


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


素人が意味不明気味な質問をしますが、もしご理解いただければ
返答していただければ幸いと思います。
質問というのはダイナミックレンジに関してなのですが、私ダイナミックレンジに期待してこの機種を購入したのですが思いの他、白とび黒つぶれが多く、少々落胆しております。特に日中、よく晴れた日に山と空を半々の構図(順光にて)で撮影すると、空が白飛びするか山がつぶれてしまいます。そこで、絞り優先モード(F4に固定)+中央重点測光で空を撮るとシャッター速度が1/750に、山を撮ると1/4で撮るようにF710に指示されました。これくらいコントラストがあると、このF710でも白とび黒つぶれなしに、1枚の写真に収めるのは難しいのでしょうか。
書込番号:3295789
0点

デジカメは広いと言っても、やはり狭い。
それと、その場面は、一寸明暗の差が大きすぎると思うけど。
書込番号:3295909
0点

空のトーンが残るぎりぎりの露出で撮影し、
レタッチで中間調からシャドー部を持ち上げると結構いい感じになるよ。
書込番号:3295937
0点


2004/09/21 22:46(1年以上前)
はじめまして。
F710のダイナミックレンジについては、従来の4倍という宣伝コピーしか知らないので恐縮ですが・・・。
カラーネガフィルムの場合、EV値8から10段のラチチュードがあるといわれています。ちなみにカラーリバーサルは5段分です。
1/4secから1/750secの露出差があるということは7.5段の露出差ですから、ネガフィルムでは表現可能ということになりますが、実際は印画紙(ラチチュード5段)にプリントするので、印画紙上では白とび、黒つぶれがおこります。
つまりこのシチュエーションでは銀塩カメラでもすべてを表現できないということになります。
F710のラチチュード(ダイナミックレンジ)がカラーネガと同等だとしても、プリントではすべてを表現できません。ましてやコンピュータ・ディスプレイは印画紙よりもラチチュードが狭いはずですので、ディスプレイでは当然白とび黒つぶれの度合いは大きいです。
逆にいえば、ディスプレイで白とびが起こっていても、プリントするとディテ-ルが浮き出てくることはあると思います。
F710の真価はプリントしなければ分からないのかもしれません。
書込番号:3296060
0点

F710のダイナミックレンジが広いといっても多機種に比べてはるかに広いわけではなく、ほんの少し広いだけだと思います。それでも素晴らしいことなのですが。ですのできびしい条件ではやはり飛びます。
書込番号:3296071
0点

かなり広いですよ。以前、チャート表を使ってS2PROと700を比較された方もいましたが広さだけなら700の方が広かったです。KISSデジとの比較画像でもやはり700の方が広かったですね。
体感ですが最大値でネガプリントやポジフィルムと同等か少しこえるくらい。ネガフィルムには全然かなわないというのが私の印象。
書込番号:3296191
0点



2004/09/21 23:23(1年以上前)
みなさま返信どうもありがとうございます。疑問があっという間に解決しました!私の遭遇した場面では白とび黒つぶれ仕方なかったんですね。私の希望的観測としては、私のF710は不良で、修理すればこのような明暗差でも写し込めるようになるかも!?なんて思っていたんですけど、ちょっと過度な期待だったようですね(笑)とはいえ大変気に入っているので割り切れそうです。F710がEV値でどれくらいの幅を持っているのかは大変興味深いです。プリントまで含めて今度テストしてみようかと思います。
書込番号:3296265
0点



2004/09/21 23:27(1年以上前)
>バンツさん
黒くつぶれきった山を、フォトショップのトーンカーブで救済しようと試みたのですが、なかなか上手い具合にいきませんでした。今度からはバンツさんに教えていただいた方法を試してみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:3296294
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0917/img_0118.jpg
こちらがEOS20Dのサンプル。相当重いです。
とうとう。さんのシチュエーションよりぜんぜん楽だけどデジ一眼でも少しの露出オーバーでこのくらい白とびします。
こっちが私が700で撮ったアルプスの写真。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=23&key=244.955301&un=65622&m=0&pos0=25&cnt=1542
露出によってはR画素はダイナミックレンジを広げるためでなく露出オーバーの画像を救罪するために使われるので注意が必要です。
あとR画素の混合比は一枚一枚違う上、時にコントラストをあげるため現像の段階であえて黒潰れを作るのでRAW撮影でないとテストしてもあまり意味ないかも。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=372326&un=65622&m=0
とりあえずこちらの方にRAWで撮ってカメラのアルゴリズムで現像したもの。S画素だけ。R画素を100%合成したものをアップしてます。
書込番号:3296330
0点



2004/09/21 23:57(1年以上前)
>一体型さん
返信ありがとうございます。1眼でも飛んでしまうんですね。F710の優位性を確認できてうれしい気がします。
アルプスの写真はとにかくきれいですね。私がF710購入に踏み切ったきっかけの写真です。
ところで、R画素の混合の比率はどうやって確認しているのですか?
また付属のソフトではRAWで撮影して混合比を自分で指定して現像することは、確かできませんでしたよね?そうとすると、RAW撮影でもEVのテストは難しいのでしょうか?
書込番号:3296521
0点

わたしはHS-V2を買っちゃったけどフリーソフトもあるようです。
書込番号:3296855
0点

一体型さん
>フリーソフトもあるようです。
「s7raw」のことですね。F710のRAW現像にも対応したフリーウェアです。
SR混合比を変えることができます。ただ、パラメータが多いのでコントロールするのは難しいと思いますが……。
[finepix RAW decoder "s7raw"]
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/s7raw.html
(日本語パッチできたんですね。)
書込番号:3299791
0点



2004/09/24 20:45(1年以上前)
「s7raw」使ってみましたけど、なかなか難しいですね・・
どこをどういじればよいのやら。
こりゃHS−V2買わなきゃかなぁ。
書込番号:3308312
0点

……s7rawは、、、ねぇ(笑)
CCD-RAWを活用するのははHS-V2が暴落するか同梱されるまではオアズケになりそうです。その予算をレンズなどにまわす方が有意義かなと思ったりして。
一応s7rawの使用例ということで、
[赤色飽和03]
F700 RAW --> s7raw(WB:daylight ,混合比:simple ,露出補正:+1/3)
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=457.114782&src=9427147&un=124176&m=0&pos0=1
書込番号:3310455
0点



2004/09/27 22:12(1年以上前)
>Pollini さん
s7rawの使用例ありがとうございます。
ただ素人の私には、綺麗なお花の写真にしか見えません。
赤飽和してもs7rawならここまで現像できますよという例ですね。
書込番号:3322086
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2020/12/12 17:16:58 |
![]() ![]() |
6 | 2018/09/10 8:27:20 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/22 7:31:33 |
![]() ![]() |
12 | 2014/02/10 2:20:58 |
![]() ![]() |
4 | 2013/05/26 9:51:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/03 13:34:29 |
![]() ![]() |
11 | 2012/11/17 7:41:19 |
![]() ![]() |
1 | 2012/07/07 17:44:29 |
![]() ![]() |
7 | 2010/12/12 20:17:10 |
![]() ![]() |
4 | 2010/10/02 0:46:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





