デジタルカメラ > CANON > PowerShot A570 IS
はじめまして。
A570ISには初めて参加させていただきます。
電源についての疑問です。
今まではアルカリ乾電池使用していましたが、最近エネループに切り替えたのですが
アルカリトと比べて減りが早くアルカリの半分持たない気がします。
やはりキャノン純正もしくは、高容量のニッケル水素を使うべきなのでしょうか?
エネループはほかにも使えるので損をしたとは思っていませんがちょっと残念!
皆さんの電源環境(メーカーとか、容量とか)を色々教えてくれるとありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:8116227
2点
すいません。
以前にも似たような書き込みがありました。
本体の個体差も有る様ですね。
今回は電池に限って(本体は問題ない前提)ご意見をお聞かせください。
ex:エネループと高容量ニッケル水素 の比較とか・・・
ex:同容量でメーカー違いの比較とか・・・
書込番号:8116329
1点
エネループがアルカリより持たないというのは、にわかに信じられないです。
具体的に何枚程度の撮影が出来ましたか?
ストロボの使用頻度にもよりますが、200〜300枚くらいはエネループで撮れると思いますよ。
以前パナの充電池(2100mAhだったかな?)を他のカメラで使ってましたが、自然放電も激しく継ぎ足し充電のせいか劣化が進み、エネループに買い換えました。
当方は問題なく使用できています。
たまーに、バッテリーの残量警告がでても、その後また何事も無かったかのように動作し続ける事はありました。
もしかして、アルカリではなくオキシライドやエボルタを使っているという事はないですか?
書込番号:8116416
3点
570では従来のニッケル水素を使う事が多いのですが、充電タイミングの関係でエネループを使う事もあります。
全く問題はありません。
エネループは一眼で主に使っていますが、充電後約1ヶ月保管していたものが冬季にカメラが起動もおぼつかないほどになった事があります。
この時は接点を磨いて回復しその後異常なく使えています。
書込番号:8116534
1点
早速のご意見有難うございます。
やっぱりエネループは悪くないはずですよねー
以下の点以外で対策をしている方がいましたら色々教えてください。
1)接点の清掃
2)エネループ交換
3)完全放電後のフル充電エネループ
4)変な?残量警告が出たら電源入り切り操作
これで、100枚以上撮影が出来ないと本体の故障又は不具合ということでしょうかねー
今夜試してみます。
撮影枚数は後ほどテストしてみます。
カメラの設定で電池残量「無視」とか有ったら面白いかも。。。
すいません。面白いだけで役に立たないかも。。。
書込番号:8116873
0点
電池の両側と接点の清掃は、やってみる価値があるかも?
書込番号:8117209
2点
豆ロケット2さん、花とオジさん、じじかめさん
アドバイス有難う御座います。
昨夜、色々試して見ました。
結果
電源入り切りの繰り返しでなぜか「残量警告」が消えて使えるようになります。
が、しかし本当の残量警告が判らないという問題も出てきました。
その他
新品2本でも充電に個体差が有る用で若干(0.4V程度)低いエネループが有りました。
電圧の低い方を先頭側に挿入すると警告になりやすい傾向が有る様な気がします。
ちなみにテスター計測で1.23Vと1.27Vでした。
書込番号:8120999
0点
使っている充電器はどんなのかな?
2本とか4本とか直列で充電するのはだめですよ。
2、4本同時でも1本づつ個別充電できるのでないと容量が揃いません。
電圧が0.4Vも違うのは充電不足ということです。
書込番号:8121144
2点
えー、0.04V!ミステークですね、花とおじさん申し訳無しです。
0.4Vは購入時のことか、でもこれもおかしいね。相当古いものなのか?
1.23Vと1.27Vが充電後ですね。ちょっと電圧が低いように思います。
私のニコンP50もエネループ2本を使ってますが、1週間おきの使用ですが150枚は撮れるので撮影枚数に不満は無いですね。
予備のエネループの電圧は満充電で放置して1月ほど経ちますが2本とも1.35Vほどあります。測定器が違うのではっきりとはわかりかねますが、ゆうちゅんパパさんのは充電不足のような気がします。バッテリーが悪いのか充電器の問題かどちらかだと思います。
キヤノンはわかりませんがニコンP50では使用電池というのを初期設定で決めます。
アルカリ乾電池とニッケル水素充電池との電圧降下の状態を正しく判断してバッテリー警告を正確にしていると思います。警告が出てからもまだ撮影できます。
知人の古いキヤノンA200にはこの設定は無かったです、残量警告は終了警告のようなものです。
書込番号:8121221
0点
無負荷状態で1.23Vは低すぎですね。
本来、負荷接続状態で1.2V程度というのが、ニッケル水素電池の定格ですから。
(因みに公称1.5Vのアルカリ電池も、単体で電圧測定すると1.6Vとか出ます)
アルカリ電池使用時にメーカー公称値(アルカリに於ける)が出るなら、本体には問題ないと思います。
エネループ or 充電器の方を疑ってみましょう。
(ラジカセとかウォークマンで再生テスト・・・・・って、最近もう無いかな)
書込番号:8121243
1点
失敬!
0.04Vと0.4Vは私も間違えておりました。
んーーー。
なんだかナーって感じです。
実は、「単三が使えるから」が決め手でこの機種にしたのですが
ここで悩むとは思っていませんでした。
ま、カメラで悩むと言うより電源の悩みなのですが、、、
昨夜の電源の状態は以下です。
新品エネループをストロボで使用
⇒ストロボの発光間隔が長くなったので変えました。(フル発光後にReチャージが4sec)
⇒4本まとめてフル充電(エネループ純正充電器です)
⇒内2本を評価対象とした。
エネループはほぼ新品状態です。完全放電しないうちに充電したから電圧が低かったのか?
充電時間不足か充電器の不具合か?はもう少し検証が必要です。
色々想像しますが、「これ」と言う要因が見つかりません。
電源側に問題が有りそうですが。んーーー。たかが電池。されど電池。恐るべしエネループ!
以前の書き込みも読み直してみましたが、決定打が無い様です。
@充電前に確実に放電させる。
A充電方法(充電本数、充電時間、等々)を守る。
B電源入り切り操作の繰り返し!んなアホなって感じですが。。。
C接点清掃
本体か?電源か?原因を特定するのは難しそうです。
うまく付き合っていけ。と言う事を受け入れる事にしました。
皆さんも「うまく付き合っているんだ」と思います。
うまく付き合う方法を伝授していただければ幸いです。
書込番号:8121564
0点
私の場合は結構こまめに電源を切るので、知らず知らずの内に(3)番になっているのかも知れません。
オートパワーOFFの設定が1分なので・・・。
書込番号:8121765
1点
SANYOの充電器は、放電(リフレッシュ)機能付きの奴でしょうか?
もし単機能(充電のみ)のタイプなら、「高機能充電器+エネループセット」を買ってしまうのも一つの手かも。
(うちには充電器が3セットあります これは流石に多すぎですが、「自宅1F/自宅2F/職場/車」など、色んな場所に置いておけるので便利です)
今の奴には"バッテリチェッカ機能"も付いてたと思いますので、一本一本「成否判定」が出来ます。
後、「エネループならでは」の問題点を挙げるとすると・・・・+端子の出っ張りが他の電池に比べて少ないですね。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery3/eneloopR.html 参照
でも、これはパワーショットの電池室では関係なさそうですよね・・・・・
(因みに、↑のページを見るとエネループは有負荷状態で1.25Vキープが正常なので、無負荷で1.24は低すぎだと思います 充電直後の電圧もチェックしてみて下さい)
書込番号:8121988
0点
手持ちのものを調べて見ました。
但し、テスターは相当な年代物で乾電池クラスは0.1V単位の目盛りしかありません。
オプティオS40で電池切れとなったオキシライドを、このテスターで測ると1.5Vと指針され、高めに出ている可能性があります。
もし高めに出ているならば、下で1.2Vと表示されたものは実際にはもっと低い電圧と言う事になります。
もし低めに出ているならば、上のオキシライドは実際には1.5V以上ある事になり、Op−S40が起動も出来ないと言う事が解せなくなります。
1.満充電後3ヶ月近く保管状態のエネループ → 無負荷で1.2V。
2.満充電後3週間ほど保管状態のニッ水(パナ2400) → 無負荷で1.2V。
3.撮影後K200Dに入れっ放しのエネループ → 無負荷で1.2Vを切り1.16Vくらいの感じ。
4.撮影後A570iSに入れっ放しのニッ水(パナ2100) → 3と同じく1.16Vくらいの感じ。
3のK200Dを電源ON → 問題なく起動、電池残量はFULL表示。
4のA570iSを電源ON → 問題なく起動、電池切れ警告も表示無し。
3のエネループをA570iSに入れて電源ON → 問題なく起動、電池切れ警告も表示無し。
以上の結果から、1と2の保管状態だった電池のTESTはせず。
ゆうちゅんパパさんのA570iSに異常があるのでは?。
書込番号:8122610
0点
こんばんは。
[8116873]「以下の点以外で対策をしている方がいましたら色々教えてください。」(以下略)とのこと。
単三電池(充電池)4本のA620を使っています。電池交換時の"おまじない"。
電池室に装填したら、蓋を閉じる前に、電池を爪先でツンツンします。気持ちは、電池室奥のバネ電極と電池電極を馴染ませるような。"指先"だと手の脂が着くので"爪先"で。
エネループに限らず別のニッケル水素充電池でも、デジカメに限らず他の機器でも、"おまじない"してます。
単三電池1本用の電池ボックスに1.5ボルト豆電球を繋いだだけの簡易バッテリチェッカーを使ってます。これにエネループなどの充電電池を装填すると、電池ボックスに衝撃を与えたり、電池を少し回転したりずらすような事をすると、豆電球の明るさが変わります。電極の汚れか電極のバネの強さのあんばいか、本当の原因はわかりませんが、電極の"馴染み具合"みたいなコトは感じます。
テスターで電圧を測る時、針電極というのかテスターのコードの先を電池に押し当てる、その力加減で測定電圧が変化しませんか?
もちろん、エネループや充電器、デジカメそのものに不具合がある可能性を否定はしませんが。
書込番号:8122815
0点
真偽体さん。 こんにちは。
充電器はエネループ純正ですが、何にも付いていません。
多機能型をヤマダ電機で物色してみます。
花とオジさん。 こんにちは。
んーーーー。本体?
また迷宮入りしてしまうかも。
とりあえず、カメラのキタムラ経由でメーカー送りです。
治るか治らないかは判りませんが、治ったらラッキーと言う事にします。
スッ転コロリンさん。 こんにちは。
”おまじない”してみます。私、そう言う発想好きです。
私もLEDと1Wぐらいの抵抗で”完全無欠”の放電器を自作しようと思っていました。
⇒交通費考えたらリフレッシュ機能付きを購入した方が安上がりかも。。。
書込番号:8124902
0点
もう読まれたかと思いますが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211128/SortID=6891190/
解決案ではなく、参考情報スレです。
書込番号:8125044
0点
しつこくて申し訳ありませんが、その後の検証です。
K200Dで電池切れになったエネループを、例のテスターで測ると4本とも無負荷で1.0Vでした。
その4本を組み合わせて、A570iSに入れて見ました。
組み合わせは6種類作る事ができますが、適当に選んだ4種類をTESTしました。
4組とも起動はしましたが、3組は起動と同時に電池残量警告も点滅表示されました。
1組は警告は表示されませんでしたが、何枚か撮ると表示されるものと思われます。
1.2Vを超える無負荷電圧を示すエネループでアルカリより持ちが悪いと言うのは、やっぱり少しオカシイと思います。
書込番号:8134032
0点
久しぶりに覗きに来たら前と同じ様な事が書かれててたので一言だけ
個体差かもしれませんが相性問題があると思います
私自身3回もキヤノンに修理出しましたが改善はされませんでした
カメラ側か電池側かどちらが悪いのかはわかりませんが・・・
最終的にメーカーが出した回答は自社のバッテリーとチャージャーを送ってきました
あまり使用しないほうなのでなんとも言えませんが今の所症状は出てません
こういう事を書いていいのかどうか迷いましたが一応困ってる方が居るようなのでお知らせです。
書込番号:8381474
0点
りん&ペス さんへ
貴重なご意見ありがとうございます。
実は、キタムラで修理に出そうとしたら、何であれボディーを開けたら13500円
かかるといわれ、修理に出すのをやめました。 ※保障期間はとっくに過ぎてて。。。
で、やっぱり純正のニッケル水素じゃ無いとだめかな〜と思っていたところです。
エネループは他にも使えるので純正を購入します。
書込番号:8381623
0点
もうご覧になっていらっしゃらないかと思いますが、実は私もスレ主さんと同じような現象で実は長いこと変だなあと思っていました。使用しているデジカメはもちろん、A570 ISです。
このデジカメでエネループを使用すると「もうすぐ電池を取り替えたほうがいいですよ」という点滅のマークがすぐに現れるんです。「あれ、取り替えたばかりなのにおかしいなあ」の連続なんですね。
まあ、うちのエネループはWiiリモコンやアンプのリモコンと、いろんなところにたらいまわしにして使用していますので「まあ、こんなこともあるんだろう」と思っていたんですが、同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃると知って、遅ればせながら書き込みしてみました。
この電池、Wiiリモコンで使用する時は長く持つんですけどね^^
書込番号:9599018
0点
上の投稿の方同様、もう誰も見てないかもしれないですが、
私も同じ症状で長年悩まされていたので投稿させていただきます。
もっと早くこちらを見ていれば・・・・
買って早々、バッテリー交換の表示が頻繁にでたのでキタムラに
持っていったのですが、その時は特に症状も出ず。
その後は毎回毎回まったく使えなかったわけではなかったので、
だましだまし使ってました。残量表示は一切無視。
で、昨日それまで使っていた充電電池をエネループに変えて使ってみたら
数枚で充電切れ・・・(T_T)
フル充電していたので『また再発!?』と思っていたところでした。
もう購入して数年ですからどうすることもできないですが、こちらのスレを
見て、他にも同じ症状の方が多数いたことを知り、ちょっと納得しました。
次回購入するデジカメはこちらで必ず事前チェックします!
書込番号:10035879
0点
いまさらですが、同じように 20〜30枚程度しか撮影出来ずに悩んでいます。
エネループでもアルカリ電池でも同じ様なのでカメラ本体が原因かと思っています。
一度接点を確認してみて、状況が変わらなければ修理に出してみます。
書込番号:10457890
0点
遅まきながらの参加です。
購買時よりすぐに出てくる電池切れ警告に悩まされていました。
サンヨーやパナのニッケル水素電池や、一流品のアルカリ電池で試しましたが大差ありませんでした。
メーカーにも直接持参しチェックしてもらいましたが、異常なしでした。
使いやすさ等々は大変気に入っているので騙し騙し使っていました。
接点の(電池側、カメラ側)清掃もしましたが、成果は出てきませんでした。
ところがだめもとで
カメラ本体の底にある接点は板バネ形状になっていますが、ここをドライバーの先を使ってエイヤと2mm前後持ち上げてみました。
(簡単にできました)
そうすると出ていた電池切れ警告が途端に出なくなりました。
要は接点への圧力が増し抵抗が少なくなったのでしょうか。
電気系に詳しいかたにご教示いただければ幸いですが、この程度のことでカメラの電圧センサーに影響するほど変わるのでしょうか?
やるときは注意深く!!自己責任!!で壊さないようにやってみてください。
書込番号:10545967
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot A570 IS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2023/05/13 14:23:09 | |
| 7 | 2012/01/15 19:44:49 | |
| 4 | 2009/01/26 9:29:15 | |
| 4 | 2009/01/14 21:34:18 | |
| 5 | 2008/10/10 14:45:53 | |
| 25 | 2009/11/28 14:44:55 | |
| 4 | 2008/07/18 11:29:27 | |
| 6 | 2008/06/21 22:41:11 | |
| 0 | 2008/06/08 21:55:08 | |
| 6 | 2008/06/05 22:35:34 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








