『室内撮影(結婚式場)』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1230万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:6倍 撮影枚数:125枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix S7000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S7000の価格比較
  • FinePix S7000の中古価格比較
  • FinePix S7000の買取価格
  • FinePix S7000のスペック・仕様
  • FinePix S7000のレビュー
  • FinePix S7000のクチコミ
  • FinePix S7000の画像・動画
  • FinePix S7000のピックアップリスト
  • FinePix S7000のオークション

FinePix S7000富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月23日

  • FinePix S7000の価格比較
  • FinePix S7000の中古価格比較
  • FinePix S7000の買取価格
  • FinePix S7000のスペック・仕様
  • FinePix S7000のレビュー
  • FinePix S7000のクチコミ
  • FinePix S7000の画像・動画
  • FinePix S7000のピックアップリスト
  • FinePix S7000のオークション

『室内撮影(結婚式場)』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix S7000」のクチコミ掲示板に
FinePix S7000を新規書き込みFinePix S7000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

室内撮影(結婚式場)

2004/09/23 23:43(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

クチコミ投稿数:159件

ありぽん7です。

質問がありまして投稿させて頂きました。

質問内容
「室内でのノンフラッシュ撮影はどうでしょうか?」

現在メインコンパクトデジカメ:F710
サブ:C-40Zoomと6800zを使っている者です。
(アナログ一眼レフは、ミノルタ使用)

今回友人の結婚式で写真を撮って欲しいとの話になりました。
(プロにも頼んでいるので、出席者をメインに撮影予定)
この前は、F710で撮影でしたがL版がメインだったので
特に不満はありませんでした。
今回は伸ばしてあげれたと思っています。

このS7000を同じ感覚で使えるかどうかと思っています。
(なかなかS7000はお店に展示品が無いので)


ちなみに、S5000は合ったので
近くのお店の展示品で試しに室内撮影をしてみました。
これだと画質にはF710とどちらを使えば良いか???
な気分となりそうだなと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:3305065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1489件

2004/09/24 00:44(1年以上前)

S7000所有者です。

F710は持っていませんので、撮り比べしたわけではありませんが、ハニカムSRとハニカムHRの比較を見た限り、暗いところでのノンフラッシュ撮影が前提ならハニカムHRは苦しいのではないかと思います。

自由に席を立って撮ることができ、被写体に近付いて撮れる状況ならば望遠側があまり必要ないでしょうから、F710の方が良い画像が撮れそうな気がします。

書込番号:3305388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2004/09/24 01:13(1年以上前)

F710を使用する友人と何度か撮影に行ったことがあるのですが、室内等の暗い場所では、S7000の方がレンズの違いからか、意外とシャッタースピードのアドバンテージがある印象でした。
画質ではプリントした時に(特に大きく伸ばした時)はF710よりもS7000の方が想像以上に綺麗に出るらしいです。
それと結婚式の撮影等ではF710の補助光は強すぎるので使いづらいという話も聞きました。
晴天時、逆光時のダイナミックレンジの広さに関しては、F710が圧倒的に強いですけどね。
結婚式での撮影ならばS7000の方が持ちやすく重量もあってブレにくいので(この「固定して持ちやすい」の差はかなり大きい)良い写真が撮れるのではないでしょうか?

書込番号:3305520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2004/09/24 04:00(1年以上前)

暗い所では
F710意外とシャッタースピードかせげないと思いますけど…
レンズの違いというかハニカムSRの特性らしいです。
F810と比較してもF810の方がシャッタースピード速いとの事です。

書込番号:3305872

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/09/24 08:24(1年以上前)

単に評価測光のアルゴリズムの違い。
露出レベルを無視してシャッター速度だけ問題にしても意味ないです。
-1段露出をかければシャッター速度は2倍になるというのと一緒。
機種ごとの違いの少ないアベレージ測光やスポット測光を使用するなり、露出補正を使うなりして露出レベルを合わせれば結果は変わってきます。
SRの特性というかR画素は
1.ダイナミックレンジを広げる
2.露出オーバーの画像を救罪する
為に使われます。
1の例としてはこちら。下の方に露出をあわせた810との比較画像があります。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/16/news002.html
2と評価測光のセッティングの違いの例。上の方の田んぼの写真。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0811/date005b.htm

書込番号:3306186

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/09/24 13:43(1年以上前)

710と810の評価測光の室内での露出傾向の違いはこちらのずんだれさんのページが参考になると思います。評価測光だけでなく露出を合わせた写真もアップされています。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=40vCMBQ3po

評価測光の露出傾向はともかく望遠側のレンズの明るさは710と比べ2段(シャッター速度で約4倍)近く違うしホールディングの違いを考えると望遠側では7000の方が相当有利だと思います。

書込番号:3306994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/09/24 23:20(1年以上前)

一体型さん紹介のリンクから、露出を合わせた場合のHRとSRの比較画像を見ると、やはりこれまで私が思っていた印象通りです。興味深いリンクを紹介していただきありがとうございます。

SRの方が室内ではより明るい画像になり、屋外では色乗りのいい画像になるという印象を持っています。

もちろんS7000のレンズの方がテレ側でかなり明るいわけですからテレ側を使う前提ならS7000有利となるでしょうが、ご友人からの氏名で、式場内を自由に動くことのできる立場で撮影するわけですよね。それなら近付いて暗くならないワイド側で撮影すればいいわけですからF710がいいのではないかと思った次第です。

画素数は撮影の状況を考えると、多少大伸ばしするにしてもF710の300万画素×α(α=1.5??)で十分ではないでしょうか。かなりの大勢の人数で集合写真を撮るような状況ではS7000の高画素が効いてくると思います。

ノンフラッシュということですが、もしフラッシュ撮影も視野に入れるならば外部ストロボが使えるS7000がぐっと良くなると思います。

書込番号:3309289

ナイスクチコミ!0


valeronさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/25 01:44(1年以上前)

S7000とF700を使っていました(どちらも過去形)
F710は使ったことがありませんが、SRとHRを使っていたということで発言させてください。
(個人的な(本当に個人的な)意見ですが)

F710で不満が無いのでしたらS7000でも大丈夫・・・だと思います。
ただし、両者の画質傾向は(結構)違うのでこの辺はちょっと注意が必要です。
S7000はSRに比べややあっさりした画質です。
SRに比べ赤に反応しにくい分、顔色が赤くなりすぎる事が少ないです。
また階調が狭い分、人物なんかを撮るとSRに比べ「のっぺら」になりやすく逆にそれが一般受けが良かったりします。
(厚めの化粧に大量のスポットライトでお顔真っ白(美白ではない)・・・みたいなイメージです)

今回は少し伸ばすということですが、多少伸ばしたほうがむしろS7000の良さを実感できると思います。
プリントは本当に綺麗ですよ。
(A4サイズとかは知りませんが)

なお、電池の持ちは倍以上違うのでこの部分だけは自身を持ってお勧めできます。
(ニッケル水素で200枚オーバー撮れますので電池交換なしでも大丈夫・・・!?)

最後に、自分は希少なHR派(S7000限定ですが)です。
F410やE550も使ってきましたが、同じHRでもS7000の画質はちょっと別物です。
(当たり前といえば当たり前ですが)

こんなやつの意見で、おまけにこれといったサンプルもありませんが(結婚式の写真なんてアップできるわけが有りません)参考までに・・・。

書込番号:3309945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2004/09/25 03:32(1年以上前)

>MZ3見習いさん
>SRの方が室内ではより明るい画像になり、屋外では色乗りのいい画像になるという印象を持っています。

私はSRの方が明るく撮れるという印象は持てませんでした。
一体型さんの紹介ページの「ずんだれさんのページ」で、感度・シャッタースピードを両機一致させて比較している写真(絞り値を合わせているのかどうかは判りませんが)は、上から5段目の写真だけなので、それを単純に比較すると、ほぼ同じ明るさか、少しだけF810の方が明るいかというふうに見えました。
これをS7000とF710との比較に置き換えて、「広角側では同程度の明るさで、望遠側になればなるほどS7000の方が明るく撮れる(シャッタースピードを稼げる)」という認識でいるのですがどうでしょう?
私は結婚式のような室内撮影では、S7000の方が圧倒的に良い写真が撮れる(正確に言うと良い写真が撮りやすい)と考えているのですが・・・
MZ3見習いさんには以前大変お世話になっていてこんなことを申し上げられる立場ではないのですが、どうしても気になってしまったのですみません。


書込番号:3310137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2004/09/25 03:57(1年以上前)

ありぽん7です。
皆様返信ありがとうございます。

式が10月なので、明日最終的な結論をしたいと思います。

補足説明させてください。
ノンフラッシュ撮影を書きましたが、
前回の撮影では、F710ではストロボをたかない方が
会場の雰囲気が分かる絵になっていたからです。
でもS7000ならば
外部ストロボの組み合わせが良いのかなと思っています。

<MZ3見習いさんへ>
確かに自由に動ける立場ですね。
設定をどうするべきか理解をしていないカメラよりは
F710とC-40Zoomを使う方が安全かなと思う事もあります。
買うならば早くに買って、色々試さないとかなと思っています。

また、S7000を買うならば外部ストロボも欲しいなと思っています。
お薦めのストロボって有るんでしょうか?
バウンドさせたいと思いますが・・・。

SRの方が室内ではより明るい画像になると有りますが
連続的に撮影をするとばらつく感じは有りますね。


<沙羅ラッチUさんへ>
やはりS7000はもちやすいんだろうなと思っています。
明日、都内に行くのでサンプル撮影をさせてくれそうな
所に行ってみます。

<気まぐれ510さんへ>
確かにオートで撮影すると、シャッタスピードは遅くなりますね。
それは意識しないといけないなと思っています。

<一体型さんへ>
色々と情報ありがとうございます。
正直F810の方が評価測光のアルゴリズムが安定してそうですね。
これはHRの方がシンプルに考えられるからなのかなと思っています。
色々なHPでサンプルを見ると、夜景ならばF810の方がよさそうですね。
ただ結婚式は室内で意外に明暗があると思っていますので
F710に良い撮影シーンはあるかなと思っています。


<valeronさんへ>
>SRに比べ赤に反応しにくい分、顔色が赤くなりすぎる事が少ないです。
これは良いなと思っています。
なぜ、フラッシュをたきたくないかと言えば、
お顔真っ白な写真が増えても困ると言うのがあります。

>同じHRでもS7000の画質はちょっと別物です
明日試しに撮って、その場で引き伸ばし
印刷させてもらおうと思っています。

ほんと皆様ありがとうございます。

書込番号:3310162

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/09/25 06:07(1年以上前)

沙羅ラッチUさんへ。
体感的な明るさに関して言うと白とびしやすい機種の方が明るいです。
白とびしづらいということは他の機種が白で表現している部分を明るいグレー、明るいグレーで表現している部分をグレーで表現することになるので。
そういう意味での明るさでよければできるだけ白飛び(飽和)しやすい機種を選ぶのが正解。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=4538934&un=65622&m=0&pos0=13
画面の右側をレベル補正で白とびを起こさせています。体感的には明るくなるけどより暗部が表現されているわけではありません。
MZ3見習いさんのおっしゃっているのは評価測光の露出傾向と増感時の画質です。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=244.955301&src=3723945&un=65622&m=0&pos0=13
こちらがF700のISO800の画像。

ありぽんさんへ。
評価測光は複雑なアルゴリズムで露出を決定していますから710に限らず少し構図が変わるだけで全然露出値が変わることがあります。特に画面内に光源が入ってくる場合は注意が必要です。
そのあたりはアベレージ測光やスポット測光を積極的に使い分けていけばいいと思います。わたしは基本的にシンプルなアベレージ測光やスポット測光で撮ることが多いですね。

HRがシンプルかどうかというよりSRの場合、露出オーバーで撮ってもラチチュードが広いのでそれなりに見れる画に現像してくれるということ。いろいろなサンプルを見ると案外と露出オーバーをR画素で救罪しているような画像も多いので評価は難しいです。
画質を比べるならやはり露出を合わせてほしいし、評価測光のヒット率の比較ならいろいろなシチュエーションを撮り比べないとわかりません。

書込番号:3310247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/09/26 00:09(1年以上前)

沙羅ラッチU さん

以前がどうのとか全く気にしなくていいですよ。思ったままの感想から色々と理解が深まると思いますので。

一体型さん紹介のずれんださんのアルバム、細かい条件等をもう一度確認しようと思ったら今はメンテ中で見られないですね。また後で確認したいと思います。私の思い違いもあるかもしれません。

今回、F710とS7000の比較ということで、ハニカムHRとSRの違いという部分と、レンズを含めたクラスの違いという部分の両方があって話がややこしいですね。

レンズ性能や操作性などの部分ではまずS7000の方がいいのは間違いないことだと思います。ただ、S7000のダイナミックレンジの狭さで露出の難しさを感じているものですから、どうしても暗い場面や明暗差の大きい場面では画素ピッチの大きい撮像素子の方が楽に良い写真を撮れるのではないかと思ってしまいます。そのへんのことは一体型さんが触れておられますね。

ありぽん7さん

ご免なさい。外部ストロボについては私もまだ使用していないので情報提供できません。ただ、S7000の本体フラッシュ使用でも、私の持っているもう一台のコンパクト機MZ3のフラッシュ撮影に比べれば、はるかに自然で雰囲気を壊さずに撮影できるものですから、外部ストロボでバウンスを使えばもっといい写真を撮れるだろうと思った次第です。(もっともMZ3はフラッシュ撮影が本当に良くない機種だと思いますので、比較はナンセンスかもしれませんが)

うまくサンプル機を借りられるといいですね。

書込番号:3313922

ナイスクチコミ!0


富士ラブさん

2004/09/26 02:56(1年以上前)

ちょっとした事をお伝えします。

自分も使っている技ですが、連射モードにすると良いですよ。
ノンフラッシュだと手ブレし易いのですが、しっかり脇を閉じてできるだけ
ブレないように5連射撮影。
5枚も撮ればそのうちの1〜2枚はブレずに写る事が多いです。

あとは小さな一脚をS7000の下にセットして、首にカメラをぶら下げる
アクセサリなどを使って首+一脚の体を張った固定撮影も効果ありです。
テーブルに肘をついての撮影も意外とブレにくいものです。

お役に立てば幸いです。

書込番号:3314566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2004/09/26 22:05(1年以上前)

ありぽん7です。

土曜日にサンプル撮影をしました。
使ってみて使用感は良いので買う所まで行ったのですが
店員さんの対応が良くなかったので買わずに帰宅しました。
(アダプターとかフラッシュの話をしても)

それと本日会場を見させてもらいました。
会場を見てみるとかなりの明暗がある事が分かりました。
黒つぶれしそうな感じなので、F710で多少オーバーで
撮る事が良いのかなと思ったりしています。

それかフラッシュ撮影が前提な気がします。
やはりS7000は買う事にします。
明日、近くのキタムラに注文しようと思います。


一体型さんへ
>アベレージ測光やスポット測光を積極的に
>使い分けていけばいいと思います。

F710で色々と撮り比べしてみました。
確かにアベレージとスポットを使うことで、
イメージに近い状態になるなと思いました。
C-40zoomと比較して違和感があったのですがこれで疑問が解決です。
(蛍光灯などの光源を一部だけ入れて撮影するとF710の方が
全体が明るい・光源のみの絵が写真がばらついて撮れる。)

MZ3見習いさんへ
おかげさまでサンプル撮影出来る事はできました。
まだ印刷は出来ていないので、明日印刷を撮ってこようと思っています。

お店の人にストロボを聞いたのですが
ストロボ使うような使うんだったら一眼レフを薦められました。(笑)


富士ラブさんへ
数撮りですね。先々月の知人の式では、知人がその戦法でしたね。
参考にさせて頂きます。

ありがとうございます

書込番号:3317992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2004/09/28 04:23(1年以上前)

お返事遅くなりすみませんでした。

>MZ3見習いさんへ
お返事ありがとうございます。
ずんだれさんのページ、何か変なタイミングで見れなくなっちゃいましたね。
こんな話を振っておいて何ですが、こんな状況になってしまったので、あまり気になさらないでください。
私も機会があれば自分でF710との比較テストをしてみようと思います。
こんな話を引き伸ばしてしまってすいませんでした。
これからもいろいろよろしくお願いします。

>一体型さんへ
いろいろとありがとうございます。
申し訳ないのですが、私初心者のため「評価測光」の正確な意味が解りません。そのため一体型さんのおっしゃってることの肝心な部分が解ってないです。
検索で調べてもいまいち解りやすいページが見つかりませんでした。
もしよろしければ、そこから教えていただけないでしょうか。
なんかいろいろすみません。

>ありぽん7さんへ
書き込みを無駄に長くしてしまって申し訳ないです。
実機でのテストができたようなので安心しました。
良い写真が撮れるといいですね。


書込番号:3323547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2004/09/28 06:21(1年以上前)

追加ですいません。

>MZ3見習いさん
>レンズ性能や操作性などの部分ではまずS7000の方がいいのは間違いないことだと思います。ただ、S7000のダイナミックレンジの狭さで露出の難しさを感じているものですから、どうしても暗い場面や明暗差の大きい場面では画素ピッチの大きい撮像素子の方が楽に良い写真を撮れるのではないかと思ってしまいます。そのへんのことは一体型さんが触れておられますね。

私もS7000のダイナミックレンジの狭さで露出の難しさは感じます。
ただ、暗いところというよりは、明るいところ(晴天時の直射日光の当たる場所等)の撮影時の白つぶれが気になります。
私はいつもプログラムモードで撮影することが多いのですが、露出を調節せずに撮影すると直射日光が当たった白い被写体等(うちの犬は白いのです・・・)は白つぶれする確率が大です。
同じ場所でF710で撮影をした写真を見ると、S7000で白つぶれしている部分もしっかりと表現していて、ものすごく綺麗な写真が撮れています。
なので晴天時や逆光時では圧倒的にF710が有利だと思うのですが、室内撮影で白つぶれや黒つぶれで悩まされたことはないです。
やはり太陽は室内の照明よりもはるかに強いのでそれだけ明暗差ができるからだろうと考えています。
MZ3見習いさんの「暗いところの露出の難しさ」がどういう時に感じるのか、もしよろしければ教えていただけますでしょうか。
おそらくこれまでの認識の違いが理解できない原因はここにありそうな気がするので・・・

書込番号:3323610

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/09/28 14:12(1年以上前)

露出は基本的に決められた範囲をグレー18%程度の明るさで撮ります。
アベレージであれば画面船体、スポットであれば中央部だけ。
試しに白、グレー、黒のものをスポット測光で撮影して下さい。だいたい明るさが揃うはずです。シンプルな分結果が予測しやすいんだけどある程度AEロックや露出補正など使いこなしが必要です。機種ごとのばらつきは少ないです。
710の場合、ワンプッシュAFをつかえばシャッター半押しが純粋にAEロックになります。

評価測光はオートで撮っても失敗の少ないよう複雑な演算によって露出を決定しています。機種や設定によって露出傾向はまったく違います。

室内ノンフラッシュであればSRといっても適正露出で撮る限りほとんどR画素は使われません。だからレンズ&高解像度(S7000)vs増感時の荒れの少なさ(F710)という図式になりそうですね。
いい加減な露出で撮ってもそこそこ写るというのはどんな状況でも魅力的だとは思いますが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0917/img_0118.jpg
デジ一眼(D20)でさえ少し露出を外すとこんな状態。

書込番号:3324603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/09/29 01:24(1年以上前)

沙羅ラッチU さん、こんばんは。

まず、沙羅ラッチU さんがS7000とF710の両方を所有していらっしゃるのであれば、片方しか持っていずに、いくつかの比較画像を見ただけの私よりも両機の印象はずっと確かなのではないかと思います。

ずれんださんのアルバムまだ見られないですね。長いメンテだ。(苦笑)

一体型さんがご紹介下さったのを「さっ」と見たとき、同じ露出の画像でF710が明るく撮れているように思っていたのですが、条件をしっかり確認しなかった可能性がありますので、私が前に書いた「露出を合わせた条件で、室内ではF710の方が明るく撮れる」というのは間違っていた可能性が高いです。その点について一体型さんは「評価測光の傾向の違い」とフォローして下さいました。要するにF710のオートではSSが遅くなっても明るく撮れるように露出決定する傾向にあるということでしょうが、F710はSRの複雑さから条件によって評価測光の露出が大きく変わるということですので、話は簡単では無いようですね。

>MZ3見習いさんの「暗いところの露出の難しさ」がどういう時に感じるのか、もしよろしければ教えていただけますでしょうか。

まず、沙羅ラッチU さんが書かれている晴天時のS7000の露出の難しさについて、私も全く同感です。私の場合は白トビもそうですが、人物を撮った場合に、顔の影になる部分が暗くなりすぎるために、顔を見えるように撮ろうと思った場合はむしろ意図的にハイライトを飛ばさないといけなかったりします。晴れているときはどうしても明暗差が大きくなりますので、どんぴしゃりの露出が難しいですね。そしてダイナミックレンジに余裕があれば、多少の露出のミスはレタッチで調整できますが、レンジに余裕が無いと後のレタッチにも余裕があまり無いですね。

それで、今回の結婚式ですが、室内であってもイベントのタイミングではライティングがめまぐるしく変わり、結構明暗差が出るのではないかと思うのです。そういう状況で顔の影の部分も含めて安定した露出で撮れるのはレンジに余裕があるSRかと思った次第です。

また、ライティングに変化が無く、一定の光源下であったとしても、室内の照明の元では増感した場合、素子が大きい方が綺麗に撮れるわけですね。これは一体型さんがフォローして下さったことです。

以上は、SR機種を使用せずに頭の中で考えたことですから、くどいようですが沙羅ラッチU さんが実際に両機を使った上で「いや違うぞ」と思われるなら、その感想が正しいと思います。

私も個人的にSRとHRの比較には大変興味を持っておりますので、もし、沙羅ラッチU さんがが比較画像などで話題提供して下さるならば、その時はまた話題にくいついていくつもりです。(笑)

ありぽん7 さん、スレをお借りしました。
また、結婚式での結果についてお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:3327590

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/09/29 02:33(1年以上前)

710はSRの複雑さから条件によって評価測光の露出が大きく変わるということですので、話は簡単では無いようですね。

これはものすごい勘違い。SRだからといってそれが露出に影響することはありません。
白とびしづらい→他のコンパクト機より明部が濃く表現されるという画的な特徴はあるけど。
複雑に思えるのは露出オーバーで撮ってもR画素の情報を使ってそこそこ見れる画にカメラ側でしてしまうということ。それを適正露出と勘違いしてしまう人もいるようです。ラチュードが広いといってもネガフィルムのように純粋に広いわけではなくあくまでR画素の情報を使ってなんとかみれるように現像しているだけでベースとなるS画素は露出オーバーによる色飽和などけっこうひどい状態。SRは色飽和しやすいという説もこの辺りからきていて実際には露出オーバーだったりします。
まあ710と420は最近の富士の中で一番彩度を高めに設定されているようですが。

書込番号:3327733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2004/09/29 19:11(1年以上前)

>一体型さんへ
「評価測光」というのはS7000の機能での「マルチ測光」の意味と考えて問題ないでしょうか?
それであれば理解できます。
「S7000と比較してF710の評価測光が明るいのは、F710の場合多少露出オーバー気味で撮影してもSRが補完してくれるので明るく見栄えの良い画が撮れる。ただし、当然露出が強くなるのでシャッタースピードは遅くなる。」と推測しましたが合ってますでしょうか?

>MZ3見習いさんへ
ありがとうございます。やっと理解できました。
私は結婚式での派手なライティング等をイメージしてませんでした。
行ったことのある結婚式は地味なのが多かったので(笑)
そのような強力な照明が飛び交う状況で明暗差が大きく出る場面であればF710の方が良い写真が撮れると思います。
ありぽん7さんご自身もかなりの明暗があるとおっしゃっているのでそのほうが良いのでしょう。
増感時の素子の大きさによる差は、今更理解できました。
そんなメリットもあるんですね。

ということで、私の「S7000の方が圧倒的に良い写真が撮れる」という発言は訂正させてください。
状況によってS7000もF710もメリット・デメリットがあると思います。
(ただ、どちらか一つしか持っていけないという選択肢の場合、私ならS7000を持っていきますが・・・(笑))
カメラは状況によって一長一短があることを忘れてました。

ちなみ私はF710を所有しておりません。
F710を所有してる友人と5〜6回一緒に撮影に行って同じ被写体を撮影したり、ちょっと借りてみたりして、実際の写真を見た程度です。
露出のを合わせた比較はちょっと興味があるので、うまくタイミングが合えば借りてやってみます。

あと余談ですが、F710の友人が先日ちょうど結婚式の撮影をしてきたらしいです。その時フラッシュ撮影に失敗した場面があり、写真を見たら顔が反射で真っ白になっていたのですが、S画素が影をしっかり残していたので画像処理で救済できたらしいです。
私も実際写真を見たのですが、画像処理前に真っ白だった顔が処理後は肌色になって違和感なくなってました。
SR恐るべし・・・
F710だとこんな思わぬ特典があるかもしれないですね。



書込番号:3329829

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/09/29 20:04(1年以上前)

マルチ測光と評価測光は同じです。メーカーによって名称が違うので一般的なものを使いました。

「S7000と比較してF710の評価測光が明るいのは、F710の場合多少露出オーバー気味で撮影してもSRが補完してくれるので明るく見栄えの良い画が撮れる。ただし、当然露出が強くなるのでシャッタースピードは遅くなる。」と推測しましたが合ってますでしょうか?

画質はやはり適正露出で撮った方が断然いいです。
なぜ明るめの露出傾向なのかといえば多くの日本人にその方が好まれやすいという判断ではないでしょうか。実際、アメリカで先行発売された700ではそういった傾向はなかったようです。
やはりわたしは露出レベルを無視してシャッター速度を論じることに意味はないと思うし、何も評価測光に固執しなくてもアベレージ測光やスポット測光を積極的に使えばいいじゃんという気がします。

書込番号:3330049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2004/09/30 19:49(1年以上前)

購入して1ヶ月以上経って初めてアベレージ測光とスポット測光を使ってみました(笑)
(前の機種がスポット測光のみだったのでずっとスポット測光だと思い込んでマルチを使ってました・・・)
マルチ測光よりもアベレージの方が適正露出に近い気がします。
マルチだと白つぶれしている箇所があったのに、アベレージだと全体的にきっちり露出を計ってくれているようです。
正直、こんなに差が出るとは思いませんでした。
今まで白つぶれに悩んでいたのもかなり解決できそうな手ごたえを感じます。
今後、アベレージ測光を積極的に使用してみます。

書込番号:3333762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2004/10/03 22:54(1年以上前)

ありぽん7です。

皆さんの意見楽しく拝見させて貰っています。
F710との違いを下記HPで比較をされている方がいました。
何かの参考になるかなと思い載せておきます。
http://www.netlaputa.ne.jp/~m04-k04/diary-new.html

ただS7000と比較をされているページは少ないですね。
同じHRでもF810とだと色合いが違いそうな気がします。

式場をいつくか見て、
○完全に外の明かりが入らない所
○外の光をふんだんに取り入れる所
とありますね。

かなり撮影設定に違いが出るなと思っています。
特に前回の披露宴会場は、新郎新婦の後ろと上がガラスで外の光が入る
状態だったので、F710が有効でした。

現在、購入したS7000の設定をいじりながら写りを確認している所です。
普通に考えれば、S7000で撮るのがベストだろうなと思っています。

今度は結果(出来ればサンプルもつけて)報告したいなと思います。
それでは

書込番号:3346056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/10/04 01:09(1年以上前)

ありぽん7 さん

こんばんは。ご紹介のリンクを拝見いたしました。
大変興味深い内容でした。

作者の方のデジカメ遍歴の凄いこと!
Fujiのハニカムに対する技術的な理解も相当レベルの高い方ですね。

興味深い話が多かったですが、F810/E550のHRUの暗部ノイズが大幅に改善されているという話は特に興味深かったですね。そうなるとS7000のHRをHRUに置き換えた機種なんてのも良さそうなんですが…。

そうそう、ありぽん7 さんもS7000を買われたんですね。レポートを楽しみにしています。

あと、S7000の晴天時の露出が難しいという件ですが、運動会のように限られたシャッターチャンスでの撮影場面ならば、モードダイヤルをAutoにしての撮影が一番安定していました。Autoだと晴天時はISO160からになりますので、その点での画質向上もありますし。何よりAutoで安定して撮影できるというのはいいことなんですよね。

書込番号:3346618

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix S7000」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix S7000
富士フイルム

FinePix S7000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月23日

FinePix S7000をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング