜んで、皆ハッピーになれるポイント制というのは、やっぱりすごいのだな、と思います。(ヨドバシが最初にポイント制を始めたというのは私も昔聞いた事があります。)

書込番号:4438057

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/19 14:54(1年以上前)

むか〜〜しのヨドバシは 現金値引きが売り だったんですけどね〜。

わたしは ポイント値引きが嫌いなのでヨドバシでは買わない事にしています。
ただ、あの品揃えは立派だと思いますね。
あまり売れそうにない感材なんかも豊富な種類置いてますからね。

書込番号:4439740

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/09/19 17:54(1年以上前)

take525+ さん、こんにちは。

>むか〜〜しのヨドバシは 現金値引きが売り だったんですけどね〜。

私は初めて淀橋カメラでカメラを買ったときは、新宿西口に倉庫とカウンターだけ、
商品展示も商品説明もなく、○○社のXXをくださいと品名を告げないと商品が出
てこない店(?)でした。
その代わり、どこよりも安かったです。

もちろん、三井ビルも住友ビルも京王プラザホテルもない時代でした。

書込番号:4440122

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/19 19:12(1年以上前)

GALLAさん、こんばんは。

>三井ビルも住友ビルも京王プラザホテルもない時代でした。

わたしが東京に居たのは、それらのビルが建ってからの事でした。
その時分でも飾り気のない 安さで勝負のお店でした。
黄色い相場表、ライオンブランドの格安商品なんかが懐かしいです。

書込番号:4440326

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/20 19:11(1年以上前)

いまさらみたいな気もするが、「くちこみトピックス」に載っちゃいましたね。(^^)

書込番号:4442688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/20 20:24(1年以上前)

ポイントをしっかり溜め込んでいるうちに、お店が倒産、営業権転売(吸収合併)になり、
ポイントが水の泡になった事が2回あります。結構、溜めていたのでショックです。

何で、債権者会議に呼んでもらえないのでしょう? 法律で保護して欲しいです(^^;)

書込番号:4442871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/09/20 23:57(1年以上前)

>10%ポイント還元と10%引きは違います。
>例えば現金10万円で買い物をする場合、
>前者では11万円分。
>後者では11万1111円分となります。
>これがポイントのトリックです。


どちらも同じですよ、ただポイントは行使しない場合は損ですが。
手に入れた商品の合計の定価が違うのに比較しても意味がないです。
11万1111円の商品の10%還元ポイントは11111ポイントですよ。
10%引きは支払った金額がポイント還元より少ないから、お得と思うかもしれませんが
こう考えてはどうでしょう。

11万1111円のデジカメを10%引きで買った。1万1111円の得をしたので、1万1111円のSDカードを買った。

11万1111円のデジカメを買った。10%ポイント還元で11111ポイントになったので、1万1111円のSDカードと交換した。


どちらも手に入れた商品と支払った金額は同じなので、違いはないということになります。

書込番号:4443680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/09/21 00:58(1年以上前)

郊外の量販店などでは「ポイント制よりその場で安い」を
売り文句に営業しているところがありますね。
要は、値引きとポイント制の違いをよく理解して、賢く
利用しましょう、ってことですよ。
誰しもよくやる事としては、たまったポイントを使う場合、
いつもポイント還元率の低いパーツやサプライ品を買う時に
使うというワザですね。

ポイントカードのシステムは、たしかヨドバシがいくつかの
特許を取得していたと思います。
このシステムが画期的なのは、カードにはバーコードが印刷
されているだけで磁気ストライプはなく、情報はレジから
オンラインでセンターの大型コンピュータに送られ集中管理
されている点。
要するに、ポイントをエサにその顧客の購買動向を吸い上げ、
高度なマーケティングに利用しようとした、という事ですね。

でも現在は、顧客管理よりも値引きそのものにウエイトが
移っているように思います。メーカーや仕入先の手前、極端に
安い店頭価格が提示できない場合、競合他店対策のために
ポイント還元率をアップして調整することが多いみたいです。

このため、ネット通販のヨドバシドットコムより、店頭での
ポイント還元率が高いことが多いようです。
たまにネットより店頭のポイント還元率が低かったり、また
価格が高かったりする逆転現象がありますが、こんな場合は、
「ヨドバシドットコムでいくらだった」と店員に言うと、
すぐに本部に電話して訂正してくれるようです。
逆に店頭より通販の価格が高い場合は、通販にクレームを言っ
ても無駄みたいですから注意しましょう。

書込番号:4443915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/09/21 01:54(1年以上前)

ギンゼムインバン・アドグラス さん 今晩は

貴方の計算は、最初からある事実を無視している事に気付きませんか?

分かり安くするために

★A店 定価販売店(2割値引き分はポイント支給)

★B店 金額値引店(2割分現金値引き店)

次の商品を購入するとします。
商品 定価 カメラ 15万円
商品 定価 レンズ  3万円

★A店 で購入する場合
カメラ 購入  現金支払い 15万円 (ポイント3万円相当支給)
レンズ 購入  ポイント払い 現金  0円  (ここがミソ)
必要経費 15万円

★B店 で購入する場合
カメラ 購入 15万円の2割引 で 現金支払い 12万円
レンズ 購入 3万円の2割引き で 現金支払い 2万4千円
必要経費 14万4千円

これがポイント制のカラクリです。

どちらの店舗も数字の上では2割り引き(ポイントで購入するレンズは?定価販売?)・・・

問題は、ポイントで購入する場合に、更に2割り相当のポイントが付けば同額になりますが・・・← これが重要な落し穴
ギンゼムインバン・アドグラスが言っているのは、ポイント払いで商品を購入する際に更なる2割り相当のポイントが付く前提での計算ですよね・・・

書込番号:4444028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/09/21 02:07(1年以上前)


全品10%引きの店の場合が抜けていたので追加しておきます。

全品10%引きの店の場合は、SDカードに更に1111円引き、1111円の商品に111円引き、111円の商品に
11円引き、11円の商品に1円引きとなるので、合計で1234円のお得となります。

ヨドバシではポイントの行使の場合にはポイントがつかないというのがミソですね

書込番号:4444048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/09/21 02:18(1年以上前)

あっ! 訂正が入りましたか?

書込番号:4444062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/09/21 02:26(1年以上前)

初期不良にご注意をさん、どうも

ありゃちょっと時間だったようで、書いてあることは同じ内容ですね。
ご指摘どうも恐れ入ります。

書込番号:4444076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2005/09/21 04:39(1年以上前)

ノートパソコンの板から来たけど、ここの人たちはよくわかってらっしゃる。私の言いたいことをほとんど言ってくれた。

 ノートの板では相変わらず、ポイント割引を現金同様に計算して、しかも、プロバイダ同時契約割引まで入れて最安値とほざくバカが多くて困ります。価格の比較は同条件で公平にやらないとね。おまけにノートを買ってついたポイントがあるからと、バカ高いメモリーを増設して得した気分になっている。

 理屈は上の方々が語っていらっしゃるけど、そもそも何で量販店が、現金割引からポイント制に移行していったかを考えればおのずと答えが出ているはず。何でヨドバシがあれだけ発展したかを考えればわかるはず。何でポイント割引の方が現金より値引率を多くしてくれるのかを考えればわかるはず。

書込番号:4444149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/21 08:24(1年以上前)

途中でネオパン400さんが「パパのお小遣い」って言ってましたけど、会社の経費で購入する場合もお小遣いにさせてもらってます。

自分のポイントカードと現金で購入して、領収書の宛先を会社宛にしてもらうのって、厳密に言えばポイント分は「業務上横領」になっちゃうのかな?

せこい話でごめんなさい。

書込番号:4444272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/09/21 09:38(1年以上前)

>自分のポイントカードと現金で購入して、領収書の宛先を会社宛にしてもらうのって、厳密に言えばポイント分は〜

↑うわぁ! ポイントを利用して 只でカメラ・レンズを一式揃えてしまう(案)現れる!

会社とか役所は、個人ほど値段にセコクないから→間隙を狙って?
よく考えてみたら担当者のバックマージン 汚職じゃん

書込番号:4444369

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2005/09/21 21:48(1年以上前)

もう遅きに失しているでしょうか・・・?

たしか今年春のDAIMEか何かの雑誌に、身の回りの数学
なんて特集があって、そのなかで、
「計算上はポイントを使うよりも現金値引きの方がお得」
という記事があったような・・・。

書込番号:4445748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/21 21:52(1年以上前)

同じような話で航空会社のマイレージサービスなんてのも話題にありましたね。 たまったマイレージは個人のものか、会社のものかって。

私もポイント制は嫌いですが、近くのヤマダ電機はダイクマと一緒になっているので、よく利用します。 ほぼ底値の発泡酒などをポイントでゲットすることで、割高感を解消しています。 その分よけいに飲んだりすると意味がなくなってしまいますが…。

書込番号:4445757

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2005/09/21 21:55(1年以上前)

さらにさらに蛇足
以前はヤマダ電機も現金値引きを売りにしていましたが、コジマ電機の
ポイント制にやられたようで、やめてしまいした。今ではポイント制で
業績を伸ばしていますね。
消費者の心をとらえるのはポイント還元のようでした。

書込番号:4445767

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/09/21 22:22(1年以上前)

ヨドバシは相場より10〜15パーくらい乗せてる価格設定がほとんどです

ポイント購入にポイントがつかないと言うのも既出の通りです
ワタシも以前からチョコチョコ指摘しましたがポイント還元を
実質(値引き)と表するのはやはり無理が有るかと・・・・・・・

確かに書籍やアップル、出たてのゲーム機なんかでポイント使えばそれなりに
損は少ないですね
それでも買ってしまうヨドおそるべし

書込番号:4445854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/23 00:56(1年以上前)

ウラをちゃんと取った情報でないのですが、ポイント制というかポイントカードを始めたのはヨドバシです。
始まった当時、小生はトレーディングスタンプ(スーパーとかで買い物すると一定割合でスタンプ=切手のようなチケットをもらえて、後でカタログの商品と取り替えるシステム)の仕事をしており、とても画期的だと注目していた記憶があります。
ハンコを押したり、金券になる紙のチケットをくれる店は以前からありましたが、カードシステムになったのが当時はビツクリでした。
小生もさらにその数年前、とっくに高層ビルができていた新宿でバイトで貯めたお金で一眼レフを買ったのがヨドバシデビューでしたが、店員さんとの口八丁手八丁のやり取りで値段が決まるしくみでした。
つい3年ほど前、そのことを思い出して「もう少しなんとかならない?」と言ってみたら店員に白い目で見られました。

現金値引きの方が安いのは当たり前。でもそれで浮いたお金を有効に使ってる感って意外とないと思いません?その点目に見えるポイントで何かを買うと還元された分を活かしたって気になりますよね〜
それに色んなジャンルの商品をいちどきに買い込む必要に迫られることも。そんな時は結果の価格だけがすべてではないと思うんですがね。そこが既に店の思うツボなんでしょうか…

書込番号:4448626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/23 23:20(1年以上前)

ヨドバシカメラがポイントカードを導入したときには、値切り交渉を店頭から追放することが大きな目的の一つだったと言われていました。人によって、客によって販売価格が違う不公平感や店の回転効率の悪さをポイント制によって解消できるというのが、当初の店側の言い分だったと記憶しています。現金値引きを要求しても、ポイント還元分までは値引かないというルールを徹底することで、ポイントは得であるという新しい文化を定着させたのでしょう。
 確かに、80年代半ばまでは、僕もよくヨドバシ店頭で値切り交渉を楽しんでいたものでした。
 ポイントの是非は正直言ってわかりません。ただ、ヨドバシがプライスリーダーではないことは、たぶん事実。品ぞろえの豊かさで客を集めてそこそこの値段で売りさばいているように思います。
 安く買いたければ、情報をまめに集めて廻るのが、いまも昔も王道の様にも思います。

書込番号:4450921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2005/09/24 04:50(1年以上前)

いーくん@E-1板さん、

>確かに、80年代半ばまでは、僕もよくヨドバシ店頭で値切り交渉を
>楽しんでいたものでした。

そですよね、昔は値切り交渉をするのが普通でしたよね。
私も秋葉原の石丸電気などや新宿のカメラ屋さん各店で
時間をかけて何件も歩き回って値切り交渉していました。

で、「9万8000円を1万8000円まけてもらった!」って
喜んでいました。
でも、今思えば、
そもそも最初のメーカー希望小売価格(昔で言えば「定価」)
は、あくまでカタログの上での価格だったのだから、
額面どおり得したわけではなかったのでした。

いまやかなりの商品が最初からオープン価格だったりして、
各店の実勢価格の平均がその商品の目安の価格になっていますね。
だからメーカー価格から何万円まけてもらった、ではなく、
あの店よりもこの店がいくら安い、という感覚が我々にも身につきましたよね。

書込番号:4451461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/09/25 12:08(1年以上前)

あじゃーんさんの言う通り、今は主要な商品がほとんどオープン
プライスなので、お店の販売価格が重要なんですが、そんなとき
お店によって制度が違う、ポイント制であっても還元率が違う、
となると価格比較に苦労しますね。

そういえば(ちょっと話題がずれるけど)消費税がはじめて導入
されたとき、確かヨドバシは内税で、ビックが外税じゃなかった
でしたっけ。その後ヨドバシも外税に変更しましたが。
店頭表示価格が税込と税抜で差があるうえ、ポイント計算の基準
になる金額が違うとなると、ますます価格比較が難しく困惑した
記憶があります。

書込番号:4455036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2005/09/26 01:40(1年以上前)

あれ、逆ではないでしょうか?
昔、ビック=>外税(ポイントは本体価格分にしかつかない)、現在、ヨド、ビック共荷に内税(税込み総額にポイント)
いずにしても、どっちが安いのか、考えるのが大変にはなりました。
また、対抗させる場合、ポイント抜きの価格を調べる必要がありますが、ポイント制によって、この価格比較を非常に解りづらくしています。先ず、現金値引き価格を出す店で、本当の最安値を調べ、(ここでもよい)その価格を持って、ポイント制の店で、ポイントでその価格を下回る交渉をする、これが一番かと思われます。

書込番号:4457176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/09/26 16:50(1年以上前)

>たまのぱぱ さん
私の書いた「外税」「内税」は、消費税導入当初の店頭の
プライス表示のことですよ。
したがって、たまのぱぱさんの言う通り、
 ヨドバシ − 税込金額に対してポイントが付く
 ビック  − 税抜き本体価格に対してポイントが付く
ということで、最終的な支払金額とポイント率が同じなら
ヨドバシの方が若干ポイントが多くなっていました。
ところが、たまったポイントを使用する場合、税額を含んだ
金額のポイント数を減算されるのか、税抜き本体価格から
ポイント数分値引きして残額に消費税がかかるのか、という
違いがあって、ますますわけがわからなくなっていました。

その後、内税表示だとどうしても割高に見えてしまうので、
ヨドバシが耐えかねて、他社と同様の外税表示に合わせたの
だと思ったのですが。
今は税制改正で総額表示が義務付けられているので、どこも
実質内税みたいになっています。ポイントも税額込みで加算
および使用となっているので、ポイント「値引」ではなくて
一種の「電子マネー化」しているといえるでしょう。

ちなみに、昔はポイント還元率はどの商品も一定だったと
記憶していますが、今のように(戦略的に)商品によって
率を細かく設定するようになったのは、新宿西口にビックが
進出して競争が激化してからではなかったでしょうか。

書込番号:4458189

ナイスクチコミ!0


pinko02さん
クチコミ投稿数:30件

2005/09/27 12:35(1年以上前)

つか、ポイントを貯めこまずに
ついたその日にDVDや書籍・文具などで使い切ってしまえばいいんです。
ヨドバシにポイントが使えるスーパーでも併設されていればいいのですが。
たくさん貯めて高額商品と交換しようとすると大損ですよね。

まあ、ヨドバシ.comを使わざるを得ない地方の方にとっては、
ヨドバシのポイント制度は有益なものではないですね。
キタムラやケーズ、ジャスコで買うほうがいいですよ。

書込番号:4460444

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 20D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
はじめての野鳥撮り 15 2024/01/16 0:53:10
十数年ぶりに入手してみた(笑) 12 2020/05/12 21:40:01
有効活用。 34 2019/02/11 15:31:38
今更ながら購入した。 17 2019/02/05 6:44:16
サッカー撮りたいです 20 2018/03/27 9:17:04
処分できなかった20Dだけど。 9 2018/01/27 8:51:22
いつも通りの適当20D 21 2018/01/02 14:23:09
ジャンク品なEOS 20Dで下手な夕陽 8 2017/12/25 0:43:26
EOS 20D 3240円 ジャンク品(^_^;) 10 2017/12/23 8:16:37
20D重いけと…、いい感じ。 36 2017/11/05 19:14:08

「CANON > EOS 20D ボディ」のクチコミを見る(全 34121件)

この製品の最安価格を見る

EOS 20D ボディ
CANON

EOS 20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月18日

EOS 20D ボディをお気に入り製品に追加する <403

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング