


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
この度初投稿させていただくものです。
よろしくおねがいします。
私は今カメラはもっているのですが、新しいものと買い換えようと思い、富士フイルムの
FinePix S6000fd か FinePix S9000
にしようと思っているのですがどちらが良いでしょうか?
カメラの目的としては風景とかが中心です。人物も少々撮るかと思います。
また動く被写体も撮りたいと思っています。なのでシャッタースピードなども買い替え要素
に取り入れていきたいです。
アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:6636246
0点

今持っているカメラは、何でしょうか?
古いコンデジや、コンパクトカメラなら別かもしれませんが
(デジカメ含め)一眼を、お使いであるなら、
それ程、必要とは思えないのですが…
(^_^;)
書込番号:6636329
1点

S9000は1年前には生産終了品ですが、900万画素機ですね。
S6000fdは一応現役で600万画素ですが高感度画質は良いと思います。
今から買うならS6000fdの方が良いと思います。
書込番号:6636496
1点

初めまして
S6000fdのユーザーです。
ISO800ぐらいまでなら実用的な画質で撮れます。
欠点は液晶ファインダの画素の粗さ・反応速度でしょうか?
オートモードでの撮影を殆どしていませんが、マニュアルでの撮影は楽しいです。
僕はとても気に入っています。
s9000・9100は使った事がないのですが、暗い場面ではS6000fdの方が有利と聞いた事があります。
条件が良いとデジタル一眼並みの写真も得られます。
書込番号:6636585
1点

たくさんのご意見ありがとうございました^^
一応今使っている機体はオリンパスの【IR-500】です。
これは落としたときに画面が破損してしまい、液晶がまったくみれませんでした;
それで私も買い替えは考えていたので、前々から考えていた富士フイルムの
FinePix S6000fd か FinePix9000 で迷っていたところです;
今の段階ではFinePix 6000fd が好評そうなので、この機種を考えることにします。
貴重なご意見ありがとうございました^^
また他のご意見などがあったらいっていただけるとありがたいです。
書込番号:6636975
0点

S6000fdの値段は今はすごく安いですからs6000fdがいいのではないでしょうか。
秋にはソニーなどで新機種の発表もあるようなので(ないかも?)
それをまってからでもいいのではないでしょうか。
私のs6000fdに不満なことは
大きさだけです。写りも結構いいです。
マニアル撮影が多い方ならば
シャッタースピードなどの
専門のキーやダイアルがある機種のほうが
便利だと思います。
書込番号:6637565
1点

すごく単純なことで申し訳ないんですが、なぜFinePix S6000fdとFinePix S9000では
FinePix S6000fdのほうが好評なのでしょうか?
FinePix S9000は画素数もいいし、記録媒体も多く使えます。
ところがFinePix S6000fdは画素数は630万、記録媒体もxdピクチャーカードしか使えません;
すごく単純ですいません。しかし、とても疑問に思うことで質問させていただきました。
教えていただけたら幸いです。
書込番号:6646638
0点

こんにちは
>なぜFinePix S6000fdとFinePix S9000では
正確なデータを確認しないで書きますが、両者共にほぼ同じCCDのサイズだと思います。
なので、画素数が少ない=一画素辺りの面積が大きなS6000fdの方が暗い場面の撮影に強いと言われています。
それに、画素数が多いというのは、画質が良い事の保証にはならないと思います。
参考になるでしょうか?
http://takuki.com/gabasaku/gaso3.htm
S9100・S9000を使った事はありませんので、確実じゃありませんけど。
機種毎の作品が以下で閲覧可能です。ご自分の目でご確認下さい。
S9100:http://photoxp.daifukuya.com/index/fujifilm/finepix-s9100.html
S6000fd:http://photoxp.daifukuya.com/index/fujifilm/finepix-s6000fd.html
書込番号:6646840
1点

値段とそこそこきれいにとれるからではないでしょうか。
3万円位で、手動のズームやマニアル使えること。
顔キレイナビも使いやすいです。
オートやNモードでとっても結構きれいにとれます。
今はとても安いですから、買われるならチャンスです。
安いだけに機能上は9100より 、多少不便があると思います。
書込番号:6647121
1点

>すごく単純なことで申し訳ないんですが、なぜFinePix S6000fdとFinePix S9000ではFinePix S6000fdのほうが好評なのでしょうか?
う〜ん、どうしてなんでしょうねぇ(笑)。モノとしては、S9000の方が良いカメラですよ。操作系も一眼レフ機と同じような作りで、レンズも違うし、絵の作りも違います。
ただS9000は、「一眼レフ機よりも良い」という宣伝をしたために、逆に叩かれた機種であったし、またここまで充実したカメラを買うのならば、安価な一眼レフ機の方が良いという意見もありました(当初価格は8万円)。
そこで富士も考えたんでしょう。S6000fdでは、思い切って簡略なものにして、価格も大幅に引き下げたわけですね。すると妙な期待がなくなったためか、多少操作がし難くても、多少レンズの性能が悪くても、逆に満足度の高いカメラに仕上がったのではないでしょうか。
絵の作りも、輪郭強調の少ない後処理を前提にしたS9000のような絵ではなくて、彩度高めの、クッキリ、ハッキリしたF30と同じ絵にしたことで、好ましいと感じる人が多かったのでしょう。
高感度撮影時のノイズですが、S9000は1/1.6型の900万画素のCCDであるのに対して、S6000fdは一回り小さな1/1.7型で、しかし600万画素に留めたことから、1画素当たりの受光面積が増え、しかも光学層の薄膜化技術の進歩によって、CCDの集光率が向上したことから、高感度撮影時のノイズを低減することに成功していますね。この辺りも、好評を得た理由の1つでしょう。
しかし、EVFはS9000の方が遥かに見易いです。外付けのストロボが使えたり、液晶モニターが可動式だったり、三脚穴が金属製だったりしており、S6000fdよりはモノは良いのです。
要するに、S6000fdはかなり割り切ったカメラであるために、一眼レフ機を凌ぐカメラであることを期待する人がいなかったことから、皮肉にも、逆に高い評判を得ることとなった、ということではないでしょうか。私はそんな風に思っています。
書込番号:6647129
2点

たくさんの意見ありがとうございます。
モノとしては9000が良いということはわかりました。ありがとうございました
まずは自分で実物を手にとって確認してみてみたいです。
評価は人それぞれだと思いますが、たくさんの意見で疑問が解決しました。
私のカメラはFinePixS6000を注文したので届く日を心待ちにしています。
ありがとうございました。
書込番号:6647233
0点

カメラが届きました。
ご意見をくださった方、本当にありがとうございます。
手に持ったらしっくりとなじみました。
まだまだ初心者ですが、また質問あるかもしれませんのでそのときは
よろしくお願いします。
今日試運転してみたところ
すこしピンボケするような感じなんですがどうしたら良いでしょうか?
よかったら教えてください
書込番号:6650737
0点

こんばんは
ご購入おめでとうございます
ピンボケと言う事ですが、ピンボケの原因は色々あります。
●被写体がコントラストが低いなど、ピントが合い辛い
●ピンボケではなく手ブレ
●そもそもピントの合う範囲を外れている。
もしかしてマクロのような写真を写そうとされていませんか?
だとしたら、マクロボタンを押して下さい。
どんな写真なのかが判れば具体的なアドバイスが可能かも知れません。
カメラのモードなども関係有るかも知れません。
書込番号:6650918
1点

Re:つよんさん
撮ったものは、
自宅の車と、花、撮影の早さを確認したので電車を試し撮りしました。
車と花はなかなか綺麗に撮れたのですが、電車を撮ったらボケていました。
結構ズームしていたのでそれが原因かなと思っているのですがどうでしょうか?
あまり電車とかは撮らないんですけど、ボケていたので気になり投稿しました
教えていただけたら幸いです。
書込番号:6651355
0点

maru@tomoさん、こんばんは。
「自動車」「花」は大丈夫だったけれども、「(走行している?)電車」はボケていたということですね。
まず、「自動車」「花」が大丈夫ならば、カメラは正常でしょう。で、電車がボケた点ですが、複数の原因が考えられます。
1、望遠(大体135mm相当以上)で撮影していたのならば、「カメラぶれ(手ぶれ)」が考えられます。
電車のような動体を撮る場合は、電車の動きに合わせて、体(カメラ)を動かしながら撮ると、電車がぶれのない状態で写って、背景が流れた(ぶれた)ように写すことができます。これを「流し撮り」といいます。
もう1つの方法は、「三脚などに固定して撮影する方法」です。電車の場合は「流し撮り」の方が良いでしょう。
2、S-AFでピント合わせをしていたとすれば、「ピンボケ」も考えられます。
電車のような高速動体の場合、S-AFでピント合わせをした場合は、ピントが合ったときに直ぐにシャッター・ボタンを全押しにしてシャッターを切らないと、電車が移動するので、結果としてピンボケ写真になってしまいます。
「C-AFにして撮る」のが良いかも知れませんが、AFスピードの速い一眼レフ機ならばともかく、この種のカメラの場合は、若干、AFスピードが遅いので、上手く撮れないことが多いでしょう。
そこで「置きピン(置きピント)」というワザを使ってみてください。これは予め枕木などにピントを合わせておいて、そこに電車がやって来た時にシャッターを切る撮影方法です。
S-AFのままシャッターボタンを半押しにしてピント合わせをしておいて、電車が来た時に全押しにする方法と、MFにして、ワンプッシュAFでピント合わせをしておいて、シャッターを切る方法があります。後者の方法が撮り易いかと思います。
ご参考まで。
書込番号:6651524
1点

私も おきピンというのでとります。
電車は動いているのでとってみたら
先頭が通り過ぎていることもあります。
わたしの素人のうでではこんなもんです。(手持ちです)
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=35424&page=1&pic_no=60
それから 室内で動いている犬をフラッシュなしでとると
よくぼけます。(手持ちです)
私は数多くとり、ぼけてないのを選ぶようにしています。
書込番号:6652158
1点

Re:Oh.God!さん
詳しいご説明ありがとうございました^^
望遠を200mm以上はしていたかと思います;それも原因なのかな?
S-AFで置きピンせずに撮っていたのでピンボケして、2つの原因が考えられました。
次回撮るときは 置きピン に挑戦したいと思います。
これからもご無沙汰になるかもしれませんがよろしくお願いします。ありがとうございました
Re:きたしなの123さん
とても綺麗な写真ですね^^
私なんか全然です; これから置きピンで使い慣れていこうかと思いますんで
ご意見ありがとうございました^^
これから使い慣れていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6652210
0点

電車ですか…ピントが間に合わなかったかも知れませんね。
あるいは、シャッター速度が遅くて写体ぼけ…
皆さん仰っておられますが、
動きの速い物は、マニュアルフォーカスで予めピントを決めておく置きピンが良いですね。
流し撮りは液晶ファインダのタイミング遅れがあるので、かなり難しいです。
置きピンの写真も何枚か↓にありますよ。電車やレースの写真が参考になるかと…
http://photoxp.daifukuya.com/index/fujifilm/finepix-s6000fd.html
書込番号:6652517
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S6000fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/06/06 5:37:40 |
![]() ![]() |
17 | 2016/09/17 9:39:48 |
![]() ![]() |
22 | 2012/09/02 1:23:23 |
![]() ![]() |
1 | 2011/04/17 12:33:55 |
![]() ![]() |
3 | 2010/07/22 18:04:52 |
![]() ![]() |
30 | 2013/05/08 22:45:32 |
![]() ![]() |
1 | 2010/05/09 23:21:47 |
![]() ![]() |
11 | 2010/05/01 21:50:45 |
![]() ![]() |
3 | 2011/10/10 12:29:51 |
![]() ![]() |
2 | 2010/02/11 9:54:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





