※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。





QV-4000を手にしてまだ6ヶ月のデジカメ素人です。神社巡りの道すがら時折草花を撮ってみるのですが、草花のマクロ撮影がなかなか上手くいきません。
1)白の単色は、中央重点測光のPモードでは白トビしやすいですネ。マ、これは天候、光線方向、露出補正などの撮影条件設定に馴れてくれば何とかなるのでしょう。
2)マクロモードにすると、ピントがどこかズレていること特にアトピン傾向が多いです。中央に合焦マークを点灯させたままカメラをわずかに振るのですが、ピントがスッキリしないことが多いのです。マクロでこんな経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか。
スポットフォーカスでは大体うまくいってます。老眼なもので、液晶で細かい確認ができません、カメラが頼りです。マクロ撮影には要領があるのでしょうか。どなたかマクロ撮影の注意点を教えていただけませんか。カメラ本体に起因するのであれば諦めます。
もし、過去スレがあったらごめんなさい。
書込番号:1494892
0点



2003/04/16 17:36(1年以上前)
追伸
室内で、文書とか時計など一定距離にある単調な物には合焦します。
遠近差のある対象に合焦し難いと言うことはないでしょうか。
書込番号:1495196
0点


2003/04/16 23:45(1年以上前)
こんばんは。
失礼なレスになってしまうかもしれませんが・・・
被写体とレンズとの距離が近すぎたり ということはありませんか?
説明書の57ページを見ると、ズーム倍率1倍で6p〜2倍で9p〜・・と
ありますが。
書込番号:1496370
0点



2003/04/17 04:05(1年以上前)
アマデウスさん、早速のレス有り難うございます。言葉では抽象的になりますので画像をアップしてみました。なんとなくスッキリしない感じです。腕も未熟だし、花は難しいということなのでしょう。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=129193&un=26718&m=2&s=0
G2のKAZUTOKUさんのマクロの写真に近づけないかと思うものですから。
http://www.photohighway.co.jp/tp/07_f.asp?key=757600&un=36823&m=2&pa=&Type=7
書込番号:1496959
0点


2003/04/17 16:49(1年以上前)
私はスポットAFにして、AEBモードでマクロ撮影しています。この時、フォーカスエリア拡大表示機能を利用すると合焦が確認しやすくなります。
書込番号:1497914
0点


2003/04/17 18:02(1年以上前)
画像を拝見いたしました。
04060049は近すぎたのでしょうか?
合焦しきれていませんね。
03310051は、フォーカス方式がコントラスト検知方式の為か
たまたま葉に合ってしまったみたいですね。
僕も、このようなことは、しばしばあるので、同一構図・被写体でも
複数カットを撮影するようにしています。
03310051や04130020などは、マニュアルフォーカスか置きピンを
活用されてはいかがでしょうか?
ジー3さんの記されているように、MF時、画像を拡大して確認できますし。
「迫真力」のある画像ということでしたら、オプションのアダプターを
用いて、クローズアップレンズを活用されてはいかがでしょうか?
http://www.e-casio.co.jp/shop/goods/goods.asp?category=202020
ちなみに、こちらでアダプターは¥3000で販売されています。
書込番号:1498062
0点



2003/04/17 19:43(1年以上前)
ジー3さん、有り難うございます。フォーカスエリア拡大という手がありましたネ。拡大鏡付きの液晶フードDW−46を使っていますので思いが至りませんでした。今パソコン周りで、DW−46の中でフォーカスエリア拡大をしてみました。液晶の画素の粗さまで見えてしまいますが、目が薄くなった私には掛け替えのない方法でしょう。フォーカスエリア拡大を使ったピント確認に挑戦してみたいと思います。メーカーが折角用意してくれた親切は活用しないといけませんネ。
なお、フォーカス設定をマクロにするかスポットAFにするか、これからケースバイケースで試みてみます。ご助言有り難うございました。これからも助けてください。
書込番号:1498259
0点



2003/04/17 20:42(1年以上前)
アマデウスさん、所用でしばらくパソコンを離れたもので失礼しました。恥ずかしい画像をお目にかけて恐縮です。適切なご指摘、恐れ入りました。厚顔無恥と言いますが、QV−4000を使いこなしたい一心からですのでご容赦ください。
MFはジレッタイとの先入観がありましたので、使ったことがありませんでいた。今机の上で試してみたところ、少し辛抱すればよいことがわかりました。
お説の通り、同じシャッターチャンスが二度と来ないことを考えると、AEBを含めて複数カットを撮ることを習慣づけないといけませんネ。
マクロには、クローズアップレンズが有力な武器になるのですネ。レイノックスのアダプターを装着し、ケンコーテレコンLD−20Tだけは使っていますが、次はクローズアップレンズを検討することにいたします。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:1498415
0点


2003/04/18 02:17(1年以上前)
追記です。
先ほどのレスではフォーカスという観点でのみ述べてしまいましたが
絞りモードも積極的に活用されることを、お勧めします。
04060049、04060048や03310051のような構図は、
絞り優先モード(もしくはマニュアル)で
F2.8で撮影すると主要被写体はクリアに、周辺部はボケてくれます。
04130020のような奥行きのある構図は、撮影者の撮影意図次第ですが
F5.6くらいに設定すると手前から奥までが、奥行き感のある絵が撮れますね。
お節介をお許しください。
書込番号:1499639
0点



2003/04/18 07:52(1年以上前)
アマデウスさん、有り難うございます。マクロでは背景をボカしたいケースが多く、ご助言のように通常Aモード(絞り優先)で開放近くで撮ることが多いのですが、一つ気懸かりな点が出てきました。シャッタースピードが1/100以上の高速なのでブレは心配ないと思い、アップした画像はすべて手持ちで撮影したものです。ひょっとしてと思いますのは、半押しでカメラは素直に合焦しているのに、手持ちのためカメラが動いたり対象が動いたりして、シャッターを押したときのカメラの相対位置が合焦した時の位置から微妙にズレているのではないかということです。特に、風で対象が揺れていた04130020は、こういうことが現れたのではないかと思いを巡らせています。無風状態でない限り相手は動いていると思わなければいけないし、手持ちでは相手が動かなくとも自分が動いているのではないか、下手なうちは横着をせず、三脚を使うことを心懸けないといけないのかなと反省もしています。思い過ごしでしょうか。
余りくよくよせずおおらかに撮りまくり、その内一枚でも納得のいくカットが得られれば喜びとする。デジカメの最大の長所は撮りまくれることだと、思いを新たにすることと致します。
皆さんのご助言、有り難うございました。目から鱗が落ちた思いです。
書込番号:1499892
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カシオ > QV-4000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/08/12 8:32:03 |
![]() ![]() |
9 | 2014/02/11 12:42:09 |
![]() ![]() |
3 | 2008/04/17 0:15:04 |
![]() ![]() |
7 | 2007/06/10 1:50:55 |
![]() ![]() |
8 | 2007/02/22 12:02:11 |
![]() ![]() |
5 | 2007/02/05 19:25:12 |
![]() ![]() |
0 | 2006/10/29 23:23:38 |
![]() ![]() |
0 | 2006/10/22 22:46:22 |
![]() ![]() |
3 | 2006/09/09 16:40:45 |
![]() ![]() |
2 | 2006/06/13 2:41:09 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





