


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
度々こんにちはです。
昨日出かけて写真撮ってきたんですが、夕方に「液晶が悪い?」スレの件カメラをで交換してもらうことになってたので、忘れないようにレンズガードや液晶フィルムをはずして持って行きました。
昨日初の試みとして、シャープネスをハードにしてみたんですが、帰って来てパソコンに取り込んでみたら非常にクッキリハッキリきれいに撮れてる気がしました。
今まではピントしっかり合わせたつもりでもどこかボケたような写真になってて、まーカメラに慣れてないからかしら〜と思ってたんですが・・・。
レンズガードつけると感じが変わる事もありでしょうか。
お天気とか場所とか、同じ状況でレンズガード付き無しの写真撮って比べてみれば分かるんでしょうが、実験するのが来週末以降になりそうなので、レンズガード使い慣れてる方のご意見をいただけないでしょうか〜。
なんて書くと「なんだコイツ今度はレンズガードにクレーム付ける気か??」なんて思われそうですが。^^;
慣れない物を持つと何かと不安なんで・・・。
昨日は新しいカメラに装着するとき見たら、レンズガードに若干皮脂汚れ?みたいな光が一部にありました。こんなのもキチンと手入れしないといけないんでしょうね。
シャープネスのおかげの写真なのか、お天気具合とか風景の色味によっていい感じになったのか、レンズガードが若干作用してるのか、どうなんでしょうか??
アルバムに載せた「寄り道・・・」と「近すぎ」の双方の手前に写る草(芝生)を見比べてみました。違う日、違う場所ですが、同じようなところを、と思いまして。
「近すぎ」の方がボケた感じになってる気がします。また、昨日は犬のボディの色も日光で白くなりすぎずいい感じの色が出た気がします。
撮り方や設定でこうなったのならそれを維持していきたいのですが、自分が何してるのかも良く分かってないです。^^;
ダラダラとまとまらない文章になってしまいましたが、「昨日撮ったクッキリハッキリ画像は何の作用??」ということが聞きたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:5494978
0点

レンズガードって、プロテクトフィルタの事でしょうか?
逆光時、暗い所などひょっとしたら有るかもしれませんが、
ある時にはずせばいいんじゃないかと
>レンズガードに若干皮脂汚れ?
これがレンズに付くこと思えば、付けておくのがいいかと。
書込番号:5495017
0点

babyblueさん、おはようございます。このカメラに慣れたようですね。
まず、「近すぎ」の芝生の方が「寄り道・・・」の芝生よりもボケている点ですが、これは「被写界深度」の違いによるものでしょう。
「近すぎ」のように被写体に接近すると、ピントの合う深さが浅くなるのです(つまり前後がボケる。背景の方が特にボケます。)逆に被写体から離れると、被写界深度が深くなります(詳しくはカメラの本でどうぞ。笑)。
レンズガード(レンズプロテクター)をつけても別に変わることはないと思います(不要論もありますが、気にする必要はないでしょう。)。汚れた場合は、レンズペンを使って掃除するのが良いと思います。レンズに触れるのは神経を使いますが、レンズガードだったら気楽に使えるでしょう。
シャープネスの件ですが、S6000fdは、私の見るところ、S9000よりもシャープネスはデフォルトで強めですね。
デジタルカメラのシャープネスは、実際にはありもしない黒や白のピクセルを輪郭部分に挿入しているだけのもので、例えると、輪郭をペンでなぞっているようなものです。
私が思うには、望遠レンズで風景を撮るような場合にシャープネスをハードにするに留めて、通常は標準のままにして、必要に応じてレタッチソフトでシャープネスをかけるのが良いと考えますが、ま、ご自分が良いと思うことをすれば良いでしょう(笑)。
実は「UVフィルター」や「CPLフィルター」を使うと、これまで体験したことがないくらいに写りが変わりますよ。そのうち、挑戦してみてください。
書込番号:5495032
0点

レンズガード(レンズプロテクター)の件で補足すると、逆光で太陽を撮ったようなときに、フレアー(光斑)が出ることがあるかもしれませんね。
ハクバが「レンズガード」と呼び、ケンコーが「レンズプロテクター」と呼んでいるのかな。同じものです(笑)。
もう1つ補足。ピントの件ですが、望遠レンズは被写界深度が浅くなるのでピンボケになりやすく、広角レンズは被写界深度が深くなるのでピンボケになり難いです。望遠撮影は慎重になってください。
F30よりも扱いが難しく感じるのは、その辺に原因があるかも?
書込番号:5495057
0点

>ぼくちゃん.さん
逆光というか、日光がてっぺん近くにいても微妙に逆光風味な時(影が若干被写体の前に伸びる時)もやはり写真的にはかなり違いがありますね。
お日様の位置を常に確認してないといけませんね。^^
やっぱりレンズに汚れがつくのは困るので、付けた方がいいですね〜。
>Oh, God!さん
なるほど〜。
マクロで前後がボケるのの軽い感じということですね。ホントに近すぎだったんですね・・・。^^;
私が撮る犬は写真見ると分かると思いますが主に3体。うちの犬と姉の犬2匹ですね。
そのうち、うちの犬と姉のラブ子はボディの色が薄めなのでどうしてもハッキリしない写真になってしまうのかなぁと今思いました。
Mダックスを撮った時はキレイに背景から浮かんで見えるので・・・。
こんな感じに。↓
http://collection.photosquare.jp/data/hu0819/xn0l4CKg.jpg
↓うちの犬は草に囲まれててやっと風景から脱出してる感じです。
http://collection.photosquare.jp/data/hu0819/w9Vf4TRp.jpg
このカメラは強めのシャープネスなんですね。
初めて見た機能だったので、こんなものかなぁと思ってました。
日差しが強い時や望遠の時はシャープネスの方がいいかもしれません。好み的に。
日陰の写真はシャープにしなくても背景に溶け込む事はないので。(たぶん・・・)
色んなフィルター使ってみたいですねぇ。
でも金銭的にカメラのローンを払い終えるまでは無理かな・・・。^^;
それにしても、犬を正面から撮ると鼻にピントが合ってしまって目元耳元がボケ風味になってる感じがしますが、これを改善するのは難しいでしょうか。
鼻だけがツヤツヤ・・・。
書込番号:5495081
0点

ケンコーのレンズガードをつけっぱなしで最近はとっています。汚れが気になるので、ダイソーの目がねの汚れ落としでふいてつかっていますが、ふき方がしっかりしていないので、すこし汚れがのこったまま使っています。
犬は動くのでピントがあいにくいですね。わたしはAF(フォーカス)をSにしてとっていますがCを使われていますか。
書込番号:5495113
0点

確かに望遠で撮るとピンボケというか、被写体が風景に溶け込んだ写真が多いですねぇ。
お天気の良い望遠撮影ならクロームも活躍するのかもしれません。
日陰の状態を撮った時は色味が濃すぎて不思議な写真になりましたが・・・。
風景とかはなるべく広角?で撮るのがいいということですね。
ついもう少し大きく撮りたいわぁと思うとズームしちゃいますが、自分が動けって感じですね〜。^^;
それにしても同じようなものでもメーカーで呼び方が違うんですねぇ。
書込番号:5495128
0点

>きたしなの123さん
私もレンズガードつけっぱなしです。メンドくさがりなもので。^^;
AFは変えてないのでSのままのようです。
説明書にもSが良いような事が書いてた気が・・・?
犬は確かにピント合いにくいんですが、S6000fdで撮るようになってからいくらかボヤっとした曖昧さがなくなった気がします。
今までの写真が手ブレ&被写体ブレ&ズームによってボケボケだったんでしょうが・・・。
書込番号:5495134
0点

私はレンズガード(レンズプロテクター)はどのレンズにも付けません。
ガラスを一枚通して見る風景、被写体は必ず見難いと信じているからです。
また、レンズガード(レンズプロテクター)によるいたずらも起きやすいからです。
「被写界深度」について
「被写界深度」は絞りでも変化します。F値を大きく(絞る)するほど被写界深度幅は増えます。
全体にピンが行くようにする場合は、絞った方が被写界深度幅が増すので良いでしょう。
被写界深度を増すには、ISOを上げる、シャッター速度を遅くする等して絞り込む工夫が必要です。
当然ボケの具合も変わってきますから、それぞれの効果を把握する必要があります。。
犬の鼻にしかピンが来ないようならF値を変えて被写界深度を増して下さい。の、方法もあります。
うちの犬君の方は、色気、えっ、色気…が少ないのでアンダー気味の方が良いかと、診断します。
オートブラケティング(1か2/3)で試し撮りしてみて下さい。
Mダックスを撮った写真は逆光なので、背景は明るく写り、犬が浮かんで見えるのでしょう。
でも、うちの犬は草に囲まれててやっと…の写真の方がすきですねー。
写真の犬とお話しちゃいます。よー。
書込番号:5495810
1点

>DAN3さん
やっぱり微妙な違いはあるんでしょうねぇ。人間が裸眼で見るのとメガネを通して見るという違いみたいなもんでしょうか。
・・・ちなみに私は裸眼で「ちゃんと見えてた」記憶がないのでレンズ越しも気になりませんが・・・^^;
シャッター速度は遅めがいいんですね。
うちは犬の動きを気にしすぎて早い方にしかしてませんでした。
でも一度だけ100くらいで撮ったことありましたが、日中の屋外なら極端に遅くない限りヘタな写真にはならないようですね。
>色気、えっ、色気…が少ないので・・・
う〜ん、確かに色気はないです。^^;
チビ怪獣ですからね。
少し露出暗めがいいんですねぇ。せっかく露出バーついてるので真ん中がいいんだろうと勝手に解釈してました。
今度少し低めで撮ってみますね。^^
オートブラケティング・・・すっかり忘れてました。^^;
そんな機能もありましたね。
来週末はオートブラケティングに設定してワンワンたくさん撮ってみます。
書込番号:5497244
1点

babyblueさん、私も2枚目の「うちの犬」の写真の方が好きだな(笑)。ちょっとオーバー気味だけど、表情や動きがあって良いですね。
「犬を正面から撮ると鼻にピントが合ってしまって目元耳元がボケ風味」とのことですが、これは中央でピントを合わせているからでしょう。目にピントを合わせたら良い感じになると思いますが(人間と同じ)、動き回るので無理でしょうね。
そこで、広角28mm相当にして、思い切って接近するとバッチリ撮れそうです(被写界深度が深いのでピントが合う範囲が広くなる)。ただ、カメラを壊されても責任は負えません(笑)。
あと2、3、薀蓄話。
■人も犬も、見下ろすように撮ると、かわいらしくなり、見上げるように撮ると、立派に見えます。
■走っている様は、高速シャッター(1/500秒とか)で動きを止めて撮る方法もあるけれど、低速シャッター(1/30秒くらい)にして、流し撮りをすると(少しぶれるが)迫力が出ます。
■望遠にすると遠近感がなくなって、背景に被写体が埋まったような感じになります(圧縮効果)。逆に広角にすると遠近感が出ます。
■構図ですが、被写体への迫り方が足りなくて、その上、真ん中に置く構図(日の丸構図)は避けて、被写体にもっと迫って、ちょっと(右か左か上か下に)ずらしてみてください。顔が向いている側を空けるとか。三分割線上にワンちゃんを置いてみるのはどうでしょう。
「日の丸」「腹切り」「串刺し」の構図は避けろと言われます(要するにいずれも真ん中に置く構図ですね。)。絶対に駄目ではないですが(例えば富士山の写真など)、ちょっとずらして撮るようにしてみると、良い感じになりますよ。ご参考まで。
書込番号:5498418
0点

>Oh, God!さん
やっぱり望遠はピンボケになるんでしょうねぇ。
うちは屈んでカメラを構えるとまず間違いなく突進してきます。^^;
この2枚目の写真は疲れ果ててぐったり日陰に座り込んだところだったので下側から撮れましたが、普段なら絶対壊されますね。(笑)
動きのある写真は試してみたいと思いつつ、素人がやればブレブレの失敗作になる可能性大。(笑)
今度からはなるべく望遠はしないで近づけるだけ近づいて撮ってみたいです。^^
構図はいつも考えるんですが、考えた構図にカメラをずらしても、その間に撮影タイミングを逃す事もしばしば。
この3匹はまだMダックス2歳ラブ1歳半コーギー1歳で、落ち着きって何それ?なお年頃なので・・・。
なのでつい、ピントを合わせやすい中央にデーンと載せてしまうんですよねぇ。
後、走って向かってきたところを撮ろうと何度も構えますが、ここに来るだろうと見越してもわざと避けて通るんですよね。
カメラ嫌いな犬たちなもので・・・。^^;
カメラの撮り方を勉強する前に、犬のしつけをしっかりやらないと・・・ですね。
書込番号:5500331
0点

出来るだけ望遠で近づいて撮ってみて下さい。
少々画面からはみ出しても良いので。
バックがぼけて犬が浮いたようなのが撮れると思います。
シャッター半押しでピントを顔に合わせた後で気持ち近づくか、
上半身をほんの少し前屈みにすると目にピントが来るかも知れません。
自分が何をしているか判らない状態っておっしゃってますね。
撮す前のに日、明日はこうやって撮ってみようって考えて
撮ってみます。
帰ってパソに落とした時にそれを確認しながら見ると良いですよ。
うまく行けばそれを元に、失敗だったらそこを修正。
まずカメラの癖を覚えてください。
マニュアル設定はその後で良いです。
明るいとき、暗いときに標準ではどんなに撮れるのか。
黒い子、白い子は標準ではどんなに撮れるのか。
次に明るいとき、暗いときに、黒い子、白い子は標準では
どんなに撮れるのか。
それが判ればその時のベストな補正が出来ると思います。
シャープネスはあんまりハードにすると見づらいです。
書込番号:5500583
0点

>アプロ_ワンさん
望遠で近づくのも背景がボケるんですね。
でも半押しで近づく・・・余裕はないかもしれないです。^^;
とにかく一瞬もじっとしてないので止まった瞬間を撮らないとすぐフレームアウトしてしまうし、ズームして大きく撮ろうと思っても近づいてきて鼻とか尻尾しか写らないとか良くあるのです・・・。;;
前の日に大まかに設定はしてますが、どうも日光の関係でその時々でシャッタースピードや絞りを調節しないと露出がオーバーなったりアンダーなったり忙しいのです・・・。
フルオートならみんなカメラがやってくれますが、どうもフルオートでまともな写真を撮った試しがないので・・・。
でもメモしておくのはいいかもしれません。
良く撮れた写真のデータを残しておくとかもしてみると覚えやすくなるかもですね。
黒い子と白い子を同じ設定で撮ってたらダメですよね・・・。やっぱりもっと研究しないと〜。^^
書込番号:5502877
0点

babyblueさん、「お座りっ!」と言ったら、止まってくれないのですか。
どうやら止まってくれないみたいですね(笑)。こういう場合は、相手に合わせるしかないでしょう(幼い子供の場合と同じ)。
望遠レンズ(135mm〜300mm)の話をすると、
1、被写体から離れて撮ると、被写体は背景に埋まって見えます。これに対して、
2、被写体に接近して撮ると、被写体は背景から浮き上がって見えて、背景がボケます(望遠マクロならば更に背景がボケる)。
しかし動き回る場合は、2は難しいです。ピントを合わせようにも、合焦する前に飛びついて来るでしょ?(笑)
カメラを意識していない位に離れているときに、1の方法で撮る方法が、まず無難でしょうね。
広角レンズ(35mm〜28mm)の場合は、ピント合わせが好い加減でもピントが合って見えるので、ピンボケ発生率は少なくなりますが、小さく写りがちです。おとなしい犬だったら、ぐいっと接近すると面白い写真になりそうです。が、無理みたいですね(笑)。とすれば、やっぱり望遠気味で、1の方法でしょうかね。
シャッタースピードや絞りについては、Pモードにして、露出補正だけを考えていた方が無難だと思います。露出補正に関しては、カメラの本で研究しながら、色々と経験を積んでみてください(としか、言えないです。笑)。
書込番号:5503742
0点

>Oh, God!
止まりませんねぇ。(笑)
興奮するとあらゆる音をシャットアウトするらしく、呼び戻そうとしてもまるで無視ですね。
そのくせオモチャ鳴らすと飛んでくるんですが・・・。;;
望遠マクロ、トンボを撮った時はこれだったんですが、マクロにしないとどうしてもトンボにピントが合わなくてやむをえずマクロにしたんですが・・・。
どうして合わなかったんでしょうか・・・。確かズームは最大にしてましたが他はいつもと同じ設定だったんですが・・・近寄りすぎたんでしょうか??
やっぱり一度カメラの本を買ってみようと思うんですが、一体どれを買ったらいいのか・・・。
今囲碁の勉強してるんですが、何を勉強するにも本がたくさんありすぎると、まず参考にする本を選ぶのに悩みすぎて嫌になりそうですね。^^;
書込番号:5509249
0点

babyblueさん、カメラの本ですか。そうですねぇ、カメラの仕組みを一から教えてくれるものとしては、
写真の学校/東京写真学園監修「写真の学校の教科書(基礎編)」(雷鳥社、2004年、1500円+税)
が良いと思います。この本はフィルム・カメラが中心になっていますが、正に教科書です。囲碁の勉強をされる根気があれば、こういう小難しい話を書いている本がお好みかもしれませんね(笑)。
この本の姉妹本として
キット・タケナガ「デジタル写真の学校」(雷鳥社、2005年、1500円+税)
もあります。どちらか1冊でも良いかも知れません。
それから翻訳物ですが、
ロブ・シェパード「だれでも簡単デジタルカメラ・プロの使い方」(日経ナショナル・ジオグラフィック社、2003年、1200円+税)
もあります(シリーズ化されている)。この本はNational Geographicという雑誌で活躍しているアメリカの写真家の手によるもので、絞りが、シャッタースピードがといった、日本人が好きそうな難しい話は無い代わりに、作例写真が素晴らしいです。こんなところかな。
実は私があんちょこにしてきた本は、
渡部雄吉「旅の撮影テクニック」(日本交通公社、1986年初版、1993年、786円+税)
という小さな本だったりします。もちろんデジタルカメラのことは全く書いていないですが、小さくて、纏まっていて、気がついたら長い付き合いになっていますよ(笑)。
書込番号:5509922
0点

>Oh, God!さん
デジタル写真の学校というのが、Amazonのレビューを見て読みやすそうだったので買ってみようと思います。^^
カメラ素人で面倒くさがりな私は、状況に応じた撮影の「こうすれば良く撮れる」みたいな物があったらいいなぁと思うんですが、基本が分かればきっとそんなもの要らなくなりますよね。たぶん・・・。^^;
とにかく、せっかくのカメラなんですから頑張って勉強して良い写真を撮りたいですね。
・・・実は、「液晶」前回の騒動で交換して貰ってからなんとなくカメラに触れておりません・・・。
ずっと雨降りなのも関係してますが・・・。
不安&不満が一時的に出てしまったことで、急速に盛り上がっていた熱が一気に冷めていったのかもしれませんねぇ。
でもこれからは東北の強み(?!)冬が到来しますから、雪の中のワンコをたくさん撮らなければ。もちろんカメラに雪がかかったり結露にも注意しないと、ですけど。^^
書込番号:5516365
0点

babyblueさん、状況に応じた撮影の「こうすれば良く撮れる」みたいな物だったら、田中希美男さんの「デジタル一眼レフ プロ級写真の撮り方教えます」(技術評論社、2006年、1980円+税)がいいと思いますよ。
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4774128198
難しい話はない本です。しかし「デジタル写真の学校」を読んだ上で読めば、理屈とテクニックが身について、写真が急激に上手くなる(!)かも知れません(笑)。
書込番号:5516491
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S6000fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/06/06 5:37:40 |
![]() ![]() |
17 | 2016/09/17 9:39:48 |
![]() ![]() |
22 | 2012/09/02 1:23:23 |
![]() ![]() |
1 | 2011/04/17 12:33:55 |
![]() ![]() |
3 | 2010/07/22 18:04:52 |
![]() ![]() |
30 | 2013/05/08 22:45:32 |
![]() ![]() |
1 | 2010/05/09 23:21:47 |
![]() ![]() |
11 | 2010/05/01 21:50:45 |
![]() ![]() |
3 | 2011/10/10 12:29:51 |
![]() ![]() |
2 | 2010/02/11 9:54:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





