


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
今更かもしれませんが、ITmediaのレビューがUPされてました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/14/news007.html
書込番号:7805915
5点

>例えばISO400で1/250秒 F3.3のとき、「ダイナミックレンジ400%」だと、まず
>ISO100の1/250秒F3.3で撮影し、暗部だけ2段分持ち上げる処理を〜
とあるので、明部に関しては(明部になるほど)同じシャッタースピードであるにも関わらず、より低感度で撮影できているという理解で良いのでしょうか。
でもノイズの好みや被写体によっては、ISO100が使える条件ならばISO400にはしたくない気持ちも…出てくるかも?特に暗部が主役の場合とか、どうなんでしょう(背景が空など)。
すべてオートにしておくのが、精神的には一番良さそうですかね?
少なくとも室内などISO400〜800が必要な時に、使う機能ではないでしょうか?
書込番号:7807022
0点

>とあるので、明部に関しては(明部になるほど)同じシャッタースピードであるにも関わらず、
>より低感度で撮影できているという理解で良いのでしょうか。
R8とF100fd使用感など!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0050/#7752415
この後半にそんな話になっていますね。
書込番号:7807582
1点

on the willowさんありがとうございました。
気になっていたことがそのまんま書かれていました。やはり明部になるほど低ISOになるという理解で良いみたいですね。また、ソニーとの表記の違いやジレンマなど、僕も気になったのですが、同じように思いました。難しいですね。
>DR400 って1枚の写真に ISO100 から ISO400 までの画像が混じります。
>(それを富士フイルムはバカ正直に ISO400 と Exif に残すものだから、
>「ISO400 の画質」という概念が一人歩きするんですよね。ソニーみたいに
>いっそ ISO100 としちゃうのも手かもしれません。でもそうすると暗部の
>ISO400 の画質をみて、ISO100 なのにこんなに画質が悪いとか言い出しちゃう
>人も居そうですが)
シャッタースピードは関係がないようなので、室内などもともと高ISO覚悟の時なども、WDRをどんどん使うべきなのでしょうか。同じISOで同じSSにも関わらず、明部に関しては低ISOで撮影したことになると思うのですが!?
あと、
>「2枚目の絵ってDレンジが圧縮された」って言うかも・・・
というのも解る気がします。一度、一眼など大型センサーの「純粋にダイナミックレンジの広い画像」VS「技術的なWDR400%」の比較で、色味の階調性の違いや、暗部のノイズ具合の違いなどを見比べてみたいです。
たとえWDR400%が圧縮された階調性だとしても、青空の色などがより残っているのだとしたら悪くないですものね。
最後に…
>Rは基準感度がISO64だから4倍しても高々ISO256にしかならないんだ・・・
上記の言葉を読んで思ったのですが、基本感度って下げることは出来るのでしょうか。もしF100fdにISO50という設定があれば、光量が十分でWDRが必要な時に「ISO400でWDR800%」という設定もできるのではないか?と思いました。これだとダイナミックレンジ拡大効果はISO100からの時よりも薄れてしまうのかな?
より低ISO撮影を可能にすることで、WDRの幅は伸びるし、高感度による劣化もより少なくできると思ったのですが…。
ちょっと技術的にどうだか分からないけどれ、暗部を持ち上げる精度と高感度性能が上がれば、近い将来には800%以上も出来るのかな、と思いました。
スレ主さん、すごく寄生してしまってすみません。
書込番号:7810829
1点

ブドワールさん
>シャッタースピードは関係がないようなので、室内などもともと高ISO覚悟の時なども、WDRをどんどん使うべきなのでしょうか。同じISOで同じSSにも関わらず、明部に関しては低ISOで撮影したことになると思うのですが!?
えーと、レスが遅れてすいません。
簡単に言えば、ワイドダイナミックレンジが必要な場面、つまり明暗がはっきりしている場合は、明部は ISO100(に近い)画質になります。アンダーで撮っているとは言え、白飛びを防ぐためで、明部を増感する必要がないためです。
しかし、逆に明暗があまり無い場合、つまり DR100% でも十分な場合はアンダーで撮っている分、増感しなければならなくなります。DR400% 固定だった場合は、必要もなくアンダーで撮り、後で増感することになります。
私が色々撮ってみた感想としては、DR AUTO でかなり賢く判断しているように感じます。
>たとえWDR400%が圧縮された階調性だとしても、青空の色などがより残っているのだとしたら悪くないですものね。
手前味噌ですが、それを検証してみたのが、
ダイナミックレンジ比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7756437/
です。いかがでしょうか?
>暗部を持ち上げる精度と高感度性能が上がれば、近い将来には800%以上も出来るのかな、と思いました。
F31fd の 6M CCD を使うだけで、今より画質が上がりそうな気がします。
基本感度は CCD のアンプ部とのバランスなんでしょうけど、下げれば画質が向上するかはよくわかりません。F31fd だと ISO100 も ISO200 もほとんど違いがありませんでしたし。
(昔の富士フイルムなら、F31fd の基本感度を ISO200 に設定していたかもしれませんね)
書込番号:7826383
1点

ありがとうございました。
リンク先も見ました。100%にくらべて400%のほうがずいぶん青空が残るのが解りますね。やっぱりコンデジでもこれだけのことが出来てしまうWDR技術は、もうこれからは必須な機能でしょうね。
>DR AUTO でかなり賢く判断しているように感じます。
結論としては、やっぱりコレに尽きますね…。初めてFシリーズに搭載した機能でも、優秀なソフトが入っているみたいで本当に良かったですね。
iフラッシュといい、フジフィルムは光のバランスに関しては素晴らしいものがありますね。
基本感度については、下げて画質が向上する下限をISO100にしているような気がしてきました。だとしたらISO 50の設定だけできても意味なかったですね。
書込番号:7826459
1点

プドワールさん、
>基本感度については、下げて画質が向上する下限をISO100にしているような気がしてきました。だとしたらISO 50の設定だけできても意味なかったですね。
どうなんでしょうね。でも ISO50 があれば一応 ISO200 で DR400% になるような気もしますし…
DR100% しかない時代なら意味の無い ISO50 かもしれませんが、WDR には有効かも?
ちょっと考えてみます。
書込番号:7826475
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





