『おおむね満足しています。』のクチコミ掲示板

2008年 2月23日 発売

FinePix S100FS

4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1110万画素(有効画素) 光学ズーム:14.3倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:2/3型 FinePix S100FSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月23日

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

『おおむね満足しています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

おおむね満足しています。

2008/05/18 12:50(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

当機種
機種不明

先日水星が最大離角(太陽から最も離れた位置にくる事)になったので、夕暮れに水星を
撮りに行きました。春霞がかかって肉眼でもかすかにしか見えなかったのですが、うまく
写ってくれました。またレンズを400mmにセットして月も撮ったのですが、手持ちで
撮ったにもかかわらず手ブレ補正のおかげかキレイに撮れました。これは嬉しかったです。
動体撮影はよくピントをはずす事が多かったのですけれど、最近はコツが飲み込めてきて
外す確率は大分減りました。記録メディアはピクチャーカードとSDの両方が使えますが、
他の方も言うようにできればピクチャーカードは避けるべきですね。SDの方が速いから。
あとは背面液晶が縦方向だけでなく、いつか横方向にも動くようになればいいなぁ。

ところで顔検出の機能は他の皆さんも積極的に使っておられるのかな?風景写真でまれに
背景に何もない所にマークが出るので「もしかしたらここに自縛霊がいたりして」なんて
笑っていたら・・・・先日「おや?」と思う写真がありました。2枚目の写真なんですが、
赤い丸で囲んだ所、人の顔があるように見えませんか?「うそ!マジ?」って思いました。
たまたま舞い上がったホコリかも知れないし、レンズの汚れかも知れないのですけれども、
ここフォーカスマークが出たところだけに、ちょっと怖くなりました(^^;)。

書込番号:7823297

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15件

2008/05/18 16:09(1年以上前)

月の写真、まるで望遠鏡を使って撮ったみたいですね。カメラ単体でここまで撮れるのかぁ。
2枚目、たしかに人面相(らしきもの)が見える。僕はあんまりこういうのは信じない方で
「後ろの木の葉とほこりがそう見えただけ」と思ってしまうんだけど、もし撮ったのが自分
だったらやっぱり気にはなるだろうなぁ。仮にもしも本当に地縛霊の顔まで検出するのなら、
フジの顔キレイナビは究極の進化を遂げていると言っていいね(笑)。

書込番号:7824000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件

2008/05/18 18:06(1年以上前)

月の写真よく写っています。

二枚目は、ハレーションの一種ですが、偶然が重なると人面に似てくるときもあります。
でも、男の顔の左がわの「鬼の顔」迫力ありますよ。

意図的に撮りたい方は、こちらを参考に↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2

書込番号:7824368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/05/18 23:03(1年以上前)

月の撮影写真を見ました。すごいですね。私もS100FSを持っていましたので、さっそく、試しに月の撮影をして見ました。
その結果、手ぶれを原因とする画質低下が見られませんが、ノイズなどが発生しますし、明瞭な輪郭も表現できません。

このS100FSをどのように設定して撮影したのでしょうか。例えば、シャッタースピード、絞りなどなど。ご教示ください。

よろしくお願いします。

書込番号:7825788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/05/19 01:22(1年以上前)

*たーぼーさんへ
お知恵ありがとうございます。「あ〜、そうか!」と思いました。そういや向かって左上に
太陽があったもんなぁ。フレアとかゴーストが出ても不思議はないわけで・・・・う〜、何て
初歩的な事を見逃していたんだろう。逆光なら当然それを疑うべきでした。恥ずかしい。
あ〜、でも地縛霊だってゴーストには違いないんだからヨシとしよう(支離滅裂)。

*桜井さんへ
というわけで、あの人面相は科学的に説明がつく自然現象だったようです。残念・・・でもないか。

*デリカメさんへ
ISOはオートにせず100にします。100にするのはノイズを抑えるためですが、
半月から満月にかけては100で十分です。そして露出はマニュアルで。オートですと
背景の暗黒に引っ張られて露出オーバーになってしまうから。UPした写真は絞りが
8で,シャッターが125でした。ただし空の澄み具合や月の高度によって適正露出は
違ってきます。ですから段階露出は必須です。

最初に月を画面中央に持って来てスポット測光で明るさを計り、それを参考に1段ずつ
マイナスへ露出をシフトしていくと、必ずベストの時があります。背面液晶で確認しつつ
1コマずつ露出を変えて行けばOK。それから液晶の画像では月は小さいですけれども、
S100は1200万画素ありますからね。2LやB5なら400万画素で十分だから、
3分の1にトリミングすればいいんです。そうすれば元が400mmの焦点距離なら
月は1200mm相当で撮った大きさになります(デジタルズームと同じ理屈ですネ)。

最後に絞り値ですが、私は手ブレの影響が出ない限り開放絞りは極力避けます。なぜなら
収差の影響を少しでも減らしたいから。開放F値は使用する焦点距離によって変わりますが
私は「開放から1段だけ絞った状態」をおもに使います。ただコンデジはF8を越えると逆に
回折による画質の低下が出始めるので、私はF8を越えて絞る事はありません。したがって
段階露出は絞りではなくシャッタースピードのみでやる事が多いです。

書込番号:7826505

ナイスクチコミ!0


Hei123さん
クチコミ投稿数:25件 Diary of a Macman 

2008/06/01 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日は天気が良かったのでS100FSを持って彩湖までお散歩してきました。
私もおおむね満足してます。
やはり1センチマクロから400 mmまでのレンズは便利です。
欲を言えばマクロの時に切り替え無しで∞までピントが合うといいのですが。

書込番号:7885332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/06/03 01:01(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

Hei123さん、ネイチャー派でしたか。冒頭のネコは何を見ているんでしょうね〜。
蝶は私もたまに撮りますが、これは目がある方向からUPで撮ると迫力が出ます。ただ
言うは易し行なうは難しで、頭から迫ると逃げられやすいのでなかなか成功しませんが。
私は屋根裏のフクロウとカツカレーと夜景を掲載します。無節操ですみません。

書込番号:7889934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/06/04 00:44(1年以上前)

当機種

大学にあるシュミットカメラにS100を接続して撮ってみました。

書込番号:7894275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/06/04 06:25(1年以上前)

>豆は水戸に限るさん
>シュミットカメラにS100を接続して撮ってみました。
すばらしい写真です。ただ、焦点距離0mmは、ありえないのでは?
レンズの焦点距離は、何ミリでしょうか?また、∞にピントを合わせたのでしょうか?

書込番号:7894782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/06/04 08:31(1年以上前)

ガラスの目さんコメントありがとうございます。
私もプロパティを見て「え?」と思ったのですが、なぜ0mmになったのかわかりません。
レンズ焦点の数字は35mmに合わせ、ピントは無限大の位置です。RAWで撮影後
FinePixViewerでTIFFにして、それからニコンのCaptureNXで
レタッチしています(NXを使うと、なぜかフォトショップよりノイズが少なく仕上がる)。
レタッチソフトの何らかの影響で焦点距離のデータがおかしくなったのかも知れません。

書込番号:7895019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2008/06/06 19:03(1年以上前)

いや〜ぁ、それにしてもシュミットカメラの、
集光力の凄さを痛感する一枚です。
ということは・・ダイナミックレンジが広くて、
長時間露光に耐えられる訳でしょう(?_?)

こんなに写るの・・・ おお怖っσ(^◇^;)

書込番号:7904625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/06/07 03:02(1年以上前)

たーぼーさんへ
コメントどうもです。S100に限った事ではないのですが、コンデジは星を撮るには
ファインダー像が暗くてピントのヤマがさっぱりわからないのが難点です。一眼でさえ
全面マットスクリーンではF1・4レンズをつけていても、2等星ぐらいまでしか視認
できませんから。S100単体でオリオン座を撮ろうとした時はベテルギュースさえも
見えず、フレーミングさえヤマカンでした。レンズの無限マークはアテにできないので
事前に月でピントを合わせてからカメラを被写体に向け直すという手段をとりましたが、
本当に撮りづらいですね。プロ用一眼のようにスクリーンを透過式に交換してレンズを
外して直焦点でやるのが最も楽です。来年7月は部分日食がありますが(小笠原諸島や
南西諸島では皆既日食)これはS100でも十分狙えますから、やってみるつもりです。

書込番号:7906647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/06/07 03:41(1年以上前)

当機種

写真には星が写ってますが、EVFは真っ黒でした。

S100単体で撮影したオリオン座(露出10秒での固定撮影)。

書込番号:7906682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/06/07 06:51(1年以上前)

おはようございます
天体の撮影も楽しそうですね。
S100はバルブってできるんですか?
(天体なんかを写すときに使う、シャッターを開っきぱなしにする技法ですよね〜^^;)
初心者です。すいません。

書込番号:7906841

ナイスクチコミ!0


HSJ気合さん
クチコミ投稿数:18件

2008/06/07 09:43(1年以上前)

シャッタースピード(*6) 1/4秒〜1/4000秒(AUTO時)30秒〜1/4000秒(全モードあわせて)、30秒までのバルブ撮影可能(メカニカルシャッター併用)
以上はS100FSのスペックをコピーした物ですよ。

書込番号:7907227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/06/07 12:27(1年以上前)

機種不明

天体ばかりじゃ味がないってんで、三日月の写真と城の写真を合成してみました。レタッチすると時々EXIFが消えて
しまうのですが、城が絞り8でシャッター2分の1秒でISO100,月の方が絞り8でシャッター3秒でISO400。
三日月をやや長い露出で撮ると、ご覧のように月の暗い部分もハッキリと写ります(地球照と呼ばれる現象です)。
三日月と城を組み合わせることで山中鹿之助をイメージしたつもりだったんですが・・・・果たして?

ひろ&あいさんへ
コメントどうも。もう答えが出ちゃってますが(笑)、シャッターは30秒が最長。ゆえに後は感度での対応になります。
ただS100はFinePix−F30ほどの耐ノイズ性能はないので、高いISO設定ではノイズ消しに苦心します。
被写体を撮影後に今度はレンズキャップをはめた状態で同じ露出でシャッターを切り、ノイズだけを写した写真も撮って
これら2枚からノイズ部分を削り取るという手を使うのですが、これについては説明が長くなってしまうので割愛します。
もし関心があればネットでダークフレーム減算というキーワードで検索してみて下さい。ただしノイズはプリントすると
目立たなくなる事も多々あるので、慣れない間は無理に減算処理に手を出す事もないかと思います。やはり最初は
月から始めるのが楽でオススメです。

HSJ気合さん
代わりにお答え下さり、恐縮です。いつも他スレでは「気合」の入ったコメントを拝見しております(笑)。コンデジでは
天体は撮りにくいのですが、苦労するぶんうまくいった時は楽しいですよ。HSJさんも機会があればやってみて下さい。

書込番号:7907760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2008/06/07 13:15(1年以上前)

当機種

これは決してモノクロモードで撮ったわけじゃじゃありません。
だってカラーで撮っても、被写体が白と黒だけなんだもん(涙)。
道路上をこちらに向かってトコトコと走ってくるハクセキレイ。
左足が地面から離れていて、走っている様子がわかるでしょうか?
スピード感を出すには流し撮りの方がよかったのですが、何しろ
スピードがとても速い上に走るコースが不規則だから無理でした。

書込番号:7907917

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix S100FS」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FinePix S100FS
富士フイルム

FinePix S100FS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月23日

FinePix S100FSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング