デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
みなさんこんばんわ。
[2024938]でIXY400と迷い購入相談をしたaki_kawaharaです。
今日、KD-510Z購入しました。本体+SD(256MB)+SM(128MB)+5年保証で税込み6万円弱でした。
自宅近くのヤ○ダ電機や量販店では扱っておらず、ナンバのビックカメラでは在庫がなく「生産は終わっている。」と言われたのであわてて日本橋で購入しました。数件まわりましたがやはり扱っているお店は少なかったです。
家に帰りバッテリを充電し設定しようとメニューを開けても???。
説明書を見ても???。よくわからない。
申し訳ありませんが、最低限でこの項目はこう設定した方が使いやすいっていうのがあれば教えてもらえないでしょうか。
書込番号:2133980
0点
2003/11/17 03:13(1年以上前)
書き込みのご様子からして、
とりあえずは初期状態のままオートで撮影するのがよろしいかと。
いろいろ撮ってみて、うまく撮れない場合が出てきたときに、
「こういう場合は、どう設定すればいいか」と
聞くのがいいんじゃないでしょうか。
けっこう、オートのままできれいに撮れますよ。
書込番号:2134398
0点
2003/11/17 03:23(1年以上前)
なにもいじらなくてもそのまま撮ればきれいですよ。
最初は日付設定できれば問題ないと思います。
↓こまかい設定はここが1番分かりやすいかも
http://impress.tv/im/article/srk.htm
ここもいいかも?
http://www.petoffice.co.jp/revio/honten/index.html
フラッシュやホワイトバランスの設定を十字キーに
割り当てておくと便利ですよ。
(初期状態忘れちゃったけど、最初から割り当てられてたかな?)
書込番号:2134411
0点
じゃあ順番にいきましょう。少し長くなりますが、皆さんご容赦下さい。
【RECモードメニュー(赤色)】
記録画素数→圧縮率を画質優先ならFINEに(1度の撮影枚数に不満がなければ)
ずーっと飛んで スローシャッター→
今はいじらなくていいですが、こんなのがあったのを覚えておいて下さい。上段はしっかりホールドしてストロボ到達距離を少しでも伸ばしたい時など、
下段はノーストロボ三脚撮影などでやたら暗くしか写らない時などに調整します。それだけに限りませんが、両方ともご自分のカメラホールド力とのバランスです。
画質設定→ISOがAUTOになっていますが、画質最優先ならば、または出来上がった写真がザラザラして感じるなら、ISO50に。
但し、暗いところでシャッタースピードが遅くなります。ストロボを使いましょう。
セットアップ→ここからカメラの機能設定(緑)に入ります。
フォーマット→カード初期化です。細かく画像を1コずつ消しながら使い続けると速度低下する場合がありますから、PCに転送したらこれを行いましょう。
ずーっと飛んで セルフタイマー→
時間が2種類ありますから、記念写真では10秒、静物撮影で手ブレ予防なら3秒。
カスタム→この項目は設定が多岐にわたります。要するに十字キーにどれだけ機能を割り当てるかという事です。
フラッシュとマクロに関しては初期設定は全て表示するようになっていますから、十字キーの操作が多くなってしまいます。使わないものはオフにしておきましょう。
AF AE AWB は、ちょっとだけ高度な撮影をする時にシャッターボタンを押しながら十字キーを操作してメニューを開く手間を省くものです。
私は全てONにしてありますが、フルオート撮影で邪魔にはなりません。
こんなところです。十字キー左右で決定するものとSETキーで決定するものと、イマイチ整理がついていませんので、慣れて下さい。
不足分がありましたら、どなたかお願いします。
書込番号:2134426
0点
少し訂正させて下さい。
スローシャッター設定でストロボ到達距離というのを書きましたが、
正確にはストロボ到達距離が伸びるわけではなく、少しでも背景が明るく撮れるという事です。
また、カスタムメニューのマクロに関しては初期設定で全てが表示されるのは間違いで、1m・2m・4mのプリセットフォーカスは初期設定で表示されなくなっています。便利な機能ですのでONに変更しておけばいいと思います。十字キーの操作が煩雑になるなら4mだけでも。
書込番号:2134438
0点
2003/11/17 21:52(1年以上前)
説明書を見ても???なら返品した方がいいですよ。
書込番号:2136287
0点
2003/11/17 21:55(1年以上前)
あら?生産終了したのですか?それってやはりG400に移行するって
事なのでしょうか?510Z、良い商品なのに・・・
書込番号:2136298
0点
2003/11/17 23:54(1年以上前)
生産終了ってマジですか!?4万切るの待ってたんですが・・・。
今度の休み、秋葉行こうかな・・。
書込番号:2136960
0点
>なら返品した方がいいですよ。
このシリーズの説明書は寡黙に過ぎてちょっとわかりづらいところがあるんですよ。知っててそんな冷たい事言ってるんでしょうね。
aki_kawaharaさん、気にしなくていいですからね。彼のキャラクターですから。
書込番号:2137047
0点
2003/11/18 07:43(1年以上前)
説明書を読んでも操作がわからないようなメーカーの商品を買っては
ダメだということです。消費者側ももっとかしこくなりましょう。
誰かさんと違って。プッ。
書込番号:2137713
0点
2003/11/18 08:30(1年以上前)
同じメーカーの中でもカメラのランクによって
マニュアルのわかりやすさ&作りは全く違うと思うのですが。
主に、どこのメーカーのカメラを買ったらいのでしょうか?オススメは?
書込番号:2137775
0点
2003/11/18 23:53(1年以上前)
返事が遅くなってすいません。
るびつぶさんありがとうございます。早速やってみます。
前に使っていたフジのFinePix 50iは設定する項目も少なくすぐに覚えることができたんですが、こんなに項目があると...。
とにかく、がんばります。
皆さんこれからもよろしくお願いします。
書込番号:2140190
0点
どういたしまして。
y-manoさんやゴチオさんのおっしゃるように、いじらずフルオートでも綺麗に撮れますから、あまり構えなくても大丈夫です。
このカメラに限りませんが、メーカーが用意した初期設定というのは
「画質を最大限に引き出すわけではないけれど、できるだけ失敗の少なくなる設定」になっています。
設定を動かすということは、「そのぶん撮影が多少ずつ難しくなるけれど(主に手ブレの面で)、最高の画質を得られる可能性も増えてくる」と言えると思います。
510Zは後者のそれが他のフルオート主体のコンパクト機に比べ豊富に用意されているので楽しめると思います。
わけわからなくなったら、いつでも「設定クリア」で買った時の状態に戻せますから。
メニュー構成がややトッチラカッテいるのと、説明書に「こうすることにはこのような意味がある」という説明がやや不足しているので、わかりにくいのだと思いますが、掲示板を活用して下さい。
ひさちんさん、かたじけない。やはり私はまだ尻が青いですね。
書込番号:2140647
0点
誤解を招く表現をしましたので、またまた訂正させて下さい。
>画質を最大限に引き出すわけではないけれど
撮影条件(主に明るさ)が厳しくなった時に画質よりも失敗しにくさを優先する傾向という意味です。
画像圧縮比(デフォルトではノーマル)以外は、例えば晴天の屋外など条件の良い場合では初期設定フルオートでもなんら画質が悪くなるわけではありません。(画像圧縮比にしても顕微鏡的に見てわかる程度です)
もちろん設定項目は画質についてだけでなく使い勝手に関わるものも多いですので、いろいろやってみて下さい。
大事な撮影の前、時間に余裕のある時に色々設定を変えて(何を変えたかメモをとって)ご自分の使う道具の特性をつかんでおくのがいいと思います。
書込番号:2140833
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2023/01/04 14:40:48 | |
| 2 | 2016/02/18 19:25:08 | |
| 9 | 2014/04/30 19:27:56 | |
| 10 | 2012/03/31 18:44:03 | |
| 2 | 2010/12/19 1:27:54 | |
| 5 | 2022/01/05 21:46:39 | |
| 5 | 2010/04/17 22:59:52 | |
| 7 | 2010/03/02 0:07:56 | |
| 3 | 2009/12/03 22:51:40 | |
| 2 | 2010/02/04 14:43:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








