『リサイズの種類』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信45

お気に入りに追加

標準

リサイズの種類

2005/10/08 10:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

皆様のサンプルを見せていただきながら5D購入の早期実現に努力中です。
私の場合は殆どをCRTのみの鑑賞となり、2048×1536に画面フィットで見ています。
折角の1280万画素をたった300万画素で見ているなんて勿体ないと思われるかも知れませんが、結構高画素の解像感を堪能できます。
ところが、解像度が上がってきたせいかもしれませんが表示の時に画面フィットにリサイズすると、例えば ヒロひろhiroさん の「東京の風景」の中の「都庁」や「新宿高層ビル群」では、窓枠の細かい斜めの線がギザギザになり全体にノイズっぽい画面になってしまいます。
試しに、フォトショップで2048×1365にリサイズしてから見ると綺麗に見ることが出来ました。

そこで質問ですが・・、
リサイズの方法にも色々なやり方があることは想像できますが、どの様な方法があってどれが一番良いのでしょうか。

次にお願いなのですが・・、
何方か、同じように細かい窓枠などが写った状態で、JPEGダイレクト出力でラージ・ファインとスモール・ファインのサンプルを撮って公開していただけないでしょうか。

通常の家庭内でのスナップなどはスモール・ファインで充分かと思っており、出来ればパソコンでリサイズすることを避けたいのです。

以上、質問とお願い、宜しくお願いいたします。
 

書込番号:4487573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2005/10/08 13:30(1年以上前)

骨@馬さん こんにちは。

ビュアーは何をお使いでしょうか。
モニタで表示の際、ビュアー内蔵の縮小アルゴリズムで縮小し表示されます。
多くの場合、プレビューを高速にするために、CPUパワーを使わない簡易的なアルゴリズムを使うためにジャギーが発生することがあります。
Photoshopで言うところの「バイリニア法」というのが一番高速で、簡単には画素を飛び越してそのまま縮小するものです。
ですから変調度(MTFと考えて良いです)の高い画像ではエッジがはっきりしていますので、斜め線が階段状になりジャギーになります。
それに対して、「バイキュービック法」ではそのギザギザを馴らして縮小し、階段状にならないようにします。
この場合、CPUパワーを必要とし、若干プレビューに時間が掛かります。
ですが、最近のPCは十分パワーがありますから、体感上の差は殆ど無いと思われます。
ビュアーを換えると、状況が変わることがあります。

書込番号:4487848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/08 13:37(1年以上前)

リサイズの方法は、主に3通りあります。

1. ニアレストネイバー(一般的なリサイズ)
2. バイリニア(近傍情報を加味しながらのリサイズ)
3. バイキュービック(バイリニアより更に複雑に・・・)
(その他 http://www.itmedia.co.jp/news/0302/10/njbt_05.html)

ニアレストネイバーはジャギーやモアレが出てしまいます。
バイリニアはジャギー・モアレに強いですが、少しなまって見えることがあります。
バイキュービックはバイリニアより幾分シャッキリします。

一般的な写真だと、下へ行くほど良くなりますが、色境界がハッキリした幾何学図形なんかだと、
バイキュービックは苦手とする(?)ようです。写真では、エッジが少なからずやボケてますから、概ね、
バイキュービックで問題ないと思います。

参考リンク
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20020902/101713/

画像ビューワーの中には、モアレやジャギーを出さないように、画面フィット表示してくれるものもあります。
-----------------------------------------------------------------
>出来ればパソコンでリサイズすることを避けたいのです。

理由は何でしょうか?(^^;)

>通常の家庭内でのスナップなどはスモール・ファインで充分かと思っており、

ファイルサイズの節約ならば、個人的には、ラージNormal(か、ミドルNormal) が良いと思います。
画素数が多い場合は、Jpeg圧縮による劣化も、鑑賞サイズでは見え難くくなりますし、
高画素数の解像感を保持できます。私は、F10で普段、ラージFineで撮ってますが、
お店プリントに出す時は、再圧縮で圧縮率を大きくしたファイルを持って行きます。
端末で入力する時間を節約できるからです。(縮小する事もあります。)

書込番号:4487865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/08 13:56(1年以上前)

くろこげパンダさん

上記の私のレス間違っていました。

誤:「バイリニア法」というのが一番高速で、
正:「ニアレストネイバー法」というのが一番高速で、


ところで、新しいPhotoshopCS2ではバイキュービック法(滑らか)と同(シャープ)がありますね。
好みによりますが、この「バイキュービック法(シャープ)」が気に入っています。
Web用に縮小すると、今までの通常のバイキュービック法では解像感が損なわれていたので気になっていたのです。

書込番号:4487916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/08 14:00(1年以上前)

便乗質問になってしまうのですが、解像度はそのままで、ファイル容量を圧縮する場合、どのようなソフトでするのが、一番奇麗に圧縮できるでしょうかね?
5Dで撮った写真の1枚の容量が数メガにもなるし、その他スキャナも使用していまして、そのファイルも結構大きくなってしまうので、リサイズはせずに圧縮だけして、保存していきたいのです。
よろしくお願いします。

書込番号:4487924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/08 14:14(1年以上前)

ニッキンさん
>どのようなソフトでするのが、一番奇麗に圧縮できるでしょうかね?

こればかりは、カット&トライでやってみるしかないのでは。
PhotoshopのJPEG圧縮設定に品質スライダーがありますが、私的に満足できるのは8以上でしょうか。
通常のJPEGより高画質とされるJPEG2000というのもありますが、ついに普及しませんでしたね。
個人的には画質の劣化しないPNGというのもよく使いますが、勿論JPEGよりファイルサイズはかなり大きくなります。

書込番号:4487950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/08 14:22(1年以上前)

骨@馬さん
お聞きしたいと思っていたのですが、CRTモニタは何をお使いですか?
というのは、2048×1536を漏れなく表示できるCRTモニタというのを知らないのです。
例えば、私の使っているG520の画面幅は実測40cm、ドットピッチ0.24mmですから、1600ドットが限界です。
勿論偏向回路自体は余裕がありますから、2048×1536ドライブも出来ますけど、1600ドットしか無いので意味がないのです。
ところで、寿命が短いと言われるソニー管ですが、騙されたつもりで買ったのですが意外と持っています。

書込番号:4487961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/08 15:58(1年以上前)

ニッキン さん

圧縮ソフトの差異は検証した事がありませんので、圧縮率に関して・・・(^^;)
5DのJpeg画像をビットマップファイルに変換してみると、36.3MBになりました。5Dでの最高品質は、
ラージFineで約4.6MB とされていますから、およそ1/8程度にファイルサイズを落としているようです。
経験的な事を申し上げると、これは随分と贅沢な圧縮率だと思います。私は、350万画素時代
でも、1/12〜1/15程度(主に1/12)を目安に再圧縮レートを決めておりましたから、5Dのラージ
Normarlでも十分な品質を確保できそうに思います。

個人的な見解ですが、対ビットマップ比、「1/10以下の低圧縮率」 は、幾何学図形などを画像に変換
したものでない限り、そこまでの品質は必要ないように思えます。画素数が、多ければ多いほど、同じ
鑑賞サイズにおいて圧縮率を上げても破綻し難いですから、大きくプリントするのでなければ、圧縮率
を上げても良いだろうと思います。保存環境にゆとりがあるなら、最高画質のままでイイだろうと思います
(^^;大は小を兼ねるので)

世間では、解像度チャートの撮影をして、レビューする事がありますから、
最高品質の設定はそれに対応した設定なのかな?(^^;;)

書込番号:4488088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2005/10/08 16:29(1年以上前)

私は、Paint Shop pro 7を使っています。
小さくするときは、バイリニア リサンプリング(リサイズ)
拡大するときは、バイキュービック リサンプリング(リサイズ)
を使っています。
ソフトのヘルプに書いていますし、テストした結果を同じでした。

ソフトで変わるかも知れないので、お使いのソフトのヘルプ FAQ
で確認して下さい。

それと、ご自分でテストして、見るのが良いと思います。

書込番号:4488146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/08 16:44(1年以上前)

殆ど横レスに近いですが・・^^;

>通常のJPEGより高画質とされるJPEG2000というのもありますが
>ついに普及しませんでしたね。
あくまでも・・あくまでも、「PEG2000なのでは?」と「噂」されている
ソースネクスト社の画像圧縮ソフト「超縮」のサンプルを
当方のアルバム最後の方にアップしています

書込番号:4488178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/08 16:59(1年以上前)

一応、「超縮」とはどんなものか?をメーカーがなんたら言ってる所^^;
http://www.sourcenext.com/products/choshuku/

書込番号:4488218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/08 17:11(1年以上前)

ヒロひろhiroさん、くろこげパンダさん、どうもありがとうございます。当方それほど画質にはこだわらないもので、ある程度高画質に圧縮できて、大量の画像を一度に圧縮できるソフトを探しております。
もしどなたかご存知でしたら、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:4488241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2005/10/08 17:14(1年以上前)

すいません。
ニッキンさんへの返事
>便乗質問になってしまうのですが、解像度はそのままで、ファイル容量
>を圧縮する場合、どのようなソフトでするのが、一番奇麗に圧縮できる
>でしょうかね?
私は、OPTPiX webDesignerを使っています。
http://www.webtech.co.jp/onlinesoft/webdes/
JPEGの解像度を出来るだけ落とさず、ファイルサイズを30-50%圧縮
します。

書込番号:4488248

ナイスクチコミ!0


大型猫さん
クチコミ投稿数:150件

2005/10/08 17:58(1年以上前)

骨@馬さんは画像ビューアは何をお使いでしょうかね?

ZoomBrowser EXなら私の1024×768という環境でもジャギーなしの滑らかな画像が表示されますよ。

ViXを愛用していたのですが5Dの巨大画像ではジャギーまみれになってしまうので、最近は専らZoomBrowser EXで鑑賞しております。

書込番号:4488317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/10/08 20:29(1年以上前)

便乗質問ですが、よろしくお願いします。

現在はD70を使用しておりますが、近い将来5D購入を考えております。

さて質問ですが、僕の場合にはWEB用の写真を撮る為に、機材をそろえております。

以前から疑問に思っていたことが有ります。
ほとんどのイメージ(写真)を、最終サイズJPGE 500x332前後、20KBから300KBで使用しております。

現在はRAW撮影ですのでJPGE変換後は3008x2000pixになります、そこからソフトで縮小(PSP9またはCapture4)するのですが、解像度などが劣化するのは避けられません(縮小の方法が3種類ほどあるのは存じておりますが)

私の質問は、最終サイズがある程度小さい物が中心の場合、ファイルサイズの大きい、高画質、大サイズで撮ることは意味がないと言うよりも、避けたほうが良いのでしょうか。

その意味からすると、5Dを買うのは猫に小判と言うことになりますので質問しております。

※5Dの高感度と低ノイズ、古いマニュアルレンズの活用、WEB以外の使用の為にストック撮影、などの目的も有り、購入予定は変わりません。

フイルムの場合ですと、引き伸ばし倍率の小さいほど画質が良く、縮小の場合にはもっと良くなるのですが、デジタルは違うようなので質問しております。

※サブカメでカメディアC2020も使用しますが、コンデジのカットのほうが良いのではと、思うときもあります。
然しながら、レンズ交換、起動時間、連続撮影、RAW撮影などのメリットからやはりD1眼が有利で、何とか合理的な使用法を模索中です。

書込番号:4488606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/08 20:47(1年以上前)

polestar74さん

これは価値観の問題なのですが、Web用にしか使わないと断定できるなら、5Dはかなり勿体ないと思います。
私の場合、今のところ目的がはっきりしなくても、せっかく撮るのならなるべく良い品質で残したいものですから、その時点で出来うる一番高品質な手段(現在なら5D+RAW保存)を取りたいと思っています。

>引き伸ばし倍率の小さいほど画質が良く、縮小の場合にはもっと良くなるのですが、デジタルは違うようなので

デジタルの場合は例えば300×200ドットに縮小した場合、それ以上の情報量は絶対にあり得ないからです。
アナログ写真ならば、縮小後のメディアである印画紙などの粒子サイズはかなり細かいので、最良の場合はかなりの情報が残ります。

書込番号:4488640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/10/08 22:33(1年以上前)

ヒロひろhiro さん ありがとうございました。

一番大事な問題ですが、デジタルの場合には縮小はできるだけ避ける方向で撮影したほうが良いのでしょうか。
例えばWEB用でサイズが決まっているならば、それに近いサイズで撮る。

ただプリンターで印刷する場合には、できるだけ大きなサイズのイメージから縮小して印刷するほうが、仕上がりがきれいな気がしているのですが、この辺はいかがな物でしょう。

書込番号:4488945

ナイスクチコミ!0


swd1010さん
クチコミ投稿数:463件

2005/10/08 23:00(1年以上前)

polestar74 さん、こんばんは。

RAWなら現像の際にJPEGのピクセル数を指定すれば(600×400とか)気になるような画質の劣化は無いみたいです(SilkyPixでやってみた)。

書込番号:4489040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/08 23:31(1年以上前)

>一番大事な問題ですが、デジタルの場合には縮小はできるだけ避ける方向で撮影したほうが良いのでしょうか。

縮小するソフトで画質は変わりますので、一概には言えませんが、基本的に撮影は大きく撮っておいた方が安全です。
後から何回でも気に入るまでやり直しが出来ますから。
これも価値観の問題ですが、小さな画像のためにだけに写真をとることは、勿体ない気がします。
高画質で撮っておけば、数年後には価値が増すと思いますが、いかがですか?

書込番号:4489146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/10/08 23:39(1年以上前)

swd1010 さん

レスありがとうございました。

実は僕もそのやり方、つまりRAW現像時点で必要なサイズのJPGE(Tiff)などに変換する方法を最近考え付き、現在トライ中です。
Silkyは持ち合わせておりませんが、Nikon Captureで同じことを実験中です。(現在のメインカメラがD70のため)

今のところ出番は少ないのですが、キスデジも使っています、DDPをみたら同じように現像時点で出力サイズを変更できるようですね。

ただ、この方法ですといわゆるサイズ縮小に伴う画質(シャープネス等)の劣化はないのでしょうか?

書込番号:4489185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/08 23:56(1年以上前)

一つ気になるのですが、縮小といってもどのソフトでやるかの違いだけです。
どのソフトの画質が自分の好みに合うかというだけの話です。
ご自身で試してみるのが一番と思いますが。

書込番号:4489260

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2005/10/09 00:29(1年以上前)

午後から外出をしておりました、お返事が遅くなって申し訳ありません。
ヒロひろhiroさん くろこげパンダさん 毎度お世話になっております。

リサイズの種類が三つある件、了解しました。
私が使ったのはフォトショップCSのバイキュービック法でした。
(滑らか)と(シャープ)が有りますが、シャープの方が幾分シャープの様ですが殆ど差は感じませんでした。

画像ビューアはメディアセンター・プラスです。
これは、独立していたソフトでしたが、今ではペイントショップにバンドルされているようです。
サムネイルの作成が早く、ファイルの移動やコピー、ファイル名の変更等もこのビューアから行え、一番気に入っているのですが、アフターケアーがされて居ないみたいで困っています。
唯一気に入らないのは縦位置で撮った写真を縦に自動変換してくれないことと手動で縦に返還すると圧縮してしまうのかファイルサイズが小さくなってしまうことです。
このソフトでサムネイルをダブルクリックするとプレビューしてくれますが、「画面より大きい場合は縮小する」を設定しておけば5D等の絵はリサイズされて画面フィットされます。
今までの20Dではジャギーを感じたことがなかったのですが、5Dになってから目につき始めました。

スモール・ファインではなくラージNormal(か、ミドルNormal)が良いのではないかとのことですが、JPEG圧縮が高いと、例えば青空の中の木の枝など、単純な絵柄の時にブロックノイズが目立った経験があり避けています。
でも、JPEGは通常の絵柄では可成り圧縮を上げてもそれとは解らない大変優れた圧縮法だと思って居ます。

CRTモニターはソニーの21型のG500です。
G520が欲しかったのですが高価過ぎて手が出ませんでした。
コンピュータの事が良く解らないのですが、グラフィックボードをNVIDIA GeForceに交換し、こちらから2048×1536を設定しました。
G500自身は1920×1440までしか保証していないみたいです。
http://www.iiyama-sales.com/eshop/index?c=shop&p=C21&tg=00012138_2
・・は安くて、2048×1536をフォローして居るみたいですけど如何でしょうか。

書いている内にまた質問事項が出てきてしまいました。
カメラ内でスモールにするのとパソコンでリサイズするのではどちらが画質的に良いのでしょうか。

ヒロひろhiroさん 勝手なお願いですが、一番上にも書いてあります様に、ラージとスモールのサンプルを作っていただけませんか。
明日はお天気も良くないようですので後日で結構です。急いでおりませんので気の向いたときにお願いします。
ファイルサイズの節約も目的ですがリサイズの手間も省きたいし画質も落としたくないという勝手な要求です。
5Dでは勿体ないのではないかと言われそうですが、ハイビジョンで撮影された画像は通常のテレビで見ても高画質なのと同じで300万画素で見ても5Dの1280万画素は素晴らしいです。

書込番号:4489366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/09 00:44(1年以上前)

骨@馬さん

イイヤマHM204D A
確かに最大解像度2048×1536になっていますね。
但しよく見ていただきたいのは、AG(アパーチャグリル)ピッチ0.24mm、表示面積水平395mmですから、実質表示出来得るドット数は

水平で395÷0.24=1645ドットです。

最近のCRTは総てマルチスキャンですが、水平周波数何キロヘルツまで対応できると競っていた時期があって、その名残で上記のようなカタログ表示をすることがあるようです。
ただ、やはり物理的に水平に1645ドットしかありませんので、それ以上のオーバードライブをしても解像度が上がるわけではありません。
偏向回路の性能を誇示したいのだと思います。
G500も私所有のG520も21インチ(表示横幅約400mm)でドットピッチ0.24mmですから、同じ解像度です。

書込番号:4489416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/09 01:12(1年以上前)

骨@馬 さん
>例えば青空の中の木の枝など、単純な絵柄の時に
>ブロックノイズが目立った経験があり避けています。

画素数が多いと、鑑賞サイズでは、そのノイズ自体が小さく表示されますから、
「低画素数で低圧縮」 と 「高画素数で高圧縮」 を比較してみる必要があると思いますヨ(^^;)

もし、ノイズ(Jpeg圧縮ノイズ)が同じ程度のものなら、「高画素数で高圧縮」 の方が、
高域情報(細かい情報)が多い分、何かと有利になると思います。イザという時(=大きく
引き伸ばす時)に、高画素数の方が、圧縮ノイズや解像感の点で有利になるのではと思えます。

書込番号:4489482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/10/09 01:15(1年以上前)

すみません,他のカメラ使っているユーザーです.
割り込みをお許しください.

3008×2000の撮像素子を使ったカメラで下手な写真を公開しております.
この画像を縮小して376x250のサムネイル写真を貼っています.
でもこれを表示するときだけ
<IMG SRC="hogehoge.JPG" WIDTH="188" HEIGHT="125">
と縮小表示させるんです.
そうると,,,写真はシャープになって,上手くなったような錯覚に
陥らせることができます.
こんな感じです.
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/20050923Afternoon/
効果ありますよね???

書込番号:4489486

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2005/10/09 01:20(1年以上前)

ヒロひろhiroさん 
仰るとおりです。
仕事でCADをやっており、解像度を上げると線がずれたり、霞んだりすることがあるのでモニターの解像度の限界を超えていることは解っていたのですが、写真を見る限りでは解像度を上げた方が良いように感じています。
今後5Dの様な高解像度の映像が一般化してくると高解像度のモニターが欲しくなってきますね。
液晶の場合は最高解像度以外は全く融通が利かないようですがCRTは少しは無理出来るみたいです。

書込番号:4489497

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2005/10/09 01:29(1年以上前)

くろこげパンダさん
>「低画素数で低圧縮」 と 「高画素数で高圧縮」 を比較してみる必要がある<・・・
確かに仰るとおりですね。
近日中に実験してみて、納得のいく方法で行くようにします。

書込番号:4489519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/09 01:38(1年以上前)

横レス失礼しますm(_ _)m

アクアのよっちゃん さん

私もPSP7を使っているのですが、これのバイキュービックは気をつけた方がイイですヨ(^^;)
「本当にバイキュービック?」 と疑いたくなります。ジャギーとモワレが出まくりです(縮小時)。
フリーソフトで、バイキュービックが選択できるものがあったので、比較してみたら、結果が
明らかに違っていました。フリーソフトの方は、ジャギーやモワレが出ていませんでした。
-----------------------------------------------------------------
けーぞー@自宅 さん

ブラウザに依存するのではと思いますが、基本的には、マッチさせておいた方が良いと
思いますよ。仰ってる方法だと、容量的に無駄になりますし、どうかすると、ジャギーや
モワレが出てくることもありそうな・・・? 縮小ソフトは、「チビすな!!」がイイと思います。
オプションを適宜変更して貰えれば、Exif情報も残せます。御ページのサムネイルを「チビすな!!」
で縮小したモノと比較してみましたが、私の目には「同一」 といってもイイ状態でした(^^;)

書込番号:4489536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2005/10/09 06:37(1年以上前)

くろこげパンダさん

最初から、PSPで、縮小時バイキュービック リサンプリングを
使っていません。ご安心を
ただし、拡大時は、こっちの方が画質が良い。
PSPは、縮小、拡大で分けているようです。

書込番号:4489787

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2005/10/09 10:12(1年以上前)

横レスでお邪魔します。

私も長年Paint Shop Proを使ってます。現在のところはCorel社買収前の
Jasc社での最新版PSP9を使っておりますが、先の日経BPのサイトにあっ
たバッグの写真を使ってテストしてみました。

バイリニア、バイキュービックで640×480にリサイズしたところいずれも
モアレが出ました。ただし、PSPにはスマートサイズという指定もあって
これでやるとモアレはきれいになくなりましたし、サイズも他より若干
すくなくなりました。
 また、試しにGoogleで無料配布している写真アルバム管理および編集
ソフトであるPicasa2も使ってみました。これも見事にモアレなしでさら
にリサイズ後のJpegファイルのサイズも制御できます。また、こいつは
各社のRAWファイルもそのまま読み込んで編集もできます。無料だと考え
るとすごいかも。

書込番号:4490088

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2005/10/09 16:18(1年以上前)

あれから色々考えている内にふと思ったのですが・・・、
ヒロひろhiroさん のご指摘のように私のCRTは1645ドットが限界と言うことですが、ドットピッチは確かに1645ピッチですけれども、一ピッチにRGBの三色があり1645×3ラインが有ることになります。
そして、カメラ側で言っている1280万画素とはRGBの個々の受光体を数えていた様に思うので、同じように対応させて考えると、R+2G+B:すなわち4で割りますので320万画素に対応していると考えられないのでしょうか。
フォトショップなどで100%つまり等倍にすると画面の1/4しか見えなくなるので上記の計算は可笑しいのかなとも思えるのですが、詳しい方が居られましたら教えて下さい。

書込番号:4490777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/09 19:48(1年以上前)

骨@馬 さん

アパーチャーグリルでの1ドットは、RGBの3色込みの1ドットです。
グリル通過時に重なりあった3本の電子ビームが、グリルを通過した後、再び3本に分かれます。
その後、RGBの各蛍光体に適切に衝突します。画像の画素もRGBの各色が一体となって
1画素ですから、ヒロひろhiroさんが仰ってる計算が(単純計算として)成立します。

こんな説明でよろしいでしょうか?(^^;) > ヒロひろhiro さん

書込番号:4491194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/10/09 19:52(1年以上前)

くろこげパンダさん,そうなのですか...
「がちょーん」です.ちょっと古くて恐縮です.でもこれがぴったり.

なお,サムネイルは等しい倍率で再利用しますので, まったくもって帯域の
無駄になるわけでありません.通信そのものは発生していますが...
そのときのApacheのステータスコードは304になります.

http://www.phoenix-jp.info/linux/linux6.htm
304 HTTP_NOT_MODIFIED リクエストを受けアクセスは許可されたが対象の文書は更新されていなかった

書込番号:4491209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/09 20:46(1年以上前)

>R+2G+B:すなわち4で割りますので

センサー上の構造は仰る通りですが、実際に絵として出力される時はRGB一体の1画素として変換されますので、単純計算として成り立つと思います。
なお、私の作例ですが、DPPでの現像はエッジ強調がかなり強いようです。
このような写真には良いのですが、内容によっては弱めの方が良いこともあります。
SILKYPIXで現像したものも一例として一番最後に置きましたので、よろしかったらご覧ください。

書込番号:4491335

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2005/10/09 22:22(1年以上前)

くろこげパンダさん ヒロひろhiroさん こんばんは。
チョッと解りにくいのですが、この様に考えて良いのですか。
「カメラ内の素子は320万個のRと320万個のBと640万個のGの合計1280万個だが、
カメラから出力される時は、内部で細工をしてRGBを一体にし、改めて一画素として全部で1280万画素として出力する。
と言うことは、1280万個のR、1280万個のG、1280万個のBの情報を持っている。」
・・・こんな感じでしょうか。

書込番号:4491593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/09 22:38(1年以上前)

>1280万個のR、1280万個のG、1280万個のBの情報を持っている

正解でもあり、不正解でもあります。
センサーの構造上、輝度解像度としては、128O万個分の情報を持っていますが、純色(実際には殆どあり得ない)の解像度はRとBはそれぞれ輝度解像度の1/4、Gは輝度解像度の2/4です。
TVの色信号も似たような原理を使っていますね。

書込番号:4491655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/09 22:53(1年以上前)

上記、「解像度」という表現には語弊があります。
「画素数」に読み替えてください。
ベイヤー配列ですので、RとBは水平・垂直それぞれ1/2になって面積あたりの情報量が1/4になる具合です。
この図で思い返しました。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/structure/index.html

書込番号:4491708

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2005/10/09 22:56(1年以上前)

ヒロひろhiroさん 有り難うございます。
確認ですが、
5Dなどの1280万画素と言われているカメラ内の素子は、「320万個のRと320万個のBと640万個のGの合計1280万個」・・で宜しいのですか。
それとも、「1280万個のR、1280万個のB、2560万個のG」なのでしょうか。

書込番号:4491722

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2005/10/09 23:55(1年以上前)

私が前記のような疑問を抱いたのは、5Dの1280万画素は「320万個のRと320万個のBと640万個のGの合計1280万個」の素子から成り立っている・・・と理解しているためで、
これが、「1280万個のR、1280万個のB、2560万個のG」を素に1280対の情報を1280万画素として出力しているのであれば全てを理解できるのです。

書込番号:4491954

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2005/10/10 00:01(1年以上前)

1280対の情報を1280万画素として・・・訂正
1280万対の情報・・・

書込番号:4491979

ナイスクチコミ!0


swd1010さん
クチコミ投稿数:463件

2005/10/10 00:05(1年以上前)

こんばんは。

私も専門家ではありませんが撮像素子数は全部で1280万しかありません。
カラーフィルタが原色系RGBべイヤー配例でR320万個、G640万個、B320万個を担当してしているだけでしょう。
現像演算の際に各素子を補完して、あたかも一個の素子に三色のカラー情報があるように処理しているだけだと理解しています。

書込番号:4491992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/10 00:05(1年以上前)

>5Dの1280万画素は「320万個のRと320万個のBと640万個のGの合計1280万個」の素子から成り立っている

が正解です。
前述のように、輝度解像度はこれでちゃんと1280万の情報を有していますから心配は要りません。
カラーTVの考え方も同じですが、色に対しては人間の目は低解像度ですからまず検知できません。

書込番号:4491994

ナイスクチコミ!0


swd1010さん
クチコミ投稿数:463件

2005/10/10 00:23(1年以上前)

自己フォローです。
画素数でしたね。

書込番号:4492058

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2005/10/10 00:38(1年以上前)

swd1010さん ヒロひろhiroさん 
有り難うございます。
「輝度解像度」という言葉の意味が分かりにくいのですが、
1280万個の素子はそれぞれ明るさについての情報を持っているのでそれらに後から三色の情報を補完して、改めて一画素として合計1280万個を出力すると言うことですね。
勿論出力情報には位置の情報などの付帯情報も乗せると思いますが。

書込番号:4492112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/10 00:46(1年以上前)

白黒テレビ(古い!)を思い返してください。
もとの被写体が赤だろうが、青だろうがグレー(輝度)に映りますね。
白黒放送に互換性を保ちながらカラー放送を実現するために、この輝度情報に色信号を多重する方式が採用されました。
ただし色に対する解像度(帯域幅)は輝度に対してずっと押さえられており、何とか白黒放送と同じ電波に乗せることに成功しました。
つまり、色の情報は輝度の情報に比べて少なくても済むからです。
考え方として、参考になりますでしょうか?

書込番号:4492131

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2005/10/10 01:01(1年以上前)

ヒロひろhiroさん
カラー・テレビの画面の構成については、昔ですが聞いていたような気がします。
白黒の写真に色鉛筆で低解像度の着色をすると高解像度のカラー写真が出来上がりました。
これで疑問解決です。
有り難うございました。
東京の風景の最後の写真は私の低いレベルのリサイズでもジャギーが出ません。
エッジ強調が悪さをして居るみたいですね。
私は黒つぶれが大嫌いで、一般受けしない方の絵が好きです。
でも、出来ればJPEGダイレクトで行きたいと思うのですが、カメラの設定を変えることで何とかならないようであればRAWに挑戦しましょう。
皆様、色々有り難うございました。

書込番号:4492165

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング