FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
4月18日に購入して1,600枚ほど撮影しましたが、フォーカス精度の悪さに辟易しています。
“ネイチャーカメラ”と謳っているので動体撮影自体、このカメラの性能以上に無謀なことを
要求しているのかもしれませんが、旅客機の離陸風景、着陸風景を220枚ほど撮影して、
フォーカスがきちんと合焦した写真が117枚、残りは全くすっぽ抜けのピンボケという有様でした。
3〜4万円台で販売している望遠系コンデジと比較してもフォーカスに関しては勝負にすらならないと
思えるような結果で、特に感じたのが手前に向かってくる被写体や遠ざかる被写体以上に
横に移動する被写体に対するフォーカシング性能の悪さです。
フォーカスが合焦してシャッターを押した次の瞬間にはカメラがもうフォーカスに迷っていて、
一度フォーカシングに迷いだすとまったく合焦していないのに“ピピ”という合焦のビープ音が
連続するところなど、正直なところここまで動体に関するフォーカシング能力が悪いとは
私も思いませんでした。
動体撮影に関しては、構図を考える前にとにかくフォーカスの合ったところでシャッターを押しておく、
という撮影方法が要求されるような気がします。
このカメラが本領を発揮するのは風のない晴れた日中に、三脚を用いて広角側で何10枚も同じ構図で
撮影した静物の中から1枚だけ作品を選ぶ、というシチュエーション位でしょうか。
書込番号:7786723
5点

お店では動体撮影は出来ませんから購入後に後悔する人は多いと思います。
デザインや値段を考えると一眼レフ並、またはコンデジ以上を期待してしまう
でしょうね。
S9000/9100の時もデザインに惹かれて購入後に後悔する人がいたみたいですが
ネオ一眼やハイエンドと言ってもコンデジですから…
それでもS9000よりはかなりフォーカスの迷いは減ってます。
AFも早くなってますしレスポンスも上がってます。
画像はまだアップロードされてないので確認出来ませんが何となく想像できます。
これからもどんどん撮影してこのカメラの癖を掴んで工夫して楽しんでください。
書込番号:7786744
1点

@幕張さん、こんばんは。
私はFZシリーズの動体撮影能力の高さを活かして
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
作例にアップした4枚の写真は、FZ18で撮影した写真ですが
着陸体勢を取って、こちらにどんどん近付いて来るウッディージェットを
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ
2秒間隔でワンショット連続撮影した写真です。
AF性能の高いカメラは、撮影が楽しいですよ。
@幕張さんのアップされた3枚の作例は失敗例だと思いますが
「旅客機の離陸風景、着陸風景を220枚ほど撮影して、フォーカスがきちんと合焦した写真が117枚」
とのことですから、もしよろしければ、フォーカスがきちんと合焦した写真の作例を
何枚かアップしていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:7786795
2点

ちなみにクイックショットはONになっているのでしょうか?
私はS9100を所有していますが
クイックショットをONにすると大分フォーカスのスピードが変わります
フォーカスの精度は変わらないと思いますので
見当違いの質問かもしれませんが…
書込番号:7786819
0点

なんだかデジタルズームを目一杯使ったような画像ですね。初期不良ではないのでしょうか?
書込番号:7787043
0点

私も昨日遂にゲットしました。迷ったのですが、旅行用そして毎日車に積んでおいて気に入ったシーンをスナップする時に使おうと思います。やはりこのカメラは動体撮影用ではないと割り切って使うべきではないでしょうか。まだ購入後1日も経っていないのでよくわからないのですが、それでもクイックショットをONにすればいくらかは改善されるように思いますが・・・。他のスレにありました重さも機になりません。普段はもっと重い一眼レフを使っているのでむしろ軽い位です。そりゃ作りは高額な一眼レフと比べれば・・・ですが、それもご愛嬌。遊び感覚で楽しめるカメラだと思います。私はフイルムシミュレーションモードとダイナミックレンジの広さそしてレンズ交換なしで広角から望遠まで使えることの利便性を気に入っての購入です。バッテリーの消耗の早さも指摘されておりますが、予備バッテリーも購入しました。1台のカメラですべてまかなうのは難しい現状ですので適材適所が妥当かと思います。とかなんとか言っているうちにコンデジ3台、ネオ一眼1台、銀塩一眼レフ2台、デジタル一眼レフ2台になってしまいましたが・・・(爆)。
書込番号:7787148
1点

私は3月7日にS100FSを入手して以来使用してきましたが、オートフォーカスに満足できない場合もありました。
今日、初めて「クイックショット」を「オン」にしました。しばらく「クイックショット」で撮影し、様子を見たいと思います。
クイックショットがオンのとき、ピントの合う範囲は
広角端:約2m〜無限大
望遠端:約5m〜無限大
とありますが、私の場合は近距離で撮影することは少ないので使えると考えています。
書込番号:7787202
2点

AF性能の悪さについてはあちこちで書かれておりますが、あるサイトで「画質命」らしき方が「風景専用カメラにすればいいじゃないか」と発言しておりました。
しかし、28-400mmというレンズを搭載すれば、旅やスナップや学校行事など多目的な期待をするのは当然です。撮影目的ごとに専用カメラを持つほど誰もがお金持ちじゃありません。
デジカメの基本機能であるAFの性能に疑問が出るようでは、やはりこのカメラは煮詰めの甘い商品と言わざるを得ません。本当は買いたかったんですけどねえ。
書込番号:7787365
4点

スレ主さんのサンプルを拝見する限り、
曇りの背景に白の被写体ではコントラストで
フォーカスを合わせるタイプのカメラが最も苦手としそうな状況ですね。
また、今回の場合はフォーカスはマニュアルで固定でよい気がします。
(あるいは絞り気味にして無限遠にするとか。このカメラは出来ませんでしたっけ?)
書込番号:7788224
0点

皆さん、ご意見、アドバイスをありがとうございます。
毒茸さん;
実は壊れてしまったFZ-10の代わりにTZ-3を購入した直後にこのカメラの発売記事を読んで
気になり始め、何度か店頭で実機を触った後に購入しただけに残念な気持ちはあります。
確かにデジイチには敵わないと思いますが、画質は気に入っているだけにもう少しフォーカシングの
性能が良ければ・・・と、ない物ねだりになってしまいました。
ブツブツ文句は書いていますが、これからもいろいろなシーンで使っていきたいと思います。
-------------
isiuraさん;
・・・ああ、上でいろいろなシーンで使っていきたいと宣言したばっかりなのに。。。
FZ-18での撮影、鮮やかな機体が美しいですね〜。
やはり動体の撮影ではAFでフォーカスがピタリと決まると撮影が楽ですよね。
同じ時に撮影した写真の中からきちんと合焦したものをピックアップしました。
私の撮影の腕が相当に悪いので、露出の不具合とか構図の不具合は無視してください。
時間的に夕方の薄暮の中、曇り空をバックに撮影してもピンが来る時はピタッと決まります。
またTZ-3のクチコミに書いたような、点状の強い光源が構図の中に入ってきても同様にピンは
キチンと来るので、このカメラもまるっきりダメダメなフォーカシングのメカじゃないとは
思うんですが・・・
-------------
たりすかーさん;
クイックショットはONにしています。
最初に撮影したのが事業レポートに添付するマラソン大会の写真でしたので、
最初からクイックショットをONにして使っていました。
マラソンランナー位の被写体だと、フォーカスを合わせ易いのかすっぽ抜けも格段に少なく
キチンと写ります。
-------------
じじかめさん;
いつも楽しくてタメになるクチコミを拝見しております。
ところで最初にアップした失敗例ですが、左端の写真のみデジタルズームを使用していたと
記憶しています。
残りの3点とフォーカスの合焦した4点の写真については光学ズームだけで撮影したものです。
-------------
もりやすさん;
私もこのカメラの画質、広角から望遠まで1台でこなす手軽さが気に入って購入しました。
コンデジに得手不得手は付き物かと思いますので、これも致し方ないのかもしれませんね。
ただ良い素性を持ったカメラなだけに、フォーカシングの泣き所はちょっと痛いかな…と
残念に思っていまして・・・
価格的にまだまだ気軽に購入できる価格帯ではないので、今からでも改善できる事があれば
メーカーには改善して欲しいと個人的には思っています。
-------------
bsdigi36さん;
私もクイックショットをONにして使用しています。
マラソンランナーのように背景など周囲とのコントラストが大きい被写体にはピンが合焦し易くて
充分使えると思いますが、[7750406]のクチコミで載せた八重桜のように被写体が群生した花とか
背景が空の雲のようにコントラストが低いと突然AFが迷い始める事があるので困るんです。
今回はすべてプログラムオートで、私自身が使用頻度の高いPLフィルターを装着・非装着と
両方試してみましたが、雲の切れ目などにピンを合わせようとすると共に赤文字で“AF!”の
エラーメッセージが出て何度も合焦しませんでしたので、クイックショットになっていても
カメラ自身がフォーカシングに迷いだすとEVFの中で被写体がボケて合焦してまたボケて…と
なってしまいます。
-------------
芝浜さん;
このカメラを使用して1,600枚ほど撮影しましたが、ピンボケ回避のために同じ被写体を
複数枚撮影しておりますので、実際に撮影した被写体は半分以下なんです。
“下手な鉄砲、数打ちゃ当たる”の精神で撮りまくっておりますが、やはり動体の撮影に
関してはシャッターチャンスのタイミングの問題もあり、ここ一番ッ!という時のチャンスに
信頼の置けるAFというのは基本性能として非常に大切なのではないかと考えています。
個人的には割と高い買い物でしたし、画質も気に入っているだけに本当にココだけは残念なんです。
-------------
リカバリノーサンキューさん;
今回の撮影では置きピンで何枚か試してみまして、若干広角側にして使うと割と上手く行きました。
ただ、やはり望遠側ですと置きピンは辛いものがあります。
このカメラのマニュアルフォーカスについては実はまだ勉強中でして、まだまだ試していません。
銀塩一眼の頃はMFが当たり前の世代だったのに、いつの間にかAFの便利さに慣れてしまっていました。
今回は撮影時間が夕方の薄暮で絞りをあまり絞ることができませんでしたが、この辺はこれから
使い込んで練習していきたいと考えています。
書込番号:7788328
3点

>今回の場合はフォーカスはマニュアルで固定でよい気がします
そう思います.あるいは,ワンプッシュAF機能を使っては如何でしょうか.この機能はクイックショットとも同時使用できるようです.
書込番号:7789292
0点

やはり設計者自ら自覚のごとくフォーカスブラケットを搭載している。
この機能で相当救助されるのでは・・・
書込番号:7789363
0点

ゲキ遅のCanon PowerShot Pro1でも、ヒントが合うので、
それより新しいのに、まるで四年前のカメラより遅いという内容ですが、
写し方に問題があります。
isiuraさんの場合は、順光で撮られています。
ですから、背景の空も青く、飛行機のボディが輝いています。
コントラストを捉えてピントをあわせる以上は、
同色系では、時間がかかるのが一般的です。
動体撮影の基本は、シングル・フォーカスです。
HPでもついているのを確認しています。
買ってきた箱から出したカメラは一部を除いて、シングルモードでありません。
評価測光では、ピント合わせが重くなるケースもあります。
中央測光も試してください。
↓
http://www.c-express.net/contest/technique/exposure/weigh_mode/center_mode/index.htm
書込番号:7790749
1点

@幕張さん、こんばんは。
作例をアップして頂き、ありがとうございます。
とても参考になりました。
コンパクトクラスのデジカメでも、デジタル1眼でも
完璧なカメラは存在しないと思います。
S100FSの良い所、悪い所を理解して
これからも、いろいろな撮影にチャレンジしてみてください。
書込番号:7790855
0点

>ゲキ遅のCanon PowerShot Pro1でも、ヒントが合うので、
>それより新しいのに、まるで四年前のカメラより遅いという内容ですが、
>写し方に問題があります。
ご意見は有益と思うのですが、私は少し違う見方を述べてみたいと思います。
私はCanon PowerShot Pro1とほぼ同世代のMinolta DiMAGE A1(例の2/3インチCCDの世界的トラブル後はA200)を使ってきました。実際、写し方で工夫しなければスポーツなどでシャッターチャンスをつかむのに苦労するのが実情です。
そこで、久しぶりに高倍率ズーム一体機を買い換えようと発表時からS100FSに注目し店頭で何度か試写もしたのですが、満足できませんでした。
やはり、4年も後にできた最新機種が「旧来機同様写し方に気を使う」ことを必要とするのでは本末転倒のような気がします。飛行機のように予測可能な移動線を描く場合はともかく、それ以外の場面ではつらいものがありそうです。
4年前の技術と生産コストで作られたカメラなら写す側に工夫なり努力なり強いても仕方ないと思うのですが、コンパクトカメラにせよデジイチにせよ、その当時からは想像できないほどの進歩を遂げているのですから、このカテゴリのカメラもいつまでもユーザーの努力で問題解決させるわけにはいかないでしょう。
冒頭の引用は、おそらくそういう努力や工夫を重ねてこられたベテランだからこそのご意見と察しますが、私はこうしたカメラは誰もがもっと気楽に撮れるものであるべきと思います。
(余談ですが)
SONYα200+SONY(又はTAMRON)18-250mmのサイズと重さとズームレンジを比べてみますとS100FSとよく似ています。手ぶれ補正搭載という条件も同じです。
位相差AF方式でより大きなサイズのCCDを採用したデジイチの低廉化がどんどん進んでいるのですから、富士にはもっと頑張ってもらいたいですね。
長文、失礼いたしました。
書込番号:7791625
3点

>4年前の技術と生産コストで作られたカメラなら写す側に工夫なり努力なり強いても仕方ないと思うのですが、コンパクトカメラにせよデジイチにせよ、その当時からは想像できないほどの進歩を遂げているのですから、このカテゴリのカメラもいつまでもユーザーの努力で問題解決させるわけにはいかないでしょう。
同感ですね・・
パナのFZ-20とFZ8でも、相当早くなっています。
価格も安いですがあなどれません。
ほとんど気楽路線です(^o^)
フジには頑張ってもらいたいですね。
書込番号:7792097
0点

S100FSも銀塩での黎明期(90年代半ばくらいまで)の高倍率ズームよりはマシなAF精度・速度ではありますが、単純に400mm
相当での撮影で普及型デジ一と比較した場合、本当にデジ一が有利なんでしょうか?デジ一のAF性能の方が高いのは当然
ですが、ここでの比較に登場するのは廉価版望遠ズームか高倍率ズームかなので、メーカーが謳うボディ自体のAF性能は
最大限に出ないかと思われます。400mmですとAPSサイズでは270mmくらい、S100FSでは100mm。深度の差を踏まえて、
コンデジで撮影した結果とA4で比べたらどっちが安定した画質を得られるんでしょうか?
銀塩時代は安物の望遠に懲りて単焦点にしてただけに、未だに望遠域は疑心暗鬼です。
書込番号:7793241
1点

曇りの厚木基地で、着陸態勢の戦闘機2機分を撮影してきました。結果は、
見事に×でした。ピントが合いませんでした。15時過ぎで、カメラにとって条件も
悪かったと思います。しかし、残念です。やはり、使い分けが必要なカメラかもしれません。ちなみにほぼ同条件で、D200にF2.8/70−200のVRレンズを付けたもので撮影したら、問題なく撮れました。
書込番号:7795351
1点

飛行機なんて100m以上離れていると想像しますが,無限遠ではダメなのですか.固定焦点カメラでも充分撮れそうに思うのですが.
書込番号:7795441
2点

滑走路の末端のフェンスが途切れたところだと、数十メートル以内になることもあります。
私は、無限遠固定で撮影したことはありません。単焦点の広角レンズなら無限遠も可でしょうか。望遠系ズームだと追いかける必要があるように思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:7796064
1点

>D200にF2.8/70−200のVRレンズを付けたもので撮影したら、問題なく撮れました。
フォカースモードも同じですか(‥?)
飛んでいるヘリは何度か撮っていますが、周りに障害物がありませんのでピントは合っていました。
書込番号:7797014
1点

距離数十メートルでT端なら,フォーカスをとる必要がありますね.
無限遠にしたときに被写界深度に入る最短距離Hは
H=f*f/NC fは焦点距離,Nは絞り,Cは許容錯乱径
であり,f=0.1m(400mm換算) N=8 C=0.00846mm(2/3型CCD)
とすると,H=148mとなります.f8に絞れば150m以上なら無限遠でOK.ズームfを短くすれば2乗に比例してHは短くなり,例えば200mm(換算)なら40mでもOKです.被写界深度がAPS-Cに比べて約2倍深いのでその分楽になっています.
またスレ主さんが悩んでおられる横方向の移動に対しては,最初にフォーカスをとれば,続いてAFをしなくても良いのではないでしょうか.ワンプッシュAFはフォーカスロックされますから,こういった場合に便利かと思います.
以上素人ですので間違っていたらご容赦下さい.
書込番号:7797138
0点

皆さん、ご意見、アドバイスをありがとうございます。
昭和1桁さん;
>ワンプッシュAF機能を使っては如何でしょうか.
ワンプッシュもトライしてみましたが、今回のように被写体が比較的高速で手前に向かって
移動する場合で、ワンプッシュの使用はかなり限定されるのではないかと思います。
つまり予め撮影する焦点距離を決めておいて、予定した構図に来たら一発で決める場合ですね。
私のように闇雲にシャッターを切る場合ですと、左手でワンプッシュボタンとズームリングの
両方を同時に操作するのはちょっと無理がありました。
-------------
じいちゃん71さん;
>やはり設計者自ら自覚のごとくフォーカスブラケットを搭載している。
取説を読み返してみたのですが、フォーカスブラケットの記載は気付きませんでした。
どの部分でしょうか・・・?
私の場合は趣味での撮影が中心で、仕事用でも報告書に添付する記録写真程度での撮影しか
しませんので、いわゆる前ピン、後ピンについてはそれほど問題にしていません。
ただ冒頭に上げたように、動体撮影になるとフォーカスのすっぽ抜けた写真が急に増えてしまうので
困っております。
-------------
たーぼー777さん;
>動体撮影の基本は、シングル・フォーカスです。
>中央測光も試してください。
今回は慣れる為の練習のつもりでしたので、シングル/コンティニュアス/マニュアル/ワンプッシュと
センター固定/オートエリアの組み合わせを試しています。
エリア選択は手が回りませんでしたので、こちらは次回挑戦です。
コンティニュアスにすると自動的にセンター固定での組み合わせしか選択できなくなりますので、
コントラストの低い被写体の白い機首が中央のフォーカスエリアに入ると迷う頻度が多くなりましすが、
フォーカスが外れそうな時に僅かに迷いの予兆が出ますので半押しのままほんの少し左右に振ると
フォーカスが追随してきたケースが多かったように感じます。
(もちろん、コンティニュアスでもフォーカスがすっぽ抜けてダメな場合は全然ダメでしたが…)
シングルですとセンター固定/オートエリアの組み合わせ共に合焦してもすぐにフォーカスの山が
動いてしまいますので、私の腕だと今回の撮影シーンでは後ピンの写真が多くなってしまいました。
どちらが良いか・・・といえば、個人的にはコンティニュアス/センター固定の組み合わせの方が
イチかバチかの賭けになりますが自分の思うところにピンが来たように思います。
ただ、このイチかバチか…という使い方が価格相応ではないような気がするのですね。
自分の腕が追いつかない。(苦笑)
-------------
isiuraさん;
>コンパクトクラスのデジカメでも、デジタル1眼でも
>完璧なカメラは存在しないと思います。
全く同感です。
ですから写真を撮る度に自分の腕と才能のなさを呪い、新機種が出る度に浮気の虫が騒ぎ出します。
ただ、良くも悪くもこのカメラは写真を撮っていて楽しいカメラですので、いろいろ工夫しながら
使いこなせるようになりたいですね。
-------------
芝浜さん;
>私はこうしたカメラは誰もがもっと気楽に撮れるものであるべきと思います。
同感です。
今まで使ってきたデジイチ(D200)をTZ-10と一緒に壊してしまい、新しいデジイチを購入しようか
高望遠タイプのコンデジを購入しようか迷っていた時にこの機種が出てきましたので、
TZ-10を使用していた時の撮影の気楽さが購入動機となってこちらの機種を選んだ経緯があります。
(デジイチと高望遠タイプのコンデジは購入の比較対象にはならないのかもしれませんが、
どちらを優先して購入するか検討した時に私の場合はより使用頻度の高い方を優先しました)
ただ、実際に使用してみると「飛行機のように予測可能な移動線を描く場合」の被写体でも
フォーカシングに迷う事が多々ありましたので、このレベルのカメラでこのフォーカシングの
精度の低さはあり得ないのではないか…と考えてしまいます。
-------------
たーぼー777さん;
この時はたまたま近くに居合わせた方がTZ-50を使っておられましたが、私と同じ被写体を
撮影していてカメラがフォーカシングに迷うことはほとんどないとおっしゃっていましたね…
-------------
MLRSさん;
私の撮影の腕が悪いので比較資料としては?かもしれませんが、ご参考として400mmで撮影した
写真をアップいたします。
[7750406]でアップした桜の写真2枚も101.5mm(400mm相当)のマクロで撮影しています。
穂高連峰の写真はPLフィルター使用でモードはベルビアに設定してあります。
穂高岳、雲雀の写真は光学101.5mmと光学101.5mm×2倍デジタルズーム(800mm相当)の両方です。
雲雀の写真は単純にフォーカシングの練習用に撮影したものですが、遠くの小さな被写体でも
動きが遅ければきちんと合焦しました。
-------------
JNR−ANAさん;
このカメラは高感度撮影も可能ですし、フォーカシングの性能が良ければ朝夕の悪条件でも
力を発揮できると私も考えていただけに残念に思います。
書込番号:7797382
0点

続きです。。。
-------------
昭和1桁さん;
>飛行機なんて100m以上離れていると想像しますが,無限遠ではダメなのですか.固定焦点カメラでも充分撮れそうに思うのですが.
今回撮影した場所は羽田空港の近くにある城南島です。
着陸態勢に入った旅客機はビル5〜6階相当まで降下してきますので、7.1mm(28mm相当)でも
フレームに収まらない大きさになります。
単焦点でしたら無限遠でもピンが来ますので、写真のテーマを決めて撮るのでしたら問題ないと思いますが、
私のように五目釣りならぬ五目撮りの場合は広角〜望遠で追いかけますのでフォーカシングの
精度は重要な要素になります。
ちょっとピンボケ&ブレになった写真で恐縮ですが、同じ場所で撮影した7.1mmと101.5mmの写真です。
こんなシチュエーションで撮影したい時にフォーカシングの精度が良いとズーミングに専念できるため
私のような素人だと非常に楽に撮影できるんです。
-------------
JNR−ANAさん;
たーぼー777さん;
銀塩カメラの頃、一眼で単焦点17mmを使っていた時は無限遠に固定して撮影しても充分でしたが、
28mm〜400mmのこのレンズでは焦点固定はちょっと無理があるように感じます。
-------------
昭和1桁さん;
私の使い方の問題、操作の慣れの問題も多分にあると思うのですが、実はこのカメラで行う
マニュアルフォーカスはピンの山が掴みにくくて、ワンプッシュで合わせた後にファインダー内で
フォーカスリングを操作しながら追いかける撮影はかなり疲れました。
マニュアルフォーカスの場合でもEVF内では全面マットでフォーカシングするのですが、
何となくピンが来ているように見えて結構外してしまいます。
横移動の場合でも被写体までの距離は刻々移動していますので、このカメラ独特なMF操作に
慣れないと難しいのかもしれません。
書込番号:7797408
1点

@幕張さん、こんにちは。
本題からそれて恐縮ですが;
>この時はたまたま近くに居合わせた方がTZ-50を使っておられましたが、
5月16日発売だと思いましたが、すでに購入しておられる方がいたんですか。
ちょっと興味があったので、気になりました。
書込番号:7797656
0点

shoshaさん;
申し訳ありません。
私が上記[7797382]で書いたカメラ機種名のLUMIX「TZ-10」、「TZ-50」はそれぞれLUMIX「FZ-10」、「FZ-50」の誤りです。
正月に購入したTZ-3を日常で持ち歩くようになりまして、うっかり機種名を間違えておりました。
大変失礼いたしました。訂正いたします。
書込番号:7797935
1点

>着陸態勢に入った旅客機はビル5〜6階相当まで降下してきますので、7.1mm(28mm相当)でもフレームに収まらない大きさになります
28mm相当なら,10m以上離れていれば殆どフォーカス精度を気にする必要はないと思います.
>ワンプッシュで合わせた後にファインダー内でフォーカスリングを操作しながら追いかける撮影はかなり疲れました
望遠側に関しては,距離が一定以上変わる都度にワンプッシュでフォーカスを取り直せば充分ではないでしょうか.すなわち被写界深度を考えれば,フォーカスリングで刻々修正する必要はないのでは.
書込番号:7799065
0点

S100FSを買って初めて動体撮影に挑んでみました。
前のG6よりは合いやすいですが、2枚に1枚は失敗しますね・・・
素人なのでテク不足なのでしょうが、難しいです。
曇りなのも影響しているのかな?
また挑戦してみます。
書込番号:7799636
3点

http://shinddns.dip.jp/
に,被写界深度を安直に求める表が出ていました.
被写体距離:100m 焦点距離:200mm 絞り:F8(F5.6)) の例を求ると,
被写界深度
2/3型:220m(116m)
D40x:54m (37m)
35mm:34m (24m)
であり,2/3型は滅茶苦茶深度が深いのですね.この特徴を認識してカメラを使わないと,無駄な苦労をすることになると思います.
書込番号:7801231
0点

高速で移動するヘリの例です。
距離が800mほどです。
シングルフォーカスと中央測光です。
やはり慣れないと撮れません(^^;
Canon PowerShot Pro1
1/640秒 F8 ISO50 -0.3EV WBオート 50.8mm<200mm>
書込番号:7802414
0点

@幕張さん こんばんは。
↑のスレでの御返事、こちらでさせていただきます。
松本空港でチャーター便を撮っていたときに、S100FSで撮影されていたのが@幕張さんでしたか・・
確かにお会いしてますね。しばしカメラ談義をさせていただき、ありがとうございました。
S100FS,FZ50などハイエンドの高倍率ズーム機は、商品として成立させるのは確かに難しい状況ですが、
実際にこのクラスの物を使い込んで初めて分かる良さは確かにありますね。
個人的には、デジタル一眼とは性格を異にするカテゴリーと思っていますし、
エントリークラスのデジ一より高価であっても良いと思います。
多くのS100FSユーザーの方がAFに不満をお感じになられているのをこの板で知り、魅力のある機種だけに残念ですが、
このクラスのコンパクト高倍率機のマーケットが定着するために、
是非ともファームアップ等で頑張って欲しいと思います。
飛行機撮り、楽しいですよね。
私も是非、離発着の多い大規模な空港に遠征して写真を撮りたいものです。
書込番号:7808744
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S100FS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2018/01/22 21:30:31 |
![]() ![]() |
10 | 2015/05/05 11:31:03 |
![]() ![]() |
7 | 2015/01/21 7:19:47 |
![]() ![]() |
9 | 2013/06/04 0:26:18 |
![]() ![]() |
6 | 2013/11/16 15:48:31 |
![]() ![]() |
12 | 2013/05/01 16:24:59 |
![]() ![]() |
6 | 2013/04/06 5:14:41 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/16 0:51:25 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/23 9:05:41 |
![]() ![]() |
0 | 2012/01/03 23:17:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





