


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S602


S602…スーパーマクロの魅力に惹かれて、発売直後に購入しました。
と、ナニやら『ストロボ使用時のホワイトバランスがおかしい』とのことで、一旦リコールされましたが、内部プログラムを書き換えて3日程で戻ってきました。
あまりストロボは使用していないのですが、それでも、ストロボ撮影があまりよくありません。
近影の場合は光が強すぎて、被写体(顔)がテカり、オマケにバックが暗く写ります。
ある程度距離のある場合は、手近なもには強く光線が当たっていますが、遠くの方には全く光が届いていない気がします。
まして、ZOOMを使うと…?ストロボ使ったっけ?…なんて調子の画像となっています。
知人が同じくFUJIFILMの6900Zを使用していますが、同じようなグチをこぼしていた記憶があります。
う〜む…これは、カメラ自体の性能なんでしょうか?
それとも、ウチのカメラ固有の問題なんでしょうか?
どなたか同様のご感想、或いは反対のご意見をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
ぜひ、情報交換下さい。
書込番号:815903
0点

同じように602を購入してます、確かにストロボ撮影の際2.5メートル以上離れると光が届いてないと思います、内蔵のストロボの発光体自体大きくないので外部ストロボを購入しようと思ってます。
書込番号:815914
0点



2002/07/06 22:40(1年以上前)
ああ…失礼…自己レスです。
↓にもストロボ関係の書き込みはいくつかあるのですね…(m_^_m)
それでも何かアドバイス頂ければ…幸いです…。
書込番号:815920
0点


2002/07/06 23:30(1年以上前)
内蔵ストロボなんてみんなそんなもんじゃないですか?
所詮、GN10とかそんな所でしょ?
内蔵ストロボは、本格的な作品作りには力不足。でも
有ればそれなりに便利。くらいに割り切っておきましょう。
幸い、S602には外付けのストロボが直結できますので、
本格的にストロボ撮影を行うのでしたらば、外付けタイプの
購入を検討された方がよろしいかと思います。
但し、調光はすべてマニュアルになりますのでいろいろ試行錯誤が
必要かも知れません。
書込番号:816040
0点


2002/07/06 23:33(1年以上前)
わしはS602を使っておりませんのじゃが、デジカメは、まだまだ発展途上ですのう。
ちなみに八甲田家のCoolpix990でも、ストロボを使用すると時々露出オーバーになりまする。
http://ww5.et.tiki.ne.jp/~shulung/
書込番号:816045
0点

メーカーの人間ぢゃないので全て推測&一般論ですが
答1.内蔵ストロボは光量が少ないので3m弱しか届かないのは普通
答2.近くと遠くでは、ストロボ光に差があるのは、物理学上当たり前(距離の2乗に反比例)
答3.近接時のストロボ光の制御(発光時間の制御)は非常に難しい。銀塩カメラではマクロは特殊な世界だったので、みんなそれなりの知識と経験を持ってやって来たけど、デジカメは安易に出来すぎるから、こういう発言もでちゃう
そんなわけで、まぁ、ユーザーをバカにするわけぢゃないし、メーカーにも頑張って欲しいけど、勉強してちょ
書込番号:816470
0点



2002/07/07 05:34(1年以上前)
おぉ…みなさん早々のRES!…ありがとうございます。
まぁ、兎も角、ウチのカメラだけが異常じゃなさそうなんで安心しました。
VAIO88さん>
やっぱりウチのも2.5mくらいまでしか届いていない感じです。
カタログには広角0.3〜5.4m、望遠0.9〜5.0m…と書いてありますのにね…
ひのまるさん>
外部ストロボは一眼レフ(銀塩)のものがありますので、何とか出費なしでクリヤ出来そうです。
しかし、せっかく付いている内蔵ストロボが、あまり使えないのはとても残念な気がします。
八甲田さん>
HP拝見しました。\(^O^)/
Nikkonはスピードライトで、結構イケルのかと思ってましたが、やっぱりデジカメでは具合が違いますか…!?
実は、COOLPIX5000にしようか随分迷ったのですが…
かま_さん>
>答1.内蔵ストロボは光量が少ないので3m弱しか届かないのは普通
>答2.近くと遠くでは、ストロボ光に差があるのは、物理学上当たり前
>(距離の2乗に反比例)
それが、上記の通りカタログスペックでは5mくらいカバーすることになっているのです。
今回の撮影も、一番遠い人物で5m弱だったので、何とかなるかな?
と思ったのですけれど…手前半分の2.5mくらいまでしか届いてない感じだったので…
>答3.近接時のストロボ光の制御(発光時間の制御)は非常に難しい。
>銀塩カメラではマクロは特殊な世界だったので、みんなそれなりの知識
>と経験を持ってやって来たけど、デジカメは安易に出来すぎるから…
通常マクロ時に内蔵ストロボは焚きません。
今回のお話は、マクロでなくて普通の室内撮影のお話です。
が、一つヒントを頂きました。
全くイジッテいなかった…『測光方式』…”マルチ”のまんま撮影していましたが、他の測光方式も試してみる価値ありそうです。
そんなところで、まだ不慣れのせいもあって、幼稚な質問だったかもしれませんが、払った大枚…モトを取り戻すべく!、もう少し研究してみます…
ありがとうございました。
書込番号:816617
0点

的をはずしちゃってすみません m(__)m
さらにはずしちゃうかも知れないけど、S602のストロボ光のセンサーは、ポップアップされた中(発光部のすぐとなり)にありませんか?
だとすると、測光分布は変わらない(変えられない?変わりようがない?)気がします。
実験の価値はもちろんあると思いますが、変わらなかったら上記の理由も考えられます。
おせっかいすみません。
書込番号:816727
0点



2002/07/07 14:19(1年以上前)
かま_さん>
いえいえ、ドーモ…
こちらこそ、書き出しが悪くて勘違いさせてしまったようです…(m_"_m)
実はナンダカンダ言って、ここに質問を書いたアト、マニュアルやカタログを熟読しているのが実情でして…(^_^;
ストロボはTTLじゃなさそうですし、まったく仰せの通り、測光方式とは関係ないようです…
まぁ、デジカメの性能がUPしてきたので「銀塩に替わる存在」として使う為には、使う側もモット「勉強」すべきなのは事実です…ペンペン<尻叩き…(∋_∈)
しかし、このカメラ「たまには凝ろうか…」っていうウチみたいな「にわかマニア」にも充分遊べる仕様のようで、イジリ出すとハマリそうです。
また、疑問が生じた際は、よろしくお願いします…m(_・_)m
書込番号:817206
0点


2002/08/04 15:37(1年以上前)
こんにちは、初めてカキコします
フラッシュの件ですがメーカーの公表値は最大時の物を書いてあると思います。
マニュアルモードでフラッシュを+最大補正状態で5mと言う話なのではと思いますが。
Ken−Bonさんがどのような環境で何をバックにして撮影したか判りませんが正面からフラッシュをそのまま当ててしまったらどのようなカメラだろうとテカリ顔は避けられないと思います。
矢張り外付けでバウンス(天井や壁に反射)をお勧めします。内蔵のフラッシュは逆光時やスナップ程度と考えた方が良いと思われます。
書込番号:871364
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S602」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/10 8:05:10 |
![]() ![]() |
5 | 2019/10/10 22:43:12 |
![]() ![]() |
10 | 2016/10/13 4:00:54 |
![]() ![]() |
1 | 2010/08/30 2:28:26 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/25 16:40:29 |
![]() ![]() |
9 | 2010/08/19 22:25:29 |
![]() ![]() |
5 | 2008/10/18 13:12:40 |
![]() ![]() |
7 | 2008/09/01 19:39:36 |
![]() ![]() |
2 | 2007/11/25 17:43:28 |
![]() ![]() |
14 | 2008/06/13 20:37:44 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





