


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S5200
子供のサッカーの試合を撮影したいのですが
なかなか近づいて撮影出来ないので
望遠レンズの購入を検討しています
レイノックスのDCR-2020か1540をと考えています
どなたかご指導をお願いします
また、ケラレと言う現象についてもよろしくお願いします
書込番号:5052942
0点

小学生のサッカーであれば、ライン際に近づいてきてくれれば380oで十分だと思いますが、コートの中央付近や逆サイドはつらいですね。中学以上であれば、ほぼ難しいでしょう。
>レイノックスのDCR-2020か1540
すみません、私はこれを使ったことがないので、正確にコメントできませんが、望遠レンズというよりもコンバージョンレンズですね。静止物を写すのはメリットがあると思いますが、動いている被写体に対しては難しい部分があるかもしれません。
1 ファインダーで正確に被写体をとらえにくくなる。
2 手ぶれしやすさも2倍になる。
3 シャッタースピードが遅くなるので、被写体ぶれしやすくなる。
4 画質的には当然不利になる。
ケラレ
http://www.tochigi-on.co.jp/products/telescomicro/kerare.html
この場合、簡単に言うと、コンバージョンレンズを装着することで、画面の隅が写らなくなってしまう現象を言います。
FinePix S5200にレイノックスを装着するとケラレるかどうかはわかりませんので、お調べ下さい。
異論はあるかと思いますが、サッカーのような動きの激しいスポーツをきちんと撮ろうと思えば、現状では一眼が圧倒的に有利かと個人的には思います。どれぐらいの写真をイメージされているかにもよりますが・・・。
書込番号:5055194
0点


yasu1018さん さっそくありがとうございます。
撮影の対象は高校生なのでかなり難しいかもしれないですね
写真の画質とか構図についてはそれほどのこだわりはなく
子供が元気にサッカーをしている写真が撮れればいいなぁと
言う程度です。この場合であれば、標準の10倍で撮影して
トリミングで大きくした方がいいかもしれませんね?
一眼レフも気にはなるのですがこのカメラも10月に購入したところなので大蔵省のお許しも出そうにありませんし
また、ご意見よろしくお願いします
書込番号:5055482
0点

いさきちさん どうもです
>標準の10倍で撮影してトリミングで大きくした方がいいかもしれませんね?
そうですね、それが一番確実かとも思います。でも、私はコンバージョンレンズをつけてスポーツを撮影したことがないので、はっきりとはわかりません。すいません。もしかしたら普通にやられている方は見えるかもしれません。
>子供が元気にサッカーをしている写真が撮れればいいなぁと
この気持ち、とってもよくわかります。ぜひ良い写真が撮られることを祈ってます。
私も大蔵省の顔色をうかがいながら・・・です(^_^;)
書込番号:5055522
0点

S9000でレイノックスのDCR-2020使っているので参考になるか解りませんが。
たしかに望遠という感じで一般の人にはない写真が撮れます。。
ケラレはカメラ表示の280ミリ位から有りますのでほとんど300ミリで使っています。
S5200の方が前レンズが小さいのでケラレは多少すくなくなると思います。
10メートル位からピントが合います。
追うのが大変です、ファインダーで両目を開けて追っています。
一脚なり三脚は絶対に必要です。
ピントはクイックショットでまあまあです。
絞りは変わりません。シャッター速度も勿論変わりません。
連射で4枚撮るようにして1枚使用するとかの考えで撮っています。
ステップアップリングを買って他のカメラに付けられますから便利です。
一眼レフにも使えます。
両目を使っての撮影はなれるまで大変ですが、なれるとファイダーに目を当てとたんにきき目が自然に出来るようになります。
DCR-2020なかなか便利ですよ。他の人に撮れないものが撮れるのは楽しいし。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/s5200/index.htm
書込番号:5056236
1点

DAN3さんありがとうございます。
望遠での撮影はなかなか大変みたいですね
でも他人に撮れない写真が撮れるのは楽しいみたいなので
試したいような気もします。
それと、1.54倍と2.2倍ではやはり大きく違う物ですか?
色々と悩みが多くてどうしていいのか(^_^;)
またよろしくお願いします
書込番号:5057131
0点

1.54倍と2.2倍ではやはり大きく違うと思います。
レイノックスの撮影見本のように。
本体の大きさも違います。1.54だと長めののレンズを扱っている程度ですが、DCR-2020はでかい、倍近くの長さ、レンズもでかい、装着すると一目で、望遠ですね。と言う感じです。
目立つので恥ずかしく感じるのか、得意になるのか、どちらかですので度胸と言うか心構えが必要です。
重さはあまり感じません。双方同じくらいと思います。
DCR-2020を買った時には1540にすれば良かったなー。と思いましたが今は満足です。
DCR-2020の良さは本体望遠が多いほど長玉になること。SONYのH1に付けると950mmの望遠になるのです。(しかも手ぶれ防止なので三脚なしでも撮影してました。もち連射です。)
風景も、人も、鳥も、動物も違った目で撮らえることができ、今では常に持ち歩いています。
友人はDMC-FZ20ですがDCR-2020を持ってないのに装着リングだけ購入しました。アッハッハッ
カメラに合わせた装着リングがそろっているのも魅力ですね。
使いやすさ、狙いやすさ、目立たないでは1.54の方が良いと思います。1.54だと普通になってしまいますが。
DCR-2020は努力と忍耐が必要なのは前もって言っておきます。
書込番号:5057412
1点

DAN3さん
詳細な説明参考になりました。ありがとうございます。
>SONYのH1に付けると950mmの望遠になるのです。(しかも手ぶれ防止なので三脚なしでも撮影してました。もち連射です。)
1000o近くを手持ちで撮影できることにビックリです。1000oの世界は私もほとんど経験がありませんので、一度試してみたいです。
ちょっとうかがいたいのですが、
>絞りは変わりません。シャッター速度も勿論変わりません。
通常つけると暗くなると思うのですが、なぜ変わらないのか私の頭では理解できないので、そのあたりを教えていただけると幸いです。
書込番号:5058280
0点

●通常一眼レフではテレコンバーターはレンズの後ろに付けます。ので、光量は変わらず倍率を上げるので暗くなります。2倍テレコンで2絞りは開けます。その代わり小さくコンパクトに仕上がりケラレも発生しません。
●レンズが脱着出来ないカメラ用のDCR-2020等では、本体レンズの前玉にさらに前に付け加える事になります。その為レンズ径も大きくなります。(フィルター径は82ミリもあるんですよ。)
そのレンズの大きさゆえに明るさが変わらないのだと思います。
このことについてはもっと詳しい方がいらっしゃると思います。ので、
●●どなたか答えてくれませんか。
ケラレの発生しない前玉式テレコンだとレンズ径が200ミリ位必要なのでしょう。…かな?
三脚なしでも撮影…は確かに出来ますがシャッター速度の稼げるとき。壁や木や椅子にもたれて頭を安定させれたとき。運が良いときで、呼吸も止めないと出来ませんよ。
サッカーやラクビーなど動きの読めないスポーツの白熱状況を撮るのは一番苦労します。でも、表情までも描写できる、表現できる写真は満足させるものがあります。もちろんそれを見た人も。
一眼レフにも使っています。ケラレも発生しますが。なぜ今までやろうとしなかったのか私自身不思議です。暗くならないので使用頻度が増えました。便利に使っています。
書込番号:5059258
1点

yasu1018さん、DAN3さんいろいろ勉強になります。
望遠での撮影にはやはり三脚等が必要ですか?
以前読んだ本にも必要だとは書いてありましたが、
サッカー等の時には一脚の方が使いやすいとも書いてありました。
本当は色々自分で試したいのですが、質問ばかりですいません。
皆さん色々苦労されてるみたいですね
それと、DAN3さんのおっしゃるとおり、サッカーも動きが予測できないのでなかなかカメラとAFが追いつきません。
長くなりますが、クイックショットとAFとCAFの組み合わせはどうされていますか?どれが一番はやくピントがあうのか教えて下さい。
書込番号:5059330
1点

DAN3さん 丁寧に教えていただいてありがとうございます。勉強になります。
>レンズ径も大きくなります。(フィルター径は82ミリもあるんですよ。)そのレンズの大きさゆえに明るさが変わらないのだと思います。
ナルホド・・・。要するに集光量が変わらないように大口径に設計してあると言うことなんですね。私はてっきりテレスコのようなものを想定していました。ナゾが解けました。
>望遠での撮影にはやはり三脚等が必要ですか?
2倍ですと760oですね。常識的に考えると三脚の分野ですね。まあ、自由雲台などをうまく使えればいいのですが、一脚の方が歩留まりは悪いかもしれませんが、圧倒的に機動力は良いですね。特にサッカーの場合、選手の動きが速いので、三脚では追い切れない場面が多いかと思います。
サッカーの撮影はとにかく「慣れ」というか「コツ」が必要です。
>クイックショットとAFとCAFの組み合わせはどうされていますか
すみません、これは私にはわかりません。
書込番号:5059880
1点

●私の場合、三脚はボールヘッド式で少しぐらぐら、ないときは雲台少しぐらぐら状態で撮影してます。
一脚でも良いですがスペースが有るなら三脚の方が良いと思います。エレベータ付きの細身三脚のものを一脚として使ったり三脚にしたりしています。無いときは椅子の背や固定されたものに乗せて撮影しますが難しいです。
手ぶれ防止付きなら前記のように手持ちでも可能性はあります。
●私の場合はピントが早いとかまじめに考えた事は有りません。が、使っているのはクイックショットでS-AFです。
良くやるのは感を働かせ半押しシャッターの置きピンです。半押し解放、半押解放で繰り返しずっと、ずっと追っていて運が良ければ完押しでベストショットかな。てな具合です。
ピントよりも保存時間にいつもイライラしています。連射なので時間がかかって。
友人のやりかたは動画撮影して良い部分をカット取りしています。画素は下がりますが望遠の感じはそのままです。
大きくのばさなければそれもいい手だなと思います。
あと私だけかも知れませんがシャッターを押すときにカメラを押しているような気がして、手ぶれの原因と考え、0.5ミリ厚5ミリ平丸のゴムを両面テープで貼り、シャッターをかさ上げしています。
書込番号:5060166
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5200」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2017/09/20 13:46:18 |
![]() ![]() |
9 | 2007/04/06 18:35:48 |
![]() ![]() |
2 | 2007/02/12 14:28:33 |
![]() ![]() |
4 | 2007/01/23 0:38:57 |
![]() ![]() |
5 | 2006/11/06 22:34:00 |
![]() ![]() |
1 | 2006/10/10 1:33:42 |
![]() ![]() |
7 | 2006/10/02 14:00:43 |
![]() ![]() |
3 | 2006/09/30 0:47:32 |
![]() ![]() |
10 | 2006/09/23 1:04:21 |
![]() ![]() |
11 | 2006/09/13 11:48:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





