『特殊用途向きと割り切って購入された方が良いでしょう』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:320枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

『特殊用途向きと割り切って購入された方が良いでしょう』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 まさお.さん
クチコミ投稿数:124件

取り寄せで待てば58000円なので購入しました。
店であまり感じなかったのですがとにかく大きく重たいです。
しかも全てのレスポンスが遅く重たい感じ。
ISO800-1600はノイズが多く使用に絶えません。
明るい場所で動かない被写体をマッタリと撮影するには良いカメラです。
フォーカスもA200などより遅い感じです。
書き込みは2世代前のカメラ並に遅いです(画素数やファイルサイズは違います)
フラッシュの充電時間もかなり遅く夜間は撮影間隔があいてしまうと思います。

風景の撮影。
オークションなどの商品の撮影。
風景や商品撮影に使うカメラとしては価格帯で最強と思います。
明るい場所での望遠性能は最高の部類かもしれません。
ノイズを気にしなければ暗い場所の撮影。
とにかく動かない被写体の撮影に向いています。

動く被写体
 子供
 ペット
 自動車レース
の撮影が主体の方はこのカメラ1台では役に立たないと思います。
加えて
連写は実用にならないくらい遅い上に書き込みがこれまた尋常でない遅さ。
XDカードを前提にしたハードウェアが良くないのでしょうか?
いいかげん高くて遅くて容量が少ないXDは廃止して欲しいです。
結論としてシャッターチャンス重視の方は他の機種を購入された方が良いでしょう。

風景や静止物体の撮影性能が良いのでこのカメラに満足しています。

書込番号:4460818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:107件

2005/09/27 19:21(1年以上前)

まさお.さん、私はこの価格帯のデジカメでは現行のどの機種よりも
オールマイティに使えるコストパフォーマンスの高い機種だと感じ
ました>S9000

低感度設定であれば滑らかな描写をしますし、高感度撮影が可能な
同クラスの機種でも画質は良い方だと思います。

動いてる物の撮影ですが、これはコツと勘所というか、先に欲しい
絵を決めていれば運動会などの撮影でもシャッターチャンスを逃す
事は少ないと思います。AFと置きピンを場面場面で使い分けて。
明るい屋外でしたらシャッター全押しでもけっこうピントは合いま
すよ。全てをカメラ任せで撮ろうとすると狙った絵を撮るのは難し
いかも。
http://cman.seesaa.net/article/7171294.html

風景写真ではFZ30板でも空にピントが合いにくいと話題になってい
ますがS9000も合いにくいです。そこがS9000ではモードダイヤルを
クルクルッと風景モードに設定すればクリアできますよね。簡単便利。

でも連写性能は上げて欲しいですね!
同社のS3Proはバッファメモリ交換サービスを始めましたが、S9000
も連写性能を上げるには物理的な対策が必要だとすれば、これはちょ
っと不満ではあります。ファームアップで何とかして欲しいものです。

S9000の内蔵フラッシュは1度も使った事ありません。5年ほど使いつづ
けているニコンのSB-28ばかり付けていますので。
ガイドナンバーが変えられる外部ストロボを1台持っていると撮影の幅
が広がりますよ。ホワイトバランスを合わせるのも簡単ですし。
(リコーのGX8を使ってた時はそれが無理でした。外部ストロボ使用時
用のWBのカスタムセッティングが出来ずに閉口しました)

書込番号:4461088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2005/09/27 21:41(1年以上前)

連写以上にC(コンティニュアス)-AFを何とかして欲しいと私は思います。
シャッターボタン半押し無しでAFが追従してくれるというのに、半押しした瞬間合掌しなおして(つまりそれまでのAF追従が無駄)、しかもAFロックしてしまうのって、フジの人の考えるC-AFって何って問いたくなります。しかも合掌時間も殆どのケースで通常のAFモードのほうが早いし、使っている人いるんでしょうか。

書込番号:4461447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2005/09/28 00:31(1年以上前)

なんとも強烈なタイトルですね(笑)

私はレース撮影をしている関係でレスポンスは比較的気にかけているほうですが、
考えてみれば連写でなく連続撮影でも遅かったような気もします。
S7000は12MBモード時再生は遅めでしたが撮影時はそこまででもなかったので。

以前も書いたかもしれませんが、このS9000は明らかに今までのS7000やS602とは方向性が異なる気がします。
フラッグシップ機というより、万能機という感じでしょうか。
だから、ある程度機能を狭めたのかもしれませんね。
連写速度もS7000の3コマ/秒から1.4コマ/秒に大幅ダウンしてしまいましたし。

書込番号:4462014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/09/28 12:09(1年以上前)

S9000敗因の1つとして挙げられるのは、画素数を増やしてしまったことだと思います。
F10と同じ600万画素か、それ以下に抑えておけば、高感度ノイズは減りますし書き込み時間の短縮や連写速度なども稼げたと思います。

大容量のCF/MDが使えるのは利点ですが、SDを採用した方が速度面の不満は軽減されていたと思います。

書込番号:4462769

ナイスクチコミ!0


valeronさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/28 20:44(1年以上前)

連写に限って言えば第5世代スーパーCCDハニカムHR+リアルフォトエンジンが悪さをしている部分が大きいのではないでしょうか?

第4世代スーパーCCDハニカムHR機やハニカムSR機の連写は秒4コマ〜秒5コマと非常に早かったですからね。

画像処理に力を入れた分、連写は遅くなりましたがノイズ処理などは非常に進化しましたからある意味トレードオフ・・・?

書き込み速度についてもXDをSDに変えるくらいでは改善されないと思いますよ。
SD採用機が全て速いか、といえばそうではないですしメディアよりハードに依存される部分が大きいはずです。
(xdの書き込み速度が遅いことに異論は有りませんが・・・)

書込番号:4463652

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2005/09/29 01:46(1年以上前)

まだアルバムにアップできるほどしっかりした撮影はできていませんから参考程度に取って欲しいのですが、遠くで動く被写体に関しては、多少ピントが外れるのを覚悟の上でなら連射もキビキビ行えますよ。

手順1:出力画素数を5M以下に設定。
手順2:絞りをF5.6〜8くらいにして被写界深度を稼ぐ。
手順3:フォーカスモードをマニュアルにして、ワンプッシュAFか手動でピントのアタリを取る。
手順4:以降フォーカスリングをいじらず連射やメガ連写で撮影。(被写体が迫ってくる場合は、場合によりフォーカスリングを回しながらの撮影が必須かもしれません。)

マニュアルフォーカスで絞って撮影するのは一般的なデジタル一眼レフや銀塩カメラに比べて数段深い被写界深度を逆手に取るためです。
40コマ連写はマクロドライブ4Gでも最短撮影間隔(1秒弱)で連射し続けられますから、ピントを大きく外さない範囲で動く被写体を追うならかなり有効ですよ。
(ただ絞って撮るため、撮影環境の明るさによっては被写体ブレ注意です。)

通常連射ではフォーカスに掛ける時間が短縮されるものの撮影後に5秒くらい記録時間の待ちが出ます。これがなければ非常に使えるのですが…。

この方法ではジャスピンや背景ボケを利用した撮影ができないという大きな問題もありますし、スナップ用の裏技くらいに止まるとは思いますが。
皆さんも一度試されてはどうでしょう。

連射速度に関しては、確かにもう少し速さを稼げたらなって思いますね。カメラ設計上のお金の掛けどころの問題かもしれませんが。
xDを使うとなればxD用のコントローラーチップを積まなければなりませんし、CFやMDで高速にならないのはxD用コントローラーの帯域管理に影響されるんでしょうかね。

書込番号:4464639

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

FinePix S9000
富士フイルム

FinePix S9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月20日

FinePix S9000をお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング