『QV-4000BKレビュー』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:413万画素(総画素)/398万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 QV-4000のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • QV-4000の価格比較
  • QV-4000の中古価格比較
  • QV-4000の買取価格
  • QV-4000のスペック・仕様
  • QV-4000のレビュー
  • QV-4000のクチコミ
  • QV-4000の画像・動画
  • QV-4000のピックアップリスト
  • QV-4000のオークション

QV-4000カシオ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 8月上旬

  • QV-4000の価格比較
  • QV-4000の中古価格比較
  • QV-4000の買取価格
  • QV-4000のスペック・仕様
  • QV-4000のレビュー
  • QV-4000のクチコミ
  • QV-4000の画像・動画
  • QV-4000のピックアップリスト
  • QV-4000のオークション

『QV-4000BKレビュー』 のクチコミ掲示板

RSS


「QV-4000」のクチコミ掲示板に
QV-4000を新規書き込みQV-4000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

QV-4000BKレビュー

2001/09/17 12:34(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > QV-4000

スレ主 baru2001さん

うちにも念願のQV-4000BKがやってきました。
そこで,この掲示板で言われている障害を一通り試してみましたので,
ご報告いたします。

(1)ボディ上部の白黒液晶が直射日光に当たるとキラキラする。
  −>天気が悪かったせいもありますが,再現しませんでした。
    というより,気になりませんでした。
    もう少し,観察してみます。
(2)背面液晶を非表示にすると絞り等の設定を変更しても
 ボディ上部の白黒液晶に反映されない。
  −>みなさんがご報告されているように,レリーズ設定を入にすると,
    解決されます。
    この仕様は理解できません。
(3)外部ストロボで使用できないものがある。
  −>外部ストロボは使用しないので,試せません。
    すみません・・・。
(4)撮影した画像の設定値情報が再生時におかしな値になっている。
  −>本体で再生時にシャッタースピード1/1340などと表示されました。
    ご報告通りです。
    ファームアップを待ちましょう!
(5)背面のプレビュー液晶を太陽に向けると赤いハレーションが表示される。
  −>レンズを丸型の蛍光灯に向けると,確かに赤い縦線が蛍光灯の上下に
    表示されます。
    しかも,蛍光灯の直径分の幅で上下ともに表示されるので,
    ハレーションでもないような気がします。
    実際に写した画像をチェックすると,その赤線は消えているで・・・。
    ハレーションやゴースト,スミアなどはレンズによる光学的な
    問題なので,実写画像にも反映されてしまうはずです。
    液晶かな?
    とうことで,これはカシオに問い合わせようと思っています。
(6)ニッケル水素充電池を使用すると充電直後にもかかわらず残量が
 1つ減っている。
  −>パナソニックの1600mAを使用していますが,正常に使えています。
   ちなみに,1GBのMD,64MBのCF両方の組合せで試しましたが,どちらも正常でした。
(7)電源OFFから撮影できるまでの時間が長い。
  −>5秒程度でした。
    速くもないですが,遅すぎるということもありませんでした。
(8)シャッターを押してから、約1秒ぐらい液晶が真っ黒になる。
  −>全く,再現しません。
    ただ,フラッシュ発行モードを変更した場合に液晶が消える場合があります。
    充電する間は使用できなくする仕様なのでしょうか?

また,気づいたことがあればご報告いたします。

書込番号:293042

ナイスクチコミ!0


返信する
areさん

2001/09/17 14:11(1年以上前)

QV-4000は持っていませんが。

(5)背面のプレビュー液晶を太陽に向けると赤いハレーションが表示される。
  −>レンズを丸型の蛍光灯に向けると,確かに赤い縦線が蛍光灯の上下に
    表示されます。
    しかも,蛍光灯の直径分の幅で上下ともに表示されるので,
    ハレーションでもないような気がします。
    実際に写した画像をチェックすると,その赤線は消えているで・・・。
    ハレーションやゴースト,スミアなどはレンズによる光学的な
    問題なので,実写画像にも反映されてしまうはずです。
    液晶かな?

この件ですが。
これは「スミア」です。
スミアを誤解されているようですが。
プレビュー中に高輝度の被写体はCCDの受光許容限界値を越えると飽和を起
こして、その上下に光りの帯が出ます。しかし実際の撮影時にはメカニカル
シャッターが動作し、適正露光となりCCDの飽和が防がれますのでこの現象
は撮影されません。これはQV4000に限らずどのデジカメにも起こり得る現象
です。

ハレーション、フレアはレンズ性能による純光学的な現象ですが、スミアは
レンズ側の問題ではなくCCD側の現象です。

書込番号:293117

ナイスクチコミ!0


スレ主 baru2001さん

2001/09/17 18:12(1年以上前)

areさん,こんにちは。
>ハレーション、フレアはレンズ性能による純光学的な現象ですが、スミアは
>レンズ側の問題ではなくCCD側の現象です。
ご指摘ありがとうございます。
スミアに関しては誤記です。
一般的に液晶のフレームレートを上げると出易くなるようです。

>適正露光となりCCDの飽和が防がれますのでこの現象は撮影されません。
逆にいうと適正露光とならない場合はこの現象が撮影されてしまいます。

書込番号:293319

ナイスクチコミ!0


トトトトさん

2001/10/10 00:24(1年以上前)

>適正露光となりCCDの飽和が防がれますのでこの現象は撮影されません。
逆にいうと適正露光とならない場合はこの現象が撮影されてしまいます。

読み出し中に光が当たるとスミアが起こります。
メカニカルシャッターを使う機種では露出の適否は無関係です。
ただし、高速シャッター時にメカニカルシャッターが追い付かずに電子シャッターで露光時間をコントロールするような機種では、高速シャッター時には「適正露出であっても」強い光が画面に入っていればスミアがでることになります。

ただ、「適正露光」というのが「CCDが飽和することがない」という意味ならおっしゃる通りです。

書込番号:321894

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「カシオ > QV-4000」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
使っている方おられますか? 8 2025/08/12 8:32:03
まだ使ってる人はいるのでしょうか? 9 2014/02/11 12:42:09
QV−4000 まだまだ引退できないよ!! 3 2008/04/17 0:15:04
本日、QV-4000が壊れしまいました…。 7 2007/06/10 1:50:55
CFカードについて 8 2007/02/22 12:02:11
お気に入りのカメラ 5 2007/02/05 19:25:12
久しぶりの紅葉撮影 0 2006/10/29 23:23:38
買い換えました、フジF30に 0 2006/10/22 22:46:22
RAWでの記録 3 2006/09/09 16:40:45
丈夫なカメラです。 2 2006/06/13 2:41:09

「カシオ > QV-4000」のクチコミを見る(全 1909件)

この製品の最安価格を見る

QV-4000
カシオ

QV-4000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 8月上旬

QV-4000をお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング