


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


購入してから4ヶ月。ブロアーやレンズ拭きで取れない埃が出始めたのでメーカーに出しました。
このペースで行くと後2回は保証が持ちそうですが、その後が不安です(^-^;>
みなさんはF700を使って、またはその他のデジカメを使うに当たってどのような防塵対策をされていますか?
▼質問内容です▼
@F700専用の防塵対策
A全般的なデジカメの防塵対策
書込番号:3001699
0点



2004/07/06 22:27(1年以上前)
書く場所間違えてました(>_<;) ← F700ユーザー
申し訳ないですが結構同じユーザーさんも見られていると思いますし、形状ほとんど一緒なのでF710のユーザーさんのご意見も頂ければと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:3001717
0点


2004/07/07 00:15(1年以上前)
あまりしてない方です
1:ダイソーのソフトケースにつっこんでカバンに。
使わないときはアルミの箱に放りこんでます。
2:上記
逆に質問させていただきたいのですが、埃が付いて汚れるのって保証内なのですか?
どうも見当つかなくて、場所とか影響とかよろしければ教えていただけませんでしょうか?
書込番号:3002322
0点



2004/07/07 01:31(1年以上前)
たけみんさんこんばんは。
私が独自に判断していることなので確実かどうかは分かりません(^-^;>
参考程度と考えてください。
◆保証されるレベル
個人レベルで取れない汚れと判断されれば保証が効くと考えています。
◆どこに埃が出てきたの?
私の場合レンズ前面についたものではなく、レンズ内部からCCD前面の間に入り込んだ埃と考えています。
◆なぜそう思ったの?
判断材料は以下のような感じです。
・レンズ前面を清掃しても埃が取れない。
※ブロワー&レンズ拭きで清掃
・同様に液晶モニタを清掃しても埃が取れない。
※ブロワー&レンズ拭きで清掃
・以前使用していた40iで内部に埃が入り込みクリーニングして
もらったのと似たような現象だった。
※絞りを絞ると埃がはっきり見えるようになり、
開放にするとぼやけて見える。
◆レンズ内部からCCD前面の間に入り込んだ埃の確認の方法
@テレ端にします。
A明るい場所で白いものを画面いっぱいになるようにします。
B撮影モードをMにします。
C絞りを一番絞った状態にします。
Dシャッタースピードを遅目(1/4辺り)に調整して撮影してみます。
書込番号:3002663
0点

@F700専用の防塵対策
近場は、ネックストラップをつけて裸で胸ポケット。
少し遠出は、たまたま持っていた、リコーのGR−1と言うフィルムコンパクトの専用ケースが寸法ピッタリなので、これに入れてから、バックに入れています。
A全般的なデジカメの防塵対策
Xtがありますが、これは更にコンパクトなので、ケースに入れてから胸ポケットです。
デジ一眼は、裸でネックストラップで使用。
カメラバックで移動ですね。
結局、今まで、あまり気を使ってはいないですが、帰ると直ぐにブローアは必ずしています。
お話のとおりの方法で、いまF700のテストをしました。
まだ、買って20日なのに発見しました。フレーム右の真ん中あたりでモニター上で3mm位に見えます。
写す前には、ほとんど見えませんが、シャッターを切ると確り写ります。なにか被写体があれば気が付かないレベルですが、空などでは見えます。
で、わたしの使用状況は、あまりヘビーでないし、まだ20日なので思ったのですが、これは外部から入り込んだと言うより、製造時からあった物が出てきたか、内部で作られたかの様な感じがしています。
今後、様子を見てサービスステーションに持っていこうかと思います。
書込番号:3003603
0点


2004/07/07 19:28(1年以上前)
画面上で3ミリ(?)ということは、
CCD上では顕微鏡で見ないとわからないくらい小さな異物です。
CCDは密閉されているようですから、おっしゃるとおり後で入り込んだとは考えにくいかも。
まあ・・製造段階で数パーセントは起こる、仕方のない不良だと思います。
画質に影響があるなら即サポートに相談ですね・・。
レンズには、ホコリは必ず入ります。内部でレンズが駆動すると気流が起こるためです。
外から見ると倍数がかかって実物より大きく見えますが、実際はこれも大変小さいなものです。
画質の影響はまったく(といっていいくらい)ないです。理屈的には
ホコリの面積だけ入光量が減るだけですね。つまり・・やはり問題ないです(笑)
ただし、カビの原因になりますから油断は禁物ですが。(指紋は厳禁)
書込番号:3004786
0点


2004/07/07 19:31(1年以上前)
とは言うものの、少しぐらいカビても
画質に影響があるところまではなかなかいかないものです。気分的にはイヤだけど、
傷やレンズ内のホコリも含めて“カメラ&レンズ”なんだと思うと
ストレスたまりません。快適な趣味人生を送りたいものですね・・。
つまるところコンパクトデジは商品の性格上、
・指紋はこまめにふき取る。
・ホコリはたまに(?)吹き飛ばす。
・なにしろ使い倒す(笑)
でいいのではないでしょうか? 責任もてませんけども(笑)
(病中につき失礼します。死んだと思われるので、久々に書いてみました。)
書込番号:3004800
0点


2004/07/07 21:39(1年以上前)
ひさちんさん 書込み見て一安心です。
ズームレンズは伸びる時にどうしても埃を吸いやすいのですね。手持ちのレンズを見るとどれも中に細かいのが見えます。
書込番号:3005256
0点

全然見ないのでどうしたのかと思っていましたが、健康な人でもだるい季節。
ご自愛下さいね。
書込番号:3005490
0点



2004/07/08 20:13(1年以上前)
トライポッドさん ひさちんさん デジカメの集いさん 一体型さんこんばんは。
このクラスだと予防策といっても厳重なものはないといった感じですね。ズームレンズ部分が一番埃を吸いやすいということは、その部分に対策を施せばいいのでしょうが「コンパクト」という利点が損なわれてしまいますよね(^-^;
自分としてはレンズ前面に付けるプロテクターとか、電源・USBコネクタ部分に被せるキャップ、ファインダーを保護する製品などを使っている方がいないかな?といった感じで考えていたのですが、こういうことは質問に書かないと駄目ですね。
一応メーカー保証が切れたらデジカメの集いさんのようにドライバー購入して自分で分解して埃除去とかやってみようかなと考えていますが、よくよく考えるとレンズ間に入った埃はばらしてもブロアーではどうしようもないかもしれないですね…
実際このクラスのデジカメはひさちんさんの言われているように「使い倒す」のがいいでしょうね♪
メーカーサポートが切れても有料で修理ということも可能なので気に入って使っているものであればその都度対応してもらうのがいいかもしれませんね。
でも…出来れば富士さん以外でもこれから出る新しい製品にはオリンパス同様の防滴防塵基準をクリアするものを増やして欲しいですね(^-^)
書込番号:3008396
0点


2004/07/12 12:00(1年以上前)
遅くなりましたが・・どうもありがとうございます。
大学病院 → 大きな病院 → 町医者 とわずか1ヶ月で3件目に突入中です。
よく言えば治癒の方向にあり。悪く言えば、たらい回しとも言えます。
北きつねさん
私が写真をはじめたのは、叔父がくれたオリンパスのハーフカメラです。
子供(つまりいとこ)が生まれる直前に、1年のローンを組んだそうです。
普及機ですが・・カメラは今では考えられないくらい高価なモノでした・・。
(本当は安月給のせいです。)
ピントは目測式です。バリバリの“マニュアル機能”搭載(?)
譲りうけたときから前玉はすりガラスのように傷がついていました。
順光は微妙ににじみますが、大丈夫です。逆光はややフレアっぽいですが、
元の性能もこんなものでしょう。意外に・・大丈夫なものですね(笑)
レンズを直す機会はいくらでもあったのですが、私にはそれが出来ませんでした。
叔父が愛する家族に向けたまなざし。その光を通したレンズ。ふーむ・・(汗;)
新品には新品の美しさがありますが、
使いこまれた道具のほうが美しいこともあることを、渋々使うウチに教わりました。
私にとっては傷やホコリのすべてが“カメラ&レンズ”というわけです・・。
書込番号:3021534
0点


2004/07/12 12:04(1年以上前)
ただしデジタルの場合、
CCD周辺に付着したホコリは画質に即影響がありますから、これは誰だってイヤですよね。
デジカメは銀塩とは比べ物にならないくらい利便性を手にいれましたが、
サラブレッドのような“もろさ・壊れやすさ”があると思います。
私が過ごしてきた、アナログの世界とは違った付き合い方が必要かもしれません。
課題な期待をよせつつ、どこかさめた視線で、時にはメーカーさんの尻をたたく(?)
くらいがイイかも。
北きつねさんのお声が、メーカーさんに届くとよいですね。
(F700が、特にホコリが入りやすい可能性があることは、否定できませんし。)
書込番号:3021544
0点



2004/07/18 05:20(1年以上前)
ひさちんさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
デジカメは使っていく上である程度の埃は目をつぶることにしています。
あまりはっきり写るようになるとやはり精神衛生上よろしくないので
修理に出してしまいます。
このF700は使う方針を少し変えるともっと埃が入らなくなる
可能性があるのではと思い始めました。
一つ前に使っていたRicohのCaplio RR30は一年以上使っていましたが
埃はまったく入ることがありませんでした。
RR30の使い方はこんな感じでした。
被写体発見→[電源ON]→撮影→[液晶OFF]→被写体発見→[液晶ON]→撮影…
繰返し…→当分被写体がなさそう→[電源OFF]→はじめに戻る
現在のF700の使い方はRR30を使っていたときと比べるとかなりレンズの伸縮動作を頻繁に
起こすような使い方になっているのです。
私は撮影モードをPにして使用することが多いので液晶OFFができないのは
とても痛いです。しかし最近主にAUTO撮影で使ってみようと考え始めたので
RR30時代の使い方を試してみる予定です。
これで結構な期間もつならごみが入っても修理に出す価値は
随分高まるだろうなって感じています。
これも一つの防塵対策かもしれませんね(^-^)
出来れば表示の意味だけに固執せず、P・S・A・Mモードでも液晶OFFが出来ると
嬉しいですね。
書込番号:3042528
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2020/12/12 17:16:58 |
![]() ![]() |
6 | 2018/09/10 8:27:20 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/22 7:31:33 |
![]() ![]() |
12 | 2014/02/10 2:20:58 |
![]() ![]() |
4 | 2013/05/26 9:51:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/03 13:34:29 |
![]() ![]() |
11 | 2012/11/17 7:41:19 |
![]() ![]() |
1 | 2012/07/07 17:44:29 |
![]() ![]() |
7 | 2010/12/12 20:17:10 |
![]() ![]() |
4 | 2010/10/02 0:46:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





