『こんな質問』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:670万画素(総画素)/620万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:110枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F710のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月21日

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

『こんな質問』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

こんな質問

2008/01/21 19:19(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

クチコミ投稿数:93件

F710ってみなさん評価高そうですが、なにがそんなに
良いのですか?

ど素人なので分かりやすい説明いただけたらうれしいです。

書込番号:7275698

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/21 19:24(1年以上前)

このへんを読めば、だいたい判るのでは?

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf710/feature.html

書込番号:7275713

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/01/21 20:02(1年以上前)

何と言ってもハニカムSRによるダイナミックレンジの広さでしょう。
映像素子がAPS-Cサイズのデジタル一眼レフ並みのダイナミックレンジを持っていると言われています。
個人的には4/3のE-410よりダイナミックレンジは広いと感じていました。

書込番号:7275854

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/01/21 23:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

日向と日陰

夕方の逆光

逆光+シンクロ撮影

逆光時のスポット測光

デジタルカメラの場合、画質は主にCCDと画像エンジン、レンズの3つで大きく決まると思います。
その中でもCCDに起因するのが、分解能(画素数)、ダイナミックレンジ、高感度ノイズの少なさなどではないでしょうか?

最近のデジタルカメラは高画素化され、ひとつの画素が小さくなり、それにより受光出来る光量がどんどん少なくなってきています。
(感度が悪くなっている)
CCDは光を受けると電気的なデータに変換する働きを持っているんですが、受光量が減れば、それだけ電気が弱くなって、それをむりやり増幅するので、ノイズも一緒に大きくなってしまうので

す。
#元々、ハニカムCCD(HR)はひとつひとつの画素の配置を工夫して受光量が従来のCCDより1.6倍ほど大きくなるように設計されています。
#だから、他社がなかなか真似のできない高感度に強いデジカメを作ることができるのです。

さて、ダイナミックレンジに話しを戻すと、デジカメでは白から黒までを表現するのに、その範囲がフィルム(のラチチュード)に比べて狭いんですよね。
だから暗い影と光が当たったとっても明るいところが、画面内に同時にあると、どちらかが階調を失います。(白トビや黒ツブレ)
この辺はネガフィルムには到底及びません。

例えば、ダイナミックレンジが狭いと結婚式で、新郎の黒のタキシードと新婦の白のウエディングドレスとかを二人同時に撮ると、どちらかが潰れた質感のない画像になりがちです。
他にも、曇りの日に空が真っ白になってしまったりします。もちろん日陰と日向とかも同様です。

デジカメでダイナミックレンジを広くする方法は、CCDを大きくすれば、受光量も増え、ある程度広くなります。
コンパクト機よりデジタル一眼レフ機がダイナミックレンジが広いのはこういう訳です。

ただCCDを大きくすると、ポケットに入るくらいのカメラ自体の大きさにするには物理的に無理があります。
そこで考え出されたのが、ハニカムSRというCCDなので。
原理は普通のハニカム配置の画素の中に小さい画素が入れ子のように一緒に入っています。
(F700,F710,S20Proの場合で、デジタル一眼レフ機に搭載されているハニカムSRIIやハニカムSRProはこの配置が異なり、完全にS素子とR素子が分離しています。)

それで、小さい素子の方は、大きい素子に比べ感度が1/16しかありません。
簡単に言えば感度のい悪い素子を一緒に持っています。

では何故、感度の悪い素子を入れているかというと、強い光が入って来た場合、普通のCCDは飽和してしまいます。
この状態が白トビ状態です。
しかし、感度の悪い素子は同じ光でも感が1/16と鈍感なので、飽和しません。
つまり階調データをしっかり持つことができるのです。
これをカメラ内で、大きい素子が飽和した時、小さい素子のデータを採用し、それを合成しているようです。

こういう仕組みで、ハニカムSRは従来のCCDより明るい方に4倍のダイナミックレンジを持っています。
#ただ、暗い場所では小さい素子はただ単に、ノイズの発生源にしかならないので、高感度時は大きい素子のみのデータを使ったりしています。

ということで、高画素よりダイナミックレンジを求めるユーザーが、ハニカムSRを注目しているのではないでしょうか?
#その一人が私ですが・・・

F710の作例として4枚貼っておきます。
どれも明暗さが激しいケースでの画像です。
1枚目は日向と日陰のケースですが、日陰でも階調は残り、日向でもシロトビはしていません。
2枚目は夕方の逆光ですが、空の青さが残っています。普通のデジカメだと真っ白になります。
3枚目は逆光でしかも、フラッシュ撮影というキビシイ条件ながら、こちらも空の青がうっすらと残っています。
4枚目は逆光で暗いバラの花をスポット測光で撮影していますが、こういう場合、普通は真っ白になりますが、見事に花びらの質感が残っています。

書込番号:7277055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2008/01/22 20:27(1年以上前)

ありがとうございます。

先日、中古で売られているのを2箇所で見つけまして、
価格コムさんで評価の高さを伺っていたので気になっていまして。

書込番号:7279953

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F710」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix F710
富士フイルム

FinePix F710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月21日

FinePix F710をお気に入り製品に追加する <144

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング