『LENSMATE製のアダプター』のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

『LENSMATE製のアダプター』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

標準

LENSMATE製のアダプター

2008/10/31 08:54(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:187件

先日来、話題に出ておりましたが、純正コンバージョンレンズアダプターを装着した場合に、広角端付近でレンズアダプターの筒によるケラレが出るために、フィルター使用や、レンズ保護目的でのレンズアダプター使用(保護フィルター使用)に支障が出る件についての続報です.

LENSMATE社のサイトに新情報があります.http://www.lensmateonline.com/
私の英語力では、完全には理解できないのですが...
どうやら、純正品と同じく2段式とし、2段目部分を2種類作るようです.
ひとつは純正テレコン用の58ミリ.もうひとつはなんと、72ミリとし、ケラレを解消するとのこと.(ですよね、この英文?どなたか、全文翻訳して掲載してくださる方、ありませんか...汗)

そうであれば、G10ユーザーにとっては素晴らしい朗報でしょう.私も、この問題解決のためにはこの方法しかないと思っていました.フィルター系72ミリって、大きいかな、とも思いますが、とにかく使えることが重要だと思います.
近い将来に、オリエンタルホビーさんhttp://www.oriental-hobbies.com/?mode=cate&cbid=268056&csid=3 に入荷することを期待したいですね.値段が気になりますが.

ついでですが、LX3用のレンズアダプターも作ったとか.たぶんそれも、純正品よりも格好良いのではないかと思います(見ていませんけど)

書込番号:8576313

ナイスクチコミ!1


返信する
taku15さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:9件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/31 09:07(1年以上前)

凄い欲しい!待ち遠しいですね、
でも72mmだとPLフィルター買うと
価格が結構痛いのが悩み事ですね(笑)

書込番号:8576343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/31 09:17(1年以上前)

こちらのスレでサイト記述和訳しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8520762/

まとめると。レンズメイト社は、カメラ本体側58mmの2ピース構造のアダプターをリリース予定とのこと。
オプションは2つで、
A)全域で薄枠(5.3mm厚まで)72mmフィルターを使用可能にさせるアダプターオプション。
B)レイノックス社製1.54倍テレコンバーターDCR-1540を装着可能にさせる、67mmへの変換チューブ

とのことです。
#67mmだと枠でケラレてしまうので、72mm(しかも薄枠指定)まで上げるようです。

また同じスレのTAK-H2さんの情報に依れば、キヤノンもなんらかのオプションパーツを開発してるとのことですが
ちょっと不確定・不明瞭情報なのでなんともいえませんね。
#キヤノンの販促社員さんが、アダプター段階でケラレてるのに、ステップアップリングで凌げというのは不可解。

書込番号:8576361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/10/31 09:20(1年以上前)

taku15さん
>凄い欲しい!待ち遠しいですね

ですよね? でも、私の理解で合ってますよね?
LENSMATE製は、見栄えが良いですし.
しかし72ミリのPLって、高そうですね.けれども、円高のお陰で、安く手に入るかもしれないので、その分をフィルター購入に廻せる、とか?(カメラ本体もまだ持っていない人間の、取らぬ狸のなんとやら、です)
72ミリまで広げるとは思いませんでした.数ミリ程度で十分なのかと思っていたのですが.

書込番号:8576366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/10/31 09:27(1年以上前)

アキラ兄さんさん
早速の翻訳・要約、有り難うございます.
私も、Canonが何らかの対策品をリリースするべきだと思います.でないと、Canonコンデジのフラッグシップとしては寂しい仕様だ、と.

それにしてもお二人とも、反応が素早いですね〜.しょっちゅうこの板を覗いているのではありませんか?だとすれば、私と同じです...

書込番号:8576383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/10/31 09:45(1年以上前)

全焦点域でケラレなしでフィルター(PLの場合は薄型(ワイドタイプ)を装着するために72mmということですね。
AF補助光ランプと干渉はしないんでしょうかね。

72mm薄型C-PLは結構高くなりますが、こういうのがありますね。
実売価格は3〜4割引になると思いますが、

比較的低価格なのは、
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0105filter/439038.html

ほかには、
http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital.htm

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607512524.html

書込番号:8576418

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/31 10:06(1年以上前)

この際、沈胴式レンズをやめて、昔のキャノネットのように固定式レンズにして
前ネジをつけることも検討していいのかも?(大きくなりますが)
画素数も12MPぐらいに抑えないと、F5.6の絞りが限界値(理論値)を越えてしまいます。

書込番号:8576459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2008/10/31 10:29(1年以上前)

じじかめさんのご意見に賛同します。
以前のGシリーズよりもF値が大きいままなのも残念なことです。
画素数は闇雲に増やすよりも、レンズの明るさや感度、ノイズに関してもっとベストマッチングの点を見つけることの方が、良いと思います。

本題ですが、
このレンズアダプターはカッコイイですね。
G7にも買ってあげようかなって思いました。

書込番号:8576500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/31 10:50(1年以上前)

前ネジが付かないのは、直接はレンズ沈胴とは関係ないのですよ^^;
#もちろん画素数も関係ないです

現在のコンパクトカメラの可変長鏡胴は、それ自体に大した固定強度がないんです。
ズーミングと焦点あわせに、鏡胴長を電子制御させますよね?
駆動力やギヤの強度も、その程度の鏡胴強度(重量)に最適化されています。

前ネジ付けちゃうと、平気で重めのアクセサリー付けちゃう人もいます。
フィルターでも径によっては重いですし、金属フードとか、コンバージョンレンズとかになれば尚更です。
そうなると当然、伸長が長くなった時、強度不足で鏡胴がお辞儀します^^;

もちろん沈胴をやめて、10cm程の強度的に充分な鏡胴のレンズにすれば問題ないですが
それはもう、一般的なコンデジではないですね。
#ズーム域が短かったり、単焦点であれば鏡胴も短くて済むので、強度が稼げるわけですが・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8520762/
のスレでも書きましたが、そこまでするなら、オリンパスのマイクロ・フォーサーズ機を待った方が良いと思います。

書込番号:8576552

ナイスクチコミ!0


taku15さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:9件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/31 12:39(1年以上前)

南国の星屑さん>

ヨドバシとかで普通に72mmのサーキュラーPLフィルター買うと
14000円もかかってしまいますからね。
買うには少し勇気がいりそうです...汗

円高の影響で安くなって欲しいですよね...

書込番号:8576858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/10/31 13:31(1年以上前)

>ヨドバシとかで普通に72mmのサーキュラーPLフィルター買うと
14000円もかかってしまいます

そうなんですよ、taku15さん.本体を買って、LENSMATE買って、純正ケース欲しいし、テレコンにPLに保護フィルターも...って、これはちょっと、一度には無理かもです.う〜む.悩みます.本体が値下がりしてるのは嬉しいのですが.でもLENSMATE良さそうですよね.う〜む.

高いですね、PL.Power Mac G5さんがおっしゃる、3〜4割引きというのは、どのようなお店でしょうか?もしよろしければお聞きしたいのですが.

書込番号:8577053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/10/31 14:38(1年以上前)

>3〜4割引きというのは、どのようなお店でしょうか?

bicとかヨドバシは大体30〜50%引いてますよ。(さらにポイントもつきますが)
例えば、
薄型で一番安いのは、
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4977187439090

こちらも人気がありますね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4957638063128

こちらのケンコーは上のマルミと同等の性能ですが、売価は高いですね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961607512722

書込番号:8577205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2008/10/31 20:42(1年以上前)

Power Mac G5さん

あ、ホントですね.これらの商品はかなりの割引率になっています.
さきほど私は、どの商品を見ていたのか、ずいぶん値の高いものを見ていたようです.
お手数かけて、有り難うございました.1番目のものなら、家内の目をごまかしてなんとかなるかも?です.(レシートを見られても、適当にごまかせる額)

書込番号:8578280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2008/10/31 21:37(1年以上前)

南国の星屑さん、皆さん、こんばんはぁ〜♪

以前G7を使っていた事もありまして、G10にも大変興味をそそられています。G10に
限った事ではありませんが、一つ気がかりなのは、繰り返しの沈動動作の際、ある意味
アコーディオンのようにスーハースーハーする事で、どうしてもゴミの進入の懸念が
ある事なんです(^_^;

アダプターとフィルターを使う事で、完全ではないにしろ、かなりその心配が少なくなる
事に加え、ワイド端の28mmでもケラレのないアダプターが欲しくなります。
※パナのFZシリーズも、FZ8からFZ18になった折り、やはりコンバージョンアダプターを
装着した時点で、既にワイド端でのケラレがあり、知人に勧めた時も、その点が一番の
気がかりでした。

南国の星屑さんの情報は、既にG10ユーザーの方にも、これから買われる方にとっても
最高の朗報ですね!思わず参考になりましたにポチリです!

PLの情報ですが、Power Mac G5さんがリンクして下さった、HAKUBAの薄型C-PL
は本当に安いですねぇ〜!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
最近は、マルミのWater Proof Coat C-PLフィルターを使っています。PLに限らず、
マルミのフィルターは京都の青木カメラさんで通販で購入しています。フィルター関係
だと、メール便で送ってくれますから、結構安くて助かっています(^_^;

http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N00082.html

書込番号:8578504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/31 22:00(1年以上前)

>スーハースーハー

ピストンの断面積とストロークが大きいほど〜ですから、G7以降の高倍率ズームだとどうにも・・・。
しかもG10だと前玉が大きくなった分、鏡胴が太くなって断面積が更に増えてますから^^;
#ボディ側に、エアフィルター付けた空気穴を用意するくらいしか対策無い気もしますが。

少なくとも、埃対策で筒+フィルター付ける(沈胴の意味が・・・)なんて話にならないよう改良して欲しいです。

書込番号:8578625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/10/31 22:41(1年以上前)

豆乳ヨーグルトさん
LENSMATEの質感は良いので、お勧めだと思いますよ〜.レオパルド・ゲッコーさんが、御自分の機材(G7)に使われていますが、いいな、と思いました.もしG10を買うなら、私としてはLENSMATEも是非、欲しいところです.(値段と相談ですけど)

ご紹介いただいたお店、良さそうですね.通販できますし.撥水加工(と言うのでしょうか?)が良いです.かつて、格安品のPLを一眼レフに使っていましたが、水滴が付いて乾いてしまい、その跡がどうしても取れなくなって、困ったことがあります.

アキラ兄さんさんもおっしゃっている通り、保護フィルターを付けっ放しにする用法だと、沈胴の意味がなくなって、コンデジとは言えない?ような使い方になりますから、考えものではあります.けれども、私の場合は子供たちが寄ってきて、レンズに触りたがるので、レンズの汚れを防ぐ意味があります.携帯時にはレンズアダプターを外すだろうと思います.

レンズ鏡筒へのゴミ侵入防止で使う方もありますね.私は鈍感なのか、レンズのゴミはあまり気にしません.先日もその話題が出たので、改めて常用中のCanon A620のレンズを覗いてみたら、たしかに小さな埃が5〜6個ありました.
しかし、写りに影響するほどの大きなゴミが入ることって、あるのでしょうか?

書込番号:8578836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2008/10/31 23:58(1年以上前)

南国の星屑さん、またまたこんばんはぁ〜♪

自分は、専らリコー板の住人なんですが、中型大型はペンタックス。35mmでは
コンタ党(ヤシコン党(^_^;)でして、銀塩時代、一眼以外ではG1・G2にどっぷり
と嵌っていました...(^_^;

コンデジですから、本末転倒になるかもしれませんが、じじかめさんが仰るよう
に、沈動システムでない固定鏡筒を望みたいと、以前も何処かのスレッドで書き
込みした事がありました。

それは、小学生の時、自分が初めて買って貰ったヤシカエレクトロ35、はたまた
後年のG1・G2に通ずるものであり、郷愁を覚えるカメラなのかもしれません(^_^;
オリンパスからアナウンスされた、オリンパスペン似?のレンジファインダー型
フォーサーズのレンズ交換式カメラにも興味津々です...o(^o^)o ワクワク♪

*アキラ兄さん
>#ボディ側に、エアフィルター付けた空気穴を用意するくらいしか対策無い気もしますが。

エアフィルター付きドレン穴ですか?(^_^;...鏡筒内部で発生する内圧変化
に対して抵抗緩和にもなるし、ズームやフォーカスに因る摺動動作に於いて、
自身が発生させる滓を除けば、ゴミ対策も完璧!?...うっ。。。(^x^;)へ

*南国の星屑さん
ウォータープルーフコートされたフィルターは、汚れもつきにくく、メンテも楽で、
一度使うと、手放せなくなりますよ!うん!(。^。^。)

>しかし、写りに影響するほどの大きなゴミが入ることって、あるのでしょうか?

レンズ内のゴミよりも、何と言っても撮像素子への吸着が心配です...(^_^;
レンズ交換の無いコンデジであっても、起動終了時の沈動動作、ズーム動作時
の負圧によるゴミの進入が結構ありますから、これを緩和させる為の意味からも、
アダプターとフィルターが欲しくなります。

※自分はリコーのR8のような、基本的にフィルター類の装着出来ないカメラも
使っています。自作まではしないにしても、FZ28のコンバージョンレンズアダプター
などを拝借するなどして、フィルター装着出来ない訳ではありませんが、やはり
利便性が一番なんで、そのまま使っています。

書込番号:8579207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2008/11/01 00:36(1年以上前)

"沈胴と沈動" が、わやくちゃになっておりましたぁ...(;^。^A アセアセ・・
ごめんなさいですぅ...<(_ _)>

書込番号:8579391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/11/01 18:02(1年以上前)

コンデジのズームの殆どはステップズームですから
割り切って2〜3焦点しか選べないような機種がでないかな、とか妄想してるんですが^^;
特にリコーとか、リコーとか、リコーみたいなメーカーから(笑)
#オリンパスはマイクロフォーサーズ出すので、そういう路線はやりにくいでしょうし・・・

鏡胴前部にフィルターネジ付いてれば、レンズ保護したい人は自分でMCプロテクタ付けるだろうから
レンズバリアも「必須」という話じゃなくなるんですけどね・・・

書込番号:8581990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/04 00:37(1年以上前)

PLフィルターをどう使うかという問題です。

フィルム時代は,青や赤などコントラストがもっと必要で鮮やかに記録したいときに使っていたものですが,デジカメ時代,それも最近のモード選択,ピクチャー選択などでだいぶ使わなくちゃいけない状況というのは少なくなっているように思うのですがみなさんはどうお考えでしょうか?

確かに水の反射を抑えるのは,PLしかできない芸当なんですけど,青をより青く,紅葉の赤をより鮮やかにっていう用途で考えると,不必要な気もしている今日この頃です。

先日,八幡平に紅葉を撮影してきて,40D(板違いごめんなさい)でピクチャーを風景にして撮影して家に帰ってきてびっくりしました。

あまり天気がいいわけでもなく,抜けた青空にはほど遠い青空だったんですけど,写真には,もうこれ以上ないというほどの青空が記録されていました。

これをみて,PLの存在ってなんだろうって思ってしまいました。

水面の反射,ガラスの反射除去以外では,なんかいらないような気もしてきます。

たしかに,デジタル処理ですから,なんらかの違和感はあるのでしょうけど

いかがでしょう?

書込番号:8593557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/11/04 02:33(1年以上前)

別機種
別機種

鈍さも写真の味だと思います

個人的に反射は好きです

実は、個人的にはPL多用しない派です(笑)

PLを多用しない理由はその場の雰囲気を撮るのが好きだからで、靄なら靄、反射なら反射も含みだと思っています。
ですから、どうしても反射を取らないと、という時に使うイメージです。

ただ目的があっての撮影の時、例えば撮影をかねた旅行で、作品作りをしたいというような時に
PLを使って、彩度と抜けを確保しようという気持は良く判ります。

カメラ側のカラーイメージやレタッチソフトでの後修正では、反射は当然として、靄を除去しきれないですから。

それと、これはコンデジに限ってですが
晴天の野外では、ISO80などに下げていても絞り値がかなり上がります。
絞りはf4〜5.6位までで押さえたいですから、PLを付けて(光量が減って)丁度良い、というのもあるとおもいます。
#G10には3段分のNDがあるので、それを使うのでもいいですけれど^^

必然があれば使えばいいし、無ければ使わなければいい、というイメージかな・・・

書込番号:8593868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/11/05 05:18(1年以上前)

そうですね、確かにデジタル処理になって、PLの必要性は減ったかも知れませんが、しかし本格的な風景撮影では、必需品だろうと思います。コバルトブルー、エメラルドグリーンの海を写すのには、やはり水面反射が絡んでくると思いますし。
PLに限らず、何かフィルターを使いたい時に、それが使えるようになっていることが、このクラスのカメラには求められるのではないか、と、私は思います。
ところで ...値段が反転上昇に転じましたね.....

また旅行に出ておりますので、このあと、返信できないかも知れません.

書込番号:8598438

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング