デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
購入ボタンを押してしまった者ですが、いくつか使い勝手で気になるところがあります。
500Z等をお持ちの方に教えていただきたいのですが、中央重点測光の当たり具合はいかがでしょうか。
例えば強い光源が入っている場合など、やはり分割測光より頻繁に補正しないと思った露出が得られないでしょうか?
また、ピント合わせのポイントが1点のようですが合わせたい場所が中央に無い場合、マクロモードなど距離が近いときのコサイン誤差はそれほど気になりませんでしょうか?
コンパクト機は気軽にオートで撮りたいと考えておりますが、使うに辺り留意しないといけないのかなと思いましたので。。
書込番号:1669229
0点
2003/06/15 18:51(1年以上前)
こんにちは
KD500Zを使用している者です。
他にも、任意で分割測光・評価測光・中央重点測光・スポット測光を
選択出来る機種を使用していますが、僕は専ら中央重点・スポット測光を
選択して利用しています。また、ピント合わせも同様です。
というのも、これらの測光方式・合焦方式の方が狙った被写体に
確実に露出・フォーカスを合わせることが出来るからです。
逆光時など、特に有効ですね。
「合わせたい場所が中央に無い場合」は、御存知かとは思いますが
先ず、主要被写体を画面中央で捉えて、シャッターボタンを半押しし、
露出・フォーカスを決定されたら、半押しロックしたまま
あらためて構図を取り直し、半押し状態のシャッターボタンを押し込む
ことで、露出・ピントともに綺麗な画像を得ることが出来ます。
書込番号:1671109
0点
アマデウスさんのおっしゃるとおりですね。
評価測光は多点AFと同じで便利なものですが、場合によってはむしろ撮影者の意図に反する結果を出してしまうこともわりと多いです。
ただ、500Zは測光方式とは関係なく、ハイライト階調を飛ばさないようにややアンダー目に抑えることもあるようです。このあたりはエンジニアの配慮というか、さじ加減でしょうね。
コサイン誤差は、このカメラにはAF位置を基準にMFで微調整する機能はありませんので、AFロック後、メジャーや紐を使ってカメラ位置を微調整するしかないですね。
ぱっと撮れるコンパクトオートという位置付けのカメラですので、このあたりは妥協と工夫が必要ですね。
ただ、マクロ時のストロボは他機種に比べて非常に優秀です。
他のコンパクトデジではどかんとすっとんでしまうような距離でも、
500Zは『ちろっ』とストロボを焚いてちゃんと調光してくれます。
書込番号:1671655
0点
2003/06/16 00:34(1年以上前)
アマデウスさん、るびつぶさん、返信ありがとうございます。
銀塩も含め最近の多分割や評価測光に慣れすぎて少し不安に感じてしまいました。
なるほど、それでカスタムモードのAF・AE固定が生きるわけですね。
ただ、マクロも良く使うので多点測距があればな〜と感じました。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:1672529
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2023/01/04 14:40:48 | |
| 2 | 2016/02/18 19:25:08 | |
| 9 | 2014/04/30 19:27:56 | |
| 10 | 2012/03/31 18:44:03 | |
| 2 | 2010/12/19 1:27:54 | |
| 5 | 2022/01/05 21:46:39 | |
| 5 | 2010/04/17 22:59:52 | |
| 7 | 2010/03/02 0:07:56 | |
| 3 | 2009/12/03 22:51:40 | |
| 2 | 2010/02/04 14:43:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








