


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
以前から何度か挑戦してはイマイチだったメダカの撮影なのですがやっと自分なりの良い設定が見つかったので紹介させて頂きます。
・ワイド端でレンズ先端を水槽に密着、カメラを安定するとともにガラスの反射を防ぐ
・メダカの素早い動きを止めるためにストロボ発光
・AFはとても追従出来ないのでMFで約3cm程に置きピン
・マクロでは被写界深度が極端に浅いので補うために最大絞りF8に設定
あくまで私なりの回答ですがなにかしらの参考になれば幸いです。
書込番号:9507019
5点

torokuroz 様
メダカの写真でさらに上を目指すなら、リングライトを御検討下さい。
今回の写真をよく見ると分かりますが、フラッシュの光が左側に当たっています。
フラッシュがレンズの左側にあり、左側から発行しているためです。
メダカ全体にきれいに光を当てるにはリングライトが有効と考えます。
オプションを御検討下さい。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/option.cgi?pr=psg10
マクロリングライト MR-14EX です。
一式揃えると高くなりますが、小さいものをきれいに撮ろうとすると
必需品になります。
こういうオプション品が揃っているところがこのカメラの良いところです。
書込番号:9507202
2点

水槽の中の魚を撮影するときは、水槽の中に板ガラスを入れて魚を狭い隙間に追い込み、その状態で写します。そうすると綺麗にピントが合うと思いますよ。
書込番号:9507235
2点

CyberHawkさんこんにちは
確かにマクロのストロボ撮影では必需品かもしれませんね、特に二枚目写真なんかはレンズの影が思いっきり入ってますし・・
ただ正直言ってそこまで本格的にマクロ撮りに取り組もうと気合が入っている訳でも無いのです、G10の実力の範囲内で試行錯誤をしながら「こんな写真が撮れました」って感じです。
もちろんアドバイスはとても感謝しておりますが私には高くてとてもとてもです。
書込番号:9507248
2点

isoworldさんこんにちは
なるほど〜確かにそうゆう手もあるのですね、ただ私は写真の持つ「イレギュラー感」も好きなのでどちらかと言うと「下手な鉄砲、数打ちゃ当たる」で行こうかと思います。
アドバイスはもちろん参考にさせて頂きます、ありがとうございます。
書込番号:9507273
1点

torokuroz殿こんばんわ
めだかマクロいいですねぇ〜特に3枚目!
驚きなのは水槽のガラスとてもきれいなところ。ストロボ撮影に耐えるガラスはある意味感動物です(笑)
このGW残念ながら家遊び中心でしたのでマクロ撮影結構しましたがこと水槽はガラス面が思いのほか汚く、敢え無く撮影を断念しました。ストロボ焚くと特に目立っちゃうんですよねぇ〜。
やろうとしたことはもっと単純に水槽の後ろに白っぽい紙を立てて、サーボAF F値2.8 ISO200 連射モードでよければOKでしたがこれがなかなか・・・ガラス綺麗だとストロボOKなんですね!参考になりました。
次回掲載できる作例出させていただきます。なんてね!
(駄文失礼)
書込番号:9507731
1点

torokurozさん、こんばんは!
G10マクロでメダカ撮影、頑張ってますね〜!
私は1枚目の下にいる子が、目から腹回りにかけてピントが来ていて驚きです!
以前、自分もアクアリストの端くれだったので、あの頃G10持っていたらチャレンジしたかったなぁ。。。
ラミレジィを繁殖させたりして、楽しかったです。
そう言えば、孵化させたブラインシュリンプなんて撮ったら楽しそうです(^^)
水槽は、大きいのでしょうか。
一般的な上部フィルターの水槽だと光量に限界がありますが、外部フィルターを使った水槽なら蛍光灯を増やすというのも光量を補う手の様な気がしますね。
メダカは水面近くを泳ぐので、ストロボオフでも何とか行けそうな気がしますが、そんなに甘くないんでしょうね。。。^^;
やばい、水槽一本立ち上げたくなってきた。。。
もう忘れま〜す!
書込番号:9507949
1点

torokuroz さん
カメラ単体で、これだけの画像を撮れたことに驚きです。
たいしたものだと、拍手です。
私は、チラシの写真用に、小物をG10で撮っていますが、難しいですね。
ところで、フラッシュ設定の赤目低減は、何かの秘策ですか??
書込番号:9509606
0点

アメリカンメタボリックさんこんばんわです
水槽はもう10年は使っているので実際には傷だらけです、一枚目の写真なんかはよく見ると結構写りこんでますよね、ただレンズを水槽に完全に密着させているので余分な光が入らなかったのが良かったのだと思います。
しかし今回一応は見られる写真!?になるまでには色々と試行錯誤の連続でした、テレ端を試してみたりISO3200のノンフラッシュ撮影やら・・ まぁそうした過程が写真撮影の醍醐味ですけどね!
書込番号:9509619
0点

犬好き&カメラ好きさんこんばんわ
犬好き&カメラ好きさんは元アクアリストですか!
私は自慢じゃありませんがアクアリスト歴は中学生の頃からでカメラ歴など比ではありません、今までに飼育した熱帯魚や海水魚など思い出せない位です。
でも生き物を飼うと言うのは楽しい事ばかりではありませんよね、自分の知識の未熟さから多くの命を粗末にしてしまった苦い経験も多いです、なので現在はメダカだけなのですけどね。
私もあの時の魚たちをG10で残せていたらな〜っとつくづく思います。
書込番号:9509689
0点

FRLさんこんばんわ お褒め頂き恐縮です。
>フラッシュ設定の赤目低減は、何かの秘策ですか??
私には小さな息子がおりまして実はG10の撮影の大半は子供撮りです。
普段から赤目低減の設定にしていただけで別にOFFでもメダカの目が赤くなる様な事はもちろん無いですよね。
書込番号:9509751
0点

犬好き&カメラ好きさん そう言えば質問にお答えしてませんでしたね。
水槽は90cmある結構大きなやつです、蛍光灯は30Wが一本ですので光量不足はストロボで補うしかありませんでした、その点デジイチでしたら最近のモデルはISO6400やそれ以上でも鑑賞に耐えられますから凄いですよね。
ただ今回の撮影で面白い発見をしました、一枚目の写真なのですけど水面ギリギリのメダカを撮ったのですがこの状態ですとフラッシュは水面の上に出ています、それが幸をそうしたのか光が上手く蓋に反射して天井バウンスの様になっているのです、自分でちょっとビックリしちゃいました。
書込番号:9509879
0点

torokurozさん。
90cm水槽でしたか!
私も、最後に使っていたのはそのサイズですが、一番最後にそこに住んでいたのは日本の養殖用に生まれたナマズ君でした^^;
あのデカイ水槽に、ヒメダカとは。。。贅沢なメダカですね^^
海水魚をG10で撮ったら楽しそうですね!
底石のサンゴ石なんかは輝度が高いので、難しいけど美しく撮れそうです。
>光が上手く蓋に反射して天井バウンスの様になっている
なるほど!
確かにそうなりそうですね!
私は普段ST-E2で580EXに飛ばして撮っているのですが、真横から当てたらまた楽しそう。。。
あ、やっぱり水槽立ち上げるのは何なので、忘れます^^;
書込番号:9510055
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





