


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F11
京都に行ったので、話題に上がっている白トビ
を気にしながら測光モードの影響を確認してみました。
主にマルチ測光とアベレージ測光です。
当たり前のことですが、逆光気味の時に
マルチ測光とアベレージ測光での差が大きいようです。
アベレージは全体がやや暗くなりますが、
マルチでは当然ながら明るめに写ります。
スポットはもっと敏感なのでしょうが、マルチと
ほぼ同じ傾向でしょう。
アベレージだと画面上では暗すぎるかな?
と思ったのですが、その後、画像を確認すると
まあ問題無いレベルでした。
白トビ気味だと画像情報が少ないのですが、
暗めの画像なら画像処理もできるので、
危ない場合はアベレージでの撮影をすると良いかも。
一方で、一眼のKissDNでもいろいろ撮影しましたが、
これもマルチ測光だと同様に白トビ気味になることがわかりました。
ということで、F11が白トビしやすいということは無く、
あくまでも測光を適宜最適化する必要がありそうです。
AUTOだと順光なら問題なく撮れますが、
逆光やコントラストの高い状況、夕日などは
それこそ各人の腕の見せ所ということでしょうか。
以上、テストした上での個人的感想です。
書込番号:4965359
0点

F11/10のマルチ測光の逆光補正は強力ですね、
人物撮影では助けられることも多いと思いますが、風景写真では逆効果なことも多いようで、
CANONの評価測光も逆光だけでなく、全体的にトーンの低い被写体だと露出をプラスにする傾向がわかります、
私の場合逆光で人物が暗くなりノイズの目立つカメラを使うことが多く、それはそれでプリントの時に苦労します(^_^;)
書込番号:4965398
0点

人にはいろいろ言っておいてなんですが、大変参考になりました(^^;
カメラと言うより、自分の明るさの判断が大切なんですね…
書込番号:4966429
0点

適当takebeatさん
ねねここさん
ご意見ありがとうございました。
付け加えると、
F11でのマルチやスポット測光に設定すると
アベレージ測光に比べて撮影時の液晶画面で
明るさの差が認識できます。
屋外だと液晶画面の明るさはあてにならないので、
心配でしたが、後でディスプレイ上で確認すると
危惧したほどではありませんでした。
逆光気味や曇天のここぞという撮影では、
マルチとアベレージの両方で一枚づつ撮影するのが賢明かもしれません。
なお、富士の取説を読むと、風景はアベレージを推奨していますね。
晴天の屋外はアベレージで問題無いでしょう。
やはり逆光や建物、人の顔を写す場合には慎重に
露出を設定する必要がありますね。
右上のHPに画像を置きましたが(旅行編)
京都の桜はまだ早く、所々で満開の木を見ましたが、
あと1週間後が見ごろだと思います。
書込番号:4966617
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F11」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2014/02/10 10:37:25 |
![]() ![]() |
6 | 2014/01/22 22:40:16 |
![]() ![]() |
8 | 2014/02/16 16:48:19 |
![]() ![]() |
9 | 2013/08/24 9:51:59 |
![]() ![]() |
19 | 2012/12/07 2:24:28 |
![]() ![]() |
6 | 2012/10/09 21:07:56 |
![]() ![]() |
11 | 2013/12/04 22:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2012/01/11 21:50:58 |
![]() ![]() |
3 | 2011/12/13 13:39:51 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/01 21:26:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





