『鏡胴不審』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

Revio KD-510Zコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月下旬

  • Revio KD-510Zの価格比較
  • Revio KD-510Zの中古価格比較
  • Revio KD-510Zの買取価格
  • Revio KD-510Zのスペック・仕様
  • Revio KD-510Zのレビュー
  • Revio KD-510Zのクチコミ
  • Revio KD-510Zの画像・動画
  • Revio KD-510Zのピックアップリスト
  • Revio KD-510Zのオークション

『鏡胴不審』 のクチコミ掲示板

RSS


「Revio KD-510Z」のクチコミ掲示板に
Revio KD-510Zを新規書き込みRevio KD-510Zをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

鏡胴不審

2003/06/25 22:15(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z

スレ主 コニキャさん

るびつぶさんへ、コニカテクニカルレポート!
大変興味深く拝見させていただきました。
鏡胴の遊びについては、なぞが解けました。
確かにグリップ時に、二段目の鏡胴に、指が接触して
しまいますね。
それが元で、偏芯誤差など補正対策に影響が出なければ
良いのですが?
 結構指が触っちゃうんです。
そうそう、周辺画質の甘さ、流れ等の初期不良で、
交換されたんですか?
新機の方は、テストされましたか?
また、レポートお願いします。

書込番号:1702286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/26 00:23(1年以上前)

ほんとはもうちょっとアソビを少なく作ってくれると気持ちがいいんですけどね。ソックス以外はタイトな方が好きですもので。

交換後のカメラで同じ新聞紙を撮ってアップしてあるのですが、実はまだ真剣に自分でチェックしていません。まあこんなもんかなとざっと見ただけです(笑

ふりんとんさん、遅くなりましたが交換後の歪曲収差画像アップしておきました。ただ、夜中ですので、今度はストロボで撮影しています。
できるだけカメラ位置を合わせたのですが、あまりにも微妙でちょっと誤差があります。

ついでに、某球場で撮った比較画像をアップしておきました。
ただ仕事中で左手に持っているある物から手を離すわけにいきませんでしたので、片手撮りでちょっとブレています。

ここでは解像よりもAWBの様子を見て下さい。
510Zのほうが高彩度なぶん、人工光源のもとではちょっと癖が強くなる場合があるようです。
このショットだけたまたまというわけでなく、この会場でAWBで撮ると両機ともこのショットと同じ傾向を示しました。

シャッタースピードを見ていただければわかりますが、こういう場所では明るいレンズが欲しくなります。

書込番号:1702840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/26 00:30(1年以上前)

...って、今までアドレス入れていませんでした。ごめんなさい。↑ここです。もう一カ所にも同じものがあります。(過去ログ)

書込番号:1702876

ナイスクチコミ!0


ふりんとんさん

2003/06/26 08:46(1年以上前)

るびつぶさんありがとうございました。
大変参考になりました。
やっぱり、ワイド端の光量不足が他のに比べて強め
なんですね。

ワイド・・・・・・端の歪曲、光量不足が強め
テレ・・・・・・・暗部のノイズ強め。

程度に思っておけばいいのかな?

書込番号:1703519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/26 09:47(1年以上前)

周辺光量低下は今回ストロボマクロでしたので、前回より強調されたとは思います。
きのう「デジタルフォト専科」を買ってみたら、一眼用ワイドズームレンズでちょうど同じような収差テスト画像がいっぱい出ていました。さすがにあちらはプロの仕事ですね(笑

まあ、510Zのレンズがどんなレベルかは、他社製も含めた多数のコンパクトデジカメでも同様のテストをしてみないと相対的にはわかりませんが、最高のレンズと評価されていたものが違う一面を見せるかもしれません。
ただそれを気にするよりも癖を知っておけば撮影時に何か役に立つかもしれません。
同誌P63の特集の締めの文章はいいですよ。

下のスレッドでyatuhasiさんが気付かれた「ズームテレ側でノイズ増大」の件は私にはまだその原因がわかりませんが、「同じ被写体が画面内で同じ大きさになるように」カメラ位置を変えて撮影してみないとわかりませんので、近いうちにやってみようかと思っています。

それにしても、銀塩時代のコンパクトカメラではこんなにいろいろツッコまれたものは一部の高級機以外はなかったでしょうから、メーカーとしては「勘弁してくれよ〜」といったところでしょうか。

書込番号:1703608

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/06/26 19:38(1年以上前)

>ただ仕事中で左手に持っているある物から手を離すわけにいきませんでしたので

野球場のグランドの中で左手に持ってるものといえばグローブ、しかも仕事中。
るびつぶさんて野球の選手? すげー!

書込番号:1704770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/26 22:36(1年以上前)

夢を壊してすみませんが、違います。
ごめんなさいね。

書込番号:1705415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/27 00:39(1年以上前)

さんぼーさんのレスが下の方に流れてしまいましたので、ふりんとんさんの件も合わせてここに書かせていただきます。

歪曲収差のテストではライティングにあまり気を遣っていませんでしたので、あらためて周辺減光のみのテスト画像をアップしておきました。

被写体はスライドやネガのチェックに使うライトビュアーです。(HAKUBA ライトビュアー7000PRO)

ご覧になればわかりますが、周辺減光は絞りを絞ることである程度解消されます。但し歪曲収差は基本的に変わりません。

天文写真で周辺減光をどうしても補正したい場合は、通常はマスクを切って処理するのですが、面倒な場合はステライメージなどのソフトがあります。
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg3/index-j.html
もっとも本格的な天文写真を撮影するなら別のカメラを使った方が良いかもしれませんが。
天文ではなく通常の撮影でも、面倒ですがレタッチソフトでグラデーション付きのマスクを切って処理できます。またそのマスクはテンプレートとして使い回せるでしょう。

さんぼーさんのケータイの写真は開放絞りですので、この程度の奥行きでも後ろがピンぼけになります。
私のサンプルのナイフの写真がそれですが、手前のナイフのメーカーロゴにフォーカスしているのですが、開放はもとより、マニュアルで絞っても手前のブレードのポイント(先端)はややボケています。

拝見したかぎり、ケラレや気になるほどの周辺減光はみられませんね。
四隅の流れはアウトフォーカスによるものが大きいと思いますが、これはこの写真だけでは私は判断できません。

ついでに白状しますが、左手に持っていたのはラジコンのプロボです。
写真の中で飛んでいるのは私が設計・製作したオモチャです。
まぎらわしい写真ですみませんでした。がっかりでしたね。

書込番号:1705952

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/06/27 11:50(1年以上前)

こんにちは、るびつぶさん。

がっかりはしてませんが、撮影中に球が飛んできたらどうするのか心配してました(笑)
逆にラジコンの設計・製作できちゃうなんて尊敬しちゃいます。

ところで500Zと510Z両方お持ちですが、今後の500Zの立場・処遇はどうなるんでしょう?
510Zの故障などのトラブルに備えてのサブ? それとも売却?

書込番号:1706784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/27 12:26(1年以上前)

もう10年もやっていますから、ナイターやスポーツニュースであの広告飛行船が飛んでいるのをご覧になった方もいらっしゃるでしょうが、試合前・CM中・ゲームセット後に飛んでいますので大丈夫です。写真はゲームセット直後のものです。
しかし昨日、バッティング練習中に私の背中に打球の直撃をくらってしまい、しばらくぶっ倒れたまま息もできませんでした(笑)選手笑ってるし。ちくしょー

さて余談はおいといて、カメラの話ですが、
500Zはもう少し比較テストに使って、あとはいつものように友人にでもあげようかと思っています。まだ決めていませんが。

ところで、510Zのレンズ及びコーティングにちょっと疑問点が匂ってきましたので、そのあたりを比較撮影した画像をアップする予定です。
テレ側で偽色が500Zより多いのです。周辺解像力についても交換後もちょっと疑問です。ただ私の見る目はあまりアテになりませんので、夕方ごろアップする予定ですので、見てみてください。


書込番号:1706814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/27 16:27(1年以上前)

だいたい自分なりに結論めいたものが出せました。
但し、これから書きます事は、KDシリーズのレンズが特に問題があるという意味ではなく、他メーカー製品でも等しく或いはそれ以上に発生しているかもしれない事ですので、そのへんは比較してみないとわかりません。

新しい比較画像をアップしておきましたので、興味のある方は重いですがそれらをDLしてみて下さい。(22〜24、順番がちょっとくるっていますが)

それらの写真のテレ側を見ると、510_22では左端の煉瓦色のビルと隣のビルの輪郭部に、510_23では左端のレンタカーの赤い看板の描写がボケて輪郭に色収差が発生しています。ところが500Zの方にはありません。
これらの画像は同じショットを何回も撮って最も公平な条件のものを選びました。

もうほとんどメーカーに送るつもりでいましたが、もう一度最後に撮影してみたのが24です。これでだいたいの原因がわかりました。

縦の柱を見ればわかりますが、510Zは右の柱が正常で、左にゆくに従い収差が大きくなっていきます。ところが正常だと思っていた500Zは、逆に左が正常で、右にゆくに従い収差が大きくなっています。

おそらくですが、これは多分レンズの偏芯誤差だと思います。
ところがワイド側ではほとんど発生していないように見えますので、ズームをテレ側にして第2群のレンズが前方へ移動する際、偏芯誤差が拡大するのでしょう。

工業製品は完全に一定の寸法で作ると動かなくなる部品の組み合わせが出てきますので、一定の幅を持たせた「公差」があり、それがどちら側に作用したかの問題であったようです。

これを我慢できるかと訊かれると難しいところですが、設計し直して値段を上げない限り個体差なく解消するのは難しいと思います。
現に今までずっと使っていた500Zにこのような収差があること自体、こんなテストをやるまで気付きませんでしたから(笑)。
そういえば今まで私はこのカメラを、ほとんどワイドでしか使っていませんでした。サンプルもワイドばかりでしたし。

またしても「言われなきゃ気付かないのに、よけいなこと言いやがって」な話で申し訳ありませんでしたが、まだこれが正解と決まったわけではありませんので、もう少し知識のある方のご意見を伺いたく長々と書きました。

書込番号:1707267

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/06/27 19:38(1年以上前)

バリチェロるびつぶさん>

比較を始めると色んなことに気付くし、一度それが気になりだすととことん気になりますよね。
自分の場合は、まだ交換後撮りまくって無いのでなんとも言えないですが。
交換前のよりもマシになった印象はあります。そして実用上ほとんど問題無いレベルではあります。
製造番号はどのへんですか?私は121442*です。

書込番号:1707708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/27 19:59(1年以上前)

★人工★さんのより200番くらい早生まれです。
私の持病の「気にしすぎの虫」がエスカレートしてきましたので、少し自重しようかと思っているところです。

今回のレンズの事とは別の件でコニカさんに問い合わせ、返答をいただきましたが、
新機種をリリースしたあとの今でも、相変わらす真摯な姿勢で開発・改良に励んでおられるようです。期待しましょう。

書込番号:1707766

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/06/27 20:58(1年以上前)

るびつぶさん>

1点だけ確認なのですが、今回の比較画像は緑色のAF合従ランプが点灯しましたよね?
exifの撮影距離情報を見ると結構「マクロ」になっているのが多かったもので。(KD500Zも)
自分の場合、遠景に設定した時は「遠景」それ以外は「不明」と記録されるのが多いです。

書込番号:1707907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/27 21:12(1年以上前)

げっ!あっちゃ〜....びっくりしました。確認するとホントにそうですね。
思い当たるフシがあるので試してみましたが、セルフタイマーオンだと何とマクロと表示されるようです。マクロのキー操作に入っているからでしょうか。

できるだけ公正にいこうと、ごっついカーボン三脚に据えているにもかかわらず、セルフタイマー3秒で撮ったものですから。
でもマクロになっていないものもありますね。
おーちゃくしたんです。「ワイドでシャッタースピードむちゃくちゃ速いから、ま、いっか〜」(^^;  ...どこが公正やねん。

書込番号:1707949

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/06/27 21:48(1年以上前)

自分も確認しました。確かにセルフタイマーオンの通常撮影(つまりマクロ、遠景設定以外)の場合にはマクロと記述されますね。

もしや?と思って今度はセルフタイマーを使わない通常撮影で「マクロ」を選び、マクロ撮影距離外の5mくらいの被写体に向けて撮影したらなんとAF合従ランプが点灯して撮影可能でした。

三洋のデジカメもKDと同じでコントラストを検知する実像式?AFだと思いますが、これもMFで5mとか2.5mとか設定してもその映像内で結像する部分に合わせるようです。

この辺が銀塩カメラのMFと違う部分なのでしょうか?それともこれって常識??
例えばKDシリーズで遠景設定し5m位の距離の被写体に合わせて撮影すると、その5m付近の被写体に合従し背景はボケますよね?
ということは擬似パンフォーカスモードに設定しても、ファインダー内の合従ポイントに合わせるのかな?(書いている事が伝わるかどうかちょっと不安(苦笑))

書込番号:1708070

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/06/27 22:01(1年以上前)

しまった!!おおぼけかましました。

今、あらためてメーカーの「仕様」を見ると、マクロ撮影範囲はマクロ撮影:広角側0.06m〜∞、望遠側0.5m〜∞ですね。

マクロ設定の∞と通常設定の∞、そして遠景設定の∞って何が違うんでしょうか?あるいみこれってシームレス?
画像処理(シャープネス)が微妙に違うのかなぁ?
誰か詳しい人教えて下さい。

書込番号:1708108

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/06/27 22:10(1年以上前)

私が思うにマクロ域って通常レンズが繰り出されますよね。
従ってレンズの駆動域が広いためピント合わせに時間がかかります。
マクロを使わない時の合焦スピードを上げるためにあえてマクロモードがあるんじゃないですか?
意味通じるかな?
ニコンのデジカメもマクロモードにした時の方がしない時よりAFが遅いようです。
もちろんマクロモードでも遠景にピントが合います。

書込番号:1708138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/27 22:19(1年以上前)

AFの動作速度を上げるためにマクロは別にしてあるんでしょうね。
フォーカスレンズ群の移動距離を制限しているのではないでしょうか。

今回のサンプルを撮るにあたって、AFにすべきか遠景モードにすべきか迷ったのですが、両方撮ってみてほとんど違いがなかったのでAFにしました。
遠景モードではフォーカスが動かず無限遠固定になりますので、精度に多少の疑問があったのです。
一眼レフのレンズをお持ちの方はご存じでしょうが、無限遠は実はその先に多少の「無限遠以上の」余裕をもたせてあります。気温によるピント位置の変化があるからです。

このカメラでは無限遠固定でも問題ありませんでしたが、個体差があるかもしれませんので、一度確認してみれば安心です。

ただ、無限遠モードは別の効果があったようです。
絞りが深絞り優先になるようです。風景撮影の場合はこのほうがいいでしょう。
コントラストなどの画像処理はどちらも変わりはなかったと感じました。

書込番号:1708153

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/06/27 22:21(1年以上前)

CT110さん>

ふむふむなるほど。
マクロモードはレンズ駆動域の全体を動かして合従ポイントを探るのに対し、
AFモードはその内ある一定の範囲に絞って動かすことでAF合従時間を短縮するイメージですかね?
マクロ撮影時のAF駆動が通常撮影に比べて合従時間がかかるのは、被写界深度が狭くなるためだと思っていたけど今回の件も加わりそうですね。

書込番号:1708157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/27 22:37(1年以上前)

>ただ、無限遠モードは別の効果があったようです。
 絞りが深絞り優先になるようです。

すみません、これは今検証してみたら間違いでした。あの時ぎりぎりのところで、たまたまそうなっただけのようです。ピント無限遠固定のみですね。

書込番号:1708217

ナイスクチコミ!0


さんぼーさん

2003/06/27 22:51(1年以上前)

ケラレについては間違えるほどの写真が撮れてしまったのです。
まあ、いろいろやってるうちに光量の問題とわかりましたが・・。
(正確には壁撮りをして実験してました。)

関西なのですが全く晴れてくれません。(´Д⊂
おかげで撮影が室内に限定されてます。

>るびつぶさん
それにしてもいろいろ試されてますね。すごいです。
これからも自重されずに思い切って気になる点の
書き込みお願いします。

書込番号:1708270

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/06/27 22:57(1年以上前)

るびつぶさん、★人工★さんの重鎮お二方に質問があります。

話がそれますが、510Zからマニュアルモードが加わりましたよね。
これって使い道限られません?
絞りがたった2段階しかないので夜景などのドアンダー以外用途が無いように思うんですが・・。
ISOの設定ができるようになったのは歓迎だけど、この機種に限らず絞りが2段くらいのコンパクトデジカメに本当にマニュアルモードって必要なんでしょうか、疑問です。
私には使い道がありません。(露出補正は必要です)

書込番号:1708293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/27 23:13(1年以上前)

私はマクロでブツ撮りする時にありがたいと思いました。
ちゃんとした照明を用意せず室内光で適当に済ませたいときなど、AUTOでは絞り開放となってしまって被写界深度を稼げないのですが、
当然三脚に据えますのでシャッタースピードを心配する必要もなく、絞りたい時に使えました。

逆に屋外の明るい場所でポートレートを撮りたい時など、AUTOでは絞ってしまうことがありますが、シャッター上限1/2000でISO50ですので、楽に絞りを開けることができると思います。
小さなCCDですので、「開けるか絞るか」くらいの極端な差をつけないと出来上がった写真に違いが出にくいと思います。
確かにもっと細かい方がいいとは思いますが、操作にかかる時間を考えると、まあいいんではないかと思います。

書込番号:1708347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/27 23:22(1年以上前)

ただ、絞りが2段ですのでマニュアル撮影といっても絞り優先的な使い方になってしまいます。シャッターを先に決めて絞りを後から決めたのでは、適正露出になる確率が低いですので。
その意味では絞り2段でもいいですから「絞り優先オート」を搭載してほしかったところですね。

絞りは機構的には多分羽根絞りではなく、単に絞りの穴のあいた板をレンズ間に挿入する「ターレット絞り」でしょうから、
段数を増やすにはレンズユニットを設計しなおさなければならないでしょう。

書込番号:1708367

ナイスクチコミ!0


さんぼーさん

2003/06/27 23:43(1年以上前)

Yahoo!フォトが落ちたのでアルバムを変更しました。
(といっても室内マクロが3点しかないですが・・)

書込番号:1708440

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/06/27 23:51(1年以上前)

>小さなCCDですので、「開けるか絞るか」くらいの極端な差をつけないと出来上がった写真に違いが出にくいと思います。

なるほどね、言われてみればそうですね。
ただ絞りの効果の違いもありますが、絞りが多く変えられればシャッタースピードの変化による効果の違いも期待できるかと・・・。
できれば、2.8/4.0/5.6/8.0の4段階くらいあるといいんですけどね。
そして絞り優先オートがあれば言うこと無し。

まあ500万画素でこの価格帯でそこまで要求するのも酷かな(笑)

書込番号:1708461

ナイスクチコミ!0


スレ主 コニキャさん

2003/06/27 23:54(1年以上前)

おお!!
皆さんお話が盛り上がってますね!
るびつぶさん他の方々のいろいろと突っ込んだレポート
とても参考になります。
510Zのマニュアルですが、補助的なものですが、
フラッシュ光量を変えられる事
だけでも、とても重宝します。
これが出来るかいなかでIXYD400との
大きな差になるなあと感じておりますが!
みなさんいかがでしょうか?

書込番号:1708477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/28 00:02(1年以上前)

そういえばコニキャさんがスネ主様でしたね(笑
勝手にヒトんちでいろいろ遊んですみません。(^^;

CT110さん、
>絞りが多く変えられればシャッタースピードの変化による効果の違いも期待できるかと・・・。

そうでした。私はこれをすっかり忘れていました。
銀塩の頃は「シャッター優先」「絞り優先」を本来と逆の目的で使っていたのに、うっかりしていました。

書込番号:1708504

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/06/28 00:04(1年以上前)

CT110さん>
>これって使い道限られません?

確かに大型デジカメに比べれば使い道は限られますが、無いよりもマシだし、るびつぶさんも書かれていますが、「撮影効果」と「利便性」を天秤にかけた時に、このサイズのCCDの場合は後者に軍配が上がるのではないかと。コストも上がるでしょう。コスト高のしわ寄せは他の部分に転嫁されるでしょうし。

初心者向けデジカメならばマニュアル撮影モードよりもシーン選択モードが搭載された方が分かり易そうですが、KD510Zのターゲットユーザーは中級クラス以上ですからシーン選択でメーカーがシャープネス、彩度、コントラストを勝手に決めてしまうよりも「自分でやらせろ」という人も多いんじゃないかと。

自分の庭の?三洋デジカメMZシリーズのマニュアル機能よりも、スペック的(見せかけ上)には劣ったとしてもKDのマニュアル機能の方がよほど「使える」機能に感じています。MFもね。

書込番号:1708508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/28 00:12(1年以上前)

ターゲット層はわかりませんが、
確かにこのカメラは、ちょっと知っている人に向かって
「こんなのカッコだけだから省いちゃっていいよネ?」とか
「地味だけどこんなのあったらチョット嬉しいでしょ?」
「あとは自分でなんとかしてネ」
みたいなのが、チラチラ見えていますね。(笑

書込番号:1708532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/28 00:24(1年以上前)

ところで、スネ主様って なに?

書込番号:1708587

ナイスクチコミ!0


スレ主 コニキャさん

2003/06/28 00:27(1年以上前)

だから、IXYよりも面白いですよね510Zって
でもキャノンも好きなんですけどっておじゃまでした?
ところで余談ですけど
るびつぶさん、キャノンのデジカメ
何か使ってらっしゃいますか?

書込番号:1708603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/28 00:34(1年以上前)

S40とS45を持っていました。マイナーチェンジマニアなんです。
G3は所有はしていませんでしたが、ちょっとだけ使った事があります。
現在はどれも手許にありませんが、また何か買うかもしれません。

いろいろ苦い思い出もあるのですが、キヤノンのデジカメは無難な安心感があって、トータルバランスがいいですね。
絵もキレイですし。KDのようにたまにびっくりするような綺麗な画像を吐き出したりはしてくれませんが、ハズレも少ないです。

書込番号:1708633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/28 00:38(1年以上前)

あ、1台手許にありました。AF補助光のズレを自分で何とかしようとしてバラバラになっているG2が....。

書込番号:1708651

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/06/28 09:47(1年以上前)

おはようございます、るびつぶさん。

>500Zはもう少し比較テストに使って、あとはいつものように友人にでもあげようかと思っています。
友人はモデルチェンジがあるとニヤリとしてたりして、いいなぁ。

>バラバラになっているG2
よくそんな高価なものばらしますね、恐くてできない。

書込番号:1709544

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/06/28 10:04(1年以上前)

このところの最大の私の悩みはKD500Zを残すかKD510Zを残すかということ。
製品の出来としては間違いなくKD510Zが上に来るんだけど、IXYには無い不完全さという魅力というか魔力にとりつかれているんで、そういう魔力度的にはKD500Z>KD510Zなんで・・。KD510Zの方が売りやすいし。

書込番号:1709573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/29 13:42(1年以上前)

夜景を多く撮影される★人工★さんにしてはめずらしいお悩みですね。
まあ私も510Zをしばらく使ってみて、あらためて500Zのシックなデザインの良さに気付きましたが。

510Zの色収差の件は、もう1回交換して真性クレーマーになろうかとも思いましたが、徹底的に調べてゆくにしたがい、(私の個体の場合ですが)
500Zはワイド側で色収差が多く、テレ側で少ない
510Zはワイド側で色収差が少なく、テレ側で多い
しかも500Zと510Zとではその発生方向が逆になっている
また、500Zでは色の付かない非点収差に見えるものが、510Zではコーティングを変えたためか、ブルーの色をともなった収差になり、比較的目立ちやすくなったようです。

ということがわかりましたので、納得する事にします。

このサイズのレンズでそれ以上の精度を要求するのは難しいでしょうし、
他社製同クラスのレンズユニットと比較しても、かなり高い水準で誤差を抑え込んでいると思います。

書込番号:1713390

ナイスクチコミ!0


スレ主 コニキャさん

2003/06/29 23:46(1年以上前)

そうでしたか!
なぜか?キャノン製品って
比較対照の候補に挙がりますよね。
 それと、やっぱりKD500Zの
デザインのほうがグリップしやすいと言うか
指がかりが、良いですね。
あのデザインなりに、理にかなっていたのかも!
 今日晴れたので、IXYと撮り比べてみましたが
山の木々描写で400万画素と500万画素
の違いが、{レンズの違いかな?}これほどあるとは
驚きました。
遊べますねえー!!!

書込番号:1715053

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/06/30 05:53(1年以上前)

う〜ん、やっぱりKD510Zは良いです。
KD500Zへの未練も、レンズの細かいことも全てを吹っ飛ばしてくれました。
ずっと愛用していきたいと思います。

書込番号:1715688

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Revio KD-510Z
コニカ ミノルタ

Revio KD-510Z

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 6月下旬

Revio KD-510Zをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング