デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今までは光の3つの色を面の横方向に並べていたのですが
有機撮像デバイスでは一つの画素に青・緑・赤を感じる
有機光電変換膜が面の深さ方向に重ねられており
その信号は、各色の下側にある透明な読み出し回路によって運ばれます。
僕は詳しいことは分かりませんが
これを何らかの不定形なパターンによる配置にして
ローパスフィルターみたいなものがいらないようにしたり
全体面を球面湾曲させたり、材質がフレキシブルなものなら
レンズごとに湾曲が変わるようなものにしたり
写りの良い撮像素子になりはしないかと期待してしまいました。
その他
まず、スーパーハイビジョン(水平7680×垂直4320画素)の
撮像素子がCCDからCMOSに変更されており
「おっ、EOS 5Dと同系だゾ」と思いました。
非圧縮の伝送容量が24Gbpsという物凄い画像データで
パソコン・モニターくらいの画素ピッチだと全体を写すのに
100インチくらいになるようです。
音声も22.2ch3Dでスピーカーも48個いるようです。
将来、僕の部屋の中にそんなに多数のスピーカーが入ると
僕はどこに入ればいいのかなあ。
また、高圧縮映像用の技術ですが、画面の中の絵柄を認識して
オブジェクトごとに圧縮率を変えられるようで、この技術を
デジカメに応用すれば、人物だけあまり圧縮がかからないなどして
メモリーが小さくても劣化が少なくたくさん撮れるように出来そうです。
まあ、メモリー容量がデカく安くなればいらないのですが。
※NHK技研公開2006は28日(日)まで
NHK技術研究所(世田谷区砧)で開催されています。
書込番号:5111189
0点
>※NHK技研公開2006は28日(日)まで
NHK技研は技術の宝庫です。
デジタルカメラの技術はテレビジョンカメラそのものと言って良いほどです。
放送開始当時は、テレビカメラ1台で家が何軒買えるかというほど高価でした。
それが今や庶民の手の平に…
プラズマテレビ、CD、ロングセラー40年以上を誇るオーディオの名機も、ここから旅立ちました。
て っ ち ゃ んさんの仰る有機撮像デバイスは、私が次世代DSLRの最有力候補と予想しているデバイスです。
土日の天気はあまり良くないようですが、私も行きます。
(家が近所ですので…)
書込番号:5111212
0点
折角ですから、リンクを貼り付けておきましょう。
http://www.nhk.or.jp/strl/open2006/index.html
今年は、有機撮像デバイスの読み込みが、CMOSになりましたね。
これで、低価格で安定した性能が出せる見込みが出てきたと思います。
(昨年までは撮像管を用いた読み出しでした)
http://www.nhk.or.jp/strl/open2006/tenji/t19.html
書込番号:5111224
0点
この有機撮像デバイスなら、3CCD(CMOS)システムが一枚に納まったようなものですから、高価なプリズムはいらないし小型軽量化もできますね。
大分前に3CCDのデジカメがありましたが、大きくてすぐになくなってしまいましたが、これならあとはコストをどれだけ下げられるかですね。(まだまだクリアーしなければならない課題は多いでしょうが。)
書込番号:5111548
0点
3CCDでしたら“画素ずらし”という手法で
緑色などをずらせば解像度を上げられると書いていました。
スーパーハイビジョンのカメラがそうなっています。
有機撮像デバイスの3枚重ねタイプの場合でも
“ずらし”ができれば感度を保ったまま解像度を上げられますね。
各層を透明度良好に開発して欲しいところ。
書込番号:5111693
0点
画素ずらしは局・業務用だけでなく、Panasonicの家庭用ビデオカメラにも使われていますよ。CCDの取り付け精度が大変らしいですが。
て っ ち ゃ んさんの撮影に対する向上意欲にはいつも感心させられています。私はお教えできるほどの技量も知識もありませんが、遠くから応援だけはひそかにしております。
書込番号:5111719
0点
ただいまスーパーハイビジョンシアターの行列にならんでます。
激混みです。ディズニーランドに来た気分です(^^;
書込番号:5111811
0点
>スーパーハイビジョンシアター
2年前に観ました。
ナイアガラの滝、巨大画面の中に吸い込まれそうで、迫力は実物以上でした。
書込番号:5112212
0点
そのうち、プロジェクトXで紹介したりして・・・(自作自演?)
書込番号:5112240
0点
じじかめさん
皆さん結構まじめにやりとりをしています。もう一言なにか意味のある書き込みがあったほうがいいのでは・・・。
書込番号:5112366
0点
放送用カメラもCMOSの時代に突入します。
スーパーハイビジョンカメラの製作は池上通信機ですね。
書込番号:5112382
0点
スーパーハイビジョンカメラは記録装置が大きすぎますね、現時点では。
池上通信機さんから局用でなく業務用ハイビジョンカメラを1/2インチ撮像素子で出してくれないですかね。CanonもVictorもイマイチなので。そしたらチョット無理してでも買ってしまうかも。
書込番号:5112801
0点
だだ今見学から帰ってきました。
(当然5D持参で)
有機撮像デバイスが個体化された映像が公開されていましたが、まだ縦横100ドット程度の解像度、しかもモノクロです。
来年あたりはカラーのVGA程度でしょうか。
解像度向上には画素ずらしは行わないとのことです。
開口率はほぼ100%可能とのこと。
現在の研究課題は、如何に光電変換効率を上げるかに掛かっているようです。
伝送線の透明化も視野に入れているようです。
「期待しています」と言ったら、担当の方は笑顔で嬉しそうにしていました。
書込番号:5115434
0点
過分にも応援のお言葉をいただき有難うございます。
EOS 5Dのクチコミ掲示板にご参加くださる皆様のお陰様で
意識を高く、知識レベルも高く保つことができます。
今後も皆様の情報をよく頭に入れ
自分なりにコツコツと勉強させて頂きますので
よろしくお願いいたします。
「NHK技研は技術の宝庫」とのこと。
放送技術の未来はここから生まれ出るのでしょう。
その中やっぱり、有機撮像デバイスの動向が気になります。
研究員の方、出入りの各メーカーの方はもとより
Linuxが世界のコンピュータ好きの人々の協働作業で花開いたように
ネットワークや窓口が充実し、学生さんや一般の方まで含め
広く門戸を開いた形で速やかに製品化にまで持って行けたらいいのにナ
と期待に胸が膨らんでいます。
無邪気なアイデア出しも「特許は誰のものに?」など
また色々な確執もありやと思えてきますので
それこそ夢の構想かも知れませんが
人生短し、パッパッパッと
見つけた夢を現実にしていきたいものです。
書込番号:5119327
0点
NHK技研公開に行ってきました。
スーパー・ハイビジョンのデモは今年の米 NEAで使ったものだそう
ですが、昨年(屋久島)・一昨年(大相撲)よりも落ちる。
スーパー・ハイビジョンは約 8000x4000の約 3,200万画素だけど
カメラの方は約 830万画素なので、カメラが追いついていない。
それと圧縮伝送画像の再生デモを行なっていたけど、動きのある
画像の圧縮によるブレがはっきりと見えた。
有機三層素子は少なくとも一昨年から展示されているが、素子の
試作まで行っていない(今年ようやく一層の試作品による
モノクロ画像のデモがあった)
長期的な研究ですね。
書込番号:5119867
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








