『35mmフルサイズ単焦点にして、欲しかった!!!!!』のクチコミ掲示板

2008年 2月23日 発売

FinePix S100FS

4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1110万画素(有効画素) 光学ズーム:14.3倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:2/3型 FinePix S100FSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月23日

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

『35mmフルサイズ単焦点にして、欲しかった!!!!!』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 甘柿さん
クチコミ投稿数:585件

期待していましたけど残念です。

KLASSEみたいに小さく無くても良いです、
1眼デジカメ位の大きさで良いですから欲しかった!(;。;)(;。;)(;。;)

フジノン単焦点付きフルサイズの是非シリーズ化を、切に!!!!!

書込番号:7337715

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/03 20:59(1年以上前)

古サイズより少し小さいですが、ライカのM8あたりもいいのではライカと思います。

http://kakaku.com/spec/00500711066/

書込番号:7337978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/02/03 21:04(1年以上前)

APS−Cですがシグマもスレ主さんの希望に近いのを出してるので負けずにフジも大型のハニカムCCD搭載したKLASSEデジタルを出して欲しい所ですね。

重さは300グラム以下が良いんじゃライカと思います。

書込番号:7337996

ナイスクチコミ!0


スレ主 甘柿さん
クチコミ投稿数:585件

2008/02/03 21:47(1年以上前)

>フルサイズより少し小さいですが、ライカのM8あたりもいいのではライカと思います。

ライカですか、良いですね。
価格がネックでしょうね。

 >乱ちゃん(男です)さん
先にAPS−Cサイズですね。
残念!!!!!!
1年後期待します、フルサイズ単焦点固定。

書込番号:7338256

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/02/04 01:20(1年以上前)

 「フジノン単焦点付きフルサイズ」というと、35mm判フィルム用のコンパクト・カメラと同じようなものになりそうですが、デジタルカメラの場合は、そうは簡単には行かないような気がします。

 実は、「Cardia Travel mini」という富士のフィルム・カメラを未だに持っているのですが、28mmのフジノン単焦点レンズを搭載した機種です。しかし、現在のデジタルのコンパクト・カメラよりは一回り大きく、しかも周辺減光が出るカメラでした(別に周辺減光を「悪」と考えている訳ではないですが。笑)。

 ところがデジタル・カメラの撮像素子の場合、表面がフィルムのように平面的なものではなくて、立体的な構造になっていて、受光部分が窪みにある構造になっています。すると、周辺部分でも、撮像素子に光を直進させる構造にしないと、フィルム・カメラ以上に周辺減光や色の滲みとかが目立つことになってしまいます。

 そこで、光を直進させるための知恵が必要になってきますが、「テレセントリック・レンズ」にすると、馬鹿デカイものになってしまいそうですよ(バケツ並み?笑)。少なくとも、35mm判フィルム用のコンパクト・カメラよりは大型化するハズです。もっとも、「オンチップマクロレンズ」を使えば、何とかなりそうにも思いますが。

 そう考えてくると、「フルサイズ」は難しいような気がして来るんですよね。シグマが「フルサイズ」にしなかったのも、その辺りを考えてのことかという気がします。

書込番号:7339636

ナイスクチコミ!2


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/04 17:17(1年以上前)

甘柿さん、こんにちは。
ぼくも同じようなことを期待していました。
でも、S100FSは、まったく方向性の違うカメラだと思いますので、これはこれで期待しています。
今後は同じ富士でもコンパクトカメラのジャンルで要望されるのが良いかと思いました。
(二重投稿の必要はないですよ、掲示板は一本ですから。)

書込番号:7341752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2008/02/04 21:14(1年以上前)

>ところがデジタル・カメラの撮像素子の場合、表面がフィルムのように平面的なものではなくて、立体的な構造になっていて、受光部分が窪みにある構造になっています。すると、周辺部分でも、撮像素子に光を直進させる構造にしないと、フィルム・カメラ以上に周辺減光や色の滲みとかが目立つことになってしまいます。

虫メガネで遊んだりの経験のある方は気づいていると思いますが、目の網膜が水晶体の放物線カーブと一致している。
フイルム面積よりはるかに小さいCCDで、同じようにプリントするとします。
結果的には大きく引き延ばしているのと同じで、収差などが目立ちます。
凸レンズの曲線に合わせて、窪ませるのは理論上の工夫の一つです。
赤・青・緑と、それぞれ屈折率も違います。

落とし穴を一つ紹介します。
「同じレンズ」だと面積が広ければ、広い画角が必要になり、焦点距離がのびて
少ない屈折率になり収差は減りますが、その分、カメラが大きくなります。

将来的には、屈折率の高い、短いレンズでも、
画像エンジンの方で収差を補正するかもしれません。
フジならやってくれそうな気がする。

書込番号:7342736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2008/02/06 13:22(1年以上前)

蛇腹式の67もPMA08で出ていたけど
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/02/7890.html

富士は645のコンパクトタイプもなかなかいいものを出していたから
さらに大型のものをだしもらいたいかな。645フルサイズなんてでて
きたら、4:3だからね。デジカメ全盛の今なら使いこなせる人は増え
るだろうし。

書込番号:7350582

ナイスクチコミ!0


スレ主 甘柿さん
クチコミ投稿数:585件

2008/02/06 19:29(1年以上前)

>皆さん今晩は。
レスポンス有難うございます。<m(__)m>

 >Oh, God!さん 
「フルサイズ」は難しいような気がして来るんですよね。
無茶かもしれませんね。行きなり(フルサイズ)???
CanonがEOS5D発売してどの位たつのでしょうか。
FUJIですと直ぐに出来ると思うんですが???

 >shoshaさん 
S100FSは、まったく方向性の違うカメラだと思いますので、これはこれで期待しています。
御免なさい。F100fdの掲示板に上げたのが、良かったですね。(m_m)
先にAPS−Cサイズですね。
出来れば、KLASSEサイズを<(_ _)>
個人としては、43mm位の準標準レンズ付き。f値は1.8で<(_ _)>(贅沢ですね)
FUJIのレンズ、良いんですよね。20年くらい前に、645wプロテクター付いたカメラ
一時使った事があります。
山岳写真が好きでPENTAXの6×7を使っていたのですが、重く3本4本の
レンズを担いで上がるのが苦痛で、35mmと645wで併用してました。
「主題に寄ってパンフォーカスで撮る」ような感じで使っていました

 >たーぼー777さん
フジならやってくれそうな気がする。
そうですね。FUJIなら必ずやってくれそうなきがします。

 >goodluck4uさん
そうですね。
645wみたいな、広角固定645サイズ期待します。

書込番号:7351695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件

2008/02/06 20:34(1年以上前)

ココまでしたならモウ一歩踏み込んでバッテリーを本体の下側にしてニコンのD3みたいなデザインにすれば良いのではと思います。
格好が良くなって飛び付く人も居ると思いますが。
後からバッテリーパックを取り付けるよりスッキリすると思いますが。
ついでにK・X2も。
重い機種は更に重くなるので軽めの入門機には最適と思いますが。

それにしても何時頃になったら安くなるのかな ??

書込番号:7351956

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/06 23:43(1年以上前)

甘柿さん、こんばんは

フジはハニカムIIIの頃(2004年1月)に中判カメラGX680III用のデジタルバックパックを出しておりまして、
そこで使われていたイメージセンサーのサイズは52mm×37mmでした。

645にも及ばないサイズではありますけど、フルサイズ一眼レフをサポートするに余りあるCCDサイズで
撮影機器を作っていた実績はあるんですよ。

しかしお値段が300万円しました。

最近はフルサイズが手の届く価格まで下がってきていますから、フジなら高級フルサイズ一眼レフくらいは
作れる技術はあるように思いますけど、収益性を考えて出して来ないのではないかと。
三層イメージセンサー出てから何かするつもりなのかも知れませんが、まだ実用化に関する話もありませんし。

書込番号:7353052

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/07 00:17(1年以上前)

もうひとつ。

今富士フイルムが全力で開発中の三層イメージセンサーですが、これは昨年夏に緑1層をこの構造にし、
他の色はCMOSで受光させることで画像精製に成功したというニュースがありました。

目処としては来年から再来年に向けて実用化させるようです。

こちらは受光素子を回路上に吹き付けて「面」で形成し、透明電極で区切りごとに受光し、
オンチップマイクロレンズや光学ローパスフィルターなど必要なくフィルムと同じ三層で光をとらえますから、
フィルム用のレンズ資産を不具合な区使用できたり、デジタル用に特別なコーティングを
レンズに施す必要はないようですので、特に中判ユーザー向けにレンズ資産を流用できる
デジタルバックパックなどもあり得るなぁと思っているんですよ。
(CCDよりは安く簡単に作れるようです。)

書込番号:7353239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/02/16 10:21(1年以上前)


コニカミノルタA2を使っています、久しぶりの2/3サイズCCD搭載機の出現に物欲がフツフツと沸いてきました。
A2の合焦速度とテレ端210mmに不満を感じていた私としては、テレ端400mmと
ホームページにある「 高速・高精度なピント合わせを実現。」に期待しています。

ここに http://hugopoon.blogspot.com/ 作品例が載っています。

ISO1600でもノイズの少ないシャープな感じの写真が撮れているようです。

書込番号:7397868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/16 18:16(1年以上前)

誉(ハ45)さん

素晴らしい写真を紹介して頂き有り難うございます.他社のデジ一は真っ青ですね.G9を買ってから日が浅いのですが,G9なんか足下にも及びません.

書込番号:7399896

ナイスクチコミ!0


tutomuさん
クチコミ投稿数:31件

2008/02/17 15:46(1年以上前)

誉(ハ45)さん、こんにちは。
コニカミノルタA2は、一時期真剣に欲しかったカメラです。
そうこうしているうちにコニカミノルタのカメラ撤退があり、買いそびれました。
軽い一眼レフとしてEOS Kiss DNで我慢することにし、S9100,F31fdを併用して我慢しています。

技術的に難しいということですが、何とかならないのでしょうかねAPS−Cサイズコンパクト。

Oh, God!さんがおっしゃるCCDのくぼみが、たーぼー777さんが書かれていたような収差を改善するための工夫だとすれば、CCDが大きければ収差が少なく窪ませる必要はないのですよね?
周辺光量なんかはそれこそデジタル処理で修正すればよいのでは。
昔ツァイスの超広角レンズの周辺減光を補正するために真ん中が暗くて周辺が明るいレンズフィルターがありましたが、それをデジタル的に行えばよいのですよね?
そして「レンズが大きくなる」ということに関しては、ズーム倍率をあきらめればよいと思います。
思い切って短焦点でも、以前の超高級短焦点コンパクトカメラ(TC-1など)が売れたことを考えればありえなくないのでは?

例えば、クラッセのボディにAPS−CサイズのCCDを乗せてフィルムカメラ45mm相当の焦点距離の短焦点カメラは出来るのではないでしょうか?

素人考えかもしれません。技術に詳しい方、どうして出来ないのか教えていただけないでしょうか?

出来るけどこれでは売れないから作らないだけだろうというのが一つの答えだとも思いますので、それならそれですっきりします。

よろしくお願いします。

書込番号:7405492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/17 18:33(1年以上前)

フォーサーズ以上の大型CCDは発熱が大きくてライブビューができないそうです.従ってCMOSにするかA350のようにライブビュー用の小型CCDを別途を用いるしかないようです.CMOSは現段階で必ずしもCCDを凌駕しているとはいえないと思います.

デジカメの大きなメリットはライブビューにあるわけですが,一眼レフにすればライブビューができなくても文句が出ないと考えているのではないでしょうか.

以上は私の偏見です.

書込番号:7406313

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix S100FS」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FinePix S100FS
富士フイルム

FinePix S100FS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月23日

FinePix S100FSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング