『FUJIの体質に疑問』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:670万画素(総画素)/620万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:110枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F710のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月21日

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

『FUJIの体質に疑問』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

FUJIの体質に疑問

2005/07/07 22:32(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 年金爺さん
クチコミ投稿数:3件

6月30日に「レンズが---」で投稿した年金爺です。
本日東京 富士サービスステーションにf710を持ち込み修理依頼しました。
以下にその結果と感想を記載します。

T.訪問目的
 1.レンズ部白濁の確認
 2.画像周辺部のピンボケ

U.結果
 1.レンズ部白濁の件は受付の「スタッフ」のネーム入りユニフォー   を着た若い男性に聞いたところ、レンズも見ないで「製品仕様で   す、画像には影響有りません」との回答。バカにすんな!!

 2.ピンボケはカレンダーをニコン950とF710で実写しA4で印刷した   ものを持参。
  (950は2Mピクセルながら周辺部まで解像度は高く、F710は左上     部、右下辺部は30万画素で撮影したかの酷さ)
  修理受付嬢がT,2分後に戻ってきて、明らかに悪いのでレンズ、   及びCCDを交換するとのこと。(私新品買ったんですけどね)
  修理時間 1H20M

V.修理結果
  まだ本格的に撮影していないが、ピンボケは無くなったかに思われ  る。

W.所感
 1.レンズ部白濁に関しては、皆さんの返信の通りの回答でがっかり。
  光学機械メーカーが、カメラの心臓ともいえるレンズをこともあろ  うに「仕様」ですとは-----.
 メーカーのF710仕様書に「レンズ部の白濁は可とする」なぞ書いて  有るはずが無い。
  (書いてあったらカメラ販売するのは止めなさい) 
  ユーザーからの問い合わせへの対応策として「仕様です」の口裏あ  わせをしているとしか考えられない。
  白濁を認めれば、メーカーリコールの大問題となるため、回答を統  一したきらいあり。
 2.ピンボケ
  CCD SRなるものを開発した技術に較べ、生産ラインで品質を  作り込む生産技術がなっていないのではなかろうか。
  レンズ曇りを解決できない しょぼい生産技術と言わざるを得な   い。
  又、生産ラインの中に画像をチエックする工程がある筈なのに、な  ぜ当該機のようにスルーするのか?
  生産ラインでの品質管理体制が極めて不備と考えられる。

X.所見
  私事で恐縮ですが、現役時代は某精密機械メーカーで、生産技術・  品質管理部門に永い間席を置いていました。
  その経験から上記のきつい表現になりました。
  メーカーの品質管理部門は簡単にメーカーの瑕疵を認めません。   しかし、fujiほどの大メーカー(カメラ部門はたいした事無いか)  が指摘後になんらの対策も講じていないとしたら問題です。
  三菱自工の死者が出ても知らん顔は論外として、命を奪わない、火  災になる心配も無いを盾に、「仕様です」と言わせているとしたら  メーカーはすでに大企業病ですよ。 
  今回のサービス訪問で企業体質を垣間見たといったら言過ぎでしで  しょうか?
  こと人災に絡めばPL(プロダクトライアビリテイ:生産者責任)に問われる  こと必須。
  
  もしFujiがISO 9000を取得していたら笑いものですね。

Y.後書き
  私はクレーマーになるつもりはありません。
  しかし技術立国日本としてメーカーがもっと真摯にユーザーの声を  受け止めねば日本の将来はどうなるのでしょう。
  (ちとオーバーか)
  ユーザーの皆さん、メーカーへの遠慮は要りません。クレームはメ  ーカーにとって神の声なんです。
  メーカーにも投書します。
    
  以上で年金爺の小言を終わります。
  では、 再見(ザイジエン 中国語 さようならの意)






  、

書込番号:4266212

ナイスクチコミ!0


返信する
バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/07/07 22:43(1年以上前)

読みづらいんだけど(´・ω・`)

書込番号:4266227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/07/07 23:10(1年以上前)

読みにくいし、「再見」くらいわざわざ説明を書かなくても誰でも知ってるでしょう。
PL(プロダクトライアビリテイ:生産者責任)も、正しくはPR(プロデューサーリスポンシビリティ)ですね。
「問われること必須。」は「問われること必至。」が正解。他にも言葉の間違いが多くて読みづらいです。

富士はそんなもんでしょう。

書込番号:4266302

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/07/08 00:06(1年以上前)

こんばんは
お話が、最後の方で神の声につながっているところがナカナカと思いました。

PL : プロダクトライアビリティー(生産物賠償責任)
でいいのでは?

書込番号:4266496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/07/08 00:20(1年以上前)

それでは、スレ主の日本語のほうが間違ってたということですね。
生産者責任と生産物賠償責任は全く違いますから。

書込番号:4266541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3772件

2005/07/08 10:47(1年以上前)

ワシの「真空パック合わせ脳ミソ」では、真意が読み取れませんでしたじゃ。

ただ「仕様です」の氾濫には非常に違和感を覚えますじゃ。
身近な例では、
「カメラのボディが熱くなります」
「仕様ですから、ご心配要りません」
では「熱くなるように設計してある」と言うふうに取れますじゃ。

発熱部に関する設計仕様の場合「表面温度○○度以下」などとなっていると思いますで、
「点検の結果、仕様の範囲内ですので、ご心配要りません」
これなら、気持ち良く、安心もできますじゃが・・・。

書込番号:4267065

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/07/08 10:57(1年以上前)

とりあえずレンズとCCDの交換で、ピンボケが無くなれば許容範囲かも?
完成品のチェックも、高級機なら全数チェックかもしれませんが、コンパクト機では
抜き取り検査ではないでしょうか?

書込番号:4267075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/07/08 15:48(1年以上前)

年金爺さんには不満かも知れませんが、基本的にメーカーの保障対応としてどこまで許容してもらうかと言うのはあると思います。
不満がないのが一番ですが、コストの問題もありますし
とりあえず、ピンボケはカメラとして非常に困るので対応すると言うことでしょう。
画質に影響の無い白濁は、通常のメーカーの保障対象外ということなのでしょう。
それは、それでいいのではと思ったりします。
その上でこのカメラを選ぶかどうかでしょう。
もし、本当に不満が一つも無い当たりのものを買いたいと思ったら、何かあったら即交換対応してくれる少し高いお店で買ったらどうでしょうか?
液晶のドット抜け保障みたいなものですね。

書込番号:4267386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2005/07/09 08:20(1年以上前)

十分クレーマーみたいですね。
でも、修理で問題が解決してよかったですね。

書込番号:4268622

ナイスクチコミ!0


momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:19件 FinePix F710のオーナーFinePix F710の満足度4 旅と写真 

2005/07/09 12:39(1年以上前)

年金爺さんのような厳しいユーザーが居られるので
日本の製品は世界一といわれるのではないでしょか!
メーカーも意見を真摯に受け入れ、今後に生かすといいですね

小型デジカメの画像周辺部の流れ、
結構、良くあることですよね
特に広角側ですが
CCDも小さいのでレンズの微妙な位置ずれが原因なんでしょうかね?
私も6800Zで苦労しましたので

いろいろあったようですが、F710は非常に良いカメラですので、
今後も末永く可愛がってあげてください!
今回の件で愛着が増したのではないでしょうか
憤りを割り引いても十分に安い買い物だったのではないですか?

書込番号:4269040

ナイスクチコミ!0


yasuohさん
クチコミ投稿数:5件

2005/07/09 16:24(1年以上前)

ここではなく出るトコへ出て文句いったらいかがでしょうか?
自分はこのこの文章みてとても不快になりました

>ユーザーの皆さん、メーカーへの遠慮は要りません。
 クレームはメーカーにとって神の声なんです。

そう!まさにこの言葉、典型的なクレーマーじゃねーの?
大人なら紳士的に解決しましょう
そっちのほうが物事早く解決すると思いますよ

書込番号:4269367

ナイスクチコミ!0


同心円さん
クチコミ投稿数:6件

2005/07/09 22:50(1年以上前)

なんというか・・・ 大人げないとしか言いようがないです。
フジの対応に気分を害されたのは理解出来ますが、とても生産技術・品質管理部門に永い間席を置いておられた方の発言とは思えません。もっと紳士的な対応が出来ないのでしょうか?
レンズ曇りを解決できないしょぼい生産技術とかFujiがISO 9000を取得していたら笑いものとか、こういう事を言う人を「クレーマー」と言うのでは?

>メーカーにも投書します

あっ、クレーマーですね。(^ ^

書込番号:4270143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2005/07/10 06:35(1年以上前)

年金爺さんのご意見には概ね賛成です。
クレーム(ユーザーの意見)は企業にとって貴重なもので、それがあってこそ優れた製品開発できるのでしょうから。
以前、ビデオカメラの使い勝手悪いので、メーカーのサポートに電話をしたところ、担当者は言い訳に徹するばかりで、それ以来、そのメーカの製品は信用できなくなりました。
「貴重なご意見ありがとうございます。今後の製品開発の参考にさせていただきます」とでも言えば、印象はだいぶ違ったのですが。
一つ疑問なのは、年金爺さんが「再見」とか「謝々大家」とか中国語を好んで使っていることです。
フジの企業体質を問題にしていますが、日本製品をコピーしまくる中国企業の体質はどうでしょうか?
おそらく、フジの足元にも及ばないことでしょう。

書込番号:4270783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2005/07/10 19:26(1年以上前)

レンズ部周辺の白濁は私のカメラF810にもあります。しかし、写りには全く関係ありません。ですから、仕様というのもうなずけます。画像周辺部のピンボケは明らかに故障と思われるので、これは、富士の責任でしょう。そこは区別されたら・・・。

私は富士のカメラは数台使っていますが、そんなに悪い会社とは思いません。昨年、新潟の地震の時、確か富士は地震で被害に遭われた方に無料でカメラを修理すると宣言したと思います。むしろ誠実な会社だと思います。

書込番号:4272096

ナイスクチコミ!0


meddlerさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/11 14:53(1年以上前)

年金爺さんに同情

細かい点は別にして大筋では正しいことを言っておられるのに、若者や女性の顔アイコンの投稿にはがっかりさせられますね。重箱の隅をほじるような退嬰的な視野の狭さや自省より他人批判が大好きな自己中には私もげんなりです。
でも中年の顔アイコンの人達はさすがに客観的視点からの投稿をしてくれています。どうかめげずにこんごとも建設的な投稿とF710の魅力の分かち合いをお願いしますね。なお小生は最近サブにF10を購入しましたので、SRとHRの比較をSR後継機への期待を込めつつアップしていきたいと思っています。

書込番号:4273741

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/07/11 15:23(1年以上前)

レンズの周辺部がが白濁して見えるのは接着材の乱反射による現象で、
そのような工法によるもの、との説明ですね。
手持ちのレンズをみたところ、
一部の一眼レフ用高級レンズにも似たようなものがあり、
私の経験上、写りには問題ありませんでした。白濁はたぶんこのことだと思いますが・・
ただし私は年金爺 さんのカメラを手に取ったワケではないので、
“レンズも見ないで”とおっしゃられると困ります。

レンズ白濁の確認方法ですが、
コンパクトデジタルはレンズとCCDが一体になっており、
光源にかざしてレンズを通し見ることができません。
通常ならレンズの前玉から一瞥する程度、じゃないでしょうか?
年金爺 さんが“イメージする”確認方法とは異なったかも、です。
ただし私は現場にたちあったワケでないので、
どのような対応であったのか?正確にはわかりません(笑)

上記はユーザーが知らなくても良い知識です。
ここ(価格)で情報を得る方ばかりとは限りませんから。

SSを訪れる方は何らかの不安&不信で心がいっぱいの場合が多く、
特に対面での応対は人によって説明の仕方を変える必要があります。
SSの方はそのあたりの難しさをよ〜く分かっていると思いますが、
内容を一方的にきく限りは(?)少々ミスったかな、と思いますね。
しかも隅ボケ不良は事実のようです。猛省要です。

ISO9000あたり、受け入れ検査のことを結構うるさく言います。
カメラだと・・外注部品の割合は7割以上占めるかな?(←勝手な推測です)
そこまで来ると、受け入れ検査を自分でするのは事実上不可能ですよね。
外注さん信じるしかありません(笑)
ただし出荷検査をきちんとしなければ、つまりノーチェックに等しくなります。
その辺の体制と責任はきちんとしておかないといけませんよね・・。

書込番号:4273765

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/07/11 15:54(1年以上前)

もう年金爺 さんはお読みになっていないかもしれませんが、
言いたいことは以下です。

ココは趣味でカメラや写真を楽しみたいという方々が多く集まっていると思います。

・白濁は不良扱いにならなかった。
・隅ボケは修理扱いとなった。

このふたつはそういったユーザーにとって有益な情報でしょう。
私のF710は隅ボケしていないかしら?と再確認したり、
不幸にもそのような製品にあたっても(修理に応じてくれそうだという事前の情報があれば)
心配したり、ストレスをためたりしなくてすむからです。
ただし、年金爺 さんの文章は
個人的な怒りをここでぶつけているようにしか読み取れないのが残念ですね。

SSできちんと言うべきことは言いましょう。不手際に立腹することは正当なことだと思います。
クレーマーとは違うから、勇気出して。
帰ってからぐすぐす言うあなたの書き込みを見せられて、私はたまりません。(>_<)

あと、対応していた人が特定できそうな記述がありますが、これは書いてはいけないことです。
仕事の失敗をいちいち不特定多数の人が見ることの出来る場で発表され、
個人が集団からの批判にあうかもしれない危険性にさらすなんて許されないことです。
若い男性とおっしゃっていますし、“企業の体質”などの話とは異なりませんか?
若い頃なんて何度もミスを繰り返しながら成長していくものじゃないですか?

ダメだと思ったら直属の上司を呼んでもらえば済むことでした。
ネットで書かれては本人は萎縮してしまうし、思い切った仕事が出来なくなります。
芽を摘むようなことが目的であってはなりません。

三菱がどうとかいう趣旨も上滑り。もう少し冷静に、ですね。

書込番号:4273795

ナイスクチコミ!0


bestguyさん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/14 21:32(1年以上前)

年金爺さんに、賛同します。
今の日本の工業製品は、 危うさ を持っています。
資源の無い日本国は、立ち止まる事が出来ないので、年金爺さんのような
目が覚めた人材が、これからも必要とされるでしょう。
日本人はもっと大人にならなければなりません

実際に努力している人たちと、そうでない人のコメントが、
 対照的 で面白かったです。

いままでの日本の成長を支えた世代の意見は、とても貴重で、

ありがたく受け取らせてもらいました。

書込番号:4280258

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/07/15 14:28(1年以上前)

イヤ、ネタのような気がしますね。

生産技術・品質管理部門に永い間席を置いていたなんて、
私の感覚では信じられないです。

書込番号:4281586

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F710」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FinePix F710
富士フイルム

FinePix F710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月21日

FinePix F710をお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング