FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
S100FSの実写速報が出ましたね
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/25/7926.html
正直、歪曲も大きいし色収差もかなり出ていますね。
1000万画素オーバーな撮像素子ですが、十分に解像しきれていないです・・・
800g超のネオ一眼ですが、やはり2/3インチセンサーの限界は感じます、
S6Proに期待したいところですね・・・APS-Cサイズのセンサーは続けて欲しい!
書込番号:7443523
1点

解像に関しては、デジタル一眼レフと遜色ないかそれ以上に思います。
比較としてD60の実写速報を乗せておきます。
ワイ端での風景は同じ換算28mmですから、比較しやすいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/13/7839.html
等倍以上に拡大すると、私はS100FSの描写に軍配を上げますよ。
それくらい良い仕上がりだと思います。
パープルフリンジ(なんとなく倍率色収差っぽい気もしますが)がネックですね。
書込番号:7443656
4点

露出補正-0.33でここまで濃くなるんですね。
どちらの会社も青がお好きですね(^^;
書込番号:7443675
2点

ふむ・・確かにD60の実写画像と比較すると良く解りますね。
解像は十分しているんですね、要は色収差か。
RAWモードが付いていますから、現像で何とか出来れば美味しいですね。
最近じゃソフト的に歪曲を直す技術もありますから、否定的な訳ではありません。
書込番号:7443686
2点

広角端の周辺画像は収差で見苦しい感じがありますが、
標準画角以上にズームすれば優秀な画像に思えます。
ボケの感じもズームにしては自然な見え具合だと思いました。
書込番号:7443782
1点

この実写速報のクレーンの写真のような倍率色収差はSilkypixで補正できますよ。
定点の方も、ある程度は補正可能でした。
書込番号:7443804
2点

TAIL4さん、情報ありがとうございます。
ぼくの予想からすると歪曲も色収差も、このスペックのレンズなら充分だと思いました。
高感度時のノイズ軽減もうまく働いているようで最高感度でもこれがISO10000?!と思ったくらいです。ちなみに風の噂に聞きましたが、RAW撮影が3:2モードではできないらしいので、このままではおそらく買いたいリストからは消えそうです。
また、2/3”センサーの限界、というのはどういう意味でしょうか。
大きい撮像素子の方が広角では盛大に歪曲と収差が出ると思うのですが...
書込番号:7444061
2点

ISO1600は、もっとひどい画像を予想してましたが、それほどひどくない感じですね。
ISO800ぐらいなら、なんとか使えそうな気がします。
デジ一並みの重さがちょっと気になりますが・・・
書込番号:7444319
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/13/7839.html
ニコンのD60がこんな感じで、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/07/6978.html
キャノンの910ISだとこんな感じ。
コンデジとデジ一の板ばさみの位置ですけど、かなり良好な画質なんじゃないでしょうか?
書込番号:7444349
2点

個人的には、ISO3200をフル画素に拘らずに画素混合で実用レベルにした方が良かった気も
しますが、予想以上に健闘しているな、という印象ですね。あとはファームアップに(以下略)
書込番号:7444374
1点

解像感はあると思います。
D60の実写速報も引用されていますが… 飯田橋の写真(いつも)本当によくないですね。
(どんな人が撮影しているのでしょう?)
私は(D60とほぼ同性能の)D40xを持っていますが、どんな条件でもキレイに写ってくれます。
(キットレンズとは思えない描写です)
…変な言い方ですが、それから差し引くと、S100FSも、実際に使ってみるともっといい写りかもしれないですね。
色収差は気になりますが、ボケは比較的良好だと思います。
(一眼風のボケた写真に向いてるかも…)
高感度もISO800あたりまでは、使えそうですね。
圧倒的な高画質には見えませんが、
コンデジとしては比較的優秀な部類ではないでしょうか。
※昨日店頭で実機にさわってきましたが、レンズ部分がとても軽く感じました。
「エッ これってレンズ入ってるの??」っていう感じでしたね。
(材質にもあまりコストはかけていない感じですかね…)(液晶は良好!)
今後、もう少し値段も下がってくるような気もします。
書込番号:7444678
1点

良い画質だと思いました^^
特に高感度画質は、素子の高密度化にもかかわらずF30/31より良くなっていて、この点では他のネオ一眼やハイエンドコンパクトを大きく引き離したと思います。
風景サンプルに関して、デジ一との比較では、S100のシャープネスの設定が強い点に注意が必要と思いますが、いずれにせよ中心部に関しては十分良いと思います。
一方、高倍率ということで、コンパクトの美点である「周辺までくっきり」な面は犠牲になってるように感じました。特に広角側は絞っても改善しないようです。
望遠側も、すごく良いのか、素子やレンズの大きさを考えればそうでもないのか、よく分かりませんが、コントラストもまずまずで十分実用的と思います。かつて自分が感心したFZ8の望遠端の画像
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/02/27/5627.html
と比べてみましたが、換算430mmの720万画素と、換算400mmの1100万画素では、等倍表示すると後者が大きくなりますね。どちらの画像もピントのシャープさはすばらしい。
重くてクセも強いですが、2/3素子の可能性を感じさせてくれる機種だと思いました。シャープネスを落とした画像や、NR無しのRAW画像も見てみたい気がします。
この素子がそのまま、フィルムシミュレーションと一緒にF100fdの方に積まれたらなぁ、と。。
あと、この素子で、KLASSEみたいな単焦点コンパクトだったら、GRより魅力的だと感じます。
書込番号:7446184
2点

色収差やパープルフリンジは結構あるものの高感度画質にはちょっと驚かされました。
確かに背景の黒い紙?にはノイズが出てますけどISO10000でも
色乗りがそんなに悪いわけではないしそこそこディテールも残ってますね。
ISO6400もモニターサイズ(21.1型)で見る分には結構見れるし。
F31fdよりも1段分以上高感度画質が良くなってる感じですね。
F100fdの高感度画質も期待できるのかなぁ・・・なんて思ったり
書込番号:7446594
2点

超望遠撮影において、パープルフリンジの量は、さほど気になりません。
解像度、コントラストともにコンデジの中で良好な水準に見えます。
高感度に強いことからも高速シャッターが切れるためバード撮影用途に向いていそうです。
書込番号:7446772
1点

こんにちは。たしかに高感度時のノイズ処理が予想外に良い具合ですね。
べた塗りにならない程度にディテールもそこそこ残ってますし。ハニカムのおかげでしょうか。
とりあえず手に持ってみて判断しないと、でも手に持ってしまうと。
いや、もうちょっと様子を見て。いや、たぶん、おそらく、うーむ。
書込番号:7447866
1点

デジ一眼の絵はもういい…って思ってたところに、
やっと久々に、専用設計の高品質な絵を見たって感じです。
ミラーレス設計のレンズが、
効果的に2/3インチCCDの能力を発揮させていると思います。
デジ一眼だと、レトロフォーカスなのでどうしても
レンズ性能が低い。
ニコンの隠れた名機・E8700と近いスペック。
ベルビアやプロビアの絵が出せる。
これで8万円はめちゃ安でしょう。
書込番号:7448009
2点

素朴な疑問ですが教えてください
例えば高価なD300とかのサンプルだとか見ると、特に絞り開放での周辺減光や解像不足によるボケが見れます・(F5.6以上に絞れば改善しますケド逆に言えば開放では性能が発揮出来ないといえるのでは?)、不思議と口コミの掲示板にはその事には余り触れられていない、なぜでしょうか??
書込番号:7448275
0点

デジタル一眼レフはレンズとボディの組み合わせによって写りの善し悪しが変化しますので、
多少写りに問題があってもその原因がぼけてしまうため、あまり追求されないのだと思います。
また、人によってはプラセボ効果で「良い物だから」と目に入っていない場合もあろうかと思います。
しかし、注意して掲示板の書き込みを見ていると、このボディにお勧めのレンズは? などといった、
レンズとボディのマッチングに関する質問もあります。
つまり、あまり表立って貶されはしないのですが、レンズの選別情報を交換される「違いの分かる人」も
しっかり居られるんですよ。
ちなみに、S5PROにはAF-S DX ED 17-55mm f/2.8G IFが開放からシャープで最適との声が
強くありますけれど、私はタムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR DiII LD ASPHERICAL (IF) (ちゃんと書けてるかな^^;;)と
使い比べて4倍以上のお金をかけるレンズじゃない(タムロンで少しアンダーにすれば写りに違いなし)と
判断してタムロンの方を使い続けておりますので、ちょっと感覚がずれてるかも知れませんけれどね^^;;
おおざっぱなのかも。
書込番号:7448386
2点

タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR DiII LDなどを除いて、開放側の描写の悪いレンズはたくさんあります。
一眼レフのレンズでは周辺部までしっかり描写するためには、開放F値から1段〜2段以上絞る必要がありますから、手ぶれ補正レンズの重要性があるわけです。
掲示板での手ぶれ補正付きレンズの人気は、暗に「開放では性能が発揮出来ない」ということを示しているのではないでしょうか。
コンデジは開放側で撮影しても描写は悪くなりません。寧ろ開放側がベストというカメラが多くなりました。
開放側からパンフォーカス的な写真を撮れるという利点もありますので、コンデジの存在意義はこういうところにもあるのだと思います。
一眼レフとコンデジは土俵が違うので、それぞれの特徴と利点をいかしていく、適材適所で使い分けていくというのがいいのでしょう。
書込番号:7448991
1点

スイミングさんへ
> ※昨日店頭で実機にさわってきましたが、レンズ部分がとても軽く感じました。
「エッ これってレンズ入ってるの??」っていう感じでしたね。
(材質にもあまりコストはかけていない感じですかね…)(液晶は良好!)
この件についてですが、形はデジタル一眼に似ていますが、ミラーボックスが等が無いため実際にはレンズの後玉がCCDギリギリの所まである為に見た目より重心がボディーよりにあります。のでレンズが軽く感じるのだと思います。私も実際持ってみると軽く感じます。同じ総重量でもデジ一のボディーに大きなレンズを組み合わせると前が重くて体感的には違うはずです。
書込番号:7449138
1点

>kwxr250さん
>ミラーボックスが等が無いため実際にはレンズの後玉がCCDギリギリの所まである為に
>見た目より重心がボディーよりにあります。のでレンズが軽く感じるのだと思います。
なるほど、そういうこともあるのですね。
私は以前SONY-R1を持っていたのですが、(R1も同じく、撮像素子ぎりぎりまでレンズ)ですが、
R1はとても重く感じました。(グリップの形状もあるのでしょうね)
角度が自由な液晶の見易さでは、S100FSはよく考えられていると思います。
OLYMPUS-E330では、やや手前に引き出さないと(ファインダー接眼部にあたって)液晶を上げられなかったのですが、
S100FSはそのまま上げられるのはいいですね。
でも、SONY-R1の液晶もよく考えられていたし、
その前モデルのF828もボディ全体のバリアングルで本当に画期的でしたね。
(その当時はF828あこがれだけで買えませんでしたが)
※最近デジイチも安いので、ボディ一体型(ネオイチガン)は、
そういう部分でのアイデア(イチガンとの差別化)は必要だと思います。
今後にも期待!!
書込番号:7449493
0点

誤解があるといけませんのでひとつ補足をしておきます。
被写界深度ではF100FSのF2.8でのピントはニコン・ペンタックス・ソニー・キャノンのAPS-CでF8近い深さがあります。
オリンパスで言えばF5.6程度の深さです。(実焦点距離での比較ですから、厳密に深度は揃いませんが。)
ですので、本来F100FS同様の使い方を考えるとAPS-C一眼レフではF2.8スタートのレンズを付けていても
3段絞らないとダメなんですね。(これがメリットでありデメリットとなります。)
また、余程構図と作品性を考えない限り開放は暗いレンズ以外でそうは使いません。
(だいたいF4〜F11くらいが良く使われると思います。)
そういう意味では開放からシャープである必要が無い場合もあったりします。
しかし開放F値の明るいレンズは視認性の良さも提供しますので、重宝がられるんですよ。
もう一つ言えば、例えばキットレンズにあたるAF-S DX 18-55mm f/3.5-5.6Gは600万画素のSPROや
D70などでは十分な解像力があるようですけど、D2Xのような高画素機では解像しきらないなども
有るようです。(そこまで高画素なカメラを使ったことがありませんので伝聞でスミマセン。)
書込番号:7449642
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S100FS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2018/01/22 21:30:31 |
![]() ![]() |
10 | 2015/05/05 11:31:03 |
![]() ![]() |
7 | 2015/01/21 7:19:47 |
![]() ![]() |
9 | 2013/06/04 0:26:18 |
![]() ![]() |
6 | 2013/11/16 15:48:31 |
![]() ![]() |
12 | 2013/05/01 16:24:59 |
![]() ![]() |
6 | 2013/04/06 5:14:41 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/16 0:51:25 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/23 9:05:41 |
![]() ![]() |
0 | 2012/01/03 23:17:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





