デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z2
ディズニーランドに遊びに行く家族にZ2を持たせてやりました、
ちなみに今までの家族専用カメラはNikonのCOOLPIX3100。
帰ってきたら悲しいお知らせ、「カメラが小さくてしょっちゅう何かボタンが押されていた」との報告、
カメラと撮った写真をチェックすると途中から画質モードが「5Mファイン」から「5Mノーマル」になっていて、まあこれはほとんど画質に影響しないからいいんだけど、
フラッシュも途中から発光禁止になっていて室内での写真が全てブレブレ。
本人いわく「フラッシュオートを確認したつもりなんだけど・・・」
さてそこで問題点を上げると、まずひとつ。
最近のデジカメの多くに採用されているモードメモリがZ2にはない、
そしてフラッシュの発光モードは電源を切っても必ず保持されるタイプ、おかげでいったんフラッシュを発光禁止にすると電源を切っても次にフラッシュがオートに復帰することはない。
次に。
スタイリッシュなボディは持ち運びには便利だがカメラをしっかり握る事が出来なので意識してカメラを持つようにしないとぶれやすい、
COOLPIX3100が意識せずともきちんとカメラを握る事が出来たのと正反対。
最後に。
スローシャッターが1/4秒と長い、暗いとぶれる事が分かっていればぶれないように対策を練るのだが、シャッタースピードの関係を知らない人間は普通に撮っちゃうので持ちにくいボディと相まってブレブレ、感度がそこそこ高いのだから他社に見られるように下限を1/15秒にしてくれれば多少暗くてもそこそこブレの目立たない写真が撮れていたのに・・・
とこのように、
フラッシュの発光モードの違いを知っているくらいの人間では上手に使いこなせないことが分かった、
ある程度カメラに興味を持って自分で操作方法を熟知しようと言う向上心があれば別だが、
初心者向けのカメラ選びのハードルはかなり高い事を改めて思い知らされた日でした。
家族用カメラは再度COOLPIX3100が現役復帰です。
書込番号:5370841
1点
「まずは相手を知れ」と言うことでしょう。特徴がわからずに失敗を嘆いていてはただの文句のようになってしまいます。
スリムタイプは確かに軽量で本体が薄いので、しっかりブレないように構えるのは結構慣れが必要ですね。
特に初心者でなくても、いきなり新しいカメラで撮影本番というのではなく、まずはそのカメラの特徴や癖を知るために事前に撮影の練習をしてから本番に備えると言うことは大事だと思います。実際に練習撮影してみることで、そのカメラの特性がわかれば失敗を極力少なくできるはずです。これはどんなカメラでも言えることだと思います。私も新しいカメラを買ったときは必ず練習撮影に行きます。
書込番号:5374728
0点
タイプの異なるカメラに対してただ文句を書いている様にしか
読めません。小さいからとか薄いからは欠点ではありません。
ソレを言ってしまえばニコンにもS系がありますし、
ソニーのT系、ペンタのオプティオS系、カシオのエクシリム等。
E3100の様な単三仕様でグリップのある分厚いカメラと比べるなら
フジにもA500やE550などがあります。
画質設定は一回のボタン操作では変りませんので起動中やたらと
押しまくってるとしか想像できません。
それとモードメモリならありますよ、撮影モードもフラッシュも
画質も設定が電源を入直しても維持されているでしょう。
シャッター速度ですがクールピクスと違い、写らないから仕方がない
で済まさないのが良い所だと思います。
1/4秒は辛いですが1/10秒なら手持撮影でもPiviプリントで見る分には
問題ありません。低感度でシャッター速度が速いから暗いとか写らない
とかは欠点に思えます。
人それぞれ求めている物が違うように持ち方もブレ易さも使い易さの
感じ方も異なります。それは適当takebeatさんと家族にも当てはまっ
ているでしょう。
書込番号:5386953
0点
お二人にはきちんと私の書いた文章を読み返すことをお勧めいたします。
それとひとつ、
年に数回しかカメラを使わない人がいます、そのような人がひとつか二つ程度注意点を聞けば使えるデジカメというのもカメラの重要な選択肢の一つです。
機械音痴の人や年配の人向けならなおさらです、
私はこのような人においても使いやすいカメラを常に探していて、チェックポイントの一つとなっています。
常々発言しているのでわかっている人はわかっていると思いますが、例を挙げると電源スイッチがあります、
カメラに電源スイッチがあるということをわかってもらうだけで一苦労で、さらに「長押し」と言う行為を教えるとそれだけで教える事が二つも発生するのです、
しかし、手動のレンズカバー方式であればレンズカバーを開けなければ写真が撮れないのは機械音痴の人でも一目瞭然で、カバーを開ければ電源も入るというのはそれだけで年配の方や機械音痴の人には非常に助かる機能だといえます、なにしろ教えなければならない事が二つあるのと0とでは大違いですから。
価格.comの掲示板でも「年配の人にも安心して使ってもらえるデジカメ」という質問が時々ありますが、残念ながら最近のモデルで一番のお勧めというのはありません、シャッターボタンを押すだけの「写るんです」という原始的なカメラが一番使いやすいというのは非常に皮肉な世の中です。
そこでタイトルに戻りますデジカメは「向上心の必要なカメラ」です
書込番号:5388265
0点
この機種ではないのですが、僕も母に操作方法を説明するときに苦労しました。
携帯には子供向けの『キッズ携帯』やシルバー向け?の『簡単ケータイ』などがあるのに、どうしてデジカメにはないんだろう。と思ったこともありました。
そういうモデルの需要も結構ありそうなのに・・・。
書込番号:5388386
0点
>適当takebeatさん
Z2だけでなくデジカメ全体に対して機械音痴に優しくないという
意味だったのですね。使えない人は使わなくて結構みたいなカメラ
ばかりと…。
ですが普通に考えると特に悪い所は無いので「悪」とするのはどう
かと思いました。
あと、最新技術・最高性能とシンプルさを両立しないのであれば
日立に簡単そうなデジカメがありましたよ。
http://www.hitachi-ls.co.jp/hdc/hdc_502/index.html
単焦点ですが一応1/2.5型CCDでISO50-400、42mm(35mm換算)F3.3で
単三アルカリ2本で120枚。たぶんレンズカバー兼電源だと思います。
書込番号:5390594
0点
いいえ、このカメラの悪い部分ですので「悪い」というレポートです、
しかし「このカメラのすべてが悪い」という評価だと取られているなら別にそれはそれでかまいません、
他人の認識にまで口出しはいたしませんから。
また同様に私はZ2に対し「良い」というレポートも何度か書いています、それはZ2だけではなくほかのデジカメにおいてもそうですが、だからと言ってそのカメラのすべてが良いという評価ではありません。
パーフェクトなカメラがあったら見てみたいですね。
書込番号:5391445
0点
視点を色々変えて評価しているワケですね。
>パーフェクトなカメラ
オーダーメイドしかないと思います。
カシオにはボタンに機能の割振りを出来る機種もある様ですが
初めて使う人には設定が難しいので便利とは言えませんね。
書込番号:5394608
0点
私が思うパーフェクトなカメラは個々の個人にとって都合のよいカメラではなく、誰もが簡単に使えるカメラと考えています、
ですのでオーダーメイドはその意味では逆行します、すべての人に使いやすいカメラをオーダーメイドしたら別でしょうけど(^_^;)
ある意味「写るんです」が使い勝手においてはパーフェクトに近いでしょうね。
書込番号:5394948
0点
>私が思うパーフェクトなカメラは個々の個人にとって都合のよいカメラではなく、誰もが簡単に使えるカメラと考えています
だれもが簡単に使えても、撮影のスキルを磨かなくてはブレや誤操作と言った事は防げないと言った意味で私も書かせて頂きました。その辺りは理解してもらえると思ったのですがね・・・。実際写るんですのようなカメラでもいくら簡単なカメラでも、初心者にとって撮影された物に関しては、ちゃんと写っていない(ブレなど)いった物は少なからず出てくると思います。練習しなければどんな機械も使いこなすことはできないと言うことです。
ここのレポートに関してはtakebeatさんのレポートは非常に参考になるし丁寧に解説されていると思いましたよ。私もそれを参考に購入を検討させて頂きましたし。
書込番号:5395120
0点
誰もが簡単に使えるカメラ⇒は、健常者ですか、それと身体機能に支障がある方ですが?私は、右目が不自由で、うるんですは、液晶がないので、使いにくいです。
書込番号:5396172
0点
フール‐プルーフ【fool proof】という言葉をご存知でしょうか?
直訳すると「耐馬鹿」
広辞苑では
-----------------------
誤った使用法への対処機能。使用者に完全性を要求せずに、誤りの検出・訂正や使用法の制限などの機能を機械などに持たせること。
----------------------
というわけで、日本ではあらゆる面でなおざりにされている事象のひとつです。
最近記憶に新しいところで言えばプール事故、オーストラリアでは水中への循環給水口の設置は認められておらず代わりにプールサイドにオーバーフロー方式の循環給水口があります、このプールではどうあがいても水中で循環給水口に吸い込まれるなんてことはありません、もともと水中にそんなもの無いのですから。
この例は極端ですが、
カメラも同じです、使いこなすことによりさらによい写真が撮れるようになるのはどのようなカメラでも一緒ですが、
使いこなせなくても最低限の失敗に抑えることのできるカメラに対しより高い評価をし、そうで無いカメラに対してはその部分で低い評価をしています。
単にそれだけのことです。
書込番号:5396559
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix Z2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2020/11/25 11:25:57 | |
| 5 | 2008/12/02 8:00:00 | |
| 2 | 2008/10/30 1:39:19 | |
| 1 | 2008/06/14 20:58:03 | |
| 4 | 2007/08/03 21:50:51 | |
| 1 | 2007/06/28 20:10:42 | |
| 7 | 2007/06/14 13:39:32 | |
| 24 | 2007/09/08 5:16:54 | |
| 2 | 2007/04/01 22:37:02 | |
| 3 | 2007/04/01 7:32:16 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







