


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
最近気がついたのですが、KDXのファインダーを覗いて見える部分と、実際に撮影される部分がずれているのです。
うまく説明できないのですが、
たとえばですね、ホワイトボートの正面に立って、ホワイトボードの左右がファインダーの左右限界にくるようにして撮影すると、明らかに左の方が広く写るのです。
右側の余分に写る部分と比べると、3〜4倍広く、左側が余分に写るのです。
これって故障なのでしょうか?それとも仕様?ファインダーの覗き方が悪い?レンズのせい?
※ちなみにレンズはシグマ18-200mm DC OS です。
※ファインダー倍率の話は理解しているつもりです
書込番号:7788547
0点

>※ファインダー倍率の話は理解しているつもりです
ファインダー倍率ではなく、視野率の問題ではないでしょうか?
スペックでは、視野率:上下左右とも約95% となっています。
これは、実際に写る範囲の95%しか見えないと言うことです。(上下左右のズレも含まれます。 )
書込番号:7788616
1点

こんにちは。
ファインダー倍率の話じゃなく、ファインダー視野率のことですね。
上位機1DsMkV、1DMkVあたりになると、視野率100%になりますが、それ以外の機種になると
だいたい95%ぐらいですね。つまり、視野率95%ということは、ファインダーで見える範囲より上下左右とも5%ずつぐらい余分に映り込むってことになります。
私も自分のKDXで試してみましたが、左側の方がやや多く映り込みますね。3〜4倍までにはなりませんが、2倍弱程度でしょうか。
ん〜ん、どうなんでしょう、3〜4倍っていうのも仕様基準内なのでしょうかね?
答えになってなくてすいません。
書込番号:7788677
1点

ファインダーの視野・視差ですね。
左右や上下の視差が均等でない機種も結構あるのですよ。
意外と知られていないことですがね。
書込番号:7788688
1点


スレ主です。レスありがとうございます。
すみません、ファィンダー「視野率」でした。
視野率95%というのは知っていましたが、それが中心ではないというのは違和感がありますね。普通に考えれば、左右とも2.5%づつ切れるのが当然なのではないかと。
気付いて以来、気持ち右寄りに撮るようにしているのですが、やはり少々気持ち悪い物です。
仕様なのか個体差か分かりませんが、個体差ならハズレを引いたということかな?
書込番号:7788835
0点

フィルム時代を思い出してください。
フィルム全体が、プリントされてたわけではなかったことを…
フレームいっぱいいっぱいに記念撮影して、はしっこのひとりふたり欠けてしまったことを…(^^;;;)
確かに上下・左右均等に広がってくれなきゃ、気分悪いですが、誤差の範囲かと思います。
書込番号:7788850
0点

>視野率95%というのは知っていましたが、それが中心ではないというのは違和感がありますね。普通に考えれば、左右とも2.5%づつ切れるのが当然なのではないかと。
>2008/05/10 16:03 [7788835]
製造公差ですね。
残念ながら上下左右均等にはなりません。
書込番号:7788888
0点

なぜファインダー視野率が上下左右95%(面積比ではない)かといいますと、ファインダー視野と実際の撮像画面を
一致させるには非常に精密な調整が必要だからです。
つまり、95% の残りを上下左右各 2.5% に振るのは、100% ファインダーを作るのと同じ精度が必要なわけです。
規格を厳密に解釈すれば、0% : 5% でも規格内ということになります。
因みに、銀塩プリントに出せば状が左右が僅かですがカットされますし、プリント時も用紙によっては左右が大幅
にカットされたりします。
私はモノクロフィルム自家DPEを行っていたときはトリミングは当然でしたし、デジタルでも若干のトリミングを
することは少なくありません。
あとは自分のカメラの癖を知って慣れてしまうことだと思います。
書込番号:7788931
2点

視差をなくすのはこのクラスのカメラでは困難ですね。また、ボディが同じでも使用するレンズによっても若干かわることもあります。
書込番号:7796772
0点

ちなみに、もし、不良に該当するとしたら「ファインダーで見えているものが写ってない」というのは不良品に該当するでしょうね。
ファインダーでは見えてないものが写る、その写り方が上下や左右で異なるというのはよくあることです。
書込番号:7796778
0点

スレ主です。
私はフィルムカメラ出身ではなく、カメラデビューからコンデジばかり10年ちかく使っていた人間なので、カルチャーショックでした。
視野のズレは気になりますが、コンデジに戻る気もないし、いろいろ教えていただいたので納得できました。
ありがとうございました。
というところでもうひとつネタを。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM には、EW-83H(違うレンズ用のフードです)をつけてケラレるところだけ5mmほど削るとよいという噂を聞いて買ってきたのですが、実際にケラレるのは画面の左側ばかりでした。(ファインダーから覗いただけではケラレが見えない)
ということは、ミラーやファインダーの歪み、ズレなどではなく、おそらく撮像素子の位置がちょっと左にズレているんだろうなぁ……と推測してみました。
書込番号:7803290
0点

内容と合わないかもしれませんが・・・。
私のXの場合、ファインダーで見るよりも実際の撮影角度が3度ほど、傾いて写ってしまします。水平器で確認して、キャノンのSS(梅田)へ持ち込んだところ、この程度は仕様の範囲内ですと、修理してもらえませんでした。
書込番号:8079894
0点

基本的にファインダで見えたものは、必ず写真として撮れるという約束は守ります。
ファインダで見えないものも少し撮れますが、誤差ですので保証できないと思います。
誤差を限りなくゼロにしたいですが、なかなか難しいです。ファインダで見えたもの
少しでも撮れなかったら(視野率 > 100%)、不良品になりますからです。
書込番号:8079902
0点

>hayaterunさん
傾き3度というのはスゴイ値だと思います。
この場合水平器で確認というのは無意味で、水平器に対して画面が傾いているといっても論議にはならないでしょう。
(内容はよく判りませんが)
問題はファインダーと撮影画像の差異ですから、三脚を使用して方眼紙のようなモノに正確に正対し、ファインダーで
傾かないように設定して撮影画像との差異を調べる必要があります。
(風景写真等の傾きを証拠に持っていっても論議にはならない可能性が高いです)
視野率 95% 許容しますが、傾きが3度もあったら使用したくないですね。
書込番号:8080695
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2024/11/19 3:50:51 |
![]() ![]() |
27 | 2024/04/27 10:01:41 |
![]() ![]() |
11 | 2024/02/16 12:24:48 |
![]() ![]() |
21 | 2023/11/21 12:41:07 |
![]() ![]() |
10 | 2024/11/14 13:44:15 |
![]() ![]() |
2 | 2018/03/07 23:24:45 |
![]() ![]() |
12 | 2017/10/20 23:15:31 |
![]() ![]() |
15 | 2017/06/06 11:08:14 |
![]() ![]() |
8 | 2016/09/26 13:30:51 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/03 3:26:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





