『二重丸』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:670万画素(総画素)/620万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:110枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F710のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月21日

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

『二重丸』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

二重丸

2004/12/17 15:01(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 なぜだかさん

やっと安心して使えるデジカメに出会えました。
私はいちおう写真業界で仕事をしている者です。
これまで、私用・業務用とりまぜていろいろなデジカメを使用してきました。
その経験から、乱暴な言い方ではありますが、現在販売されいるコンパクト・デジカメはほぼすべて、実用感度が低すぎる、この1点に尽きると思います。
ISO64、100あたりでないと、ノイジーで見るにたえない機種が多すぎますし、このあたりの感度はアマチュアの方にとっては20年以上も前のものです。
この点で、フジフィルムが一貫して感度、ダイナミックレンジ、S/N比について堅実に技術開発に取り組んでいることは高く評価できると思います。
画素数もこれだけあればまずまず困ることはないと思われますし、操作ボタンの多さも、1ボタン1機能に近くかえってわかりやくて良いと思います。
重箱のすみをつつくようで恐縮ですが、表裏・上下どちらにでも挿入できるバッテリーは、一考の余地ありです。
暗い場所や、急いでいる時など、よく間違えます。
またコンパクトデジカメお約束の十字キーが少し下すぎて、自然な動作では操作しずらいです。ソニーの携帯電話風のジョグダイアルを装備したのですから、選択操作はこちらに割り当てた方が使用感がよいはずです。
細かいことを言いましたが、総じて現在のコンパクトデジカメの中では、最も多くの撮影シーンにフルオートで対応できる機種だと思います。
主に子どもさんや室内・夜景などの撮影で、パソコンでのレタッチを繰り返されている方、はじめてデジカメを購入される方、絶対におすすめです。
レタッチの手間と時間を考えれば、買い替え費用はやすいものです。
長文失礼いたしました。

書込番号:3645553

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1181件

2004/12/17 15:24(1年以上前)

バッテリーの容量UPは、して貰いたい気がしますねー。
これだけ大きいのですから。

書込番号:3645611

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/17 15:41(1年以上前)

わたしもメニューが分かれている方が好きですね。

スペックの割には小さいですよ。
例えば液晶やCCDが一回り小さい3.6倍ズームのS70であの大きさと重さですから。
バッテリーやメディアを含めると50g以上重いです。
レンズや液晶を端に寄せればもう少し小さくできるだろうけど、個人的にはレンズをセンターに配置したものの方が好きですね。持ちやすくて。

書込番号:3645651

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/17 15:43(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。僕はまだ操作系に慣れずに苦労してます。
って僕も買ったばかりですけどね。。
セルフタイマーを選んでも1回撮影したらリセットされて、次またセルフタイマーを
セットしないといけない、っていう操作はめんどくさい気もします。
動画は評判どおり綺麗でした。室内撮影でも動画にノイズが乗ってないみたいに
ノイズが少なくていいですね。色のほうもいいと思います。
ただ感度とシャッタースピードに関してはR画素のせいなのか、
ISO800ぐらいに上げても他の機種のISO400ぐらいのシャッタースピード
しかなかったりするのが少し残念に思いましたが、R画素のおかげで
ダイナミックレンジが広くなっているのでそのへんはしょうがないと思いました。
僕にとってはすごくコンパクトなデジカメで、こんなに小さいのに
RAW撮影ができたり16:9のワイドモードがあったり、中身が詰まったデジカメだと思います。

書込番号:3645657

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/17 16:10(1年以上前)

C70との比較だと感度と絞りを合わせ、機種ごとの違いのないスポット測光にすると完全にシャッター速度は一致しますね。

書込番号:3645721

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/17 16:46(1年以上前)

一体型さん、レスありがとうございます。
スポット測光ですか、今度やってみます。
なかなか難しいですよね。ちなみにミノルタのA2とのシャッタースピードの差は
そんなになかったので、キヤノンが早いだけかもしれません。。
今度きっちりやってみようと思います。
それからまた新しくF710の長所を発見しました。
内蔵フラッシュをたいたときに、いままで使ってきたどのデジカメよりも
綺麗に撮れてると思います。

書込番号:3645813

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/17 17:25(1年以上前)

KIssデジの実行感度はアサヒカメラの診断室でISO100→142でした。
F455とIXY50のサンプル写真を見ると最近のキヤノン機の感度はCIPA規格との差が狭くなっているような印象を受けますが、A80に関してはISO400=ISO570ぐらいで考えた方がいいかも。

明部が他のコンパクトデジカメより濃く表現されるのはSRの特性ですね。
白とびしづらいということは例えば他のカメラが白で表現している部分を明るいグレーで、明るいグレーで表現している部分をやや濃いグレーで表現することになり、体感的には少し暗く感じます。
今までもニコンのD70、E5000、PENTAXの*ist D、同社のS2PROと露出を合わせて上で画像を比較した人がいましたがダイナミックレンジの広い機種だと体感的にも明るさは揃うんですけどね(^^;

書込番号:3645909

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/17 17:37(1年以上前)

一体型さんへ

ということは、やはりキヤノンのちょっと前までの機種はISOが実際よりも
低めに表記されてるということですね。ややこしいですね。。
そして体感的な明るさはデジタル一眼やF700シリーズのようにダイナミックレンジが
広い機種同士だと体感的な明るさが同じようになるけど、ダイナミックレンジの
狭い機種だと体感的明るさが違って見える、、ということで勉強になります。
ちゃんとスポットを使ってまた試してみたいと思います。
さっきから何回か仕打ち?というか試し撮りをしているのですが、
ダイナミックレンジの確認は主にどういうところに着目すればいいのでしょうか?
今日はもう寝ないといけないんで明日晴れたら外で写真撮ってみます。

書込番号:3645943

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/17 22:05(1年以上前)

逆光など厳しい条件で露出を合わせて撮って白とびを比べるのが分かりやすいと思いますよ。
あとはRAWで撮ってS画素だけの状態とR画素を合成したものを比べるとか。

書込番号:3646848

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/18 06:48(1年以上前)

一体型さんへ
今日は晴れたのでけっこう何枚か写真を撮ってきたんですが、
逆光は逆光でも「人物+逆光」とか「建物+逆光」とかでないとダメなんですね。。
普通の逆光の写真しか撮らなかったんで、家に帰ってから気づきました。
しかし!今日撮った何枚かの写真の中にもダイナミックレンジが広そうだと感じるものがありました。
建物の天井がガラスかプラスチックになってて空が見えるシーンで、
ちゃんと空の青い色が残ってたりとか微妙に気づきにくいところで
しっかりとR画素は働いてるんですね。嬉しくなりました。

書込番号:3648475

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F710」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FinePix F710
富士フイルム

FinePix F710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月21日

FinePix F710をお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング