デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
ピント合わせに注意して、60mmと140mmで風景を撮って見ました。(IMG_0642 IMG_0643)
マァマァかなとは思っているのですが、私的には今一スッキリせず、DIGICらしくないと思っています。
カメラは手摺の上に置き、手ブレには注意を払いました。
IMG_0650は、パナのISO1600見たいになってしまいました。
IMG_0651は、IMG_0643と同じ位置からですが、解像感はまるで違います。
これは空模様のセイでしょうか?。
やっぱり、カメラの異常でしょうか?。
書込番号:5330128
0点
>やっぱり、カメラの異常でしょうか?。
IMG_0650とIMG_0651は、MFで撮影されているようですが、
ピントが合っていないような気もします。
書込番号:5330220
0点
IMG_0650の時、AFでは合焦しないので急遽MFで∞にしたつもりでしたが、あわてて失敗したかな?。
うす赤くなった空を撮ると、このような感じになる事が非常に多いのですが、ピントを失敗しているのか・・・ 私は・・・。
書込番号:5330509
0点
絞り開放が影響しているのかも?絞り優先モードでもう一段(F5.6)
絞って撮影してみても同じでしょうか?
AFはどこかの屋根の端あたりでも、出来なかったのでしょうか?
書込番号:5330566
0点
また、落ち着いてやり直して見ます。
以前も、山頂あたりでAFをとって撮影したのですが、やっぱりボンヤリした画像になるのです。
IMG_0641や0643は、問題なしと思われますか?。
AFは中央1点で撮ってます。
書込番号:5330771
0点
「IMG_0641」って見当たりませんが、0643は、問題ないように思います。
(雲の色が?な気もしますが)
書込番号:5330861
0点
0642、0643でした。m(__)m
0643は問題無さそうと言う事で、少しきが楽になりました。
書込番号:5330897
0点
こんにちは。
0650は手ブレじゃないでしょうか?手摺の上に置かれたようですが風か何かの振動がわずかに出たような気がするんですが…。
0651と0643は撮影時間が違いますね。順光と逆光の差ではないでしょうか。アルバムに書かれている倉庫の屋根のラインは右後方からの光による屋根の凹凸の影が鮮明に出ているように見えます。
0651は逆光気味ですが小生にはよく撮れていると思います。
素人の感想で失礼しました。
書込番号:5331330
0点
こんにちは
失礼しました。m(_ _;)m
0651と0643の撮影時間はあまり変わりませんね。とすれば日光の直射と雲越しの光量の差だと思います。
書込番号:5331371
0点
ありがとうございます。
0650は140mm、1/60ですから手ブレも有り得ますね。
直射日光と雲越しの光量差ですか。
なるほど、SSも大分違っている事から0651もブレが入っているかも知れませんね。
明らかな落下の後遺症ではなさそうなので、まづは一安心です。
書込番号:5331561
0点
IMG_0650、左下や右下の街灯や看板照明のライトを等倍以上に拡大して見てください。
わかりやすいと思います。
書込番号:5331727
0点
「MFで∞にしたつもり」
MFインジケーターの∞は「無限遠」ではないようです、と言うか、「無限遠より遠く」のようです。
小生の場合、「月の写真」では月のピント位置は∞から1〜2ステップ、5mの方へ戻したところでした。
IMG_0650、1/60秒 F4.1 だと普通の夜間室内よりも明るいと思いますが、それでもオートフォーカスが効かないとなると、これも問題のような気もしますが。
書込番号:5331764
0点
こんばんは。
お写真拝見いたしました。
私のA620の写りの印象(あくまで個人的なイメージです)は、普通サイズの画像では普通の解像感なのに、拡大するとじつはすごく解像しているといった感じです。
私の撮ったものはその逆が多いです。綺麗に撮れたなと思っても、大きくすると?となります。
花とオジさんのIMG_0642 IMG_0643はすごく綺麗だと感じました。IMG_0650、IMG_0651は確かに画質が落ちますね。
私も今日も撮ってみたのですが、やはり微妙なブレが影響しているのではないかと思います。(点検には盆明けに出すつもりなので、その間いろいろ撮り貯めてみます。)
夏の川1はSS1/13秒で、夏の川2は1/100秒です。ぱっと見ではあまり変わらないのですが、大きくすると夏の川2の方が解像感があります。同じく夏の川3はやや望遠域しようですが、SS1/60秒で夏の川4は1/15秒です。すべて、カメラを木にあててぶれないように撮ったつもりですが、夏の川1、4は微妙なぶれがあるのではないでしょうか。いかがでしょう。
http://photozou.jp/photo/list/68564/all
花とオジさんのお写真もSSが早いほど解像感が高く、遅いと解像感が弱い写真が撮れる確率は高くなりませんか?もちろん低速シャッターでも、ぶれなければ非常に解像感は高くなると思います。
これだけが原因とは思いませんが、一因ではないでしょうか。
A620がぶれを感じやすいのか、撮り方が悪いのか、ちょっとぶれないように撮るという点で自信喪失気味です。真面目な話、年かな、あるいはやはり疲れがたまっているのかなと思います。
構えていても微妙にカメラが動いているのが分かりますからね。
書込番号:5332949
0点
皆さんありがとうございます。
スッ転コロリンさん
IMG_0650はクァンペキにブレてますね。
今日もほぼ同じ時間に同じ場所を撮って見ました。(IMG_0655)
図らずも露出もIMG_0651と同じでした。
今回は手摺にキチンと押さえつけブレを防ぎました。
AiAFで中央のビルに合焦させました。
しかし、目で見る風景とはかなり違った印象で、フヌケたような画になりました。
MFインジケータは、殆どの場合、∞から1ステップで5m位置まで戻りますね。
O−MTさん
夏の川シリーズは仰る通りの印象ですね。
しかし、このくらい撮れれば私には問題無いです。
私もSSが遅い時に解像感が低い場合が多いと感じていました。
ブレが現れやすいのでしょうか・・・。
解像感もそうなんですが、色合いも変な気がします。
そもそもA620はマクロ用のため、今やっている事自体が疑問なのですが、気になり出すと止まりません。
書込番号:5333054
0点
IMG_0643、IMG_0651、IMG_0655を目を皿にしてなめ回すようにながめてみました。以下は、あくまで仮説です。
数字は苦手なので、雰囲気でそれぞれ「晴」「夕暮」「曇」と勝手にリネームします。
それぞれの撮影情報はExifから
晴 1/320秒 F4.1 ISOオート 風景モード オートフォーカス 換算140mm
夕暮 1/60秒 F4.1 ISOオート プログラムAEモード 色効果切 マニュアルフォーカス 換算140mm
曇 1/60秒 F4.1 ISOオート プログラムAEモード 色効果切 オートフォーカス 換算140mm
仮説(1)---ピント位置
「夕暮」のマニュアルフォーカス(MF)が裏目に出ているのかも。MFインジケータで「∞は無限遠でない」、さらに「無限遠より遠方」かもしれない事は先に書きました。
「夕暮」と「曇」を比べると、左端のクレーン・中央奥のクレーンを見ると「はっきり違う」とは言えないようです。一方、下(手前)のアンテナ・スレート屋根・その奥の屋根では「はっきり」違います。「遠方より近距離の方が違いが大きい」ってのはピント位置が「無限遠よりさらに遠方になっていた」とするとありそうな気がします。
仮説(2)---ISO感度の違い
「晴」はISO-50で間違いないでしょう。「夕暮」「曇」はISOオート・換算140mmで1/60秒、これは一般に言われてるらしい手ぶれ限界の目安のシャッタースピード「焦点距離分の1」(1/140秒)よりかなり遅く、カメラが気をきかせて高感度、ISO-200あたりにしている気がします。ひょっとしたら少し条件の良い「曇」はISO-100かも。
仮説(3)---ノイズ除去処理
中央のビルの屋上付近の構造物、本来は同じ色で日光での影が期待できない「夕暮」「曇」はコントラストが低くそれぞれが分離できず「もゃっ」としています。
ところが「曇」の等倍表示左上原点座標(1426, 1200)の付近、ハシゴみたいな構造物(ガラスに反射しているのかな)、「晴」に比べてくっきり感は劣るもののちゃんと描かれています。
「曇」の(2237, 1592)付近の茶色の壁、「晴」ではほぼ単一色の領域ですが、べた塗りのノイズ処理を控え目に抑えているのかノイズっぽいのが残っています。
その建物のすぐ下(手前)のスレート屋根、「晴」で影になっている所と「曇」を比べると、「曇」と目立った違いがあるわけでもないようです。
つまり何が言いたいのかというとよくわからないのですが、ノイズ処理、ISO-200ならたぶんしていると思うソレ、対象ピクセルと周囲のピクセルのコントラスト、あるいは彩度なども考慮して、くっきり感を残すか、ザラザラ感を減らすか、さじ加減しながら単純でない処理をしているのではないかと思います。
見た写真によって、あるいは一枚の写真でも目に止めた場所によって、人それぞれ評価が違うかもしれません。以上は、あくまで仮説です。
O−MTさんの写真、「夏の川1」と「夏の川2」。「〜2」の方が露出が1段(1絞分)少なめ、ハイライトのにじみが減って黒の締まりが増してくっきり見えているような気もします。「〜1」の1/13秒のシャッタースピードでは、ぶれも考えられますが、断言はしかねます。あるいは葉っぱは風でぶれているのかも。
「夏の川4」、ぶれている気もしますが断言できません。ただ、画面下(手前)の草の葉もそこそこピントが来ているように見えますから、苔の枝に対しては前ピンなのかも、これまた断言できません。
書込番号:5334654
0点
スッ転コロリンさん
詳しい解説、ありがとうございあます。
そう言えば、ISOオートでは比較がし難いですよね。
仮説との事ですが、非常に参考になりました。
難しいものですね。
7月29日のオプS40との遠景比較では、モヤット感の少ないものが撮れていますので、光量による内部処理の違いや大気中のチリ、乱反射等で大きく印象の違う画になったりするのでしょうね。
実は今日は、同じ場面をFZ7で撮ってやろうと用意していたのですが、肉眼でみてもモヤット風景だったので止めました。
書込番号:5334698
0点
代わりに夜景を撮って見ました。(IMG_0656)
AiAFも合い、ちゃんと撮れました。
夜景モードにすると、フラッシュが自動的にオートになりますね。
そのままスローシンクロで撮ってしまいました。
Pモード、ISO50、フラッシュOFFでも撮って見ましたが、出来栄えは殆ど同じでした。
書込番号:5335499
0点
私はどんなデジカメを買っても滅多にズームを使用することなくほとんどワイド端でしか撮影しないのですが、
先日機会がありCANON PowerShot S80を焦点距離ごとに画像をチェックしてみると焦点距離の変化に合わせて画像の描写もかなり変わることが分かりました、
花とオジさん、そして他の方のA620も焦点距離により画像がかなり甘くなることが考えられます、一度最適な焦点距離を見つけることをお勧めします、
ちなみにS80の場合ワイド端ではシャープで、そこからズーミングしていくと35mm相当ではかなり甘くなり、その後73mm相当で全焦点域中で最もシャープになり、さらにテレ側に伸ばすとまた甘くなりました。
書込番号:5348071
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot A620」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2022/11/01 18:38:14 | |
| 12 | 2017/03/05 23:09:49 | |
| 6 | 2015/02/22 18:49:55 | |
| 3 | 2014/03/18 23:05:51 | |
| 9 | 2016/03/13 15:44:52 | |
| 3 | 2013/04/13 12:16:58 | |
| 2 | 2012/10/26 23:51:25 | |
| 5 | 2012/09/17 6:46:51 | |
| 5 | 2013/08/29 20:02:53 | |
| 7 | 2012/02/28 21:29:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







