デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
キヤノンのコンデジって、どうして3:2モードを入れてくれないのでしょうか?
私の知る限り、ニコン、ソニー、パナソニック、フジフィルム、皆さん、ありますよ。
Lumix LX3のようなイメージサークル一杯の3:2モード等と贅沢は言いません。
4:3の最大画素数から上下をトリミングするだけで良いので、欲しいです。
16:9よりもよほど…
こんな要望をする人はいないのかな?
デジ一と併用しているので、同一アスペクト比の方が嬉しいです。
書込番号:9613647
2点
こんばんは。G10は持ってませんが・・・
PowerShot A620を使ってますが、一眼レフは持ってないので「2:3」とは微妙に異なる「1:1.41(ルート2)」に相当するグリッド線を液晶モニターに表示させてます。パソコンプリンタでA4やL版印刷する時、はみ出して印刷できない部分を把握するためです。
A620本来の機能ではなくて、CHDKと呼ぶ裏技ファームフェアの機能です。かゆい所に手が届きます。
G10で同様できるかは知りませんが。
白黒フィルムの頃からフィルム全画面ではなくてトリミングして引き伸ばし(プリント)するのが当たり前のようですが、そろそろカメラメーカーもパソコンでの印刷にはふさわしくないと気付いて欲しいモノです。
G10ではない他機種にはL版印刷用のサイズ設定があるようですが、L版の用紙(89×127mm)は計算すると1:1.43程になって、これまた微妙です。
補足
縦横比をスレ主さんとは逆に記述しました、深い意味はありません。G10のマニュアルでは縦横比はスレ主さんの記述で表記されているようです。
書込番号:9613934
0点
たしかに3:2はほしいですね。
あとはリコーや中盤のような1:1のスクウェアもあれば嬉しいです。
裏ファームかなにか無いんですかねえ。
書込番号:9613962
0点
スレ主殿こんばんわ&はじめまして
夜分遅くですが・・・アスペクト比に関してはないよりはあったほうが良いと言う感じですか?それとも「譲れない事」ですか?仰る通りイメージサークル一杯使ってほしいようにも思いますが・・・
実際撮影したあとに「トリミング」作業で「比」の変更はできますが、その作業が余分であったり、それこそ慣れ親しんでいる「比」であるのでしたらなおさらですね。
最も某はあまり気にしていなかったりしますが・・・
同じ写真トリミングしてみましたが雰囲気が違うか?どうか?やってみました。
仕事最中でしたがいい気分転換ができました。(駄文失礼)
書込番号:9614007
0点
私が使っているPowerShotA650とかは液晶に
グリッドライン表示の他に
3:2ガイドを表示できます……
こういった機能だけではご不満でしょうか?
結局、撮影画像は4:3なので後のトリミングは確かに面倒かもしれませんが
付属のズームブラウザーで3:2指定してトリミングできますし……
書込番号:9614664
0点
誤解があるようですがキヤノンのコンデジには随分前から3:2ガイドライン機能が標準装備されています。
ですので当然G10にも搭載されていて、縦横3分割のグリッドラインとの切り替え表示になります。
撮影画像を3:2で保存したい場合、縦を2944pxelでトリミングするバッチをPhotoshop上で実行するのが一番早いです。
また3:2という比率も、実際には135フィルムと120の6×9フォーマットでしか使われておらず
印画紙のサイズ比率とも適合していないので、写真用として普遍的な比率というわけではありません。
http://www.tokyo-photo.net/pr/size.html
#普通用紙のA規格やB規格との比率適合性がよいので悪い比率とは思いませんが。
あと、余談ですがLX3は撮影素子をイメージサークルからはみ出す形で配置していて
4:3の3648×2736画素(10M)と3:2の3776×2520画素(9.5M)、16:9の3968×2232画素(9M)
の3種類の比率は3968×2736画素の有効画素から切り出されているわけで、効率自体は余り良くありません。
これは24mm相当のレンズだと少しトリミングしても画角数値が大きく変わってしまうための処置だと思います。
今後デジカメでもHD動画を撮れるのが前提になっていくと、3:2よりも16:9の比重が増えるのかなとも思いますが
イメージサークルを最大限活用できる比率は当然1:1ですし、どこらへんに落ち着くのか興味があります。
#個人的には印画紙比率で画面構成をしてきたので4:3という比率は無駄も少なく 嫌いではありません。
書込番号:9614704
1点
パソコンでトリミングも可能ですが、3:2はデジカメでできるほうが嬉しいですね。
G10とLX3で迷って、結局LX3にしました。(LX3は液晶も3:2です。)
フィルター用アダプターでPLフィルターをつけた場合にケラレないこともポイントでした。
書込番号:9614799
5点
どうしてでしょうかね〜? 別に技術的にもコスト的にも全く問題は無いと思いますが・・(上下100万画素程カットしちゃえば済む話ですし)
私なんかもトリミングするのが面倒でバンバン撮影してはL版にフチナシで印刷する人なので出来上がった写真に「アレッ!?」って事も多いです。
G11から改善されるといいですね、そしたらG10はドナドナかな〜。
書込番号:9614959
0点
船を撮る機会が多いわたしは16:9が欲しい。
ちなみに、来るG11がCMOSで動画サイズ
21:9モードがある夢を見たことがあります。´▽`
書込番号:9616055
0点
皆さん、お返事ありがとうございます。
やはり、あった方が良いですよね。
特にじじかめさんの意見には納得です。私もLX3とG10で悩みました。
悩んだ理由がG10には3:2モードが"ない"こと。
もし、あれば、そもそも悩まずに一発でG10でした。
ちなみに、私は液晶モニター上の見える範囲が、
すなわち得られる画像のアスペクト比になっていて欲しいので、
後処理でのトリミングは解決にはならないです。
キヤノンさん、熱望しているユーザがたくさんいるのですから、
そろそろ3:2モードを搭載してくださいよ。
そのためのコストなんて、ほとんど0でしょうに!
書込番号:9617178
0点
arielericさん
>ちなみに、私は液晶モニター上の見える範囲が、
>すなわち得られる画像のアスペクト比になっていて欲しいので、
試してみると判りますが、3:2のガイド表示で液晶モニター上の見える範囲が3:2のアスペクト比になります。
ちなみにG10では3:2ガイド(実際には上下マスキング)と縦横3分割グリッドラインは同時表示ができますね。
Exifの画角情報が実際と異なってしまうことを除けば、カメラ側での3:2トリミング出力自体は簡単だと思いますが
LX3以外の機種はそこらへんはどう処理してるのでしょうね?
書込番号:9617324
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/06/18 18:51:38 | |
| 4 | 2025/03/13 21:15:21 | |
| 0 | 2024/11/11 7:15:28 | |
| 1 | 2023/05/05 14:18:17 | |
| 3 | 2023/04/26 11:59:24 | |
| 7 | 2022/08/09 0:41:18 | |
| 1 | 2022/05/22 8:23:37 | |
| 5 | 2022/11/01 20:05:31 | |
| 2 | 2020/11/19 16:33:08 | |
| 0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













