デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
先日、購入しました
撮影画像をUSBでパソコン(XP)に
取り込むときのことですが
今まで使っていたデジカメでは
USBケーブルをつなぎカメラを再生モードにし
画像を取り込んで
ハードウエアの安全な取り外しをクリックして
停止してからカメラの電源をオフにしてケーブルを
取り外すという手順でした
今回のデジカメは
USBケーブルをカメラにつなぐだけで
電源が入り、取り込み準備状態になります
また、取り外すとき
ハードウエアの安全な取り外しをクリックしても
対象のカメラがないので
そのままカメラの電源をオフにして
USBケーブルをカメラから取り外しています
これでいいのでしょうか?
書込番号:5367148
0点
USBは元々、電源を入れたままでも抜き差しできるのが、大きな利点です。
ハードウエアの安全な取外しを操作するのは、PCモニターで見る限り読み書き処理が終わっているように見えても、実際にはバッファ内のデータを処理中で完了していない事があるので、その完了を待つためです。
Xpでは、ストレージデバイスのバッファの使用/不使用を設定できますが、バッファを使わない場合、ハードウエアの安全な取外しを使わないで切断する事ができます。
(処理の遅延がないため使う必要がない)
S3iSのCDを標準的にインストールした場合、バッファ不使用になっているのではないでしょうか?。
マイコンピュータにS3iSのアイコンが出ているなら、
そのプロパティ→ハードウェア→当該デバイスを選択→プロパティボタン→ポリシー で確認する事が出来ます。
書込番号:5367184
0点
>ハードウエアの安全な取り外しをクリックして
この操作が必要なのは、
USBデバイスに、PC側から電源(比較的大容量)を供給している場合だと思っていました。
(処理を忘れた際に、「・・・・・・クラッシュ(だったか?)する場合がある・・・・」とアラートが出たような。そういえばMeだったかな?)
書込番号:5367269
0点
小消費電力のUSBフラッシュメモリーで、バッファONで使用中に60Mほどのファイルを書き込み、急いでいたため、書き込み後すぐに引抜いて他のPCで読もうとした所、読めない事がありました。
電源供給の容量の問題では無いと思います。
頻繁に抜き差しするデバイスは、アクセス効率には目を瞑り、バッファOFFのほうが安心かも知れませんね。
書込番号:5369900
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot S3 IS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2022/05/31 19:48:11 | |
| 2 | 2015/10/30 10:36:56 | |
| 2 | 2012/03/29 20:52:57 | |
| 0 | 2009/11/15 18:02:37 | |
| 4 | 2010/04/18 18:13:46 | |
| 5 | 2009/07/04 21:31:00 | |
| 3 | 2009/06/30 1:45:20 | |
| 7 | 2009/07/03 20:52:46 | |
| 2 | 2009/03/08 11:58:56 | |
| 2 | 2009/01/11 23:18:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








