『カメラとフキャナーのウイザードを使った接続。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F11のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

FinePix F11富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月22日

  • FinePix F11の価格比較
  • FinePix F11の中古価格比較
  • FinePix F11の買取価格
  • FinePix F11のスペック・仕様
  • FinePix F11のレビュー
  • FinePix F11のクチコミ
  • FinePix F11の画像・動画
  • FinePix F11のピックアップリスト
  • FinePix F11のオークション

『カメラとフキャナーのウイザードを使った接続。』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F11」のクチコミ掲示板に
FinePix F11を新規書き込みFinePix F11をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11

スレ主 ttingさん
クチコミ投稿数:229件

富士フィルムとの客相と何度かやり取りして、ようやく解決しました。
こちらで、情報をくださった皆さん、ありがとうございました。

FinePixViewerを使わず、WindowsXP標準の「カメラとスキャナーのウイザード」で、F11からパソコンにカメラを繋ぐ方法です。

まず、FinePixViewerを、パソコンから削除してください。ドライバーは残します。そして、パソコンを再起動し、その後で、以下の関連づけを行ないます。
以下は、富士フィルムからメールでもらった指示です。

−−−−−−−−−−−−


<関連付け変更方法>
1.カメラとパソコンを接続してカメラの電源を入れて下さい。
接続した事によりウィンドウが表示されるようであれば、そのウィンドウは
閉じて下さい。

2.Windowsのスタートボタンから、マイコンピュータを開きます。

3.マイコンピュータ内のリムーバブルディスクアイコン(もしくは「FinePix
(*:)」)の上で右クリックし、プロパティを表示します。

4."リムーバブルディスク(もしくは「FinePix(*:)」)のプロパティ"が表示
されますので、自動再生タブをクリックして開きます。

5.自動再生の画面が表示されます。

・「内容の種類を選んでから、その種類がこのデバイスで使われた場合
 にWindowsが自動的に実行する動作を選んで下さい。」という項目を
 「画像「にします。

・下の「実行する動作の選択」を「Microsoft スキャナとカメラ ウィザード」
 に変更します。

※FinePixのプロパティの自動再生画面の表示は、パソコン側の仕様で必ず
"音楽ファイル"と表示されるようです。一度"画像"に切り換えていただき、
FinePixViewerを選択すれば設定はされております。

6.「適用」ボタン→「OK」ボタンをクリックします。

7.マイコンピュータの画面を閉じます。

上記手順後にカメラの取り外し手順を行ってから、カメラの電源をOFFにします。

WindowsXPのパソコンとカメラを接続し認識されてから、作業後にカメラの電源を
切る際には、取り外しの手順が必要となりますのでご確認頂けますようお願い
申し上げます。OS側の仕様となりますのでご了承くださいますようお願い申
し上げます。

※FinePixViewerの場合には、画像の保存後に取り外しの手順まで自動的に
行いますが、FinePixViewerを使用しない場合には、必ずカメラの取り外し
手順が必要となります。

<カメラの取り外し手順>
1.タスクバー上の取り外しアイコンを左クリックし、「USB 大容量記憶装置デバ

ス-
ドライブを安全に取り外します。」文字の上をクリックします。

2.「ハードウェアの取り外し」というヒントの「×」ボタンをクリックします。
カメラの電源を切ってから、USBケーブルを外します。

上記手順後に再度パソコンにUSBケーブルを接続し、カメラの電源をONにして
いただき、ご確認頂きますようお願い申し上げます。

お手数をおかけいたしますがご確認いただけますよう宜しくお願い申し上げます

書込番号:4542632

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/31 20:07(1年以上前)

メーカーからの問合せに対する回答のメールは、転載が禁止されていませんか?

https://www.fujifilm.co.jp/blinkers/qa/dc.html

書込番号:4542915

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F11」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FinePix F11
富士フイルム

FinePix F11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月22日

FinePix F11をお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング