デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
独身時代から長年愛用してきたんですが、子供の学校行事などで、少し離れたところからもう少し顔のアップが撮りたくて、最近の機種だと画質はすごいんだろうと期待して、昨年PANAのTZ20を購入したんですが、ピントが甘いというんでしょうか、KD510Zのような毛穴までくっきり写っているような解像度ではなくがっかりしております。半年ほど使ってきたんですがやっぱり満足できませんでした。望遠10倍以上のもので該当する機種は何でしょうか?もしかしてデジイチじゃないと無理なんでしょうか?こんなに年月が経っているのに…
書込番号:14321676
0点
おなじことを CANON PowerShot S95 と IXY DIGITAL Lで感じました。
勿論撮影サイズが大きい最近の物に旧機種の小さい画像を引き伸ばして比較したら解像度で負けるのですが
逆にここに投稿できるサイズまでリサイズした場合においては400万画素程度の旧機がリアル感だせますね。
そこでお手軽便利がいいのか、リアル感を重視するのかで使い分けています。
余談ですが、500万画素になった IXY DIGITAL L2はリアル感がかなり後退してます。
書込番号:14321867
![]()
0点
こんばんは
Revio KD-510Zは名機ですね。
現在のカメラは高性能ですが、宣伝文句に踊らされていると、あまり期待しすぎてがっくりしますよね。カメラの画質をこだわりだすと際限がありません。ただ、画質の劣化にはいろいろと原因があると思います。より綺麗に写すのにちょっと工夫するのも楽しいですね。気がついた点などを挙げさせていただきます。参考にならなかったらすいません。
・ファームの更新はお済ですか??
Ver.1.2(撮影画像の解像感の向上・GPS測位精度の向上)
http://panasonic.jp/support/dsc/download/tz20/index.html
・閲覧ソフトは、大丈夫ですか?
パソコンで閲覧する際、ソフトにより結構描写が異なります。
OSそのものについている機能よりは、パナの付属のソフト(シルフィックス)は優秀だと思います。
・カメラの設定は大丈夫ですか?
コンデジの場合、ISOが上がってしまうとざらつきが起きやすくなり、画質が劣化します。撮影する際はなるべく感度を下げて撮影してください。
・最近のカメラにも限界があります。
望遠に強い機種で「毛穴までくっきり写っているような解像度」は難しいかもしれませんね。望遠になる倍率の高いレンズということは、それだけレンズに無理があります。コンパクトカメラの高倍率ズームの場合は、遠いところのものも記憶できるというもので、画質までは保証してくれないですね。
高倍率ズームレンズは便利ですが、デジタル一眼レフでも残念な画質になる時があります。最近は技術の向上が進んで良くなってきているとはいえ、画質にこだわるなら、一眼でも出来る限り単焦点を使うのが無難だと思います。
・撮像素子について
以前のデジカメの撮像素子の主流である「CCD」と、現在主流である撮像素子「裏面照射CMOS」では、性格が異なるので写り方も違います。昼間の写真は、以前の「CCD」の方が鮮やかでくっきり感があるように感じると思います。
画質にこだわるなら、迷わずデジタル一眼レフにしましょう。同じように撮っても、ほとんどの場合でコンデジよりは綺麗に撮れるので、撮った後のストレスが減ります。
書込番号:14321993
![]()
1点
望遠が10倍、という時点でレンズに無理がかかっているっぽいので解像重視だと難しい気はしますね〜。
PowershotS100を500万画素にリサイズして比べるといいかも?
書込番号:14322006
0点
KD510Z、良かったですね。
当時の私は、オリンパスのE-10やキヤノンのIXY DIGITAL 400などでしたが、これらは今でも、時々持ち出しています。
画質を気にしだしたらキリがありません。
大きなセンサーで、明るい単焦点か低倍率ズームレンズの機種が良いと思いますが、そうなると、結構高額ですね。
下記はズーム倍率でご要望と異なりますが、画質に定評がある機種です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000135717.K0000311565.K0000295234.K0000311525.K0000289612
×10倍以上のズームレンズ付きコンデジだと、富士フイルムのX-S1でしょうか。(個人的に欲しい機種です。)
http://kakaku.com/item/K0000317506/spec/
書込番号:14322143
0点
私の知人が使用していましたが、当時とても評価の高い機種でしたね。
書込番号:14322474
0点
一般的に評価が高かったと思います。
「シャープネスが強いだけだ」という専門家(?)もいましたが・・・
書込番号:14322762
0点
このような古い機種にこんなに早くコメント頂けるなんて、たいへん感激しております。
みなさん、ありがとうございます。^^
キャノンのS95でも満足できないとなると一眼レフしかないんですね。
手軽に持ち歩けて望遠もいけるものを求めていますが、仰られる様に撮った後のストレスを考えると一眼レフを購入したほうがいいみたいですね。
購入するとなると、キャノンかニコンの入門グレードしか予算的に無理ですが、オートでもバッチリ超解像?で撮れますでしょうか? 私も初心者ですし、嫁にも使ってもらいますのでご教授お願い致します。
書込番号:14334142
1点
>キャノンのS95でも満足できないとなると一眼レフしかないんですね。
大きさ・重さに問題が無ければ、一眼レフの方が快適ですよ。
ただ、どうしても大きさがネックになる場面がありますから、KD-510Zの出番は減らないでしょう。
私はE-10を購入後、大きさがネックになり、毎日鞄に入れて持ち出せる機種が欲しく、2002年、C-5050ZOOMを予約購入しました。
それでも、さらに小型機が欲しくなり、翌年5月にペンタックス・Optio Sと比較した上、ペンタ機よりやや大きいですが、使い易かったIXY DIGITAL 400を購入しました。
購入時点では、KD-510Zは未発売でした。
発売されていたら、IXYとどちらにしようか悩んだと思います。
その後、どんどん機材が増え、コンデジ・デジ一を合わせると、20台を超えましたが、今でも、IXY DIGITAL 400(2台)/500/700は使っています。
>購入するとなると、キャノンかニコンの入門グレードしか予算的に無理ですが、オートでもバッチリ超解像?で撮れますでしょうか?
超解像かどうかは別として、オートで十分撮れることは間違い有りません。
数年前までは、キヤノン・ニコンのキットレンズには、手ぶれ補正が有りませんでしたが、現在のキットレンズは標準ズーム・望遠ズームとも、手ぶれ補正が付いています。
安心してお求めください。
書込番号:14334767
0点
みなさまのアドバイスを参考にさせてもらいまして、
キャノンのKISSX5かニコンのD5100を新たに購入しようと思います。
ありがとうございます。
大きさ…
そうなんですよね。たぶん子供の大きな行事、イベントしか一眼は持っていかないと思います。
KD510Zはまだまだ活躍して貰います。実は2台持ってるんですよね。
10年後くらいには万能なコンテジが発売されていますかね。
パナのTZ20はどうしましょう。^^
父にあげようかな。
書込番号:14373576
0点
>KD510Zはまだまだ活躍して貰います。実は2台持ってるんですよね。
アハハ…、私と同じですね。
私も、IXY DIGITAL 400が気に入り、予備機としてIXY DIGITAL 500(中古)を購入、予備の予備として、IXY DIGITAL 700(中古)を買いました。
さらに、IXY DIGITAL 400のジャンク品を見つけて、これも購入しました。
これは例のCCD不具合品でしたが、購入直後に、リコール修理を行い、現在は2台とも完動品です。
お気に入りの機材は何時までも使っていたいものです。
書込番号:14374061
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2023/01/04 14:40:48 | |
| 2 | 2016/02/18 19:25:08 | |
| 9 | 2014/04/30 19:27:56 | |
| 10 | 2012/03/31 18:44:03 | |
| 2 | 2010/12/19 1:27:54 | |
| 5 | 2022/01/05 21:46:39 | |
| 5 | 2010/04/17 22:59:52 | |
| 7 | 2010/03/02 0:07:56 | |
| 3 | 2009/12/03 22:51:40 | |
| 2 | 2010/02/04 14:43:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








