


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
こんにちは。
前に使用していたデジカメが壊れてしまい、
今、新しいデジカメを物色中です。
その中でも、書き込み等を参考に、
FUJI F11
SONY T9
PANASONIC FX01
から選ぼうと考えています。
以前は、機能をうまく使ってないのもありますが、
・屋内で撮る際、フラッシュを使用した場合、白っぽく写ってしまう。
なので、フラッシュを使用しないと、今度は暗い上に、ぶれてしまう。
(当たり前なんですが)
・夜景撮影時にも、上記同様の状況になってしまう。
という点をより改善しているカメラを選びたいです。
・夜景を撮影したい。
・屋内で人物、物を撮影したい。
(暗所も含めて)
とすると、どれがお勧めなんでしょうか?
基本的には、撮った画像は、
現像はせずに、PC上で見れればと思っています。
(やっぱりフィルムのカメラの画質が好きなので。)
FUJI F11は、高感度とありますが、
手振れに対しては、
ISOを上げる→シャッタースピードが速くなる
→手振れをカメラがひろう前にシャッターが切れる
→手振れに有効
という具合なんでしょうか?
皆さんの意見、知識を教えてください。
お願いします。
書込番号:4945327
0点

屋内撮影に関しては、F30のiフラッシュや高感度二枚撮りで全部解決な感じがしますが、現行機種だとやはりF11のISO800くらいでスローシンクロすると環境光も生かせていいんじゃないかと思います。
夜景に関しては本来三脚か、なければ手すりなどに固定して低感度で写すのがいいんですが、手持ちで写そうというのであれば、FX01の手振れ補正が結構有効かも知れません。
F11に関してはおっしゃるとおり感度でシャッター速度を稼ぐ方向性です。
最高感度で夜景(といってもディズニーのパレードですけど)を写すとこんな感じです。被写体が動いていますからこの条件では手振れ補正は役に立ちません。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1452559&un=110892&m=2&s=0
書込番号:4945917
0点

回答ありがとうございます。
この条件で、これだ写せれば十分ですね。
ちなみに、このカメラは、画質が良いとよく書き込みを目にしますが、
画質がいいとは、具体的にどういう意味なんでしょうか?
書込番号:4946698
0点

画質の判断は極めて主観要素の強いものなので、どのような写真が「画質のいい」写真かを一概に言うことは出来ません。
例えば私が「素晴らしい」と思っている画でも、人によっては180度反対の評価をされていたりします。
ただ、画質の要素の中には数値的に表せるものもあって、代表的なのは「解像度」という、画像の細部をどれだけ描き分けられるかという指標ですが、F11はこれがかなり高いです。
さらに、あまりコントラストや鮮やかさやシャープネスなどの強調を行っていないため、そのものの質感を非常に良く再現出来るカメラだと、私は評価しています。
でも、F11の画質はボケボケで見るに堪えないといった評価を下す人もいたりするので、やはりご自分の目で見て判断を下すよりほかないと思います。
私のアルバムにもF10ですが結構写真はあるし、他の皆さんもたくさん写真を上げてくださっているので、それらを見て判断されるのがいいと思います。
書込番号:4947986
0点

@ぶるーとさん がおっしゃるとおりで「画質」は好みの問題ですが、F10/11に関して「画質が良い」と言われることの多くは「高感度にしたときのざらつきが少ない」ことだと思います。
自分はざらつきは少なくて良いと思っていますが、ノイズ処理のために輪郭が甘くてダメという人もいます。
この点に関してはかなり多くの人がプラスの評価をしていますが、最終的にはご自分でご判断されるしかありません。
また、低感度のときも @ぶるーとさん がおっしゃるとおりで、自分は自然な色合いと自然なソフト感が良いと思っていますが、もっとシャープで鮮やかなのも撮影できればと思うときもあります。
F10/11にはクロームモードというのがあって、かなり鮮やか目にはなりますが、自分的にはちょっとやりすぎと感じる場合もあるのでスタンダードとクロームの中間のモードを新たにつくるか、彩度・シャープネスをある程度マニュアル設定できれば、同じシーンでも色々な写真が撮れて良いなあと思ったりします。
書込番号:4948943
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
そうですね、各人の見方によって、
好みがありますもんね、
多数派の意見が、自分にもあてはまるかというと、
一概にそうとは言えないですよね。
ちなみ、高感度設定によるシャッタースピードの高速化は、
手振れ補正並みに、手振れ補正に有効なんでしょうか?
光学式の手振れ補正は、
ぶれてしまったものを補正する。
高感度による補正は、
ぶれを拾う前にシャッターを切る。
だと解釈しているのですが、
後者のほうが、ブレを拾わず、補正を掛けない点で、
手振れに有効のような気がするのですが。
どうなんでしょうか?
書込番号:4951800
0点

難しいですね。
手振れって言うのはある意味程度問題で、三脚にがっちり固定しているんでない限り、どのような場合でも多少はぶれている、と考えて間違いありません。ただ、事実上無視出来る程度しかぶれていない、という場面は結構あり、これが高速シャッターを使った場合などに当てはまります。
手振れ補正も光軸をずらしたりCCDを動かしたりして手振れを打ち消しているわけですから、ブレ量を完全にゼロに出来ているわけではないだろうし、画面の中心部で仮にブレ量がゼロになっていたとしても、周辺部も同様であるとは限りません。
ちょっと考えただけでも、ブレにはティルトブレとパンブレ(なんていう言葉があるか分かりませんが、要はカメラは水平のまま上下左右に動いてブレる場合と、カメラ位置は変わらないままそこを軸にして回転する方向にブレる場合)、またはその複合ブレ。さらには前後方向のブレも考えられ、要するに手振れというのは三次元です。二次元的な手振れ補正では対応しきれない部分が、必ずあるはずですね。
制止した被写体の場合、どっちの方式が優れるのか、私にはよく分かりません。
しかし被写体が動体の場合は、間違いなく感度でシャッター速度をかせぐ方式の方が有利ですね。
書込番号:4953510
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F11」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2014/02/10 10:37:25 |
![]() ![]() |
6 | 2014/01/22 22:40:16 |
![]() ![]() |
8 | 2014/02/16 16:48:19 |
![]() ![]() |
9 | 2013/08/24 9:51:59 |
![]() ![]() |
19 | 2012/12/07 2:24:28 |
![]() ![]() |
6 | 2012/10/09 21:07:56 |
![]() ![]() |
11 | 2013/12/04 22:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2012/01/11 21:50:58 |
![]() ![]() |
3 | 2011/12/13 13:39:51 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/01 21:26:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





