『安く買えたよ。』のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

『安く買えたよ。』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

標準

安く買えたよ。

2008/10/20 11:49(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:254件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

51800円に15%のポイントつけて、実質44030円でした。
年末辺りにはこのくらいの価格になっているかな?と思って
粘り強く何店も巡って交渉しようと思っていて、1店舗目で出た結果でした。
仕切り値の推定にもなりそうです。
ご参考になるかどうかわかりませんが、価格交渉のネタとしてどうぞ。
関西の大手家電量販店です。

書込番号:8526475

ナイスクチコミ!1


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/10/20 11:54(1年以上前)

>関西の大手家電量販店です

これではどこか分かりませんよ〜

書込番号:8526488

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/20 14:52(1年以上前)

ポイントが15%なら、ジョーシンあたりでしょうか?

書込番号:8527022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/20 15:08(1年以上前)

店名を申し上げていなくてごめんなさいね。
がんばってくれた店員さんへの配慮として、店名を挙げるのが憚られまして。

ただ、ボクとしましては、
このくらいの情報を持って、いくつかの店頭で粘り強く交渉したら、
OKをくれる店が出てくる可能性が、現実感を伴ってありますよー!
という参考にして頂けたらいいな、というつもりです。

ということでご理解の上ご容赦ください!
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:8527050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/20 21:28(1年以上前)

>店名を申し上げていなくてごめんなさいね。
がんばってくれた店員さんへの配慮として、店名を挙げるのが憚られまして。

そんなのであれば、書き込みは遠慮して欲しいですね。
一種のテンブラ報告みたいなものでしょう。
それこそ、「がんばって」店名ぐらい書くのが本筋。
それも、店長ではなくて、店員だからよけいに‥‥ね。

書込番号:8528574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/20 21:59(1年以上前)

いいじゃないの。補足情報としては十分有益で、これをたたき台にもっと安い値段が出ましたよ。

書込番号:8528748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/20 22:19(1年以上前)

> 屁理屈親父さん、ほか、同様の意見の皆さん

ご不興のようで、申し訳ありませんm(-_-)m

ボクとしては、
赤色矮星さんのフォロー(ありがとうございます)の趣旨通りの意識でございます。
いつも価格交渉を楽しみながら購買活動をしている身としては、
同じ日に同じ店に行って、違う担当者と交渉をして、
昼だめだった価格が夜にはOKとなる経験も度々です。
すなわち、店舗によるふるい分けは、それほど重要ではないこともあるというふうに思っています。

もちろん、固有の店によった特価情報も多いとは存じますが、
今回のボクの購入価格情報はその類ではないと思っているのです。

この場合のキモは、交渉の材料です。
それも、希望価格での交渉成立を目指した、
現実的なよりどころとなりうる根拠を伴った材料です。
つまり、どなたかが「この価格で現実として購入できた」という事実こそ、
店舗情報以上の交渉材料だと実感しております。

ということで、ご容赦くださいね!


> 赤色矮星さん

で、おいくらで購入されました??気になります。

書込番号:8528875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/20 22:22(1年以上前)

ところで、ポイント方式の店舗で買い物するときの「実質価格」の計算を皆さん間違えてますよ。
どういうことか?
51800円に15%付与としてこの15%はお金の15%と同質といえるか? 違いますよね。だってお金で払えばポイントが来るけど、ポイントで払った分にはポイントはもらえないから異質であるといえる。では、ポイントの評価はどうすればよいのか?
こういう考え方ができます。51800円に対し前金として何割か払って、それに付与されるポイントを残金に当てるのです。ここで余りの出ない前金額を算出する式は、
総額÷(1+名目上のポイント付与率)です。
51800÷1.15=45043円 どうしても「実質価格」と言うのであればこっちなんですね。

簡単に言うと、支払い価格x(1−15%)を「実質価格」とするのは誤りで、支払い価格÷(1+15%)が「実質価格」だということ。消費者が勘違いするのは仕方ないですが、業者がこの二式をすり替えたらインチキですね。割り算と足し算ですよ。

さてここまで書いてもなお本質にはたどり着いてません。だって、このカメラを買うのに支払った金額は45043円ではなくて51800円でしたよね。後日の商品提供の特約が付いていようと、45053円と51800円は同じじゃありませんから。

書込番号:8528896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/20 22:23(1年以上前)

20

書込番号:8528908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/20 22:30(1年以上前)

んー、実質価格の解釈ですか。

現実として、
51800円払って、モノと7770ポイントが手に入りました。
ちなみに51800×0.15=7770です。
で、51800−7770=44030です。

この場合だと、赤色矮星さんは実質価格をどう表記されますか?
面倒ですが、よろしくお願いします。

書込番号:8528954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/10/21 00:22(1年以上前)

ポイント還元制の理屈でえいば赤色矮星さんの計算で合ってるのでしょうけど、単純に実質価格でいうならてんちーさんの表記でもいいのでは?
確かに還元されたポイント分にはポイントは付かないかもしれないけど、7770円分の商品はタダで購入できるんでしょ。
だったら購入価格から素直に引いたらダメなのかしら。

実質価格なんて書かずに「購入価格+ポイントいくら」って書けば納得いくのかな。
まぁそのあたりはロムしてる人の判断に任せればいいのでは・・・
いずれにしてもそんなに白熱して議論することなんですか??

書込番号:8529764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/21 00:38(1年以上前)

お店の付与ポイントって難しいですよね。
確かにポイントで徳した気分には、なりますけど実際には そのポイントでのお買い物には
ポイントが付かないから、普段よりも割高な価格で買わされる感覚ですもんね。
そして、そのお店が普段使っていないお店だったりすると尚更ですよね。

でも、この辺の理屈をわかっていると値引き交渉にも利用できるので知っておいて損は、ないですよね^^

わたしの場合は、EOS 50D本体とレンズを同時購入としまして。
そのポイントでCFカードとMCプロテクターを購入しました。
本体だけだと値引きも厳しいですが、レンズと一緒だとポイント割引という形増やして頂ける
事が多いものですから。
そして、そのポイントの使い方として ポイント購入ではポイントが付かないのだから
実質の値引きと違いますよね?と店員さんにお願いしてポイント購入のCFとMCプロテクターは
現金でポイント分値引いていただき、ポイントで購入いたしました。
こうなれば、お買い物価格−ポイント分が 実質価格となりますよね^^

みなさんも楽しく買い物して、楽しく写真を撮ってください♪

書込番号:8529859

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2008/10/21 00:39(1年以上前)

個人的には赤色矮星さんの言われることは私もちょっと拘ってます(笑)。
なんといってもポイントを使うときに痛感するのですが、ポイントが
44030円分あったとしても、「実質44030円相当」と言われる51800円の
カメラは買うことが出来ず、現金7800円を追加で払わないといけません。

買う側は安く買って得したと思えた方が幸せですし、売る側は少しでも
安く思わせたいですからバイアスがかかるのは悪いことではないと思いますが。

赤色矮星さんの言葉をちょっと言い換えて、
・ポイント10%なら、実質9%引き相当
・ポイント15%なら、実質13%引き相当

というのが目安としては分かりやすいのではないかとちょっと思いました。

書込番号:8529865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/10/21 02:05(1年以上前)

量販店の時計売り場に勤める友人から聞いたんですが、新人のとき、単純にポイント分をマイナスして「実質○○円ですよ」とは言わないように指示されたそうです。
マニュアルがあるんでしょうね。
ちなみに僕も赤色矮星に同感です。

でもサラッと「実質○○円ですよ」に近いことは何度も言われているような気がします・・・。

書込番号:8530178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2008/10/21 02:48(1年以上前)

基本的に赤色矮星さんの計算は正しいと思います。
ポイントを乱発して実質価格が低いように見せかけ、且つ売上を増やすと言うのは大手量販店の作戦ですね。

これを回避する方法、すなわちスレ主さんのケースで言う7770円相当を得る方法としてはポイントをSuicaなど現金に準ずるものに替えるしか思い浮かびません。

書込番号:8530248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/21 07:39(1年以上前)

ビックカメラのスイカカードならポイントがそのままスイカとして使えますし、ポイントでの購入に再びポイントも付きますよ。クレジットでの購入でも現金と同価格で購入できます。

書込番号:8530547

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/21 08:28(1年以上前)

現金値引きなら、浮いたぶんのお金を何処ででも、何にでも使えます。

カメラと同時購入で買いたいものがそのお店に確実にある場合ならば、ポイントでも意味はあると思います。

書込番号:8530658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/21 08:41(1年以上前)

なんというか実際の計算は赤色矮星さんの数字が正しいですが、スレ主さんの感覚でいいんじゃないでしょうか?

別にポイント性でのカラクリのキモは、赤色矮星さんが指摘されている部分ではないのです。

例えば10000円引の代わりに10000ポイントを進呈されたとしましょう。

ここで重要なのは、10000円引けば、販売店の利益損失はマイナス10000円であるのに対し
10000ポイントで消費される10000円相当の商品は、販売店側にとっては6割程度の卸値で仕入れている商品であって
実際の利益損失は6000円で、現金値引きに対して4000円も支出が少ない計算になるということです。

それでも、その製品がポイントで買われずに現金で売れた方が、販売店の利益は増えるはずだと思うかもしれません。
商品の数が限られている場合は確かにそうですが、実際には追加発注すれば商品は手にはいるので
不確定だった購入者が、実際に購入してくれる=商品が売れ現金化されるメリットの方が大きいのです。

また、このサイクルによる量販店の商品流通量の増加は、発注単位の増加に繋がります。
結果として、メーカー卸から更に安い卸値での購入が可能となり、再び利益率や価格競争力の増加となります。

また、場合によっては純利益以上に資金繰りに影響する、売上金額の向上をもたらすというメリットもあります。


ひとまず消費者側は、赤色矮星さんの計算方法を用いて「損」の無いように購入すれば良く
消費者の多少の損得とは別の次元で、量販店はポイント制で利益を上げていて
その利益は、5%程度の実値引き差を誤魔化すとかいう、レベルの低い話ではないです。

書込番号:8530685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/10/21 16:25(1年以上前)


この値段なら、即買いですね。うらやましいです。この値段になるのはあと3ヶ月くらいかかるかなと買ってに想像してました。
ちなみに、店名までは結構ですが、会社名くらいまでは教えていただけないでしょうか?大変いい情報なので、ぜひよろしくお願いいたします。

書込番号:8531988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/10/21 21:36(1年以上前)

こんにちは。ホットな話題だと思いますので別のスレでも報告しましたがルール違反であれば申し訳ございません。

17日にヤマダ函館2号店がオープンして本体価格:50900円+ポイント20%でした。
道路はさんで真向かいのキタムラでは、なんと本体価格:40700円でしたので、年末購入を考えていたのですが、今がチャンスだと思い近所のキタムラ店でジャンクカメラ持参で1000円下取りしてもらい、39700円で購入できました。

ヤマダのオープン記念に対抗した一時的?な価格設定だとおもいますが、今週末は近くの幹線道路沿いにケーズデンキが移転オープンしますので三つ巴のさらなる価格競争があるかもしれません!

書込番号:8533235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/21 22:23(1年以上前)

>とっと3000jpさん
凄く安いですねー
一年後でも出るか微妙な値段な気がしますね。
G9の価格.comの最安値が46000ぐらいですもんね。
おめでとうございますー

書込番号:8533507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/10/21 23:30(1年以上前)

実質価格について
ポイントの価値がどうなるかは使われ方によって変わるので難しいですが、てんちーさんの書き方でもいいと思います。
7770ポイントが実質いくらになるかは使ってみないとわかりません。(G10を購入したときには決まりません。)
7770ポイントが実質7770円のときG10の価格は実質44030円になります。
実質最低価格44030円とか、ポイントのロスがないとき実質44030円と書いておけば誤解を生まないかもしれません。

書込番号:8533962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/10/22 20:11(1年以上前)

赤色矮星さんの実質価格の式はよく見かけるのですが、実は間違っているのではないかと前から考えていました。
そのときの実質価格の求め方は51800円+7770ポイントで表示価格59570円相当のものを51800円で買えるので、
     51800/59570=0.869565 
     51800×0.869565=45043 となるものでした。
この式からだとよくわからなかったのですが、赤色矮星さんの説明で式が間違っていることが確信できました。
51800円の15%還元の商品に45043円の現金と6756ポイントを使って支払いをしていると考えること、これが間違いです。
実際には51800円の15%還元の商品に51800円を支払い7770ポイント還元されたということで、違う買い方をしています。
実質価格を求める式は違う買い方をあらわしているので今回のような買い物には使えないと思います。

51800円でG10を買う場合。
現金値引き15%の場合(G10を買った時点でG10と現金7770円が残っている。)
G10+7770円   = 51800円
    G10       = 51800円−7770円 = 44030円
ポイント還元15%の場合(G10を買った時点でG10と7770ポイントが残っている。)
G10+7770ポイント= 51800円
    G10       = 51800円−7770ポイント 
                   
上のような式で7770ポイントが現金いくらに相当するかを決めてG10の実質価格を求めればよいと思います。

書込番号:8537218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/22 23:58(1年以上前)

なんかごめん。悩ませてしまったかも。

こういう言い方しましょうか。大多数の人が理解できないような数字のトリックに巻き込むというところにポイント商売の闇が見えると。

書込番号:8538703

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング