


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
初めてデジカメを購入して初心者なのですがデジカメで証明写真は作れますか?サイズとか色々ありますか?どなたか教えて下さい。
書込番号:7592920
0点

証明写真は背景等色々条件がありますから、
それに当てはまっていれば問題ないです。
顔が適正な大きさに写るようにするのは、
結構苦労しますけど…。
普通に撮ると顔が暗くなってしまうので、
白い紙などを手に持って撮影した方が良いと思います。
履歴書みたいな印象が大事な写真は、
やはり専門の所で撮った方が無難かと思います。
書込番号:7592990
1点

ズームしながら何枚か撮影してL版にプリントして、所定のサイズにカットしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7593071
3点

自分はここ数年は証明写真はぜんぶ自分で撮ってます。
自分はやってる方法は、横でも縦でもいいので顔写真を撮ります。セルフで適当に。
撮る場所は後ろは大体無地の場所で。普通のなにもない壁ならほとんど問題はないかと。
自分はタペストリーというかカーテンというか説明がむずかしいのですがそういうもの前で取ってます。
フラッシュは炊いてます。一眼だとちょっとボケる(カオのすみずみまでピントがあわない)場合もあるのでコンデジで撮ってます。
で任意のサイズの比率にトリミングして3センチ×4センチならそのサイズにプリントできるようにしてL板用紙なんかに何個か置いて家でプリントしてます。
けっこうトリミングなどの作業がめんどくさい場合がおおいのでイマは証明写真専用のフリーソフトなどを使っています。
いま使ってるのが「証明写真をつくろう!」というソフトです。
http://nico2soft.com/main/archives/cat60/cat61/cat70/
いまみたらトライアル版で無料だと5回しか印刷できない仕様に・・
ほかにも証明写真用のフリーソフトはたくさんありますのでそれを使うのがけっこう簡単でおすすめです。
個人的には写真屋さんでの撮影よりはキレイには写りませんが、よくある証明写真の機械よりは自分で撮ったほうがキレイです。
大体600円とかかかりますしねあれ。パソコンとプリンタとカメラがあればいつでも撮れて、安いので一回やってみるといいですよん。
最初はなれないと作りづらいかもしれないと思いますが慣れるとパッパと作れます。
書込番号:7593115
4点

私の写真は10年ほど前に、薄いブルーのシーツを背景にして133万画素機で撮りました。
それを適当なサイズになるようトリミングをし、別ファイルで保存し、1枚の用紙に15枚だったか20枚だったかを並べてプリントしました。(自宅プリント)
小さなサイズですから、画素数はあまり気にしなくても可です。
こうすれば、超安価に証明写真が出来ます。(自分の手間賃は別です。)
色々な資格取得の申請書には、今でもその写真を使っています。(再プリントです)
(そろそろ、撮り直さないと…。)
書込番号:7593117
0点

白い壁など、条件に合った背景の前で写真を撮って印刷して
所定のサイズに切り取れば作る事はできます。
ただ、少し前に経験したもので、履歴書だか受験票だか忘れてしま
いましたが、デジカメ禁止ってのがありましたので、しっかり使おう
とするものの条件をご確認くださいね。
書込番号:7593172
0点

補足させて頂きますが・・・。
あ、デジカメ禁止とは自分で作る事が禁止のようでした。機械なり
専門店なりに頼めという事です。
書込番号:7593179
0点

先日仕事の関係で急遽証明写真が必要になり、
最新のスピード証明写真(いわゆる3分間写真)を利用しました。
が、使ってその進化にビックリ!!
プリクラ技術の応用でライティングが凝っているんです。
上下左右からのライティングはモデル撮影のようでした。
お陰で、男の肌(私)でも実物より遥かにきれいに撮れました(笑)
また、写真枠外に方眼もプリントされており、指定されたサイズへの切り取りも容易でした。
正直、スタジオの様な照明と、
一人っきりで鏡に向かい好きなポーズが出来る事、
今は3分も待たずに直ぐに出力される事などからも、
(ご近所にあれば)スピード写真をお薦めします。
もし、ご自宅でトライされるならば、
アルミホイルを段ボールに貼ったレフ版を自作して、
それを胸の前で手に持って、顔に下からも光を当てる事で綺麗に撮れると思います。
(入力後に画面がHOMEへ戻ったので再度入力しています。多重投稿になったらゴメンナサイ)
書込番号:7593492
2点

証明写真でしたら確かに自宅のデジカメで撮ることは可能です。
しかしながら、パスポートにおける大きな装飾品不可のような細かい規定の問題もありますし
プロに頼むのが一番確かです。
自宅で撮る場合は重要度の低い書類にしましょう。
私の場合はポスターを裏返して白い背景を作っています。カレンダーでも
ビックカメラでもらえるような大きなやつならば使えるでしょう。
自分の家でやるとしたらプリンターもそれなりの性能があるものが必要になります。
現行モデルなら問題はまず無いでしょうが。
願書などの枚数が必要でかつ、重要な書類の場合は
写真屋さんに行くのが一番です。フィルムをくれるところがありますので
そうしたところを選ぶと良いでしょう。
フィルムさえもらっておけば、枚数が足りなくなった時、証明写真を発行してくれる
写真ショップに行けば写真屋さんがいないようなバイトしかいないような店でも
綺麗に仕上がりますので問題はありません。
書込番号:7593666
0点

(内容はまちがってると思わなかったのだけれど)ちょっとカメラ屋さんに気の毒な感じもしたので
削除させて頂きました。<(_ _)>
ただ、誰でもデジカメで撮れ優秀な写真プリンターが買えるという時代の趨勢はもはや変えられません。
証明写真を自分で撮る人は今後増えていくと思います。そんな中、もんデブーさんやFive_Spotさんの仰る
ような付加価値を提示できる写真屋さんは人気が集まりどんな時代でも生き残ると思います。
「あそこで撮ってもらったら自分で撮るよりずっと綺麗」とお客さんに言って貰えるよう「確かな腕を見せる」
そういう努力は今後大切ですね
書込番号:7594822
0点

うちの場合はこんな感じの撮影です
○サイズ、枚数、データの保存が必要かどうかの質問
※最低二枚から
※サイズは混在でも値段は変わらない
※FDが必要なければ撮影技術料金+写真枚数分料金のみ
○写真の使用目的と目標の質問
※使用目的によって「きりっと」「にこっと」等の表情のバリエーションを撮る
○服装及び髪型のアドバイス
※ネクタイの締め方から襟の開け方まで
○姿勢のアドバイス
※気にし過ぎて表情が硬くならない程度
○最低四枚の撮影を行う
・一枚目は様子見(本人も緊張している)
・二枚目は一枚目を見てライティング変更後に撮影
・三枚目が事実上の本番
・四枚目は思い切った表情で撮影する(笑ってもらう、眼鏡無し等)
・赤ちゃんのパスポート撮影では30枚程度は撮影する
○撮影写真をお客様と見つつ良写真を選択
※お客様が納得しない場合は再撮影
※リアルタイムに修正する事もある
○顔の角度、肩の角度、眼鏡のテカリ、ニキビ、傷、影、アホ毛、三白眼、背景の変更等の修正
※時間の経過と共に消えてしまう物は消します
※国によっては赤背景の必要があります
○デジタルミニラボ「フロンティア」を使って「デジタル専用最高級ペーパー」で印刷
○最低でも二種類、最大で四種類の色と明るさのバージョンを印刷し最良のものを選択する
※モニターと印刷の色の僅かな差を考えて余分に出す
○手動カット
※定型カットや自動カットは誤差があるので使わない
※誤差0.1mmでカット可能
●四方向ディフェーザー付ストロボにより自然な顔を撮影
●バックライトにより影を完全に無くす
●大光量を利用し、絞りを絞りきって被写界深度を稼ぎ、鼻から後頭部までピンを出す
●完全に調整された環境光とホワイトバランス
●完全に調整された業務用プリンター
●技術と経験と努力と根性
二枚一組1500円
追加一枚ごとに250円
FD作成500円(メディア持参やメール送信や携帯転送なら250円)
修正費用プライスレス
お渡しは撮影終了後15〜20分(修正内容による)
・・・
自分で証明写真を撮る際に注意する事
○背骨の延長上、後頭部付近を糸で吊り上げられているかのように背を伸ばす
※背を反らすと鼻の穴が写る上、見下す視線になる
※顔は地面と垂直になってる事を意識する
○カメラのレンズを鼻で見る
※目で見ると睨み顔になったり三白眼ぽくなります
○背景に白を使うなら露出を顔に合わせる
○直射日光を利用しない
○白い紙等を胸の位置に持ち、顔に下から光を当てる
○間違っても家庭用プリンターで印刷しない
※送付中に水に濡れたらアウト
※長期間保存された場合に色褪せる
○写真屋のセルフプリントを利用しない
※フィルム熱転写式の物は光沢が足りない上発色が良くない
※フィルム熱転写式はボックス撮影用の紙と同じ
・・・
写真屋の選び方
○写真屋ではなく写真館を探す
※スタジオを維持できる程度の技術と評判がある
※最低でもカメラマンと呼べるスタッフが居る
○学生の場合は就活で聞く
※就活用の写真を提出させている都合上、腕の良い写真屋を把握している事が多い
※□□写真店で撮ると合格する等のジンクスもある
※良くないお店もすぐわかる
○知人に銀行マンがいれば指定の写真屋を聞く
※銀行の証明写真は特殊なサイズ&表情を要求されるため、腕のいい写真店を指定している事がある
書込番号:7598095
3点

横からすいません。便乗質問なのですが、
パスポート写真を自分でデジカメで撮って写真屋さんでプリントしてもらう事はできますか?(長く使うものなので
いっぱい撮った中から映りがいいのを選びたいなと思って・・・)
自分で撮る時に画像サイズはどれ位がいいのでしょうか?
あと、顔の大きさは胸くらいまで入るように撮ってトリミングすればよいのでしょうか?
書込番号:7599962
0点

お客様が撮られた写真を原版として証明写真をプリントする事は可能です。
店頭受付機から証明写真を注文できる店もありますので、そう言う所で頼むのも良いでしょう。
店頭受付機
http://fujifilm.jp/business/photo/minilab/ordercatcher.html
※証明写真用のソフトをオプションとして導入している店もある
ただし、証明写真を撮れる技術のある店では、店頭受付機から証明写真を注文できない事が多くなります。
※価格は同じなのでデータを預かって店員が加工した方が綺麗になるから
逆に店頭受付機に証明写真注文ソフトが入っている店の場合、往々にして撮影技術に難がある場合が多くなります。
※加工する技術や時間が無い&仕上がりが悪くても店の責任にならない
・・・
パスポート写真を御自身で撮るのはお勧めしません。
理由としては、撮影の際に必要な諸規定について正確に知っている必要があるからです。
もし自分で撮られるのならば以下の点に留意して撮影して下さい。
外務省 パスポート申請用写真の規格について
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/ic_photo.html
最低でも上記規格に合うように撮影する必要があります。
印刷についてですが「L版プリントに無加工で印刷した物がパスポート写真として使える」事は殆どありません。
最低でも上記規定に基付きフォトショップ等で「印刷したらパスポートサイズになる」様に加工する必要があります。
●自分でサイズも調整してLサイズで注文(印刷)する場合
価格はLサイズ分なので安く済みます。
Lサイズで印刷する場合、300dpiの解像度で127x89の用紙を編集ソフト上に作り、そこに規定の枠を設定し、顔がピッタリのサイズに調整します。
基となる写真の解像度は高い程良いのは言うまでもありません。
注意すべき点は、そうして作った画像は、印刷時に僅かに拡大されて印刷されると言う事です。
その為、大きい方にギリギリで作ると規定外になってしまいます。
※この拡大率は印刷機器によって様々ですし、プロラボでも同様です。
写真をカットする場合は、規定よりコンマ5だけ大きく切る事をお勧めします。
完全にピッタリのサイズで作った場合、審査で通らない事があります。
※新パスポートへの切り替え時にこの業界で大騒ぎになりました。精密ノギスで測ってジャストなのに審査が通らないのです。
小さい分には全く通りませんが、僅かに大きい分には通ります。
勿論中の顔のサイズや各種距離か規定内に収まる必要があります。
●撮った写真を加工せず、写真屋で証明写真扱いでプリントしてもらう場合
加工賃がかかるので、多くの店で通常の証明写真代となります。
解像度が高い程良い事にはかわりありませんが、顔の大きさは一定範囲である必要があります。
と言うのは、証明写真用のソフトは「拡大はできても縮小は殆どできない」からです。
目安として、横位置で撮る場合に顔の大きさがモニターの三分の一以上の大きさにならないように撮影します。
※そういう風に撮れる技量がある事を前提としたソフトなのです。
勿論顔の大きさが大きくても技術と努力と根性がある店員なら対応可能なのですが、フォトショップ等で写真の外側に余白を追加して見かけの顔の大きさを小さくする必要があり、印刷時に余白も適正露出の参考となる為に色が正しく出にくくなります。
なので、大きく撮る事だけは避けて下さい。店によっては証明写真として使えないと断られる事もあります。
顔が大きい物から小さい物まで段階的に用意しておけば間違いありません。
・・・
規定のうち自分では撮りにくいのは以下の点です。
○無背景
無背景、つまりなんの模様もなくムラの無い物である必要があります。
コンクリートや白く塗った外壁等は駄目です。と言うか駄目でした。
多くの家庭用の壁紙も何かの模様がある場合は駄目です。
また、人物の影が写っている物も駄目です。
○鮮明であること(焦点が合っていること)
鼻にピントが合っていても髪がピンぼけだと通らない事があります。
特に輪郭は重要です。
○影のないもの
顔に影が出ては駄目なので、正面以外からの光が必要になります。
最低でも二方向からの光が欲しい所です。
○背景と人物の境目がわかりにくくないもの
露出アンダーを避けます。勿論オーバーも駄目です。
背景の白に引きずられて顔が暗くなる事が多いので注意します。
人物の影が濃く、髪と境目が分かり難くなると通らない事があります。
○眼鏡のレンズに光が反射していないもの
デジカメのストロボだけでは駄目な事があります。
かと言って自然光を使えば影が出ます。
そして通常時の姿を取るという規定から眼鏡を外して撮るという選択肢がありません。
○変色していないもの、傷や汚れのないもの
家庭用プリンターでピッチ調整等が完全ではなく、スジが出てしまう物は駄目です。
更に解像度が低い物は駄目だと考えて下さい。
現行のパスポートは貼り付けではなくスキャナ読み取り→印刷なので、モアレが出る物は駄目です。
○デジタル写真の場合、写真専用紙等を使用し、画質が適切であること
プロフェッショナルフォトペーパーが最適です。
普通紙は問題外ですが、準フォト用紙もできれば避けて下さい。
勿論プリンターは写真品質を出せる物の必要があります。
※ただし、どんなに完璧に印刷しても、インキで印刷した物はスキャナの時に色が紫〜緑方向に転んで読み取られるので仕上がったパスポートの色は変調する事が多くなります。
書込番号:7601388
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





